ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202880
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜生藤山 (相模湖駅→石楯尾神社)

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
14.9km
登り
1,412m
下り
1,188m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:23 相模湖駅 → 12:53 明王峠 → 13:34〜14:04 陣馬山 → 14:16 和田峠 → 14:46 醍醐丸 → 15:36〜15:46 連行峰 → 16:00 茅丸 → 16:14〜16:22 生藤山 → 16:26 三国山 → 16:38 甘草水 → 16:49 佐野川峠 → 17:23 石楯尾神社
天候 曇り時々晴れ
気温 スタート時 約22℃
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR相模湖駅
復路 石楯尾神社前バス停→JR上野原駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所無し

明王峠で和む人たち。ここはスルーして
明王峠で和む人たち。ここはスルーして
陣馬山。お約束のシンボル
陣馬山。お約束のシンボル
今日はこの先を行って見ます。
トイレの先にある方向へ進みます。
今日はこの先を行って見ます。
トイレの先にある方向へ進みます。
この階段が和田峠まで終始続きます。
写真に写ってる小さい白看板は「新ハイキングコース」と書いてあります。
この階段が和田峠まで終始続きます。
写真に写ってる小さい白看板は「新ハイキングコース」と書いてあります。
和田の峠茶屋の脇に下りてきました。
和田の峠茶屋の脇に下りてきました。
茶屋の向かいに生藤山方面の入口
茶屋の向かいに生藤山方面の入口
下向きながら舗装道路をちょっと歩いてたら左方向から人が。
登山道です。危うく気がつかないで通り過ぎるところでした。
下向きながら舗装道路をちょっと歩いてたら左方向から人が。
登山道です。危うく気がつかないで通り過ぎるところでした。
登りです。
醍醐丸。
大きな倒木をよじ登ります。
大きな倒木をよじ登ります。
可愛らしい標識。
可愛らしい標識。
ここで靴擦れの保護の再手当てをします。
ここで靴擦れの保護の再手当てをします。
少し雰囲気が変わってきました。
1
少し雰囲気が変わってきました。
まき道。。。茅丸の「山頂」に惹かれて行って見たが。
まき道。。。茅丸の「山頂」に惹かれて行って見たが。
階段が待っていた。上に行くほど段差が大きく、最後は両手で次の階段を押す四つん這い気味な格好。
1
階段が待っていた。上に行くほど段差が大きく、最後は両手で次の階段を押す四つん這い気味な格好。
何か明るいかもと思ったら
何か明るいかもと思ったら
場所は狭いですが景色が見えます。
場所は狭いですが景色が見えます。
生藤山まであと0.1Km!
「生藤山が認定ポイント」って何?
1
生藤山まであと0.1Km!
「生藤山が認定ポイント」って何?
この道中で一番ワイルド的な足場。
ここを登れば山頂か!と思ったら違った。
2
この道中で一番ワイルド的な足場。
ここを登れば山頂か!と思ったら違った。
少し歩いて生藤山到着なんですが。。。
少し歩いて生藤山到着なんですが。。。
周りは木が覆い茂って何も無し。ドラム缶が何とも言えない。。。
何故この山がフューチャー?
周りは木が覆い茂って何も無し。ドラム缶が何とも言えない。。。
何故この山がフューチャー?
そこから数分で三国山到着。
そこから数分で三国山到着。
こちらは広い場所です。
こちらは広い場所です。
あいにくの空模様ですが展望もあります。
三国山では無く生藤山なのか?の疑問が再度

あいにくの空模様ですが展望もあります。
三国山では無く生藤山なのか?の疑問が再度

下ります。歩きやすい道が続きます。
下ります。歩きやすい道が続きます。
ここでちょっと迷ってしまいます。
ここでちょっと迷ってしまいます。
石楯尾神社に下りるのですが、この斜めってる標識は向こうの道を指してるのか?でちょっと迷いました。ここはそのまま真っ直ぐ進みます。
石楯尾神社に下りるのですが、この斜めってる標識は向こうの道を指してるのか?でちょっと迷いました。ここはそのまま真っ直ぐ進みます。
甘草水神社まで100m。途中行きかけましたが止めました。
甘草水神社まで100m。途中行きかけましたが止めました。
佐野川峠。
この標識を見て何も考えず右へ行ってしまいました。後で間違いに気がつく。
この標識を見て何も考えず右へ行ってしまいました。後で間違いに気がつく。
伐採業務車が入れるようになっているようです。
伐採業務車が入れるようになっているようです。
15分位で車道に出ました。周りを見渡して左へ進んだのですが、これまた後で間違いに気がつきます。
多分真正面(草が欠けた部分の所)に進むのだと思います。
15分位で車道に出ました。周りを見渡して左へ進んだのですが、これまた後で間違いに気がつきます。
多分真正面(草が欠けた部分の所)に進むのだと思います。
ゲートを通ります。
ゲートを通ります。
また少し歩いて民家がチラホラ見えてくる。
分岐点を振り返ったら「生藤山」への登山口の看板。こんな草に隠れてたら判らない。
また少し歩いて民家がチラホラ見えてくる。
分岐点を振り返ったら「生藤山」への登山口の看板。こんな草に隠れてたら判らない。
最終バスまで30分以上。屋根付きベンチがあるので助かりました。休憩しながら地図眺め、違うルート歩いてきた事に気が付きます。
最終バスまで30分以上。屋根付きベンチがあるので助かりました。休憩しながら地図眺め、違うルート歩いてきた事に気が付きます。

感想

陣馬山の先へ足を延ばしてみました。

陣馬山から和田峠に一旦下り生藤山を目指して再度登り始めます。
地形のせいか風通しが良く比較的歩きやすい道で標識も頻繁にでてきました。
生藤山に着いた時は「。。。」てな感じで何の眺望も無し。数分歩いた三国山は広く展望もあります。地図ではこの周辺の山の中では生藤山がフューチャーされてますが、何故フューチャーされているのでしょうか? 
「?」は置いといて休憩するなら三国山ですね。階段の登り気にしなければ茅丸山頂も。

三国山からの下りの道は緩やかでとても良く整備されてました。
佐野川峠から石楯尾神社方面に下りた道ですが、道がフラットで斜度があり、ブレーキ代わりとなる適度な凹凸が無いので私の足には不向きな道でした。
気にしてたら左膝に忘れかけてた嫌な反応が。車道に出て歩いてたら今度は右股関節がカクッでヤバ! おいおい左も右もかよ! 夏山本番直前で足がレッドカードはイヤだよ〜。

バス停に着いて地図を見てたら予定してたのとは違うルートで石楯尾神社へ下りてきた事に気がついた。軍刃利神社を通るルートと間違えたのでした。
さらに佐野川峠の分岐点から下るルート、地図には「車道横切る」とありますが、私は車道を横切ったつもりが横切らず左に進んだのでした(写真32)。本来であれば車道を直進し、途中で見つけた登山口入口の看板(写真34)に出てくるはずだったのです。
何か勿体無い事してしまったような気がしましたが、たっぷりと言うか時間をもてあます位バス停で休憩したので良しとします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

こんにちわ
今回小仏〜陣馬〜陣馬高原バス停を歩いてみた後でわかったのですが、このレコのコースはいいコースですね。
新ハイキングコースの件参考になりました。

ヒザの調子が良ければあるいてみたいと思います。
大倉尾根下りは負担が大きい気がするし、最近丹沢ばかりなので、ほかのコースを模索しています
あと、写真を撮るのも好きなので、いい被写体があるコースも(^^)
参考になります。ありがとうございます。

左ひざの感覚はその後いかがですか?
2012/7/29 17:24
意外と
適度に良いアップダウン(高尾⇔陣馬よりはある)があり足場も良いので故障持ちハイカーには良いコースかもしれません

下りは飛ばさずゆっくり目に歩くようにしてます。

先週の高尾で右膝が左膝のようなギグギグ症状が出てアレレ?です。左だけでなく右までか。夏山が遠くなる。。。
と言いつつこれから夜行日帰りで山へ涼みに行ってくる予定です。
2012/7/29 20:37
こんばんわ
>先週の高尾で右膝が左膝のようなギグギグ症状が出てアレレ?です。左だけでなく右までか。夏山が遠くなる。。。

違和感という意味でいえば、実は私も両足です。。。
お互い無事今年の夏山が楽しめるといいですね

>と言いつつこれから夜行日帰りで山へ涼みに行ってくる予定です。

きをつけて
2012/7/29 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら