ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219562
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

裏ルートから苗場山に登ると〜平太郎尾根から小赤沢へ

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:35
距離
14.1km
登り
1,144m
下り
1,149m

コースタイム

のよさの里上P410〜四合目500〜頂上台地830〜小赤沢合流930〜頂上1030=1100〜小赤沢下山〜三合目P1330〜P1445
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京〜津南〜秋山郷
コース状況/
危険箇所等
行動10時間半
合計登行 1100m
山で会った人 平太郎尾根 ゼロ
       頂上付近 100人
全山森林 但し頂上付近だけは、疎林に高層湿原
展望 たまに疎林の間から。頂上湿原は展望良い
水場 登りに2か所沢横断のときだけ 他になし
日帰り温泉 小赤沢の日帰り温泉500円。鉄分の真っ赤な温泉で、超しょっぱい。
先週の記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217635.html
次回の山行 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-225938.html
平太郎尾根の登山口
2012年08月26日 04:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 4:39
平太郎尾根の登山口
崖の上が、頂上湿原
2012年08月26日 05:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 5:30
崖の上が、頂上湿原
荒れた感じの栃川横断。水はまあまあ、もう残雪がないから、氷水の冷たさはない。
2012年08月26日 05:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 5:44
荒れた感じの栃川横断。水はまあまあ、もう残雪がないから、氷水の冷たさはない。
デカいブナ
2012年08月26日 06:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 6:20
デカいブナ
崖の上が頂上湿原
2012年08月26日 07:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 7:41
崖の上が頂上湿原
一合目間が20分で、三合目スタートだから、2時間半ってことか。急登で大いに眠い頃。
2012年08月26日 07:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 7:56
一合目間が20分で、三合目スタートだから、2時間半ってことか。急登で大いに眠い頃。
でた、頂上の湿原にいきなり。
2012年08月26日 09:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:09
でた、頂上の湿原にいきなり。
あの山は、2036m峰で、頂上はどこだ?
2012年08月26日 09:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:21
あの山は、2036m峰で、頂上はどこだ?
2036m峰で頂上は見えない?
2012年08月26日 09:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 9:29
2036m峰で頂上は見えない?
2012年08月26日 09:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:30
振り返りの鳥甲
2012年08月26日 09:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 9:33
振り返りの鳥甲
2012年08月26日 09:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:48
2012年08月26日 09:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:52
横手とか、岩菅とか。
2012年08月26日 09:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:54
横手とか、岩菅とか。
人に合流
2012年08月26日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 9:59
人に合流
2012年08月26日 10:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:00
木道、超長い
2012年08月26日 10:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/26 10:02
木道、超長い
2012年08月26日 10:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:02
小赤沢に合流
2012年08月26日 10:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:02
小赤沢に合流
池とか
2012年08月26日 10:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 10:03
池とか
2012年08月26日 10:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:04
木道と鳥甲
2012年08月26日 10:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:07
木道と鳥甲
木道九合目
2012年08月26日 10:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:08
木道九合目
2012年08月26日 10:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:20
2012年08月26日 10:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:23
2012年08月26日 10:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:28
寝る人
2012年08月26日 10:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:32
寝る人
2012年08月26日 10:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:35
2012年08月26日 10:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:42
2012年08月26日 10:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:43
頂上ヒュッテ、宿泊も売店も営業。横のボサが頂上
2012年08月26日 10:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 10:44
頂上ヒュッテ、宿泊も売店も営業。横のボサが頂上
2012年08月26日 10:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:45
ボサ頂上
2012年08月26日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 10:50
ボサ頂上
帰る人
2012年08月26日 11:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/26 11:52
帰る人
帰り際の霧ノ塔
2012年08月26日 11:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 11:59
帰り際の霧ノ塔
2012年08月26日 12:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 12:33
2012年08月26日 14:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 14:41
植林杉の伐採運び出しやってんですね。
2012年08月26日 14:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/26 14:55
植林杉の伐採運び出しやってんですね。

感想

グレートサミッツ国内編NO37 夏の苗場山
 スキー場としての苗場は、本峰から東に5キロ離れた麓にあるだけで、豪雪ブランドの西側秋山郷から入れば、その喧騒は夏冬通じてどこにも感じないというのが、本来の苗場山のいいところだ。
 高校生の頃から知っているこの名山に、冬には何度も敗退を余儀なくされた。
 登るよりも見た方がずっといいに決まっていると思っていた。傾いた天空の空母とはよく言われる。日本のテーブルマウンテンでもある。それにしても、こんな怪しいほどの広大な田んぼというか、空母の滑走路のような山が、標高2千mに平然として存在するのだ。谷川からの平標からも、近くでは上ノ倉山なんていうところから、嫌になるほど見すぎているのだが、だから登る必要などないとずっと思っていた。
 でも振られ続ける彼女に、今回は安易に夏に生涯初めて出かける。いい加減にこっち向いてくれよ。下界でこんなことすると怒られるものだが、山では誉められるから不思議だ。それに、どうせ行くならもちろん秋山郷からで、しかもさらにマイナーな平太郎尾根から登ることにする。
 明るくなってから登りだすとどうも敗退するような気になって、まだ暗い4時過ぎに出る。登山口から間もなくは、杉植林を伐採して、登山道にブルが入っている。ただ斜めにまっすぐ進めばいいようだ。
 苗場は、どこから登るにしても、テーブルマウンテンに上がるまでに、ガレの急傾斜がある。このルートでも5百mくらいはそうだが、今日はどうにも眠くて、しかも休憩すると真夏の樹林のブヨが相当数寄ってきて、居眠りしても顔にとまる、不愉快だ。よたよたしながら上がっていく。
 2時間ほどの急傾斜の後に、急に緩やかになったかと思うと、上部の台地にでたようだ。でも、火山性のシラビソ密林。振り返ると、樹林の間から昨年登った鳥甲山が真後ろで、その左に志賀の横手山とか岩菅とか見える。
 シラビソトンネル1時間で、いよいよ幹線の小赤沢からのルートに合流したが、やはり人気ルートというのは、それなりの理由がある。急に疎林草原湿地帯になって開けるし、よそ風で、木道で昼寝でもしたくなるが、でもこうして気分が高揚するとそういう気分でもなくなる。なんか元気が出た。
 でもここに来てもどこが頂上なのか分からない。苗場とは、広大な湿地帯はあるのだが、その端っこのボサが頂上であって、価値はやはり湿地帯そのものにある。
 木道をコトコト音たてて右へ迂回して、頂上方面に行く。いやー、やっぱり相当に広いなあ。紅葉しているわけでもないのに、黄色っぽい感じのする湿地草原。
 その草原の端に、山頂ヒュッテがあり、頂上標識があった。
 戻って木道で休む。大勢が休んでいる。スキー場側は、崖の陰で下が見えない。あえて見に行かない。そちらからだと、和田小屋とか、神楽峰を通過して大勢の客も来ているのだが、地図を持っていない呑気なのもいた。頂上は、四方向からのルートが集まる賑やかな交差点でもある。
 昼食をとって戻る。帰りは小赤沢へ下る。今日は珍しい周回コースだ。こっちは客が多いから、前後を囲まれてのどかに下る。2時間ほどで登山口駐車場。でもここからさらに1時間以上林道アスファルトを歩いて、朝のPに戻る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら