ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

はじめて八ヶ岳ソロ(阿弥陀岳→中岳→赤岳)

2012年06月15日(金) 〜 2012年06月16日(土)
 - 拍手
GPS
25:24
距離
17.8km
登り
1,657m
下り
1,646m

コースタイム

9:50美濃戸口ー11:00美濃戸山荘ー13:11行者小屋ー14:26阿弥陀岳ー15:58赤岳 
ー16:38赤岳天望荘  

6:55赤岳天望荘ー地蔵尾根ー行者小屋ー8:19赤岳鉱泉ー10:17美濃戸山荘
ー11:14美濃戸口
天候 1日目曇り
2日目雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
調布IC−諏訪南IC
諏訪南IC-高井戸IC
駐車料金 500円×2=1000円 赤岳天望荘9000円
コース状況/
危険箇所等
文三郎尾根、地蔵尾根、一部少し残雪があります。
阿弥陀岳付近登山道の整備が手薄です

駐車場 美濃戸口1日500円 赤岳山荘1日1000円です

美濃戸口〜赤岳山荘 林道がデコボコしているので、
車体の低い車は、おすすめしません。
ここからスタート
登山計画書へ提出
近くにバス停もあります。
2012年06月17日 08:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:52
ここからスタート
登山計画書へ提出
近くにバス停もあります。
最初の標識
2012年06月17日 08:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:52
最初の標識
水もきれいです
2012年06月15日 09:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 9:59
水もきれいです
美濃登山荘
2012年06月15日 10:39撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 10:39
美濃登山荘
雰囲気ある看板
2012年06月15日 10:39撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 10:39
雰囲気ある看板
南沢の登山道
2012年06月15日 10:43撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 10:43
南沢の登山道
南沢沿いの橋
2012年06月15日 10:47撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 10:47
南沢沿いの橋
新緑
2012年06月15日 11:03撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 11:03
新緑
シダ?
2012年06月15日 11:06撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 11:06
シダ?
大きな岩
2012年06月15日 11:22撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 11:22
大きな岩
岩がごろごろしている
2012年06月15日 11:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 11:35
岩がごろごろしている
岩にコケもついている
2012年06月15日 11:42撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 11:42
岩にコケもついている
コミヤマカタバミ
小さな可憐な白色の花
2012年06月15日 11:44撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 11:44
コミヤマカタバミ
小さな可憐な白色の花
ジョウエツキバナコマノツメ
小さな可憐な黄色の花
2012年06月15日 11:45撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 11:45
ジョウエツキバナコマノツメ
小さな可憐な黄色の花
葉っぱの形が、おもしろい
2012年06月15日 11:47撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 11:47
葉っぱの形が、おもしろい
石碑
2012年06月17日 08:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:52
石碑
石碑の近くの岩
2012年06月17日 08:53撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:53
石碑の近くの岩
木が折れている
2012年06月15日 11:54撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 11:54
木が折れている
南沢にて昼食 自家製おにぎり3個
写真撮影していたら、通行の登山者に
「なんかおもしろいものでもあるのですか?」
声かけられて「何もないです」答える
2012年06月15日 12:13撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6
6/15 12:13
南沢にて昼食 自家製おにぎり3個
写真撮影していたら、通行の登山者に
「なんかおもしろいものでもあるのですか?」
声かけられて「何もないです」答える
曇り空
2012年06月15日 13:06撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 13:06
曇り空
行者小屋
ここで水補給
2012年06月15日 13:11撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 13:11
行者小屋
ここで水補給
登山道の残雪あるので歩きにくい
2012年06月17日 08:53撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:53
登山道の残雪あるので歩きにくい
標識の字が消えている
ここから阿弥陀岳へ
2012年06月15日 13:29撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 13:29
標識の字が消えている
ここから阿弥陀岳へ
赤岳もだいぶ近い?
2012年06月15日 13:56撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 13:56
赤岳もだいぶ近い?
鎖場
2012年06月17日 08:54撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:54
鎖場
御小屋尾根到着
雪が沢山ある
2012年06月15日 14:05撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 14:05
御小屋尾根到着
雪が沢山ある
阿弥陀岳のはしご
2012年06月15日 14:10撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 14:10
阿弥陀岳のはしご
阿弥陀岳山頂
誰もいない
2012年06月17日 08:54撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:54
阿弥陀岳山頂
誰もいない
阿弥陀岳山頂
平らなスペースが
あって休憩しやすい
2012年06月15日 14:26撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 14:26
阿弥陀岳山頂
平らなスペースが
あって休憩しやすい
阿弥陀岳山頂
地蔵様
2012年06月15日 14:27撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 14:27
阿弥陀岳山頂
地蔵様
阿弥陀岳山頂からみえる赤岳
これから行きます
2012年06月15日 14:37撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
6/15 14:37
阿弥陀岳山頂からみえる赤岳
これから行きます
阿弥陀岳から赤岳へ
急坂で整備があまりされていない
2012年06月15日 14:44撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 14:44
阿弥陀岳から赤岳へ
急坂で整備があまりされていない
残雪地帯へもどる
標識は、倒れています
2012年06月15日 14:57撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 14:57
残雪地帯へもどる
標識は、倒れています
中岳到着
2012年06月15日 15:07撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 15:07
中岳到着
中岳からみた赤岳
2012年06月15日 15:18撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 15:18
中岳からみた赤岳
文三郎尾根分岐
2012年06月17日 08:55撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/17 8:55
文三郎尾根分岐
キレット分岐
2012年06月17日 08:55撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/17 8:55
キレット分岐
赤岳最後の登り
岩山だ
2012年06月17日 08:57撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
6/17 8:57
赤岳最後の登り
岩山だ
赤岳到着
誰もいない
2012年06月15日 15:58撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 15:58
赤岳到着
誰もいない
赤岳からみたさっき登った阿弥陀岳
2012年06月15日 15:58撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
6/15 15:58
赤岳からみたさっき登った阿弥陀岳
赤岳からみた展望
2012年06月15日 15:58撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/15 15:58
赤岳からみた展望
赤岳山頂小屋
まさしく山頂の小屋だ
2012年06月15日 15:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 15:59
赤岳山頂小屋
まさしく山頂の小屋だ
赤岳からみた展望
2012年06月15日 15:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 15:59
赤岳からみた展望
赤岳山頂
2012年06月15日 15:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 15:59
赤岳山頂
赤岳山頂からみた横岳
2012年06月15日 16:16撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
6/15 16:16
赤岳山頂からみた横岳
キバナシャクナゲが咲いている
2012年06月15日 16:19撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 16:19
キバナシャクナゲが咲いている
赤岳天望荘到着
2012年06月15日 16:36撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/15 16:36
赤岳天望荘到着
赤岳天望荘の夕食
バイキング方式おかわり自由
2012年06月15日 17:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
6/15 17:35
赤岳天望荘の夕食
バイキング方式おかわり自由
赤岳天望荘の朝食
バイキング方式おかわり自由
2012年06月16日 05:40撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
6/16 5:40
赤岳天望荘の朝食
バイキング方式おかわり自由
2日目 赤岳天望荘
雨になり風が吹く
2012年06月16日 06:55撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/16 6:55
2日目 赤岳天望荘
雨になり風が吹く
赤岳鉱泉 ここで水補給
外は、雨なのでたくさんの人が
休憩している 
2012年06月17日 08:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/17 8:59
赤岳鉱泉 ここで水補給
外は、雨なのでたくさんの人が
休憩している 
北沢
2012年06月16日 08:49撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/16 8:49
北沢
北沢の増水している
2012年06月16日 09:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/16 9:21
北沢の増水している
北沢の林道は、長い
2012年06月16日 09:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/16 9:52
北沢の林道は、長い
ここで林道ショートカット
林道右側の赤のテーピングしてありますが
何も表示していないので判断に迷います
登山道進んだら、また林道へ出る
2012年06月16日 09:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/16 9:59
ここで林道ショートカット
林道右側の赤のテーピングしてありますが
何も表示していないので判断に迷います
登山道進んだら、また林道へ出る
赤岳山荘 
ここで300円のソフトクリーム食べる
2012年06月17日 09:00撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
6/17 9:00
赤岳山荘 
ここで300円のソフトクリーム食べる
美濃戸口の駐車場無事到着
おしまい
2012年06月16日 11:14撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6/16 11:14
美濃戸口の駐車場無事到着
おしまい

感想

山計画2日目の天気予報は、雨。
行くか行かないか迷っていたけど、行くことに決定。
単独で初めて行く八ヶ岳なので、無難なコースを選択。

1日目行者小屋に到着したところで、どうせ明日雨なら
1日目阿弥陀岳と赤岳へ行ってしまおうと考え急遽予定変更。
山小屋に17時までつけるだろうと予想。
少し焦りながら行者小屋を出発する。

阿弥陀岳なんとか到着。だれもいなくてシーンとしている。
阿弥陀岳の下りは、少し危険を感じた。
あまり登山道の整備されていない感じ。

続いて中岳の山頂到着。一人登山者がいて、少しホットした。
中岳から赤岳へは、少し下る。せっかく登ったのに残念。
赤岳の山頂近くは、岩ゴロゴロの岩山。
なんとか無事赤岳到着し、今回の目的達成。
ここも誰もいなくて静かな山頂を独占した。

赤岳天望荘のお風呂に入ることが出来たが、
ドライヤーないと頭が洗れないし、
イマイチ体がすっきりしないことが判明した。
山小屋にドライヤーは、ありませんでした。(笑)
山小屋の宿泊者は、10人くらいで
大部屋でも寝るスペースたっぷりありました。

翌朝、朝から雨。おまけに風も吹いている。気温6Cで寒い。
昨日、頑張って赤岳 阿弥陀岳行っておいて良かった。
山小屋の宿泊者へ下山ルートを聞いたところ
無難に地蔵尾根から行者小屋に下りる人が多かったので
同じルート選択する。
地蔵の頭付近は、強風で一時進行が危ぶまれたが
なんとか行者小屋へ到着。雨と風のため写真は、あきらめる。
行きは、南沢からきたので帰り赤岳鉱泉経由北沢へもどった。

2日目の下山は、ずっと雨でした。
無事下山出来てよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2606人

コメント

おつかれやまでした。
kipyonさん、こんばんは。
週末は八ヶ岳でしたか。
阿弥陀岳も登られたんですね。
私は恐怖のあまり途中で敗退した口です。

南沢の昼食コメント、可笑しい
ちょっと気まずいですよね。
2012/6/17 20:50
tomonkeyさんコメントありがとウサギ
阿弥陀岳の山頂付近が、傾斜が急なので少し
ビビりました
なんとか登った阿弥陀岳の山頂の地蔵に怪我ない安全登山
お願いしました
特に阿弥陀岳戻りの下りは、下がみえて怖いので
慎重に下りました

2日目晴れたら、横岳硫黄岳も行きたかったのですが
朝から雨と風が吹いていたので、単独初めてkipyonでは、
道迷いや怪我なども予想されやめました。

硫黄岳山荘の食事がおいしいと同じ山小屋の宿泊者に
聞きました。
2012/6/17 22:59
いい判断でしたね。
kipyonさん、こん**は。
私はsuezouと申す者です。

赤岳、阿弥陀岳お疲れ様でした。
翌日の天候の悪化を予想して1日目に
登られて良い判断でした。
二日目は稜線はかなりの強風になったと思われます
ので降りられて正解です。

阿弥陀岳直下は赤岳よりも厳しかったと思います。
展望も見られて良かったです。

稜線小屋ではありませんが食事は鉱泉小屋と
オーレン小屋がお薦めです。お風呂もありますね。

これからが八ヶ岳の花のシーズンとなります。
また遊びに来て下さい。
2012/6/19 23:02
suezouさんコメントありがとウサギ
高い山は、特に天候が気になりますね。

最初に八ヶ岳のピークが阿弥陀岳で、時間も遅いし
誰もいなかったので、ここで怪我したら
危険だと感じました。

南アルプスと違いマイカー規制がないところ
いいですね

また機会があったら、行きたいと思います。
2012/6/22 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら