ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2088423
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸〜犬越路林道からヤタ尾根経由で山頂へ

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
17.5km
登り
1,506m
下り
1,488m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:51
合計
7:43
9:09
9:09
36
東沢林道入口
9:45
9:52
36
林道分岐
10:28
10:39
59
11:38
11:50
96
ヤタ尾根分岐
13:26
13:33
4
神ノ川分岐
13:37
13:37
33
14:10
14:13
18
15:10
15:10
40
15:50
16:01
30
16:31
16:31
7
16:38
西丹沢ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
道路渋滞のため、西丹沢17:05発のバスは30分以上遅れていました。
コース状況/
危険箇所等
犬越路林道は支障なく通行できましたが、遠くで落石音が聞こえました。神ノ川側は土砂が取り除かれていて支障なく通行出来ましたが、落石には注意を払ったほうがいいです。尾根ルート上には問題はありませんでした。
台風被害のため、白石峠・犬越路方面には行けないとVCの方が言っていました。
西丹沢VCで情報収集してからスタートです。
2019年11月02日 08:56撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 8:56
西丹沢VCで情報収集してからスタートです。
東沢・犬越路林道で神ノ川側に向かいます。
2019年11月02日 09:09撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 9:09
東沢・犬越路林道で神ノ川側に向かいます。
この辺りの紅葉はまだ始まったばかりのようです。
2019年11月02日 09:12撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 9:12
この辺りの紅葉はまだ始まったばかりのようです。
東沢林道のゲートを通過します。
2019年11月02日 09:18撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 9:18
東沢林道のゲートを通過します。
ここで東沢林道とお別れして犬越路林道に入ります。
2019年11月02日 09:44撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 9:44
ここで東沢林道とお別れして犬越路林道に入ります。
途中に東屋がありましたが、利用する人なんているのだろうか?
2019年11月02日 09:58撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 9:58
途中に東屋がありましたが、利用する人なんているのだろうか?
名前は判りませんが、林道脇で見つけたちいさな花がかわいらしい。
2019年11月02日 10:07撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
11/2 10:07
名前は判りませんが、林道脇で見つけたちいさな花がかわいらしい。
山肌の黄葉!
2019年11月02日 10:13撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
11/2 10:13
山肌の黄葉!
ちょっと早かったかな?
2019年11月02日 10:16撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
11/2 10:16
ちょっと早かったかな?
林道はきれいに舗装されています。
2019年11月02日 10:18撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 10:18
林道はきれいに舗装されています。
きれい。
2019年11月02日 10:21撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
11/2 10:21
きれい。
犬越路隧道に到着しました。実はここに来るのは初めてなんです。念願叶ってちょっとうれしい。
2019年11月02日 10:30撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 10:30
犬越路隧道に到着しました。実はここに来るのは初めてなんです。念願叶ってちょっとうれしい。
山肌を見ると見頃はこれからみたいです。
2019年11月02日 10:35撮影 by  DSLR-A200, SONY
11/2 10:35
山肌を見ると見頃はこれからみたいです。
隧道内は照明がありませんので灯りなしで歩くのはちょっときつい。
2019年11月02日 10:45撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 10:45
隧道内は照明がありませんので灯りなしで歩くのはちょっときつい。
10分ほどで神ノ川側に抜けました。
2019年11月02日 10:52撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 10:52
10分ほどで神ノ川側に抜けました。
神ノ川側のゲートが開いていました。工事車両が入っているのかしら?ここから先は舗装されていませんでした。
2019年11月02日 10:53撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 10:53
神ノ川側のゲートが開いていました。工事車両が入っているのかしら?ここから先は舗装されていませんでした。
遠くに見えるのは三頭山?
2019年11月02日 10:56撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 10:56
遠くに見えるのは三頭山?
大室山の紅葉もいまいちみたいな感じ。
2019年11月02日 10:58撮影 by  DSLR-A200, SONY
11/2 10:58
大室山の紅葉もいまいちみたいな感じ。
土砂が取り除かれていました。助かる〜
2019年11月02日 11:01撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 11:01
土砂が取り除かれていました。助かる〜
期待していた神ノ川側の黄葉なんですが、こちら側もちょっと早かったようです。
2019年11月02日 11:07撮影 by  DSLR-A200, SONY
11/2 11:07
期待していた神ノ川側の黄葉なんですが、こちら側もちょっと早かったようです。
立派な滝に見えるんですけど名前が付いているのかしら?
2019年11月02日 11:21撮影 by  DSLR-A200, SONY
11/2 11:21
立派な滝に見えるんですけど名前が付いているのかしら?
ここの通過も支障ありませんでした。
2019年11月02日 11:23撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 11:23
ここの通過も支障ありませんでした。
陽が当たって輝いています。
2019年11月02日 11:29撮影 by  DSLR-A200, SONY
11/2 11:29
陽が当たって輝いています。
真ん中の木が気になります。
2019年11月02日 11:30撮影 by  DSLR-A200, SONY
11/2 11:30
真ん中の木が気になります。
急斜面に堰堤が連続してます。すごい眺めだ。
2019年11月02日 11:31撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 11:31
急斜面に堰堤が連続してます。すごい眺めだ。
石がきれいに端に寄せられていました。有難い。
2019年11月02日 11:34撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 11:34
石がきれいに端に寄せられていました。有難い。
ヤタ尾根分岐に到着しました。ここまで通行に支障はありませんでした。
2019年11月02日 11:38撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 11:38
ヤタ尾根分岐に到着しました。ここまで通行に支障はありませんでした。
植林内の急登が終わるときれいな尾根に変わります。
2019年11月02日 12:24撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 12:24
植林内の急登が終わるときれいな尾根に変わります。
ぶなの黄葉
2019年11月02日 12:33撮影 by  DSLR-A200, SONY
4
11/2 12:33
ぶなの黄葉
まだ緑もいっぱい残っています。これからだね。
2019年11月02日 12:41撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 12:41
まだ緑もいっぱい残っています。これからだね。
太陽の光で森が輝いて見えます。きれいだ。
2019年11月02日 12:45撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 12:45
太陽の光で森が輝いて見えます。きれいだ。
赤いのもちょこちょこ見掛けますが、少ないです。
2019年11月02日 12:46撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
11/2 12:46
赤いのもちょこちょこ見掛けますが、少ないです。
落ち葉で道が判りづらくなっていました。
2019年11月02日 12:50撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 12:50
落ち葉で道が判りづらくなっていました。
標高を上げてくると見頃になってきます。
2019年11月02日 13:05撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 13:05
標高を上げてくると見頃になってきます。
へぇ。ヤタ尾根から塔ノ岳が見えるんですね。意外です。
2019年11月02日 13:11撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 13:11
へぇ。ヤタ尾根から塔ノ岳が見えるんですね。意外です。
稜線まであと少し。
2019年11月02日 13:12撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 13:12
稜線まであと少し。
どうやったらこんな枝振りになるんでしょう。
2019年11月02日 13:25撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 13:25
どうやったらこんな枝振りになるんでしょう。
稜線に到着しました!
2019年11月02日 13:26撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 13:26
稜線に到着しました!
あら〜富士山が霞んでいる〜やはり午後になると駄目ですね。
2019年11月02日 13:29撮影 by  DSLR-A200, SONY
1
11/2 13:29
あら〜富士山が霞んでいる〜やはり午後になると駄目ですね。
立ち枯れが寂しげ。
2019年11月02日 13:36撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 13:36
立ち枯れが寂しげ。
黄葉が見頃。
2019年11月02日 13:38撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 13:38
黄葉が見頃。
目指す檜洞丸が目前に現れた。
2019年11月02日 13:40撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 13:40
目指す檜洞丸が目前に現れた。
蛭ヶ岳が見えた!
2019年11月02日 13:49撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 13:49
蛭ヶ岳が見えた!
振り返ると隠れていた大室山が見えてました。
2019年11月02日 13:57撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 13:57
振り返ると隠れていた大室山が見えてました。
きれいだ。
2019年11月02日 13:58撮影 by  DSLR-A200, SONY
4
11/2 13:58
きれいだ。
やっぱり台風の影響ですかね。鮮やかさがない。
2019年11月02日 14:03撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 14:03
やっぱり台風の影響ですかね。鮮やかさがない。
檜洞丸に到着〜
2019年11月02日 14:10撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 14:10
檜洞丸に到着〜
山頂付近はすでにすっかり葉を落としていました。時間が押しているので早々に下山開始します。また来るね〜
2019年11月02日 14:11撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 14:11
山頂付近はすでにすっかり葉を落としていました。時間が押しているので早々に下山開始します。また来るね〜
下り始めると所々で紅葉が見られました。うれしい。
2019年11月02日 14:27撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 14:27
下り始めると所々で紅葉が見られました。うれしい。
やっばり赤がいいね。
2019年11月02日 14:27撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
11/2 14:27
やっばり赤がいいね。
黄色から赤色に変わるんですね。面白い。
2019年11月02日 14:29撮影 by  DSLR-A200, SONY
3
11/2 14:29
黄色から赤色に変わるんですね。面白い。
同角ノ頭は何度見てもかっこいい。
2019年11月02日 14:30撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 14:30
同角ノ頭は何度見てもかっこいい。
つつじ新道で下ります。
2019年11月02日 14:31撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 14:31
つつじ新道で下ります。
こちらもお見事!
2019年11月02日 14:32撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
3
11/2 14:32
こちらもお見事!
キノコ?
2019年11月02日 14:33撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 14:33
キノコ?
下るに従って緑が増えてきます。
2019年11月02日 15:07撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 15:07
下るに従って緑が増えてきます。
ゴーラ沢出合まで下りてきました。水量が多くて靴を濡らして渡りました。
2019年11月02日 15:51撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
11/2 15:51
ゴーラ沢出合まで下りてきました。水量が多くて靴を濡らして渡りました。
すっかり緑色になりました。
2019年11月02日 16:19撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 16:19
すっかり緑色になりました。
西丹沢VCに到着してゴールです。お疲れ様でした。
2019年11月02日 16:38撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
11/2 16:38
西丹沢VCに到着してゴールです。お疲れ様でした。
おまけ。暗くなるのが早くなりましたね。
2019年11月02日 16:57撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
2
11/2 16:57
おまけ。暗くなるのが早くなりましたね。

感想

台風続きでなかなか山に行くことが出来ずにいたら、あっという間に紅葉の季節になってしまいました。ようやく週末晴れるとの予報が出たのでさて何処に行こうか、散々迷った挙句選んだのは檜洞丸でした。標高が1600mあるので紅葉を外すこともなさそうです。

事前に情報収集してみると台風被害が甚大で沢沿いのルートは壊滅状態のようです。尾根ルートは大丈夫のようですが、つつじ新道を往復してもつまらないのであえて普段使わない犬越路林道で神ノ川側に入り、ヤタ尾根を登って山頂に到達する変則ルートとしました。神ノ川流域はアクセスが悪く今まで一度も足を踏み入れたことがありませんでした。犬越路隧道もいつか歩いてみようと思っていましたのでちょうどいいかも知れません。

当日西丹沢VCで神ノ川側について聞いてみましたが、あまり情報がなかったのでとりあえず行けるところまで行って駄目なら引き返す覚悟で出発しました。

犬越路林道は特に問題なく黄葉を眺めながら歩くことが出来ました。ただ台風の影響でしょうか、すでに葉が枯れてしまっている木が多かったです。それでも所々きれいな黄葉が見られました。時期的には少し早かったようでまだ色が変わっていない木が多かったです。

犬越路隧道は初めて通りましたが、距離が長く内部に照明がないので明かりがないとちょっと通行するのは難しいです。反対側の出口が見えるので明かりがなくても歩けそうな感じがしますが、中央部はかなり暗いです。しかも水が上から落ちていたり壁から噴き出したりしていますので明かりはあったほうがいいです。足元は舗装されているので大丈夫でした。

神ノ川側は台風被害が酷かったようですが、すでに車が通行できるように土砂が取り除かれていました。ヤタ尾根の取り付きまでは通行の支障になるようなことはありませんでしたが落石には十分注意した方がいいです。

ヤタ尾根は普通に歩くことが出来ました。稜線に上がってからも特に問題になるようなところはありませんでした。

稜線から望む富士山は霞んでいましたが、山肌の紅葉を楽しみながら歩くことが出来ました。やはり台風の影響でしょうかすでに葉を落としている木が多かったです。

犬越路に下りてしまうと下山出来なくなってしまうせいかすれ違う人は皆無でした。おかげで静かな稜線歩きが出来ました。

檜洞丸山頂は人出も少なく静かでした。バスの時間が気になるので早々に山頂を後にして下山を開始します。下山を始めるとシロヤシオの紅葉がちょうど見頃を迎えていてとてもきれいでした。場所によって随分違うようですね。

標高を下げるにしたがって緑が濃くなってきます。これからしばらくの間は紅葉が楽しめそうです。つつじ新道も問題なく歩くことが出来ました。

西丹沢VC到着してゴールなんですがバスが道路渋滞のため30分以上遅れていました。バス待ちの間西丹沢VCのご厚意で展示室を開放してくれたのは有難かったです。結構寒かったので助かりました。ありがとうございました。

あてにしていた紅葉はちょっと期待外れでしたが、思っていた以上に静かな檜洞丸が歩けてとても良かったです。今年は紅葉が遅れているようなのでしばらくは紅葉が楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら