ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196254
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

鳥取側から氷ノ山

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
MDfreak その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
8.5km
登り
774m
下り
726m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

わかさ氷ノ山スキー場登山口から300m地点 9:45 → 12:33 三ノ丸 → 13:17 山頂 13:57 → 14:40 氷ノ越 14:55 → 15:39 氷ノ越コース登山道入口
天候 終日曇天、時折雨も。
下山完了時より本格的に降りだす。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここから登っていきます。
三の丸コース登山口 0.3Mとある。
1
ここから登っていきます。
三の丸コース登山口 0.3Mとある。
スキー場リフトで一休み。
スキー場リフトで一休み。
山頂が見えます。
1
山頂が見えます。
三の丸コース上の東屋。
三の丸コース上の東屋。
三の丸避難小屋
三の丸に到着。
展望台から見た山頂。
1
展望台から見た山頂。
三の丸の展望台
こんな天候なので、眺望はイマイチ。
三の丸の展望台
こんな天候なので、眺望はイマイチ。
山頂に向かいます。
山頂に向かいます。
途中、未だ雪が残る場所もチラホラ。
このあたりはかなり泥濘んでいます。
1
途中、未だ雪が残る場所もチラホラ。
このあたりはかなり泥濘んでいます。
雷鳴とともに降りだす中、山頂に到着。
雷鳴とともに降りだす中、山頂に到着。
雨宿りがてら、山頂の避難小屋で昼食をば。
1
雨宿りがてら、山頂の避難小屋で昼食をば。
しばらくすると雨も収まりました。
1
しばらくすると雨も収まりました。
こちらから登ってきたんやねぇ。
こちらから登ってきたんやねぇ。
少し下り行くと氷ノ越避難小屋が見えます。
少し下り行くと氷ノ越避難小屋が見えます。
氷ノ越到着。
山頂が見えます。
山頂が見えます。
氷ノ越コース登山口に下山。
氷ノ越コース登山口に下山。

感想

当初、狼平テント泊で八経ヶ岳山行を計画していたもののあちらの天候はイマイチ。
テン泊で雨ってのはやですからね、金曜夕刻の時点で中止に。
急遽の代替案は、氷ノ山日帰り。
それは良さ気やねってことで、2日早朝より兵庫県最高峰へ向かう。

早々にセッテイングしはったS吉さんによれば、来季、山スキーの下見を兼ねてますから鳥取側から、とのこと。

わかさ氷ノ山スキー場の登山口から登ることとしていたが、何やら中途半端なところから取り付く。

いつも登り始めから15〜20分で本調子に持っていけるんですけど、この度は上手くまいりません。
若い二人は登り始めて直ぐの急登もすたこらさっさと駆け上がりますが、私は早々にヒイハア言ってます。少しして、これはシャリバテやと気付く。
そういえば、起きがけ直ぐでは何も食えず、移動途中のコンビニで買った菓子パンを一つ食したのみ。これではいかんかった。
リフト最上部での最初の休憩時、行動食として持参したかりん糖をバリバリ貪り食ってやっと人心地。持ち直しましたよ。

三の丸に至るまでの登山道にて、小振りの筍が所々で目に付く。
私よりずっと若いのだけれど、登山経験は遥かに長いS吉さんはこういうのに詳しく、食用にと、道中、収集に励む。

登り始めよりずっと曇天なので、稜線に至り氷ノ山山頂が眺めやれたりしますも、眺望は良からず。

三の丸まで、手前の東屋、三の丸避難小屋などでその都度、足を止め、ゆるゆると進み往く。

展望台にも登ったり、三の丸にて小休止。

そろそろ山頂やねって頃にがらがらドッシャンと。
雷鳴が轟く中を県内最高峰へと足を運ぶことに矛盾を感じたりしていると、雨もザッときまして、慌てて頂上の避難小屋に駆け込む。

雨宿りをかねて、昼食タイムとする。
カップ麺3個分もあるので、プラスティスパスに2.5L。
夏場に使用しているKanteenのボトルに800ml。
500mlペットボトルのお茶とポカリが各一。
ここまでで飲んだのはポカリのみですから、担いできた水分量がちょいと多かったわね。

食事が終わる頃には雨もおさまり、氷ノ山越方面に下山する。
ちょうど下山完了時に本格的に降り出す。ラッキーであった。

同行のお二方は初氷ノ山ですが、根っからの兵庫県人である私は3年前の同時期以来の2回目。

今じゃ一丁前にテント担いで北アルプスとか行ってますが、あの頃は何もかも手探りやったなあ。
山歩きを始めて一年足らず。
ひたすら六甲を巡り、装備もそろそろ揃い始めるかなって頃、
山渓なんか読んでもわけ分からずなるも、次第により高き所、アルプスって言葉の響きに憧憬を抱き始めた頃、
アタシも北アルプス行けるかな、行っていいのかな、って日々呻吟したり。

通っていたフィットネスのトレーナーさんが山をやっていて、私の体力を鑑みてもらいながら焼岳から始めては、とのアドバイスを受けその気に。

伊吹山に登って標高差1000mを試して、
武奈ヶ岳とかで行動時間6時間以上を体感、

その頃は、一緒に山に行く仲間なんていなかったので、前夜発日帰りのツアー登山で焼岳を目指すことに。

で、その直前に県内最高峰は済ませておかねば、と臨んだわけで、福定親水公園から山頂を経て東尾根のコースを巡ったのだった。

そんなことどもを懐かしく思い返しながら帰途に着いたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら