ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1961425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

日帰り強行!ラスボス塩見岳

2019年08月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:45
距離
25.4km
登り
2,471m
下り
2,480m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:49
休憩
0:56
合計
12:45
3:52
3:52
45
4:37
4:37
33
5:10
5:10
30
6:00
6:14
13
6:27
6:27
42
7:09
7:09
75
8:24
8:25
80
9:45
9:51
14
10:05
10:11
6
10:17
10:18
42
11:00
11:15
76
12:31
12:31
49
13:20
13:20
19
13:39
13:42
9
14:14
14:14
24
14:38
14:38
34
15:12
15:12
45
15:57
ゴール地点
3000m峰残すところあと1つ。塩見岳。
今まで幾度となく、計画を立てたが雨や台風で挫折。もう泊まりで行く日程はとれないので、無謀を承知で日帰り。もともとそんなに歩くのは速くない。リュックには、ツエルトと雨具と行動食と水だけ。スタートも3時から。2時間はヘッドランプで歩くことにする。少なくとも三伏峠までは歩いたことのある道だから大丈夫。
てんくらは信用していないので、登山天気の有料アプリで日にちを検討し、ピンポイントで夕方まで晴れマークを見極め、休暇申請。何かあれば休暇が吹っ飛んでいくので、無事平穏に過ごすことを願い、前日午後休暇。
 で、最高でした。天気が良いと山登りって楽しい。景色が見飽きない。白くないから。南アルプスの南部と北部のちょうど真ん中だから、両方の稜線が楽しめる。しかも中央アルプスが近く、富士山も近いのが南アルプスのいいところ。
 これで、目標にしていた3000m峰21座を全部登った。これからの山歩きは、温泉入ったり、美味しいビールを飲んだりする山歩きに完全にシフトします。
 ちなみに、未公認のジャンダルム、中白根、立山雄山、農鳥、小赤石、荒川前岳もクリアしています。あと何かあったかな?
天候 珍しく一日快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道駒ヶ岳SAでAM1時まで仮眠。そこから鳥倉登山道まで1時間半
途中コンビニは伊那大島駅手前セブンイレブンのみ
帰りは松川ICそばの清流荘で汗を流す。ぬるぬるの温泉が体に染み入る。
スタート早々タオルを忘れて取りに帰る。
その後、やはりトイレに行って3:11スタート
2019年08月08日 02:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 2:58
スタート早々タオルを忘れて取りに帰る。
その後、やはりトイレに行って3:11スタート
満天の星。そんなの最近見ていない。
2019年08月08日 03:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 3:22
満天の星。そんなの最近見ていない。
夏に見るオリオン座。早朝に見える。
このスマホよく撮れる。完全お任せでここまで撮れればカメラいらない?
2019年08月08日 03:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 3:44
夏に見るオリオン座。早朝に見える。
このスマホよく撮れる。完全お任せでここまで撮れればカメラいらない?
鳥倉登山口。去年バス待ち雨宿り1時間だったなあ。
2019年08月08日 03:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 3:51
鳥倉登山口。去年バス待ち雨宿り1時間だったなあ。
だいたい10分ちょっと刻み。
2019年08月08日 04:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:05
だいたい10分ちょっと刻み。
1/10から14分。
2019年08月08日 04:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:19
1/10から14分。
白んできたよ。
2019年08月08日 04:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:28
白んできたよ。
2/10から11分。快調。
2019年08月08日 04:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:30
2/10から11分。快調。
もう少しヘッドランプは必要。
2019年08月08日 04:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:32
もう少しヘッドランプは必要。
3/10から13分。
2019年08月08日 04:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:43
3/10から13分。
雲海が出てきた。
2019年08月08日 04:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:45
雲海が出てきた。
4/10から12分。
2019年08月08日 04:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:55
4/10から12分。
滑りやすいけど、こういうのがないときっと通れない人いるよね。感謝。
2019年08月08日 04:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 4:57
滑りやすいけど、こういうのがないときっと通れない人いるよね。感謝。
5/10から10分。
2019年08月08日 05:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 5:05
5/10から10分。
少し水分補給。
自宅からハイドレーションに2L。ポカリを900ml積んできた。
ここで少しポカリを薄めて3L持った。
2019年08月08日 05:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 5:13
少し水分補給。
自宅からハイドレーションに2L。ポカリを900ml積んできた。
ここで少しポカリを薄めて3L持った。
もうヘッドランプは要らない。
2019年08月08日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 5:18
もうヘッドランプは要らない。
6/10から15分。ほとけの清水での時間を引くとやはり10分ちょっと。
2019年08月08日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 5:20
6/10から15分。ほとけの清水での時間を引くとやはり10分ちょっと。
期待できる天気。
2019年08月08日 05:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 5:30
期待できる天気。
7/10から10分。
2019年08月08日 05:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 5:30
7/10から10分。
塩川方面への分岐。今は通行止め。
2019年08月08日 05:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 5:40
塩川方面への分岐。今は通行止め。
8/10から13分。これのおかげでペースよく登れている。
2019年08月08日 05:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 5:43
8/10から13分。これのおかげでペースよく登れている。
あと少し。
2019年08月08日 05:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 5:57
あと少し。
夏用だから薄いと言っても・・・。痛い。
2019年08月08日 06:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 6:09
夏用だから薄いと言っても・・・。痛い。
ここから、去年のリスタート。
三伏峠はこんな明るい場所だったのですね。
2019年08月08日 06:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 6:09
ここから、去年のリスタート。
三伏峠はこんな明るい場所だったのですね。
テント場。帰りは若者の宴会の声が三伏山まで届いていた。
そんな奴らと同じテン場は辛いだろう。
2019年08月08日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 6:15
テント場。帰りは若者の宴会の声が三伏山まで届いていた。
そんな奴らと同じテン場は辛いだろう。
ここまでは去年来た道。
2019年08月08日 06:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 6:17
ここまでは去年来た道。
三伏峠からもの10分でこの展望ですか!
素晴らしい。
2019年08月08日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/8 6:24
三伏峠からもの10分でこの展望ですか!
素晴らしい。
右の小屋が三伏峠小屋
2019年08月08日 06:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 6:25
右の小屋が三伏峠小屋
塩見岳まで遠いなあ。
2019年08月08日 06:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 6:25
塩見岳まで遠いなあ。
中央アルプスオールスター
2019年08月08日 06:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 6:50
中央アルプスオールスター
のぞき岩というらしい。
標識に気づかず、それてみたらあった。
2019年08月08日 06:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 6:51
のぞき岩というらしい。
標識に気づかず、それてみたらあった。
高所恐怖症なので、これ以上は行けない。
2019年08月08日 06:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 6:51
高所恐怖症なので、これ以上は行けない。
本谷山。我ながら良いペース。
2019年08月08日 07:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 7:08
本谷山。我ながら良いペース。
時折見せるラスボス。
2019年08月08日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 7:24
時折見せるラスボス。
だには静岡弁?
2019年08月08日 07:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 7:31
だには静岡弁?
40分は「じき」なのか議論の分かれるところ。
個人的には、「じき」ではない。
2019年08月08日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/8 7:55
40分は「じき」なのか議論の分かれるところ。
個人的には、「じき」ではない。
こんな標識もありましたが、ここ歩く人はたぶん知ってる。
2019年08月08日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 7:56
こんな標識もありましたが、ここ歩く人はたぶん知ってる。
塩見新道分岐。
2019年08月08日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 8:10
塩見新道分岐。
塩見新道方面の林道が再開通すればおそらく、最短ルートではないか。
2019年08月08日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 8:11
塩見新道方面の林道が再開通すればおそらく、最短ルートではないか。
これも「もうじき」か?
2019年08月08日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 8:17
これも「もうじき」か?
北部南アルプスオールスター
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳・・・。
2019年08月08日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 8:17
北部南アルプスオールスター
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳・・・。
これは「じき」!
2019年08月08日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 8:23
これは「じき」!
塩見小屋の上からの塩見岳。ここからコースタイム1:20
2019年08月08日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 8:26
塩見小屋の上からの塩見岳。ここからコースタイム1:20
南アルプスらしい稜線。
2019年08月08日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 8:53
南アルプスらしい稜線。
写真を撮るふりして休憩。ばててる。
2019年08月08日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 8:54
写真を撮るふりして休憩。ばててる。
岩が赤くなる場所。遠い。
2019年08月08日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 9:01
岩が赤くなる場所。遠い。
まだあれだけあるの?
2019年08月08日 09:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 9:13
まだあれだけあるの?
山頂が見えた。
2019年08月08日 09:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 9:14
山頂が見えた。
ようやく3000m超え
2019年08月08日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 9:36
ようやく3000m超え
ビクトリーロードかと思えば、偽ピークあるある。
2019年08月08日 09:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 9:39
ビクトリーロードかと思えば、偽ピークあるある。
三角点のある塩見岳西峰に到着。
富士山がきれい。
2019年08月08日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/8 9:46
三角点のある塩見岳西峰に到着。
富士山がきれい。
馬鹿みたいに長い、仙塩尾根。
2019年08月08日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 9:56
馬鹿みたいに長い、仙塩尾根。
蝙蝠岳方面。富士山最高!
2019年08月08日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 9:57
蝙蝠岳方面。富士山最高!
東峰からみた西峰
肉眼では、北アルプスがよく見えた。槍ヶ岳はしっかり分かる。
2019年08月08日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 9:57
東峰からみた西峰
肉眼では、北アルプスがよく見えた。槍ヶ岳はしっかり分かる。
悪沢岳、荒川岳方面。
去年あっちからこっちを見た。
2019年08月08日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/8 9:57
悪沢岳、荒川岳方面。
去年あっちからこっちを見た。
空が青いのはスマホのAI
2019年08月08日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 9:59
空が青いのはスマホのAI
標高が高いが、三角点はない東峰
2019年08月08日 10:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 10:09
標高が高いが、三角点はない東峰
西峰に戻って三角点タッチ
2019年08月08日 10:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 10:14
西峰に戻って三角点タッチ
富士山バックに。
虫が入ってきた。間の悪いやつ。
2019年08月08日 10:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
8/8 10:15
富士山バックに。
虫が入ってきた。間の悪いやつ。
下山開始。ここから6時間ほど降りると思うとぞっとする。
2019年08月08日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 10:19
下山開始。ここから6時間ほど降りると思うとぞっとする。
名残惜しい
2019年08月08日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 10:19
名残惜しい
塩見小屋で糖分補給のコカコーラとポカリスエットを購入。
ポカリを飲まないと足が痙る。アミノバイタルもドーピング。
2019年08月08日 11:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 11:02
塩見小屋で糖分補給のコカコーラとポカリスエットを購入。
ポカリを飲まないと足が痙る。アミノバイタルもドーピング。
ワイルドな塩見小屋の小便器。
恐ろしいほど虫がいて、虫に刺されると思うとなかなかできない。
2019年08月08日 11:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 11:05
ワイルドな塩見小屋の小便器。
恐ろしいほど虫がいて、虫に刺されると思うとなかなかできない。
塩見小屋。宿泊棟がもう一棟ある。
2019年08月08日 11:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/8 11:09
塩見小屋。宿泊棟がもう一棟ある。
中の様子。
2019年08月08日 11:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 11:09
中の様子。
一気に標高を下げます。もうあんなに高いところになっちゃった。
2019年08月08日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 11:51
一気に標高を下げます。もうあんなに高いところになっちゃった。
こういうところは暑い。
2019年08月08日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 11:51
こういうところは暑い。
名残惜しい。
2019年08月08日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 12:12
名残惜しい。
ホシガラス。沢山いました。
2019年08月08日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 12:19
ホシガラス。沢山いました。
ようやく本谷山まで戻ってきた。
ここまで三角点がむき出しなのは、地表が洗われてしまったのでしょうか。
2019年08月08日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 12:37
ようやく本谷山まで戻ってきた。
ここまで三角点がむき出しなのは、地表が洗われてしまったのでしょうか。
帰りは標識があった。
2019年08月08日 12:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 12:47
帰りは標識があった。
疲れたので、カメラ出さず。
三伏峠でも、腰掛けて水を飲んだだけ。
2019年08月08日 15:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 15:13
疲れたので、カメラ出さず。
三伏峠でも、腰掛けて水を飲んだだけ。
最後の1/10からが辛かった。
2019年08月08日 15:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 15:16
最後の1/10からが辛かった。
駐車場遠い。
2019年08月08日 15:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 15:21
駐車場遠い。
下山完了。
2019年08月08日 15:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/8 15:56
下山完了。
持っていったのに、食べるの忘れた!
山頂で食べようと思ったのに・・・。
2019年08月08日 16:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 16:07
持っていったのに、食べるの忘れた!
山頂で食べようと思ったのに・・・。
伊那大島駅そばのセブンイレブンで購入。
2019年08月08日 17:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/8 17:04
伊那大島駅そばのセブンイレブンで購入。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

最高ですね❗
bchanbikkiさん
最高の天気の下、目標達成おめでとうございます。塩見は本当に良い山ですね。写真も広角レンズがきいてますね。自分も行きたくなってしまいます。でも最近車で遠出し過ぎと攻められ、自粛中です。家事もこなしつつ、ご機嫌を伺いながら近場の山を楽しんでます。
2019/8/9 11:32
Re: 最高ですね❗
塩見は本当に何度も流したので、達成感があります
それにしても、遠かったです 早く歩けないから、せっかくの晴天なのに時間を気にして下山せざるを得なくもったいない
やっぱり山でビール🍺飲める山歩きがいいです
レンズは、フィルターの性能がイマイチでハレーションおこすので、フィルター替えます 涼しくなったら、また山歩きしましょう
2019/8/9 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら