ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 行き当たりばったり山行 硫黄岳&根石岳

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
15.0km
登り
1,504m
下り
1,502m

コースタイム

8:34 みどり池入り口駐車場 8:47 本沢温泉林道入り口(躊躇)
9:03 天狗展望台下バイクデポ 
9:13 天狗展望台P 9:28 林道ゲート
10:24 本沢温泉…雲上の湯(露天風呂)10:36
11:18 夏沢峠 12:04 硫黄岳 13:06 13:37夏沢峠(コース取りを迷う)
14:12 根石岳 14:23  14:29白砂新道分岐
15:10 本沢温泉 16:25オートバイ
天候 曇り、時々晴れかな?? 近場の眺望あり
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道141号線を松原湖方面に進み稲子の集落を過ぎ、稲子温泉手前を標識に沿って左折、10分ほどで本沢温泉林道入り口標識あり。
本沢温泉への林道口は15・6台。林道を登り天狗展望台が6・7台。更に上の4WD専用駐車場には6・7台。(車高の高い車でないと苦しいです。)
林道口から登っても結構近いのでは?
コース状況/
危険箇所等
林道コースですので本沢温泉まではとっても歩きやすい。
その先も、地元の中学生の登山コースだけに整備が行き届いています。
登山ポストは本沢温泉にあり。
下山後は、稲子の湯・八峰の湯がお薦めです。
みどり池入り口駐車場に軽トラを置きオートバイで出発です。
2012年06月24日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
6/24 20:58
みどり池入り口駐車場に軽トラを置きオートバイで出発です。
本沢林道入り口 前後に駐車場有
2012年06月24日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
6/24 20:58
本沢林道入り口 前後に駐車場有
最初はいい感じの道
2012年06月24日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 20:58
最初はいい感じの道
大きな水たまりがあり断念して歩きます。
2012年06月24日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 20:58
大きな水たまりがあり断念して歩きます。
天狗展望台駐車場の注意書き
2012年06月24日 20:59撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 20:59
天狗展望台駐車場の注意書き
ここまでなら4WDの軽トラ簡単にこれます。
2012年06月24日 20:59撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 20:59
ここまでなら4WDの軽トラ簡単にこれます。
ゲート駐車場
2012年06月24日 21:00撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:00
ゲート駐車場
天気が良ければ富士山見えるのかな?
2012年06月24日 21:00撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:00
天気が良ければ富士山見えるのかな?
まったり、のんびり、お二人で歩けていいね。
2012年06月24日 21:00撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:00
まったり、のんびり、お二人で歩けていいね。
こんな整備状況です。
2012年06月24日 21:01撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:01
こんな整備状況です。
帰りはこちら・・?
2012年06月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 10:15
帰りはこちら・・?
本沢温泉下のテント場13張
2012年06月24日 21:02撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:02
本沢温泉下のテント場13張
本沢温泉。
2012年06月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 10:25
本沢温泉。
今朝の温度は7℃ですか
2012年06月24日 21:03撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:03
今朝の温度は7℃ですか
フムフム
2012年06月24日 21:03撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
6/24 21:03
フムフム
ゲッ、・・・そんなご無体を・・。
2012年06月24日 21:03撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
6/24 21:03
ゲッ、・・・そんなご無体を・・。
白砂新道は右だな。
2012年06月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 10:28
白砂新道は右だな。
雲上の湯へ行っておきますか。
2012年06月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 10:32
雲上の湯へ行っておきますか。
これでなんではいれないの?
2012年06月24日 21:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
6/24 21:04
これでなんではいれないの?
まぁ、またくればいいのですから・・。
2012年06月24日 21:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:04
まぁ、またくればいいのですから・・。
夏沢峠までの九十九折
2012年06月24日 21:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:04
夏沢峠までの九十九折
やまびこ荘、到着。
2012年06月24日 21:05撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
6/24 21:05
やまびこ荘、到着。
火口は雲あり、見えません。
2012年06月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 11:18
火口は雲あり、見えません。
おっ、晴れてきた。
2012年06月24日 21:07撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:07
おっ、晴れてきた。
それにしてもたくさんの人
2012年06月24日 21:07撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
6/24 21:07
それにしてもたくさんの人
このお嬢様とても健脚です。
2012年06月24日 21:07撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:07
このお嬢様とても健脚です。
ガスが晴れてきました。
2012年06月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 11:59
ガスが晴れてきました。
青空もちらほら
2012年06月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 11:59
青空もちらほら
イワウメ満開
2012年06月24日 21:08撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:08
イワウメ満開
まもなく山頂です。
2012年06月24日 21:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:09
まもなく山頂です。
こちらも人が一杯。
2012年06月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
6/24 12:04
こちらも人が一杯。
南八ヶ岳見えました。お礼のポーズ??
2012年06月24日 21:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
6/24 21:09
南八ヶ岳見えました。お礼のポーズ??
佐久側からガスが上がってくるようです。
2012年06月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 12:17
佐久側からガスが上がってくるようです。
振り返れば硫黄岳山頂も青空。
2012年06月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
3
6/24 12:23
振り返れば硫黄岳山頂も青空。
2012年06月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 12:25
イワヒバリ??後で調べてみます。
2012年06月24日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 12:29
イワヒバリ??後で調べてみます。
キバナシャクナゲ、遠景に奥ノ院
2012年06月25日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/25 13:57
キバナシャクナゲ、遠景に奥ノ院
本日お目当ての三角点
2012年06月24日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
6/24 12:33
本日お目当ての三角点
イワカガミ
2012年06月25日 13:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
6/25 13:58
イワカガミ
イワカガミアップ
2012年06月24日 12:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
6/24 12:39
イワカガミアップ
ミネズオウ
2012年06月25日 13:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
6/25 13:42
ミネズオウ
ハイマツ
2012年06月25日 13:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
6/25 13:43
ハイマツ
イワウメアップ
2012年06月25日 14:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
6/25 14:01
イワウメアップ
イワウメ満開
2012年06月25日 14:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
6/25 14:01
イワウメ満開
こんな祠もあったのね
2012年06月24日 21:13撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
6/24 21:13
こんな祠もあったのね
さて賑やかな山頂から帰りますか
2012年06月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 13:01
さて賑やかな山頂から帰りますか
キバナシャクナゲ
2012年06月24日 13:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
6/24 13:03
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ蕾
2012年06月25日 13:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/25 13:37
キバナシャクナゲ蕾
爆裂火口周辺にはイワウメがいたるところに開花
2012年06月24日 13:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/24 13:05
爆裂火口周辺にはイワウメがいたるところに開花
コメバツガザクラ
2012年06月25日 13:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
6/25 13:50
コメバツガザクラ
夏沢峠…ここからどう帰ろう?
2012年06月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 13:37
夏沢峠…ここからどう帰ろう?
根石岳&奥に東西天狗岳
2012年06月24日 21:14撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:14
根石岳&奥に東西天狗岳
根石山荘を入れて
2012年06月24日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 14:03
根石山荘を入れて
根石岳山頂
2012年06月24日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 14:12
根石岳山頂
あっガスが晴れそう
2012年06月24日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 14:15
あっガスが晴れそう
もう一息
2012年06月24日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 14:18
もう一息
その間に、西天狗
2012年06月24日 21:18撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
6/24 21:18
その間に、西天狗
東天狗
2012年06月24日 21:18撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
3
6/24 21:18
東天狗
白砂新道分岐
2012年06月24日 21:18撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:18
白砂新道分岐
しっかりガスがなくなりました。
2012年06月24日 21:18撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:18
しっかりガスがなくなりました。
白砂新道へ
2012年06月24日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
6/24 21:19
白砂新道へ
道しるべを北側から見ると
2012年06月24日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:19
道しるべを北側から見ると
バイケイソウ?
2012年06月24日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:19
バイケイソウ?
白砂新道
2012年06月24日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:20
白砂新道
あと5分
2012年06月24日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:20
あと5分
外トイレの上に出てきます。
2012年06月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 15:09
外トイレの上に出てきます。
賑やかです。
2012年06月24日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 15:11
賑やかです。
クリンソウ開花はもう少し先
2012年06月24日 20:54撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 20:54
クリンソウ開花はもう少し先
マムシグサとのこと。yumesouf様に教えていただきました。
2012年06月24日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
6/24 15:19
マムシグサとのこと。yumesouf様に教えていただきました。
ミヤマハタザオ?かな?
2012年06月24日 15:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
6/24 15:41
ミヤマハタザオ?かな?
キバナノコマノツメ(深度今一)
2012年06月25日 13:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
6/25 13:54
キバナノコマノツメ(深度今一)
レンゲツツジ
2012年06月24日 21:21撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
6/24 21:21
レンゲツツジ

感想

梅雨の晴れ間の休日。こんな日に出かけないわけにはいかないでしょう。ということで軽トラの荷台にオートバイを載せて出かけます。
みどり池の駐車場に車を置き、さて、どこから登ろう?どこへ行こう???
最初は杣添尾根から登り本沢温泉の露天風呂に入る予定でしたが、
本沢林道が気になって入口まで行ってみました。10年以上前に2度ほど歩いたことがあるのですが、その当時より整備が行き届いていました。
まぁ、本沢温泉露天風呂をメインにこちらから登りますか?
なんとなく行き当たりばったりです。
それにしても駐車場は満車。混んでますね。
オートバイでしたので、大きな水たまりを見て、その近くに駐車して出発です。
10分ほどで、天狗展望台駐車場を通過。
その後は快調に林道を進み、本沢温泉到着。
2・3カット写して、看板発見。先日の台風で、露天風呂は使用できないようです。(入浴禁止、2・3日ほど。)えっ、ほんと!!!?
ここまで来て今日のメインが遠のいていきます。
まぁ、ここで引き返すわけにもいかないので、
昨晩見たヤマレコのアップから、硫黄岳の三角点へ行ってみましょう。
梅雨の晴れ間の山行を多くの方が狙っていたようで、夏沢峠から硫黄岳山頂周辺は人・ひと・ヒト・・・・。
夏沢峠からとてもテンポの良い歩きをされていた山ガールさんと
山頂で隣になり二言三言。
チョウノスケソウを見たくて、横岳に向かい、杣添尾根を降りていくとのこと。ヤマレコの話をし、後姿を載せさせていただく許可をいただきました。
 その後、お目当ての三角点探し。グリーンロープの先にあるので
見つけずらいわけです。
 でも、ここまでくれば誰もいない硫黄岳。のんびり花の撮影をしてくつろげました。
 さて、硫黄岳下山です。夏沢峠まで来て・・・う〜ん。このまま帰るのも癪だな・・と。
 それなら根石岳経由で白砂新道を歩きましょうか?
5月の残雪で歩いたコースを根石岳に向かいます。
さすがに雪がないこの時期はピッチも上がります。
根石岳に着いて南八を振り返ると硫黄の爆裂火口のガスも消えそうでした。
10分ほど待って、さて下山。
本沢温泉到着の時間を見たら、もうみどり池経由は面倒かな??
ということで、そのままオートバイを回収して軽トラへ。
こんなんだったら、最初から軽トラで本沢温泉林道の天狗展望台駐車場か?ゲート駐車場まで行った方がよかったか??
まぁ、梅雨の晴れ間に行けただけ良しとしましょうか。

花の写真はアップしました。一つだけわからに植物が…
只今調査中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

4駆軽トラ+バイク
は最強ですね。やろうと思えば、八ヶ岳の東西両側に一人で乗り物をデポ出来るなんて羨ましい限りです。

硫黄はフラットなピークと爆裂火口がPhotogenicで、大好きな山ですが、本当の三角点には行ったことがありません。

今週、知人と二人で観音平から縦走する予定なので、是非本当の三角点まで行ってみようと思います。
2012/6/25 6:28
あいかわらず楽しんでますね
こちらはモンスーンの時期でスコールと雷に停電
インドの人口が増える原因を突き止めた感じ
突然真っ暗になるんだもんね・・・

やはり日本のオヤマはいいですね・・・
風邪と栄養不足で完全に体力低下ですね・・・

Aoさんがおいしそうに 吞んでる図 うらやましい
2012/6/25 11:47
オートバイデポで周回コース取りです。
こんばんは、ALFAROMEO様

オートバイデポで八ヶ岳周回をいろいろ楽しんでいます。
されど、東西をコース取りするのは手間がかかるので今のところ未実施です。
東側のみあるい西側のみで歩いた記録もアップしております。
お暇なときにお立ち寄りください。

硫黄岳、爆裂火口の東尾根に三角点がありました。
ちなみにここまで行くと、天気が良ければ富士山が見られます。
本沢側から登ると、硫黄の頂上へ行くまで
赤岳も横岳もよく見えないので、山頂にたどり着いた時に広がる
南八の主峰がちょっとした感動を生みます。
ありきたりの絵ですが、たどり着くまでのシチュエーションも、想像してご覧ください。
2012/6/25 20:52
モンスーンにスコール・・?教科書で習いました。
こんばんは、hagure1945様

犬にかまれた件はいかがでしょうか?
察する限りご無事で一安心しております。

スコールですか??その規模は想像以上なのでしょうね。
文字や言葉で知ってはいますが、本物を体験すると言葉の重みがわかるのでしょう。

こちらの方は九州が梅雨真っ盛りで災害が出ているようです。
信州の方は梅雨の合間の晴れ間、
どうにか山の方へ出向いております。
ただし、ピーカンの八ヶ岳ばかり体験していると
何か今一気持ちが高まりません。
他の山へ行ってみたいような気もするし、
賑やかなメンバーで行きたい思いもあるし、
まぁ、もろもろありますが、基本は健康づくりですので…。
これもまた良しとしておきながら、山行を続けております。
2012/6/25 21:02
前庭 晴れてごきげんですね
aoさん こんばんわ

晴れたら 裏か前庭に登らないと損した気分でしょうね
露天風呂は残念でしたね

近くにいい所があるって最高です

東北の早池峰まで片道550キロ 6時間程
水割り飲んだり寝たりですが、運転者の手前静かに  です

2012/6/25 22:08
こちらは近場で・・・・。
こんばんは、yumesouf様

コメありがとうございます。
グループ行のメリット堪能しているようですね

こちらは単独行の気ままで行き当たりばったり
それでも、梅雨時なのに雨に降らず一日過ごせたので
十分満足な山行を重ねています。
hagure様が帰ってこられたら、またご一緒しましょう。
2012/6/25 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら