ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2061195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

烏ヶ山(からすがせん)

2019年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
okeis33 norikari その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
5.4km
登り
541m
下り
531m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:56
合計
5:37
8:03
21
スタート地点(休暇村奥大山P)
8:24
8:24
64
9:28
9:38
68
10:46
10:51
14
11:05
11:39
13
11:52
11:59
95
13:34
13:34
6
13:40
ゴール地点(休暇村奥大山P)
天候 曇り(霧)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・高知→岡山
南国IC→蒜山IC 10/13中蒜山・下蒜山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2060019.html
・テント泊(中蒜山オートキャンプ場)
https://torikama-blog.com/2017/12/13/nakahiruzenauto/
https://torikama.naturum.ne.jp/e3140264.html
・蒜山→休暇村 奥大山
正しくは、ナビで鏡ヶ成キャンプ場を目指した。https://www.qkamura.or.jp/daisen/camp/
そこで無料駐車場を教えてもらった。休暇村 奥大山駐車場
コース状況/
危険箇所等
新小屋峠(登山口)の看板から
1.崩落個所等、各所に難所があります。特に、烏ヶ山山頂から鳥越峠間は大変危険です。縦走はやめてください。
2.登山の安全確保は自己責任です。
3.経験の浅い方は登山をご遠慮ください。
4.登山届を必ず出してください。
その他周辺情報 ・テント泊(中蒜山オートキャンプ場)
https://torikama-blog.com/2017/12/13/nakahiruzenauto/
・休暇村 奥大山 https://qkamura.or.jp/daisen/
日帰り入浴できます。520円(税込み)
登山後に車移動がなく、すぐ汗を流せる。最高だね。
テント泊
中蒜山オートキャンプ場 南サイト
https://torikama-blog.com/2017/12/13/nakahiruzenauto/
2019年10月14日 06:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 6:09
テント泊
中蒜山オートキャンプ場 南サイト
https://torikama-blog.com/2017/12/13/nakahiruzenauto/
芝生
車、乗り入れ可能
2019年10月14日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 6:10
芝生
車、乗り入れ可能
炊事場、仮設トイレ あり
2019年10月14日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 6:10
炊事場、仮設トイレ あり
料金
ちなみに、普通車 2300円
2019年10月14日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 7:12
料金
ちなみに、普通車 2300円
休暇村奥大山P(無料)
地図を見ていただくとわかりますが、道路際に駐車した。ここが登山のスタート地点になる。
停めたときは、ガスで休暇村奥大山(建物)は見えてなかった。
2019年10月14日 08:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 8:06
休暇村奥大山P(無料)
地図を見ていただくとわかりますが、道路際に駐車した。ここが登山のスタート地点になる。
停めたときは、ガスで休暇村奥大山(建物)は見えてなかった。
駐車場から新小屋峠(登山口)まで、県道45号線を約1km歩く。時間は20分弱。

新小屋峠(登山口)→烏ヶ山のピストンであれば、新小屋峠(登山口)に2台程度の駐車スペースはあった。
2019年10月14日 08:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 8:06
駐車場から新小屋峠(登山口)まで、県道45号線を約1km歩く。時間は20分弱。

新小屋峠(登山口)→烏ヶ山のピストンであれば、新小屋峠(登山口)に2台程度の駐車スペースはあった。
登山コースは反時計回りにした。新小屋峠(登山口)の看板を見て、気を引き締める。

・新小屋峠(登山口)
1.崩落個所等、各所に難所があります。特に、烏ヶ山山頂から鳥越峠間は大変危険です。縦走はやめてください。
2.登山の安全確保は自己責任です。
3.経験の浅い方は登山をご遠慮ください。
4.登山届を必ず出してください。
2019年10月14日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 8:25
登山コースは反時計回りにした。新小屋峠(登山口)の看板を見て、気を引き締める。

・新小屋峠(登山口)
1.崩落個所等、各所に難所があります。特に、烏ヶ山山頂から鳥越峠間は大変危険です。縦走はやめてください。
2.登山の安全確保は自己責任です。
3.経験の浅い方は登山をご遠慮ください。
4.登山届を必ず出してください。
クマ出没 注意
2019年10月14日 08:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 8:26
クマ出没 注意
笹が背丈ほどある所もあり、深いなと思った。
が、下り(新小屋分かれ→カーラ谷登山口)に比べれば全く問題がない。足元が見えにくいという危険性がない。
https://youtu.be/Puf1Go-kADM
2019年10月14日 08:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/14 8:29
笹が背丈ほどある所もあり、深いなと思った。
が、下り(新小屋分かれ→カーラ谷登山口)に比べれば全く問題がない。足元が見えにくいという危険性がない。
https://youtu.be/Puf1Go-kADM
小さい秋、見つけた
2019年10月14日 09:07撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
10/14 9:07
小さい秋、見つけた
2019年10月14日 09:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 9:26
新小屋峠(登山口)から、ここまで樹林帯の中。
2019年10月14日 09:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/14 9:28
新小屋峠(登山口)から、ここまで樹林帯の中。
左に折れると、進行方向左側が空いていて、眺望が良さそうだが、ガスで全く見えない。
2019年10月14日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 9:29
左に折れると、進行方向左側が空いていて、眺望が良さそうだが、ガスで全く見えない。
2019年10月14日 10:42撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 10:42
すれ違い
2019年10月14日 10:42撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/14 10:42
すれ違い
新小屋分かれ
2019年10月14日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:45
新小屋分かれ
新小屋分かれ、から上を見る。少しずつ明るくなっていてガスがなくなるかも、という期待が持てる。
2019年10月14日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 10:45
新小屋分かれ、から上を見る。少しずつ明るくなっていてガスがなくなるかも、という期待が持てる。
紅葉らしい紅葉。
見ごろは来週か?
2019年10月14日 10:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/14 10:51
紅葉らしい紅葉。
見ごろは来週か?
烏ヶ山(からすがせん)が見えた。ラッキー。
https://youtu.be/A0CbCrCxuJE
2019年10月14日 10:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/14 10:53
烏ヶ山(からすがせん)が見えた。ラッキー。
https://youtu.be/A0CbCrCxuJE
2019年10月14日 10:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 10:54
烏ヶ山を拝めて良かった。
2019年10月14日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/14 10:54
烏ヶ山を拝めて良かった。
いい具合に、青空が見えてきた。
ビデオカメラを手持ちで撮りながら登るのは、危険なので諦めた。ここは三点支持が必要だ。
GoPro カメラ(ヘルメット)を持っていればね…。
2019年10月14日 11:02撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 11:02
いい具合に、青空が見えてきた。
ビデオカメラを手持ちで撮りながら登るのは、危険なので諦めた。ここは三点支持が必要だ。
GoPro カメラ(ヘルメット)を持っていればね…。
2019年10月14日 11:04撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 11:04
烏ヶ山山頂、笑顔の素敵な女性、思わず撮ってしまった。
了解を得たので、アップしてます。
2019年10月14日 11:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/14 11:06
烏ヶ山山頂、笑顔の素敵な女性、思わず撮ってしまった。
了解を得たので、アップしてます。
烏ヶ山(からすがせん)1448m
2019年10月14日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/14 11:14
烏ヶ山(からすがせん)1448m
2019年10月14日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/14 11:18
下り、キャンプ場へ(新小屋分かれ→カーラ谷登山口)
地図で見れば等高線が詰んでいて、けっこうきつい急坂。
背丈ぐらいの笹を両手に掴みながら降りる。掴み損ねると地面が湿っているので滑ってしまう。
2019年10月14日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 11:53
下り、キャンプ場へ(新小屋分かれ→カーラ谷登山口)
地図で見れば等高線が詰んでいて、けっこうきつい急坂。
背丈ぐらいの笹を両手に掴みながら降りる。掴み損ねると地面が湿っているので滑ってしまう。
2019年10月14日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:02
足元は7、8mぐらいの崖に見えた。
ロープがなければ下りるのはキツイ。
2019年10月14日 12:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:07
足元は7、8mぐらいの崖に見えた。
ロープがなければ下りるのはキツイ。
2本のロープが垂直に下りている。
上から下を見ている。
https://youtu.be/hf9PsIpka4U
2019年10月14日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 12:08
2本のロープが垂直に下りている。
上から下を見ている。
https://youtu.be/hf9PsIpka4U
2019年10月14日 13:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 13:34
カーラ谷登山口
2019年10月14日 13:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/14 13:34
カーラ谷登山口
朝、車を停めたときは、ガスで建物(休暇村奥大山)が見えてなかった。気がつかなかった。
2019年10月14日 13:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/14 13:38
朝、車を停めたときは、ガスで建物(休暇村奥大山)が見えてなかった。気がつかなかった。
休暇村 奥大山 https://qkamura.or.jp/daisen/
日帰り入浴できます。520円(税込み)
登山後の入浴、最高でした。
2019年10月14日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/14 13:57
休暇村 奥大山 https://qkamura.or.jp/daisen/
日帰り入浴できます。520円(税込み)
登山後の入浴、最高でした。
奥大山で入浴後に、サントリーの天然水を飲んでいると、思い出した。
宇多田ヒカルの奥大山のCM
サントリー天然水『水の山行ってきた 奥大山』篇 60秒 サントリー CM
https://www.youtube.com/watch?v=oyAwtE4i1Uk

サントリー天然水、高知では奧大山のCMが放送されていた。エリア(場所)によっては、ご当地ロケのCMかもしれない。
2019年10月14日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/14 13:57
奥大山で入浴後に、サントリーの天然水を飲んでいると、思い出した。
宇多田ヒカルの奥大山のCM
サントリー天然水『水の山行ってきた 奥大山』篇 60秒 サントリー CM
https://www.youtube.com/watch?v=oyAwtE4i1Uk

サントリー天然水、高知では奧大山のCMが放送されていた。エリア(場所)によっては、ご当地ロケのCMかもしれない。
撮影機器:

感想

・新小屋峠(登山口)から烏ヶ山山頂まで、12分30秒の映像(まとめ)です。天気は雨ではありませんが、ガス状態で見通しはよくありません。ビデオカメラ手持ちで登りながら撮っています。今後登られる方の参考になれば、雰囲気が伝わればいいなと思ってます。 
新小屋分れを過ぎてからガスが退き青空が見えるようになりました。ラッキーなことに烏ヶ山は晴れでした。



登山コースは反時計回りにした。新小屋峠(登山口)の看板を見て、気を引き締める。
・登山口から緩やかな登りが続く。笹が背丈ほどある所もあり、深いなと思った。

が、(新小屋分かれ→カーラ谷登山口)の下りに比べれば全く問題とならない。足元が見づらいなどの危険性がない。
・新小屋分かれまでの急登

地図を見ていて等高線が詰んでいるという認識はあった。

・烏ヶ山(からすがせん)が見えた。ラッキーだった。

それまで、ガスで回りは見づらく、眺望が良くなかった。

・新小屋分かれ→カーラ谷登山口の下りは、本当に急こう配だ。笹薮の笹を掴みながら降りる。笹を掴み損ねると、地面が湿っているので、確実に滑ってしまう。

・2本のロープが垂直に下りている。上から見れば足元は7、8mぐらいの崖に見えた。ロープがなければ下りるのはキツイ。

・今回、反時計周りのルートで登ったが、時計回りのルートの直登だと急登の連続になるのできつかったかなと思う。

・登山後に、車で移動することなく、汗を流せる風呂が近くにある。本当にありがたい。
入浴後、鳥取から高知まで帰る。ざっくり250km、3時間、二人交代運転なので比較的余裕がある。
奥大山→蒜山→蒜山IC→(高速)→南国IC

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6996人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 大山・蒜山 [日帰り]
烏ヶ山 カーラ谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら