ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

シャクナゲ咲く金峰山 / 御岳道から八幡尾根周回

2012年06月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:00
距離
23.7km
登り
1,742m
下り
1,742m

コースタイム

05:20 閉鎖ゲートから御岳林道に進入。(標高1255m)
06:30 林道を外れ登山道に。(標高1569m)
07:10 造林記念碑前。
08:00 水晶峠
08:40 御室小屋(廃屋)
09:20 片手廻し岩
10:40 五丈岩−金峰山山頂(標高2595m)以上往路所要5時間20分(標高差1340m)
(ランチ休憩・散策30分)
11:10 山頂発(下山開始)主稜線歩行
11:25 八幡尾根降下開始
14:00 伝丈沢へ下降開始(標高2075m)
15:10 沢から上がり登山道へ。(標高1660m→1750m)
15:40 御岳林道に出る。
16:20 駐車スペース帰着。以上復路所要5時間10分 
   全行程所要11時間00分(30分休憩含む)。(歩行距離23.7km)
天候 天気/ 快晴(AM5)→曇り(AM8〜PM5)
気温/ 11℃(AM5)→18℃(PM5)
風 / 終日無風
他 / 霧(八幡尾根上部)
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府方面から御岳林道(猫坂)経由で黒平(くろべら)を通り抜けて北上。
林道が精進沢を渡った先、約300mで通行止めゲートに突き当たる。
その角を左折し伝丈沢を橋で渡った先の5台分程度の空き地に車を停める。
コース状況/
危険箇所等
[御岳林道(閉鎖)−造林記念碑]
林道は傾斜緩く歩きやすいが距離が長い(約5.0km)。自転車などでゲート進入し、登山道口にデポがお勧め。
渓流沿いの登山道はほとんど踏み跡なく廃道と化している。地形図の標高1690m付近に東西に走る点線道があるが、これは単なる「草地」。ここで東を走る林道に出て北に向かうと約500mで造林記念碑(道路左側)に着く。その反対(右)に登山口がある。
[造林記念碑−金峰山頂]
水晶峠を越え御室小屋まではなだらかな道。御室小屋を過ぎると一気に急登となり、鎖、ハシゴ、ロープ場が続く。
[金峰山頂−八幡尾根]
山頂から西(大日岩方面)に向かう主稜線上のルートはわずかに尾根の北を走るため、南の八幡尾根方面への分岐がわかりにくい。大岩ごろごろのガレ場を適当に下る。
シャクナゲとハイマツの藪の中で「境界見出標」があれば、これが尾根筋の印。
尾根道は極めて不明瞭。地形に注意しながら尾根を外れないよう細心の注意が必要。藪や岩を巻くときも少しでも早く尾根に戻ることが肝心。
また支尾根が多く迷い込みやすい。常に進行方向をコンパスで確認すること。
[伝丈沢]
沢の岸に歩けるスペースがあり安全に歩行可能。標高1900〜1800m区間に3つの滝があるので慎重に下降する。
[伝丈沢から陸に上がる]
標高1660m付近、伝丈沢が大きく右カーブする地点で沢を上がる。
左岸の適当な水無し沢筋を上がるが猛烈な藪だった。しかし地図上、他に上がれそうなルートはない。

[コンビニ]
甲斐市敷島市街の「上町交差点」角にセブンイレブン。または昇仙峡ライン沿い甲府市千塚4丁目にローソン。

[そば]
マウントピア黒平の北すぐにある「藤原庵」。
店主が採取した山菜のてんぷらや手打ちそばなど山の幸いっぱい。
http://www.ybs-g.jp/fujiharaan/

[参考レコ]
下記Neuron様のレコ(特に伝丈沢)を参考にさせていただきました。この場でお礼申し上げます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139131.html

[写真]
下の写真のうち主なものは地図上に撮影ポイントが落としてあります。
なお、写真は巾1024pxあります。各写真クリック(巾800px)よりもスライドショーか「元サイズ」をクリックして頂いた方が大画像になります。
01)伝丈沢を渡った先の空き地に駐車。
橋の向こうが開かずの林道だ。
01)伝丈沢を渡った先の空き地に駐車。
橋の向こうが開かずの林道だ。
02)通年閉鎖林道のゲート前。
02)通年閉鎖林道のゲート前。
朝日が昇ってきた。
林道の森が輝き始める。
1
朝日が昇ってきた。
林道の森が輝き始める。
03)林道がヘアピンカーブする地点。
橋の先から登山が始まる。
03)林道がヘアピンカーブする地点。
橋の先から登山が始まる。
道はあるような、ないような。
それでも渡河箇所には丸太が架かっている。
てか、偶然の倒木か?
道はあるような、ないような。
それでも渡河箇所には丸太が架かっている。
てか、偶然の倒木か?
04)沢沿いを30分ほど遡上すると東側が開けて、近代的なブロック法面が現れた。
そちらの方に乗り換える。
04)沢沿いを30分ほど遡上すると東側が開けて、近代的なブロック法面が現れた。
そちらの方に乗り換える。
05)林道に上がって約500m進むと道の左側に石碑が建っている。「造林記念碑」とあった。
05)林道に上がって約500m進むと道の左側に石碑が建っている。「造林記念碑」とあった。
記念碑の反対側が金峰山への登山道。
道標はないが非常に明瞭だ。
記念碑の反対側が金峰山への登山道。
道標はないが非常に明瞭だ。
気持ちの良い登山道。
歩行者少ないのか、路面は草地だ。
気持ちの良い登山道。
歩行者少ないのか、路面は草地だ。
朝日に輝くブナの森。
幹には全て食害防止のネットが巻かれている。
1
朝日に輝くブナの森。
幹には全て食害防止のネットが巻かれている。
この辺は傾斜が緩く散歩道のような様相。
ピンクテープも充実している。
この辺は傾斜が緩く散歩道のような様相。
ピンクテープも充実している。
足元にキノコ発見。
さすがにキノコの名までは分かりかねる・・。
2
足元にキノコ発見。
さすがにキノコの名までは分かりかねる・・。
06)「ミコノ沢(神子ノ沢とも)」を渡った先の倒木に新しめの道標。
だが、この矢印の方に進んではいけない。
正しいルートは左奥の方だ(^^)
06)「ミコノ沢(神子ノ沢とも)」を渡った先の倒木に新しめの道標。
だが、この矢印の方に進んではいけない。
正しいルートは左奥の方だ(^^)
水晶峠に近づいて来た付近(標高1850m〜)から咲いているシャクナゲが見られるようになった。
7
水晶峠に近づいて来た付近(標高1850m〜)から咲いているシャクナゲが見られるようになった。
これだ、これを見に来たんだ・・・。
8
これだ、これを見に来たんだ・・・。
07)水晶峠の標識。
地形的にはこの標識より南約100mほどが峠だが。
2
07)水晶峠の標識。
地形的にはこの標識より南約100mほどが峠だが。
08)登山道はいったん御室川に入る。
川と言っても完全な枯れ沢だ。
(この沢、地図によっては「御堂川」とある。一体どっちが正しいのか?)
1
08)登山道はいったん御室川に入る。
川と言っても完全な枯れ沢だ。
(この沢、地図によっては「御堂川」とある。一体どっちが正しいのか?)
岩に赤ペンキ。「→金峰」とある。
岩に赤ペンキ。「→金峰」とある。
09)沢が二手に分岐している。
ここはテープにしたがって左の沢に進行。
09)沢が二手に分岐している。
ここはテープにしたがって左の沢に進行。
10)沢から上がって草地を進むと「御室小屋(おむろごや)」に到着。
すでに廃屋で崩壊しつつある。
2
10)沢から上がって草地を進むと「御室小屋(おむろごや)」に到着。
すでに廃屋で崩壊しつつある。
御室小屋の裏手に石碑がある。
「○是願○○・・・」?
碑文はどうしても判読できなかった。
1
御室小屋の裏手に石碑がある。
「○是願○○・・・」?
碑文はどうしても判読できなかった。
11)御室小屋を後にするとすぐに急登開始。
アルミ製の近代的なハシゴ出現。
11)御室小屋を後にするとすぐに急登開始。
アルミ製の近代的なハシゴ出現。
ハシゴの先の岩場にイワカガミ。
いつ見てもかわいい花だ。
2
ハシゴの先の岩場にイワカガミ。
いつ見てもかわいい花だ。
鎖場も現れる!。左が切れ落ち。
岩面が濡れているのがとても怖かった。
1
鎖場も現れる!。左が切れ落ち。
岩面が濡れているのがとても怖かった。
12)鎖を上がった先には奇岩が。
これは「片手廻し岩」だ。
この岩、どうして落ちないの?
4
12)鎖を上がった先には奇岩が。
これは「片手廻し岩」だ。
この岩、どうして落ちないの?
登山道には次々とシャクナゲの花が。
登山道には次々とシャクナゲの花が。
うれしいです!!!。
6
うれしいです!!!。
13)遠景からわずか20分で片手廻し岩に到着。
間近に見るとそれほどの巨岩でもないような。
足元に「甲斐金峯山登拝修行之碑」という石があったが新しいもの。
4
13)遠景からわずか20分で片手廻し岩に到着。
間近に見るとそれほどの巨岩でもないような。
足元に「甲斐金峯山登拝修行之碑」という石があったが新しいもの。
砂斜面をトラバースするロープ。
さほど怖さはない。
砂斜面をトラバースするロープ。
さほど怖さはない。
道標。「ガンバレ金峰山→あと2時間」とある。
ここまで4時間以上歩いているのでチトきついお言葉・・・。
2
道標。「ガンバレ金峰山→あと2時間」とある。
ここまで4時間以上歩いているのでチトきついお言葉・・・。
こんな奇岩もある。ここは右を巻いて進む。
2
こんな奇岩もある。ここは右を巻いて進む。
また、斜面にロープのトラバース。
ところで手前の岩、誰かが通りやすく削ったんだろうな、と思われる。
また、斜面にロープのトラバース。
ところで手前の岩、誰かが通りやすく削ったんだろうな、と思われる。
前方に五丈岩が見え始めた。
ガスがまとわりついていて怪しい雰囲気満点。
1
前方に五丈岩が見え始めた。
ガスがまとわりついていて怪しい雰囲気満点。
こんな岩の脇を中腰でパス。
1
こんな岩の脇を中腰でパス。
ついに前方に樹林なくなり森林限界か?。
足元の岩場にはまたイワカガミが貼り付くように生えている。
ついに前方に樹林なくなり森林限界か?。
足元の岩場にはまたイワカガミが貼り付くように生えている。
五丈岩が大きくなるも、ガスも濃くなる。
まるでゴーストみたいな・・・。
3
五丈岩が大きくなるも、ガスも濃くなる。
まるでゴーストみたいな・・・。
もう五丈岩に手が届きそう。
あともう少しの岩場歩きだ。
1
もう五丈岩に手が届きそう。
あともう少しの岩場歩きだ。
14)山頂に到着。
五丈岩の足元には「石灯籠」?
2
14)山頂に到着。
五丈岩の足元には「石灯籠」?
これが金桜神社の「本宮」。
小さなお社だが、昔の人々がこれをめざして登って来たのかと思うと感慨深いものがある。
4
これが金桜神社の「本宮」。
小さなお社だが、昔の人々がこれをめざして登って来たのかと思うと感慨深いものがある。
稜線の西(大日岩方面)を望む。
左、山梨側から猛烈なガスが吹き上がっている。
1
稜線の西(大日岩方面)を望む。
左、山梨側から猛烈なガスが吹き上がっている。
山頂付近の主稜線で見かけた「コメバツガザクラ」。
1
山頂付近の主稜線で見かけた「コメバツガザクラ」。
15)一応、「金峰山山頂」に登頂(^^)。
むろん日本百名山だ。
しかし五丈岩こそがこの山の頂というべきだろう。
6
15)一応、「金峰山山頂」に登頂(^^)。
むろん日本百名山だ。
しかし五丈岩こそがこの山の頂というべきだろう。
山頂から意外に穏やかな表情の東の主稜線を望む。
正面、甲武信ヶ岳はガスの中。右手前は「朝日岳」だ。
山頂から意外に穏やかな表情の東の主稜線を望む。
正面、甲武信ヶ岳はガスの中。右手前は「朝日岳」だ。
ランチ後、八幡尾根めざして西に進む。
名残惜しく後ろを振り返るとまたガスが絡み始めていた。
ランチ後、八幡尾根めざして西に進む。
名残惜しく後ろを振り返るとまたガスが絡み始めていた。
16)目の前が濃いガスで八幡尾根の下降点が分からない。進むべきか?
10分以上迷って結局ガレ場を適当に降下する。
16)目の前が濃いガスで八幡尾根の下降点が分からない。進むべきか?
10分以上迷って結局ガレ場を適当に降下する。
17)尾根筋にはこんな奇岩が多い。
こんな岩を巻くときは細心の注意が必要。
「岩を避けているうちに頭のジャイロが壊れるからだ。 」(knot氏いわく)
17)尾根筋にはこんな奇岩が多い。
こんな岩を巻くときは細心の注意が必要。
「岩を避けているうちに頭のジャイロが壊れるからだ。 」(knot氏いわく)
ここは踏み跡らしき道が見える。
でもガスが濃くて先が見えない・・・。
ここは踏み跡らしき道が見える。
でもガスが濃くて先が見えない・・・。
尾根筋には所々にこの「境界見出標」がある。
これがあった時の安心感といったら。
1
尾根筋には所々にこの「境界見出標」がある。
これがあった時の安心感といったら。
18)2333ピークから前方を望む。
樹林ばかりで道は皆目分からない。
18)2333ピークから前方を望む。
樹林ばかりで道は皆目分からない。
19)八幡山手前150mくらいか。2075mの鞍部に下りる。地形は尾根と言うより平地のようだ。
19)八幡山手前150mくらいか。2075mの鞍部に下りる。地形は尾根と言うより平地のようだ。
さんざんの藪こぎに疲れ、伝丈沢に「逃避」。
目の前は直前と打って変わってすがすがしい景色だ。
さんざんの藪こぎに疲れ、伝丈沢に「逃避」。
目の前は直前と打って変わってすがすがしい景色だ。
20)下降途中で右から枯れ沢が合流。見上げれば見覚えのある奇岩が。
あれは八幡山山頂付近だ。
2
20)下降途中で右から枯れ沢が合流。見上げれば見覚えのある奇岩が。
あれは八幡山山頂付近だ。
21)伝丈沢上部にはこんな滝が連なる。
これを降下するのがまた一苦労だった。
2
21)伝丈沢上部にはこんな滝が連なる。
これを降下するのがまた一苦労だった。
沢の一隅に可憐に咲いたシャクナゲ。
一輪だけなのが一層つつましやか。
1
沢の一隅に可憐に咲いたシャクナゲ。
一輪だけなのが一層つつましやか。
22)伝丈沢から無理やり陸に上がってみれば、こんな美しい場所。
ピンクテープもある、ここはいったいどこだ??。
2
22)伝丈沢から無理やり陸に上がってみれば、こんな美しい場所。
ピンクテープもある、ここはいったいどこだ??。
23)丘のような小ピークを越えると林道に出会う。
ここで、およその場所を把握。
以後は一路わが車を目指して下るだけ。
23)丘のような小ピークを越えると林道に出会う。
ここで、およその場所を把握。
以後は一路わが車を目指して下るだけ。
自分の記憶や他のサイトにある記述、またGoogle Earthの画像から御岳道下部の道のようすをまとめてみました。
4
自分の記憶や他のサイトにある記述、またGoogle Earthの画像から御岳道下部の道のようすをまとめてみました。

感想

今回の山行の目的は三つでした。
1)甲府黒平(くろべら)からいにしえの「御岳道」を辿って金峰山に到達する。
2)先週わずかに歩いた「八幡尾根」の北部、金峰山−八幡山の区間を踏破する。
3)奥秩父のこの時期の名物、シャクナゲを堪能する。
です。

周回ルートになるため、どう元の出発点に戻るかが問題でしたが、八幡山南の1965m鞍部から「伝丈沢」に下り、正規の林道に無理矢理復帰するということにしました。
(この「無理矢理」が後述の通り、本当に無理矢理だった。)

天気が良いという予報の朝、朝一番に起きて出発点の林道を目指します。
ですが、着いてみたら林道は通年閉鎖の非情のゲート。
大きな誤算ですが、最初からめげていられませんからさっそく身支度してゲートを進入します。
かれこれ1時間も歩いて当初の登山口に到着です。
渓流沿いの点線道は実際にはあるのかないのかわからないようなあやふやさ。
何度も渡河しながらとにかく沢沿いに上っていきます。
そのうち横を並走するはずの林道に移ればいい、と思っていたら、案の定右にブロック積が見えて来ました。
ここで林道に上がってさらに北を目指します。

すぐに「造林記念碑」があり、ここから金峰山登山道が分岐。
最初から気持ちの良い散歩道のような登山道を進みます。
ほどなくミコノ沢を渡河し、水晶峠が近づくと路傍にピンク色に咲いたシャクナゲが散見されるようになり心が浮き立ちます。

水晶峠を過ぎると道は下りになって御室川に至ります。
いったん御室川の河床を歩き、やがて御室小屋に到着。御室小屋はすでに廃屋と化し、荒れ果てるままになっていました。
甲府からの距離を考えると、昔はここをベースキャンプのように一泊して翌朝金峰山に向かったのかも知れません。
交通の便が良くなった現在では御室小屋はその使命を終えてしまったのでしょう。

御室小屋を過ぎると登山道は一気に急登に変わり、すぐにハシゴ、大きな岩の鎖場などの「核心部」を進みます。
昔の人々はこんな場所をどうやって越えていったんだろう?、と思いながら・・・。

奇岩「片手廻し岩」を過ぎ、ガケのトラバースをロープで越えて進んでいくとやがて目の前に金峰山頂の五丈岩が見えて来ました。
山頂付近にはガスが流れて五丈岩が黒いシルエットに見えるとまるでゴーストに見下ろされているような圧迫感を感じます。
それでも標高を稼いでいくとほどなく森林限界となり山頂に到着。

山頂には、平日にもかかわらず相当数の登山者がくつろいでいました。
時刻はほぼ11時。ここで昼食・休憩して、下山ルートの八幡尾根に向かいます。

今回の目的の一つでありながら、おそらく最も難しいミッションと思われた八幡尾根降下。
案の定、最初から道が分かりません。
主稜線ルートから八幡尾根への分岐などどこにも案内板もなく、踏み跡さえも見あたらないのでした。
さらに追い打ちをかけるように八幡尾根には濃いガスが押し寄せています。
事前情報の「踏み跡極薄」「猛烈藪こぎ」に「濃霧」+「単独行」です。このまま、この状況に身を投げ出してもいいものでしょうか?。
頭の中に「やめた方が身のためだ。このままピストンでいいじゃないか。」という声。一方「まだ時間はたっぷりだ。やってみろ。」というささやきも聞こえます。
そして、私はついに藪の中へと身を投じたのでした。

道が見あたらないのですから、当然最初から藪こぎ開始です。初めはハイマツの中をうろうろして足元に踏み跡を探しながら降下します。
やがて踏み跡と「境界見出標」を見つけて安心。しかし下っていくと道はすぐにあやふやになり、またシャクナゲの藪。
この藪こぎの酷さは筆舌に尽くしがたい・・・。あえて例えれば東京の朝の通勤電車の中で隣の車両まで移動しようとしているような感じです。
また紛らわしい支尾根に何度も迷い込み、コンパスで確認しては戻るという繰り返し。

こんな調子ですから一向にペースが上がらず、下山開始からかれこれ3時間も経つというのに八幡山に着きません。
いよいよ時間も少なくなり、八幡山までの踏破は諦めざるを得なくなりました。
というか、藪こぎに心底疲れ果てたというのが正直なところでしょうか。
事前に想定していた「エスケープルート」である鞍部から伝丈沢に「逃避」するように滑り降ります。

伝丈沢は最初のうちはもちろんささやかな沢でしたが、すぐに流れが太くなり大きな滝も現れました。
こちとら沢屋さんではないので滝の脇のほぼ垂直の崖をビビりながら降下します。一つ過ぎてはまた一つ・・・。結局三つの滝を下りました。
このまま、伝丈沢を下れば都合良く駐車位置まで下れるかとも思いましたが、やはりそれは甘い考え。装備も技術もないのにこのまま大渓谷にはまったら大変です。
(この日の私の沢装備といったらビーチサンダル一足のみ)
そこで当初のとおり伝丈沢が大きくカーブする場所で沢を離れて陸に上がることにしました。

しかし、これがまた絵に描いたような「無理矢理なルート」で、実際にはまたしてもシャクナゲの藪の中、急傾斜の崖をよじ登るハメに。
もうこうなると意地で上るばかり。くよくよ考えている間はありません。
ひたすら上を目指して上ってみると、なんと天国のような美しい高原にでました。
ここはいったいどこ??・・。
ピンクテープを頼りに進んでいくとやがて立派な林道に出て、ここでやっと自位置を確定できました。
その後は平坦で平穏この上ない道を下って帰還。
一部ルートを「逃避」しましたが、おおむね所期の目的を達した山行でした。

帰宅後、両脚を見れば左右各5箇所づつくらい擦過傷・打撲傷で真っ赤。しかもひどい筋肉痛です。
バンテリン塗り込んで寝ましたが、びりびりするような痛みに熟睡できない一夜を過ごしたことでした。
もう当分、藪こぎなんか行かないぞ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3709人

コメント

さすがです
八幡尾根下られすごいですね。
3回も尾根をはずされて良くご無事で、藪の中を60m・50m・50mも登り返してますね
よく御無事で、そのためですか

合計距離: 23.72km
累積標高: 1949mはものすごいです。このルートで誰よりも沢山歩かれてますね。
先日私、八ヶ岳の赤岳・横岳・硫黄岳日帰り縦走しましたが完全に上まってます。
まいりました。

チョキ経由のFutaroさんのここの最長距離の記録より標高差は100m上回りずっと大変なようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-82067.html
アドレナリンでも出ていたのでしょうか藪こぎプロ
それもたった11時間で、ごりっぱ。

ところで質問をすこし、鉱物の御専門のpasocomさまですが

伝丈沢の水晶採掘小屋後の廃屋はありました。?
八幡尾根の祠はまたそこの中のでっかい水晶の質はいかがでしたか?

登山口〜「造林記念碑」〜水晶峠間はいろんな道があるようですが
△1709,5の西側に防火帯があって真直ぐ造林記念碑まで行けるようですがそんなのありましたでしょうか、

わたしも甲府から金桜神社経由で歩いて金峰目指してます。もう少しです
機会を見て逆回りで八幡尾根あるいてみたくなりました。
2012/6/19 0:57
累積標高は、おそらくそれほどでもなく・・・。
いつもコメントとお褒めの言葉ありがとうございます。
累積標高については改めてグラフを確認して知りました。
でも、これって御岳林道部分でギザギザになっている部分が効いているようにも思えます(^^)。
これは地図上に入力したルートが大雑把だから見かけ上、登り下りしているようになっているのだと・・・。
実際には「赤岳・横岳・硫黄岳日帰り縦走」にはとてもかなわないと思います。

実際に「登り」だったのは、確かに3回のルート外れと最後、伝丈沢からの脱出時です。
ルート外れでの累積標高は自慢にはなりませんよね(^^)。
一回目にルートを外したときには、尾根を歩いているはずなのにどんどん下っていくのでびっくり。コンパス見たら南に向かっておらず東を向いていました。
その後はよくよく注意したつもりなのに2回も外し。
とにかく八幡尾根に関しては、自分が歩いたルートがどこなのかよく分からない、という情けない結果です。
このルートはナビ必携ですね。

ご質問についてですが、
1)伝丈沢の廃屋はありました。位置はちょうど伝丈沢が南西から南東に折れるところでした。

2)八幡尾根の祠は、情けないことに見落としました。「正規ルート」上にあるのでしょうが、自分がそこを歩いて見落としたのか、外れて歩いてしまったのかさえ不明です(^^)。
祠の中の水晶については、他の方の写真で白色に写っていますから、枇杷窪沢の山神祠に供えられているのと同じような「石英」だと思います。
「水晶」は石英の中でも六角柱に結晶していて白色ではなく透明のものを指しますので「水晶ではない。」と言っても良いでしょう。

3)登山口〜「造林記念碑」直通道については歩いていないので不明ですが、調べたところ下記のようなページが見つかりました。
http://www.geocities.jp/y_saidajp/OldMt/KinpuGojo_978/KinpuGojo.htm
この方が歩かれたのは、地形図の御岳林道から△1709.5に向かっている道だと思います。
「左から旧登山道と思われる道が合流する・・」とある道も地形図に合致します。
地形図では最後点線がピークで終わっていますが、この方はそのまま記念碑に出られているようですね。
写真のプレハブ小屋は私も目撃しました。
私も林道よりこちらを歩いてみたかったです。
2012/6/19 4:41
ありがとうございました
直通道の情報ありがとうございます。
藪こぎホント御苦労さまでした。
2012/6/19 8:52
nori3様。直通道情報の追加
さらに探したところ下記ページを見つけました。
筆者は山梨の方のようです。
いわく
「林道を入ってすぐの一七○九米峰へ続く破線路を辿るつもりだったが、金峰山入口とペンキで石垣に書かれ、古い木の梯子も立て掛けられているものの、入ってみるととんでもない藪で、突破したいが時間がない。
諦めてガイド書通り林道を行くことにする。林道は無駄な迂回が多くて嫌だなあと思いながら歩いていると、金峰山へと書かれた小さな標識が木にぶらさがっていたので従う。
わずかで防火線の切られた尾根に乗った。標高差百メートル以上もある防火線はワラビの畑で、びっくりするほど生えている。 先を急ぐ身だというのに嬉々として採ってしまう。
この登りの途中でガスが濃くなってきた。 防火線が終わった所に収穫をデポ。ここから北へ向かって緩い登りが続く。 径沿いの木にところどころ陶器の碍子が残っているが、電気が通っていたのだろうか。造林記念碑のある林道を横切って落葉松の植林地の中を登る。・・・」
http://www1.ocn.ne.jp/~yamatabi/kinpusan.htm

この「防火線の切られた尾根」というのは地形図からするとピークに向かう破線のこと。すると「防火線が終わった所」とは1709ピークそのものでは?。
さらに「そこから北へ向かって緩い登り。」というのが1709ピークから北ではないかと・・。
いかがでしょうか?
2012/6/19 9:19
ししし渋すぎる。
金峰にそんな攻め方があるとは!
エアリアマップで一部破線ルート、八幡尾根なんてもちろん初めて認識しましたが思い切り道ナシじゃないですか。
ついでにその尾根を辿った先にある「チョキ」が猛烈に気になります(笑)
八ヶ岳の「にゅう」に匹敵する珍山名。

そう、美しく愛でたはずのシャクナゲも、ヤブ漕ぎの相手となれば蹴散らすのみ。
ワンゲル時代のヤブ漕ぎ合宿でシャクナゲには苦しめられました。
そんな私にもシャクナゲを愛でる時が来ようとは・・・久々に晴れの週末、予定通り甲武信を楽しんできます!

山梨の達人pasocomさんの渋いレコ、これからも期待してます。
(でも渋すぎて危ない目に遭わないようにお願いします!)
2012/6/22 22:26
RE;yokowv様
渋い、ですか!。それは一応褒め言葉と解釈しておきましょうか。
でも「金峰にそんな攻め方があるとは!」は私にとって(というか金峰山にとって)最高の褒め言葉です。
同じ山でも登るルートが違うとまったく別の印象になりますから「攻め方がいくつもある山」は本当にいい山だと思うのです。
「一粒で二度以上おいしい」。金峰山は正にそういう山です。

金峰山は平安時代の昔から信仰の対象であり、周囲から10本もの登山道(参拝道)があったそうです。
八幡尾根も実はそんな参拝道の古道だったとか。(おそらく韮崎あたりからの)。
ですので八幡尾根の探索はその古道探索の目的を兼ねたものでした。
「チョキ」もこのルート上にあるはずで、いずれは昔の人々に倣って、チョキ−八幡山−金峰山というルートを完全踏破したいと企んでいます。
もっとも当分藪こぎは勘弁、ですが(^^)。
「チョキ」という珍名についてもいずれ調べようと思ってます。

今頃は、甲武信ヶ岳に向かっておられるでしょうね。
幸い天気が良くなりそうです。
「ヤブ」ではないシャクナゲを満喫して来られることを願っております。
2012/6/23 7:48
凄い
こんなルートがあったんですね
須玉と牧丘からしか登ったこと無いので、今度チャレンジしたいと思います
2012/6/27 19:53
RE;gryffon様
初めまして。レコへの訪問とコメントありがとうございます。
「須玉から」は「みずがき山荘起点」、「牧丘から」は「大弛峠起点」でしょうか。
金峰山へは甲府からの他、川上村川端下から登るルートもあり、実に多彩ですね。
標高では「北奥千丈岳」に負けていてもこれだけの度量ですから、さすが「奥秩父の盟主」とか「裸男百貫」と言われるだけの山です。
山梨県人として、ぜひまず御岳道をお試し下さい。
きっとお気に召すことと思います。
2012/6/28 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
金峰山 黒平ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら