ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2076022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

紅葉の山・・・天気は味方した雨飾山

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
972m
下り
972m

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:08
合計
5:45
6:20
48
7:08
7:08
24
7:32
7:32
6
荒菅沢展望台
7:38
7:40
55
8:35
8:47
16
9:03
9:40
20
10:00
10:00
44
10:44
10:44
6
10:50
10:52
21
荒菅沢展望台
11:13
11:28
37
 今週も台風、山は(守門岳、アヤメ平、玉原高原、湯の丸山、雨飾山)予報を確認して選んでいましたが、昨日午後10時にちょっと雲マークの多いい雨飾山の紅葉目当てと決めてから寝床に入る。
 1時に起きて前橋の空は星空、前回のお月様と同じですが、長野方面の被害は入ってこなく出発、上信越道は23日に通れるようになり高速で行けましたよ。
 雨飾キャンプ場駐車場には5時半位ですがまだ空きがあり、出発した時間は約6時半にはまだ6台位の空きがありました.

 帰りに鎌池遊歩道を散策して紅葉の鏡を見ようと立ちより、やっぱり泥濘が多いい遊歩道でしたので登山靴で正解でしたね、紅葉は山も良かったけど池の方が綺麗でしたね。
天候 薄曇り一時真っ青な☀
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越高速道も災害復旧で軽井沢佐久間も対面通行で通れるようになり、
妙義ICより長野ICまで利用
その後は31号、19号で白馬村へ。
白馬より148で日本海方面に小谷のトンネルを越して小谷温泉へ後は道なりに進み雨飾りキャンプ場駐車場に
5時半位ではまだまだ余裕で止められ、歩きだす6時半ごろでも若干のスペースが残っていました・・・やっぱり天気が関係しているのかな?
帰りは往路の逆道のりで。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど泥濘の道を歩きます
荒菅沢の渡渉では自分に合った(怖くないところを見つけて渡渉の事)コースでマーキングに惑わされないで渡渉の事(水流は激しいです)
この日は晴れは想定していませんでしたが
青空が見えたので早く出発、
湿原帯の周りは紅葉真っ盛り
2019年10月26日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/26 6:29
この日は晴れは想定していませんでしたが
青空が見えたので早く出発、
湿原帯の周りは紅葉真っ盛り
湿原の水没した木道を歩きながら
早くも紅葉狩りです
2019年10月26日 06:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 6:30
湿原の水没した木道を歩きながら
早くも紅葉狩りです
左側の崖と紅葉
2019年10月26日 06:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 6:33
左側の崖と紅葉
そのアップ
2019年10月26日 06:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 6:33
そのアップ
分岐に近づいたところより
沢と紅葉斜面
2019年10月26日 06:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 6:35
分岐に近づいたところより
沢と紅葉斜面
急登登りです、グチョグチョの泥濘はありませんが足元は滑りそうです
2019年10月26日 06:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/26 6:41
急登登りです、グチョグチョの泥濘はありませんが足元は滑りそうです
紅葉の中第一急登登りで
ブナ平を目指します
2019年10月26日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/26 6:56
紅葉の中第一急登登りで
ブナ平を目指します
ブナ平にて
曲がったブナの上で‥・・帰りはベンチとして使用
2019年10月26日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
10/26 7:08
ブナ平にて
曲がったブナの上で‥・・帰りはベンチとして使用
七変化の紅葉
2019年10月26日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/26 7:16
七変化の紅葉
傾斜は緩いですが
道はぬれ過ぎです
2019年10月26日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/26 7:16
傾斜は緩いですが
道はぬれ過ぎです
周りの紅葉・・・ブナは黄色から茶色に変わっていますが、
高度が上がるとガスの中に入ります
2019年10月26日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/26 7:21
周りの紅葉・・・ブナは黄色から茶色に変わっていますが、
高度が上がるとガスの中に入ります
オレンジ色が(?)黄色(?)

綺麗です
2019年10月26日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/26 7:25
オレンジ色が(?)黄色(?)

綺麗です
こんな紅葉を見ながら荒菅沢下降点へ登ります
2019年10月26日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/26 7:26
こんな紅葉を見ながら荒菅沢下降点へ登ります
ドロドロの横平行道をたどり下降点より下りで荒菅沢展望台へ・・・山はガスの中(残念)
紅葉はきれいですね
2019年10月26日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/26 7:32
ドロドロの横平行道をたどり下降点より下りで荒菅沢展望台へ・・・山はガスの中(残念)
紅葉はきれいですね
荒菅沢より登る尾根も綺麗ですね
2019年10月26日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/26 7:32
荒菅沢より登る尾根も綺麗ですね
5時出発(隣組に聞いた話)のグループが目の前をおしゃべりしながら下りています
2019年10月26日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 7:32
5時出発(隣組に聞いた話)のグループが目の前をおしゃべりしながら下りています
荒菅沢と紅葉
2019年10月26日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/26 7:38
荒菅沢と紅葉
荒菅沢よりフトンビシを見ますが・・・まだ雲の中
帰りに期待しましょう
2019年10月26日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/26 7:38
荒菅沢よりフトンビシを見ますが・・・まだ雲の中
帰りに期待しましょう
荒菅沢を渡渉中
2019年10月26日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/26 7:39
荒菅沢を渡渉中
水の流れは激しいです
2019年10月26日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/26 7:39
水の流れは激しいです
渡り切った広場で荒菅沢の紅葉と
2019年10月26日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/26 7:40
渡り切った広場で荒菅沢の紅葉と
最後の試練尾根に取り付きました
(ロープが3本、動く梯子一基、梯子3基)が待っています
2019年10月26日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/26 7:44
最後の試練尾根に取り付きました
(ロープが3本、動く梯子一基、梯子3基)が待っています
遠くから見た通り
紅葉の中を進んで行きます
2019年10月26日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/26 7:55
遠くから見た通り
紅葉の中を進んで行きます
綺麗なモミジです
2019年10月26日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 7:55
綺麗なモミジです
すると
ガスが切れてお日様が顔を出し
足元を照らします
2019年10月26日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 7:59
すると
ガスが切れてお日様が顔を出し
足元を照らします
雨飾山山頂稜線とスラブの紅葉
2019年10月26日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/26 8:03
雨飾山山頂稜線とスラブの紅葉
登るにつれてスラブの見え方が変わります
手前紅葉の黄色越しに
2019年10月26日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
10/26 8:05
登るにつれてスラブの見え方が変わります
手前紅葉の黄色越しに
途中で一服写真
晴れ間写真はもうないかも急いで記念写真
2019年10月26日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/26 8:13
途中で一服写真
晴れ間写真はもうないかも急いで記念写真
スラブ下の紅葉
2019年10月26日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/26 8:14
スラブ下の紅葉
試練尾根第二段の核心部の岩尾根に突入
2019年10月26日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 8:20
試練尾根第二段の核心部の岩尾根に突入
笹平手前より
雨飾山山頂を
山頂には早くも登山者の姿あり
2019年10月26日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 8:34
笹平手前より
雨飾山山頂を
山頂には早くも登山者の姿あり
青空の中
笹平に登りあげました・・・もう山頂へ着いたようなものです
2019年10月26日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/26 8:35
青空の中
笹平に登りあげました・・・もう山頂へ着いたようなものです
後の金山縦走路を見学に
2019年10月26日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 8:36
後の金山縦走路を見学に
日本海も見わたせます
2019年10月26日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/26 8:36
日本海も見わたせます
縦走路も紅葉尾根に見えます、
下山時に大きな荷物を背負ったペアに声掛けしたところ「金山への縦走です」と返事が
完走を祈ります
2019年10月26日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/26 8:37
縦走路も紅葉尾根に見えます、
下山時に大きな荷物を背負ったペアに声掛けしたところ「金山への縦走です」と返事が
完走を祈ります
笹平よりビーナスの横顔を目指して歩きます
山頂には登山者の姿が見えますね
2019年10月26日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/26 8:47
笹平よりビーナスの横顔を目指して歩きます
山頂には登山者の姿が見えますね
最後の急登に入る前の荒菅沢を覗きます
ここを尻セードで降った〇〇さんを思い出しました
2019年10月26日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/26 8:56
最後の急登に入る前の荒菅沢を覗きます
ここを尻セードで降った〇〇さんを思い出しました
雨飾山山頂です・・・思いがけない展望にびっくり(*_*;
風があり寒いです
2019年10月26日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
10/26 9:11
雨飾山山頂です・・・思いがけない展望にびっくり(*_*;
風があり寒いです
久々に着込みました
2019年10月26日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
10/26 9:12
久々に着込みました
定番の横顔を見ます・・・妻は知りませんでしたが、教えたら「見える見える」と連呼
鼻のあたりで写真を撮りたかったけど泥濘で断念
2019年10月26日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
10/26 9:12
定番の横顔を見ます・・・妻は知りませんでしたが、教えたら「見える見える」と連呼
鼻のあたりで写真を撮りたかったけど泥濘で断念
もう一つの山頂を見ます、
話はしませんでしたが左の男性カメラマンは蕎麦屋の「蛍」でも会いました(囲炉裏テーブルに後から)
2019年10月26日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/26 9:12
もう一つの山頂を見ます、
話はしませんでしたが左の男性カメラマンは蕎麦屋の「蛍」でも会いました(囲炉裏テーブルに後から)
山頂から下を覗くと
紅葉真っ盛り
2019年10月26日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/26 9:12
山頂から下を覗くと
紅葉真っ盛り
本日のご褒美の展望
白い雪をまぶした槍穂です
2019年10月26日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/26 9:14
本日のご褒美の展望
白い雪をまぶした槍穂です
こちらはどちら側の山頂かな
石仏・道祖神のある山頂より鹿島槍方面をバックに
2019年10月26日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/26 9:16
こちらはどちら側の山頂かな
石仏・道祖神のある山頂より鹿島槍方面をバックに
こちらの山頂下も
紅葉真っ盛り
2019年10月26日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/26 9:16
こちらの山頂下も
紅葉真っ盛り
両方の山頂を入れて
2019年10月26日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/26 9:17
両方の山頂を入れて
白馬三山も雲海の上に見えています
2019年10月26日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 9:34
白馬三山も雲海の上に見えています
ちょっと遠いいですが
八ヶ岳も雲海の中に見えました
2019年10月26日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 9:34
ちょっと遠いいですが
八ヶ岳も雲海の中に見えました
北アルプス稜線(槍穂)が横一列に
2019年10月26日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 9:35
北アルプス稜線(槍穂)が横一列に
鹿島槍から唐松岳までは
まだ恥ずかしがって中々
綺麗にお顔を拝見できませんね
2019年10月26日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 9:38
鹿島槍から唐松岳までは
まだ恥ずかしがって中々
綺麗にお顔を拝見できませんね
大勢のグループが山頂に着くので下山しましたが
続々と最後の急登を頑張っている登山者たち
2019年10月26日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 9:51
大勢のグループが山頂に着くので下山しましたが
続々と最後の急登を頑張っている登山者たち
笹平からの下山路に入り
金山、天狗原山を見ますが雲が貼りついたままです
縦走路を教えたら指さして「あれでしょう、見える」って
2019年10月26日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 10:03
笹平からの下山路に入り
金山、天狗原山を見ますが雲が貼りついたままです
縦走路を教えたら指さして「あれでしょう、見える」って
紅葉の谷へ下山途中です
2019年10月26日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 10:09
紅葉の谷へ下山途中です
一番上の梯子の所の降り、
金山縦走路をバックに
2019年10月26日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 10:11
一番上の梯子の所の降り、
金山縦走路をバックに
荒菅沢付近の紅葉を上より見降ろします
2019年10月26日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/26 10:15
荒菅沢付近の紅葉を上より見降ろします
荒菅沢に到着
朝は見えなかったフトンビシに続く沢の紅葉
見たかった景色です
2019年10月26日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/26 10:42
荒菅沢に到着
朝は見えなかったフトンビシに続く沢の紅葉
見たかった景色です
アップして見ます
紅葉と尖りのピーク
これが荒菅沢の紅葉です
2019年10月26日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/26 10:42
アップして見ます
紅葉と尖りのピーク
これが荒菅沢の紅葉です
今度は引いて縦バージョン
2019年10月26日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/26 10:43
今度は引いて縦バージョン
専属モデルを入れて
2019年10月26日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/26 10:43
専属モデルを入れて
荒菅沢の下流方面の紅葉と
雲の取れた天狗原山の笹稜線が見えます
2019年10月26日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/26 10:44
荒菅沢の下流方面の紅葉と
雲の取れた天狗原山の笹稜線が見えます
登り返しで荒菅沢展望台に
この景色は何十年ぶりだろうか?
2019年10月26日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 10:51
登り返しで荒菅沢展望台に
この景色は何十年ぶりだろうか?
雨飾山へ来たら見たかった景色をバックに
2019年10月26日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/26 10:52
雨飾山へ来たら見たかった景色をバックに
妻のアップと紅葉
顔からは塩水がたれてきています・・・化粧水です?
2019年10月26日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/26 10:52
妻のアップと紅葉
顔からは塩水がたれてきています・・・化粧水です?
見事な荒菅沢と雨飾山の紅葉をバックに
雨飾山の紅葉の代名詞的景色です
2019年10月26日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/26 10:52
見事な荒菅沢と雨飾山の紅葉をバックに
雨飾山の紅葉の代名詞的景色です
平行移動の泥濘から下りに入って
明るくなって輝く紅葉
2019年10月26日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 10:58
平行移動の泥濘から下りに入って
明るくなって輝く紅葉
ブナ平に到着
この腰掛ブナに座ってお昼ご飯(コンビニおにぎりを食らう)と残りのノンアルを飲む
2019年10月26日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/26 11:28
ブナ平に到着
この腰掛ブナに座ってお昼ご飯(コンビニおにぎりを食らう)と残りのノンアルを飲む
標高が低くなると
紅葉は朝よりきれいになりますネ
2019年10月26日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/26 11:30
標高が低くなると
紅葉は朝よりきれいになりますネ
朱色の紅葉
ブナの黄色はありませんが
2019年10月26日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/26 11:45
朱色の紅葉
ブナの黄色はありませんが
色とりどりの紅葉を見ながら下山中
足取りは滑らないように慎重に降ります
2019年10月26日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 11:46
色とりどりの紅葉を見ながら下山中
足取りは滑らないように慎重に降ります
車隣組が追い付いてきましたが
こちらは紅葉を見ながらの下山です
2019年10月26日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 11:49
車隣組が追い付いてきましたが
こちらは紅葉を見ながらの下山です
湿原帯の紅葉もまたきれいです
2019年10月26日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 11:55
湿原帯の紅葉もまたきれいです
ヤマメが住んでいる沢の上の紅葉
2019年10月26日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 12:00
ヤマメが住んでいる沢の上の紅葉
駐車場にゴールです
車隣組と同時刻でしたね
2019年10月26日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/26 12:06
駐車場にゴールです
車隣組と同時刻でしたね
車隣組は(そのまま露天風呂へ行った模様です)行こうか迷っていた鎌池(今の時期は雨飾山とセット販売中です)に来ました
2019年10月26日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/26 12:33
車隣組は(そのまま露天風呂へ行った模様です)行こうか迷っていた鎌池(今の時期は雨飾山とセット販売中です)に来ました
湖面は風があり鏡とまでは行きませんが映し出される
2019年10月26日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/26 12:35
湖面は風があり鏡とまでは行きませんが映し出される
湖畔の紅葉が写る鎌池
2019年10月26日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/26 12:36
湖畔の紅葉が写る鎌池
湖畔と紅葉・・・これが鎌池だ!
2019年10月26日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/26 12:40
湖畔と紅葉・・・これが鎌池だ!
紅葉は山より池の方が綺麗でしたね
2019年10月26日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
10/26 12:43
紅葉は山より池の方が綺麗でしたね
鎌池遊歩道には多くのカメラマン(南牧村のマイクロバスあり)、キノコ狩り組・・・
でも静かな湖畔巡りができました
2019年10月26日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/26 12:50
鎌池遊歩道には多くのカメラマン(南牧村のマイクロバスあり)、キノコ狩り組・・・
でも静かな湖畔巡りができました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 空が明るくなる前に皆さん順次出発して行きました、予報から9時ごろ天気は雨マークも無くなる予定だったのでしばらく様子を見ていましたが天気が回復してきて出発(駐車場対岸の紅葉が素晴らしい)。

 紅葉は標高の低い所は見頃、上に行くにしたがってブナなどは枯れて黄色から茶色にそれでも素晴らしい紅葉歩きで高度を上げます、足元は出だしから木道は水没、登山路は泥濘、急登に入ると紅葉の景色は素晴らしいし各ポイントを体が覚えているのか苦にならずに「ブナ平」に到着、

 その後は横歩きトラバースが多くなりますが荒菅沢に降る前の横歩きは泥沼の登山路です、展望台でも雲に覆われ「フトンビシ」の紅葉眺めはお預け下山時に期待しましょう、降って荒菅沢着きますやはり帰りの景色に期待しましょう。

 荒菅沢の水流の激しい渡渉を終え尾根に取り付きます、難所の尾根で「笹平」まで急登です途中より朝日が差し一気に青空の中をそして紅葉見物です、素晴らしい展望を見ながら笹平へ、先月登った天狗原金山からの登山路を見たくてちょっと寄り道、素晴らしい紅葉稜線尾根が繋がっていました、

 雨飾山山頂には登山者の姿が確認でき笹原の台地を登っていき標高が上がることに雨飾ビーナスの横顔を見降ろしながら最後の急登に入り山頂へ、思いがけない展望が待っていました、冠雪した槍穂、白馬岳、雲海の上に鹿島槍、五竜唐松、遠くには日本海の海まで、儲け紋(儲けもの)の展望です、紅葉見物、北ア見物、海見物と三拍子そろいました山頂からの眺めです、ただ風が冷たく今期初ダウンを羽織る、団体さんが登り着くのを見張らかって下山です、

 登り時の期待が現実となる荒菅沢展望台からの眺め何十年ぶりかな、後は下山有るのみでブナ平でおにぎりを頬張る休憩を取ってからは一気にキャンプ場駐車場ヘ、降りたら駐車場は満タン+路上駐車+第二駐車まで車が入っていました。

 その後は雨飾山セットになっている鎌池見物によります、噂通り紅葉のきれいな池ですのでカメラマンがたくさん三脚で陣取っています、一周40分とありましたがそのくらいで回れますので紅葉時期は一見の価値あり。

 この山塊に来た時には俺たちのノルマがありまずは露天風呂入浴を爽快な気分で入浴して疲れを癒し、その後は何時もアルコール漬けの胃袋に「蛍」の新そばをいただき行きました、店内はランプの明かりと窓から明かりで薄暗いけど、囲炉裏に豆炭が赤々と燃えていて店内は暑かったですよ、いつもの蕎麦とボリュウームある季節天婦羅(玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、カボチャ、エノキ、ジャガイモ、その他解らない珍種、珍しいりんごの輪切り天婦羅)をいただいて楽しいノルマ本日すべて終了。
無事に前橋に戻り山旅終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

雨飾の紅葉はやはりきれいですね!
yasioさん、こんにちは。
紅葉の雨飾山、いいですね・・・
天気も味方してくれたので、展望も素晴らしいです。

雨飾は、いつも行こう行こうと思って実現できません。
来年はチャレンジしようと思います。
2019/10/27 14:45
Re: 雨飾の紅葉はやはりきれいですね!
sumakさん、こんばんは。
毎週台風で行き先に迷います、
ぐんまか?新潟か?ぐんまの紅葉はいつでも見られるのではないかと思い、雨マークの無くなる時間帯狙いで行って来ました。
駐車場はやはり遅くなると満車ですね、これを警戒して早い時間に着くようにして到着。
明るくなるまで車内待機、目の前はもう紅葉の山だらけでした、皆さんであっけて行ったので釣られるように出発、良かったですよ紅葉は登りでは見られなかった荒菅沢の紅葉、これが見られただけでも良しだったのに、付録のおまけが北アルプス、しかも冠雪後で白い、来た甲斐がありました。
2019/10/27 18:23
良かったですね、紅葉と眺望!
yasioさん
こんにちは
良かったですね、紅葉と眺望!
遠くに出掛けた甲斐がありましたね。
私は近くで我慢して明日一ノ倉沢周りを散策しようと思ってます。
楽しみです。
2019/10/27 15:18
Re: 良かったですね、紅葉と眺望!
iiyu さん こんばんは。
行って見ないと天気は解かりませんね、
9時ごろより雨マークが無くなる予報だったので、荒菅沢に9時と思って車内待機、
しかし現場の天気は回復して青空が見える場所もあり、登山者は次々出発した行きました。
もう成り行き任せで出発、登り時より紅葉の渦の中を歩き目当ての荒菅沢ではあいにく雲の中、下山時を期待し尾根に取り付くと雲が薄くなりお日様が出て青空となりテンションは上がる歩みは展望が出てますますカメさんに。
山と、池の紅葉三昧でそれと今年2回目おいしいそばを食べてきました。
谷川もテレビに出たりしたいますネ、ぞろーっと登山者が増えるのではないかいな、気を付けて楽しんできてください。
2019/10/27 18:33
未踏の山
yasioさん、こんばんは。
山の名前とエリアは知ってましたが、どんな山なのかは無知でした。

ルート面白そうですね。紅葉もあり。
いつか行ける日が有れば行ってみたいと思います。参考にさせて頂きますね。(^^)
2019/10/27 21:36
Re: 未踏の山
yuri0522 さん こんばんは。
是非行ってみてください、残雪時も登山口近くの湿原帯に水芭蕉、シラネアオイが2番目急登尾根(荒菅沢を渡ってから)沿いに咲いてくれますよ、
一番安心尚は今の時期の紅葉でしょうね。
ここへ行く楽しみは俺にはもう一つあるのですよ「蛍」です一時休業されてしまい残念でしたが復活されて続いています。
どうぞごひいきに?
2019/10/27 22:14
お会いしました
登山口からすぐの急登の始まりのところでお会いしたかと思います(^.^)

とても快速なお二人、すごいなあ〜と感心していました。
笹原の横顔、知りませんでした!
確かに横顔に見えますね。
2019/10/29 10:40
Re: お会いしました
bicycleさん
  &
green_soraさん こんばんは、
コース時間を見て、又、ペアだったのと、急登入口と言うことで、解りました、
通過ポイントの写真を撮る時にいた方々ですよね、
「これから急登が始まりますよ」と言って先に登りだしたのを覚えています、
同じ群馬の方だったらもう少し立ち話しても良かったかな、
荒菅沢ではガスと雲が取れてタイミングに着いてよかったですね、この景色が一番見たいところなんですよね、
乙女の横顔はレコには定番です・・・といってもまじまじ意識して見るのは初めてでしたけど、妻と一緒に盛り上がりましたよ。
またどこかでお会い出来るかも・・・沢はやっていないのので、尾根道でですね。
2019/10/29 21:25
豪華三拍子満喫
こんばんは。
雨飾山の豪華三拍子を満喫とは素晴らしいですね、遠路頑張った甲斐がありましたね。日本海が近くに見えるなんて中々実現しません、心がけが余程いいのでしょうね。1度だけ行きましたがここから海が見えると教えてもらっただけでガスの中でした。鎌池の紅葉は見事ですねー、日本人はやっぱり水と紅葉の加減が心に沁みるのでしょうね。
2019/10/29 20:38
Re: 豪華三拍子満喫
yumesouf さん こんばんは。
本当に迷った山選びでしたよ、
来週はせがれとその長女(孫)が来るので山へは行かれないし、今の時期を逃したら荒菅沢の紅葉も終わってしまうし、天気予報はちょっと悪目でしたけど駐車場へ着くと真っ赤な紅葉が登山口から広がり遠くの空は雲が切れて青空が望め、行って見なけらば天気は解かりませんね。
途中よりの青空でテンションは上がりでもまさか北アは見えないもと思っていましたから見えた時には山頂に先に着いていた長靴二人組と山座同定が始まりましたよ。
日本には四季があり、それぞれの季節を楽しめるのも日本人ですよね、秋はまた格別な盛り上がりを見せますね。
2019/10/29 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら