ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2109978
全員に公開
ハイキング
丹沢

4度目で初めて晴れた秋の丹沢大山

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
9.3km
登り
1,054m
下り
1,045m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:40
合計
6:51
6:27
6:27
28
6:55
7:12
43
7:55
7:55
23
8:18
8:26
53
9:19
9:20
52
10:12
10:12
22
10:34
11:42
10
11:52
11:52
27
12:19
12:19
15
12:34
12:34
26
13:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふれあいの森日向キャンプ場駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
所々崖っぷちはあるが、道は歩きやすい。
一部迷いそうなところもある。
その他周辺情報 寄り道しないで直行直帰
登山開始。6時くらいだとまだ暗くて、歩き始めたころにちょうど、大山がモルゲンロート状態できた
2019年11月16日 06:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:21
登山開始。6時くらいだとまだ暗くて、歩き始めたころにちょうど、大山がモルゲンロート状態できた
見晴台方面の登山口。今回はこちらを使いません。ここよりもう少し降りたところに登山口がありました。
2019年11月16日 06:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:24
見晴台方面の登山口。今回はこちらを使いません。ここよりもう少し降りたところに登山口がありました。
一ノ沢橋。ここが今回の登山口方面の道。道沿いに
浄発願寺方面の看板が出てるのですぐわかります。
2019年11月16日 06:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:27
一ノ沢橋。ここが今回の登山口方面の道。道沿いに
浄発願寺方面の看板が出てるのですぐわかります。
閻魔様はこんな所に安置されてるんすか。
2019年11月16日 06:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:27
閻魔様はこんな所に安置されてるんすか。
ここからが本格的な登山です。
2019年11月16日 06:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:28
ここからが本格的な登山です。
登山と言っても階段です。信仰の山だけどこんな所にもお地蔵さんとかが沢山あり、見入ってしまいます。
2019年11月16日 06:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:31
登山と言っても階段です。信仰の山だけどこんな所にもお地蔵さんとかが沢山あり、見入ってしまいます。
ちゃんと53段ありました(一番下がわかりづらい)
2019年11月16日 06:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:39
ちゃんと53段ありました(一番下がわかりづらい)
浄発願寺本堂跡らしいけど、木材置き場にちょうど良いみたい。
2019年11月16日 06:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:48
浄発願寺本堂跡らしいけど、木材置き場にちょうど良いみたい。
まだまだ史跡が沢山あります。説明もしっかり。
2019年11月16日 06:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 6:56
まだまだ史跡が沢山あります。説明もしっかり。
参道跡を抜けると本格的な山道になります。そんなにキツい登りじゃ無い。
2019年11月16日 07:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 7:20
参道跡を抜けると本格的な山道になります。そんなにキツい登りじゃ無い。
地図だとこの標識の裏あたりから直登できます。ただ、非常に不鮮明で歩きづらいので、道なりに行った方が良いかもしれません。この看板の前にも分岐があるので注意。
2019年11月16日 07:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 7:23
地図だとこの標識の裏あたりから直登できます。ただ、非常に不鮮明で歩きづらいので、道なりに行った方が良いかもしれません。この看板の前にも分岐があるので注意。
けっこう急峻で砂地なので、蟻地獄のように滑ります。
2019年11月16日 07:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 7:48
けっこう急峻で砂地なので、蟻地獄のように滑ります。
中央やや右に見晴台がみえます。
2019年11月16日 08:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 8:12
中央やや右に見晴台がみえます。
大沢分岐。この辺から登って降りての繰り返しになるので、体力を奪われます。巻き道があればいいのに、、、
2019年11月16日 08:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 8:20
大沢分岐。この辺から登って降りての繰り返しになるので、体力を奪われます。巻き道があればいいのに、、、
梅の木尾根分岐かと思ったら違った。分岐と勘違いして左折しないよう注意したい(誤った方向に警告の看板はあるけど林道はあるので)
2019年11月16日 08:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 8:40
梅の木尾根分岐かと思ったら違った。分岐と勘違いして左折しないよう注意したい(誤った方向に警告の看板はあるけど林道はあるので)
ここが梅の木尾根分岐ですね。後ろにロープで通行できなくなってますが、何故か私はロープの向こうから来ました。
2019年11月16日 09:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 9:20
ここが梅の木尾根分岐ですね。後ろにロープで通行できなくなってますが、何故か私はロープの向こうから来ました。
大山山頂付近の木々は枯れていて、白化してます。
2019年11月16日 09:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 9:30
大山山頂付近の木々は枯れていて、白化してます。
これまで来た道を振り返る。結構歩いてきたね。
2019年11月16日 09:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 9:37
これまで来た道を振り返る。結構歩いてきたね。
突然ススキ原が現れます。秋らしいですねー。
2019年11月16日 09:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/16 9:47
突然ススキ原が現れます。秋らしいですねー。
不動尻分岐。ここから人が多くなります。ここ前では数人しか合わなかったし、梅の木尾根分岐以前なんて一人しか見なかった。
2019年11月16日 10:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 10:16
不動尻分岐。ここから人が多くなります。ここ前では数人しか合わなかったし、梅の木尾根分岐以前なんて一人しか見なかった。
山頂到着。今回4回目の山頂だけど、いつも山頂だけガスってて見えなかったのが、今日は快晴です。
大分ゆっくり来たので大混雑でした。
2019年11月16日 10:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 10:35
山頂到着。今回4回目の山頂だけど、いつも山頂だけガスってて見えなかったのが、今日は快晴です。
大分ゆっくり来たので大混雑でした。
阿夫利神社の上社は開いてますね。いつも早い時間に来てたので開いてるのを見たのは今回が初めてです。
2019年11月16日 10:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 10:36
阿夫利神社の上社は開いてますね。いつも早い時間に来てたので開いてるのを見たのは今回が初めてです。
富士山もくっきり!この前登った宝永山もよく見えます。
2019年11月16日 10:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
11/16 10:42
富士山もくっきり!この前登った宝永山もよく見えます。
丹沢山と塔ノ岳も色づいてますね。
2019年11月16日 10:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 10:42
丹沢山と塔ノ岳も色づいてますね。
宮ヶ瀬湖が見えます。
2019年11月16日 11:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 11:27
宮ヶ瀬湖が見えます。
今回はトイレ裏の広間で昼食を取りました。こっちはあまり知られてないのか、ちょっと空いてました。
2019年11月16日 11:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 11:28
今回はトイレ裏の広間で昼食を取りました。こっちはあまり知られてないのか、ちょっと空いてました。
山頂から相模原方面。都心までよく見えます。
2019年11月16日 11:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 11:35
山頂から相模原方面。都心までよく見えます。
これは見晴台からすこし下山した道沿いから見た阿夫利下社。
2019年11月16日 12:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 12:28
これは見晴台からすこし下山した道沿いから見た阿夫利下社。
今回は、日向薬師方面では無く、日向キャンプ場方面へ降ります。
2019年11月16日 12:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 12:34
今回は、日向薬師方面では無く、日向キャンプ場方面へ降ります。
こちらの道はヤマレコでも道が無いんですが、信じられないくらいしっかり整備された登山道です。ちゃんと蛇行していて急な道はさほどありません。
2019年11月16日 12:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 12:36
こちらの道はヤマレコでも道が無いんですが、信じられないくらいしっかり整備された登山道です。ちゃんと蛇行していて急な道はさほどありません。
急な道もちゃんと木道が整備されてます。
2019年11月16日 12:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 12:46
急な道もちゃんと木道が整備されてます。
しかも途中で良い感じの休憩所もありました。
2019年11月16日 12:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 12:56
しかも途中で良い感じの休憩所もありました。
登る場合はこのコテージ群の左端からアプローチします。登る時は沢筋の左を通るのかと思ったら、右側から沢筋を登り大きく上流まで上がると迂回できる道があります。
2019年11月16日 13:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 13:06
登る場合はこのコテージ群の左端からアプローチします。登る時は沢筋の左を通るのかと思ったら、右側から沢筋を登り大きく上流まで上がると迂回できる道があります。
舗装路からコテージ群のある登山道へ入るところ。
2019年11月16日 13:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 13:07
舗装路からコテージ群のある登山道へ入るところ。
キャンプ場はなかなかダイナミックな滝がありました。
2019年11月16日 13:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 13:10
キャンプ場はなかなかダイナミックな滝がありました。
下山したら流石に車が多かったですね。と言っても広いので50%程度しか埋まってなかったです。
2019年11月16日 13:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 13:12
下山したら流石に車が多かったですね。と言っても広いので50%程度しか埋まってなかったです。
途中の紅葉その1
2019年11月16日 07:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/16 7:55
途中の紅葉その1
途中の紅葉その2
2019年11月16日 09:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/16 9:08
途中の紅葉その2
途中の紅葉その3
2019年11月16日 08:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 8:40
途中の紅葉その3
木の種類が多いようで山が全て赤とか黄色とかになるわけでは無く、こんな感じでカラフルな感じになるんですね。
2019年11月16日 08:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/16 8:54
木の種類が多いようで山が全て赤とか黄色とかになるわけでは無く、こんな感じでカラフルな感じになるんですね。

感想

紅葉を見たかったのと運動不足解消で登ってみました。高尾山でも良かったんですが、あっちは紅葉がまだっぽかったので。
大山は過去にも何度か登ってますが、今回は極力バリエーションルートを選んだ感じです。

◆スタート〜浄発願寺奥の院岩屋
道はわかりやすいですし、階段が多いのでウォーミングアップに良い感じです。史跡があり説明の書かれたボードが沢山あるので楽しいですね。
史跡を過ぎると道が不鮮明になります。というか、国土地理院の道から既に外れてる感じでした。かまわず上に向かう踏み跡を辿ったらちゃんとした山道に合流しましたけどね。

◆〜浄発願寺分岐
途中から地図に道が書いてないけど、みんなのあしあとのGPS記録を参考に直登してみました。大分ざれてて登りづらいですね。下りでこっちに来れば歩きやすそうです。

◆〜二ノ沢ノ頭〜大沢分岐
すこし急峻があると思えば、なだらかな登りのようなところを進みます。
二ノ沢ノ頭近くでは見晴台だ対面に見えますね。(肉眼だと人が居るのかほとんどわからない)
大沢分岐までは登ったり下ったりの道ですが、非常に狭い道を通るので注意が必要です。

◆〜梅の木尾根分岐
この経路で一番体力を使うかも?しばらく登ったり下ったりが続きます。若干急な崖を登るところもありますね。尾根の直前で一気に高度があがります。

ちなみにこの道の紅葉が一番良かったです。

◆〜不動尻分岐
木々が減って開けます。周りは芝生みたいな感じで途中でススキの群生もあり、こういう道は非常に気持ちがいいですね。
不動尻方面へ行く人も何人か居ました。
だいぶ長い道を緩やかに上っていきますが、後半は斜度のある木道になります。

◆〜大山山頂
ここはメジャールートなので人が多いです。前回ここを通った時は熊を見たんですよね、、、。土が痩せてる上に木道があるので、若干歩きづらいです。

◆大山山頂〜見晴台
斜度がある物の、道が整備されてるのでスイスイ降りれます。浮き石もあるので注意は必要ですね。

◆〜ふれあいの森日向キャンプ場
今回は日向越手前から降りました。地図に載ってない経路なのに非常に整備された道があります。人も少ないのでお勧めです。登りも道が痩せてるメジャールート側に比べると楽なんじゃない?って思いました。
最後の沢筋まで来ると、上流方面に道があります。強引に沢筋を降りることもできそうですが、上流方向に登るのが正解で、砂防ダムを2つ分程登ると対岸へ渡る道があり、そこからキャンプ場に抜けることができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら