ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2249652
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

平標山スキー3

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,765m
下り
1,756m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:46
合計
6:32
5:05
10
火打スノーシェッド広場
5:15
5:16
82
林道
6:38
6:43
7
1650m付近
6:50
6:58
42
1680m付近
7:40
8:02
25
8:27
8:35
33
1350m付近
9:08
9:17
6
1650m付近
9:23
9:35
46
1350m付近
10:21
10:35
6
ルンゼ地形1700m付近
10:41
11:07
15
1350m付近
11:22
11:23
14
林道
11:37
火打シェッド広場
天候
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
火打スノーシェッド広場駐車
コース状況/
危険箇所等
雪も少ないが、藪は前回より減っていたので帰りは楽だった。ブナ林を抜けた先の尾根は雪が氷化した箇所がありクトーでもきついのでザックに背負いキックステップで通過。そのまま山頂まで歩いて登った。
暗いうちに火打シェッドを出発。ランプでシール歩行していく。別荘地も何とかシールのまま抜けて林道へ。途中で平標山腹を登るランプが見えていたが、何時に出たの?
2020年03月07日 05:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 5:05
暗いうちに火打シェッドを出発。ランプでシール歩行していく。別荘地も何とかシールのまま抜けて林道へ。途中で平標山腹を登るランプが見えていたが、何時に出たの?
ヤカイ沢へ入るとこでスキー3人さんを先行。先はスノーシューとワカンさんのようだ。帰りを考えて小沢は渡らず、山裾を適当に進んでいくと先行者の跡に合流。明るくなると目標の山頂が近くなっていた。
2020年03月07日 05:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 5:53
ヤカイ沢へ入るとこでスキー3人さんを先行。先はスノーシューとワカンさんのようだ。帰りを考えて小沢は渡らず、山裾を適当に進んでいくと先行者の跡に合流。明るくなると目標の山頂が近くなっていた。
振りかえると後ろの山には朝日があたる。
2020年03月07日 05:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 5:55
振りかえると後ろの山には朝日があたる。
ブナ林はパウダー〜、滑るコースをなるべくあけてラッセルしていく。ブナ林が終わるとこでボーダーが降りてきたので挨拶。ランプの光の方だったかな。
2020年03月07日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 6:20
ブナ林はパウダー〜、滑るコースをなるべくあけてラッセルしていく。ブナ林が終わるとこでボーダーが降りてきたので挨拶。ランプの光の方だったかな。
1650m付近で一休み。苗場や佐武流もよく見える。
2020年03月07日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 6:49
1650m付近で一休み。苗場や佐武流もよく見える。
しかし、その先で雪が硬くなりクトー装着。それでもわずか登って表面が氷化していて、スキー歩行は諦め、ザックに板をつけたらキックステップで登っていく。
2020年03月07日 07:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 7:07
しかし、その先で雪が硬くなりクトー装着。それでもわずか登って表面が氷化していて、スキー歩行は諦め、ザックに板をつけたらキックステップで登っていく。
上越国境の先に故郷の浅間山が見えていた。
2020年03月07日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 7:21
上越国境の先に故郷の浅間山が見えていた。
山の家からの尾根と合流すると山頂が見えてきた。風はあるが天気よく気持ちよい山歩き。
2020年03月07日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 7:23
山の家からの尾根と合流すると山頂が見えてきた。風はあるが天気よく気持ちよい山歩き。
2020年03月07日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 7:29
南の景色 関東方面は霞んでいて遠くの山は見えないね。
2020年03月07日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 7:33
南の景色 関東方面は霞んでいて遠くの山は見えないね。
三脚撮影していた方に続いて山頂へ到着
2020年03月07日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 7:40
三脚撮影していた方に続いて山頂へ到着
山頂看板に雪がびっしり
2020年03月07日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 7:41
山頂看板に雪がびっしり
北景色 左端には先週楽しんだ守門も見えていた。
2020年03月07日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 7:43
北景色 左端には先週楽しんだ守門も見えていた。
今シーズン2回登った東谷山が真ん中
2020年03月07日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 7:46
今シーズン2回登った東谷山が真ん中
展望を楽しんだら山頂より少し下がったとこでシールオフ。わずかなパック雪を楽しむ。
2020年03月07日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 8:03
展望を楽しんだら山頂より少し下がったとこでシールオフ。わずかなパック雪を楽しむ。
榛名山が霞んで見えていた。
2020年03月07日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 8:06
榛名山が霞んで見えていた。
登った尾根に戻る途中、溜まった薄パウダーを楽しむ
2020年03月07日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 8:11
登った尾根に戻る途中、溜まった薄パウダーを楽しむ
硬いとこは板を担いで通過。登りで休憩した付近でまた板を履いてお待ちかねのブナ林へ突撃
2020年03月07日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 8:21
硬いとこは板を担いで通過。登りで休憩した付近でまた板を履いてお待ちかねのブナ林へ突撃
雄たけびあげながらパウダー満喫(登り返し途中の撮影)
2020年03月07日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 9:02
雄たけびあげながらパウダー満喫(登り返し途中の撮影)
今冬最後のパウダーを楽しむ(登り返し途中で撮影)
2020年03月07日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 8:55
今冬最後のパウダーを楽しむ(登り返し途中で撮影)
ブナ林を藪を避けながら滑走して1350m付近で停止。こんないい雪1回じゃ勿体ないとシールオンしたらブナ林の登り返し。
2020年03月07日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 8:47
ブナ林を藪を避けながら滑走して1350m付近で停止。こんないい雪1回じゃ勿体ないとシールオンしたらブナ林の登り返し。
1650m付近からルンゼ地形方面へ横に移動したが、やはり硬い斜面があったので、戻ってシールオフ。まだ残っているパウダーを楽しむ。
2020年03月07日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 9:19
1650m付近からルンゼ地形方面へ横に移動したが、やはり硬い斜面があったので、戻ってシールオフ。まだ残っているパウダーを楽しむ。
広々斜面のお絵かきして滑走停止。時間も早いのでシールオンしたら登り返し。
2020年03月07日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 9:35
広々斜面のお絵かきして滑走停止。時間も早いのでシールオンしたら登り返し。
ルンゼ地形も雪は良さそう。意外と気温の上昇が遅いので雪がこぼれてくる感じもない。なので、端を登っていく。
2020年03月07日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 9:56
ルンゼ地形も雪は良さそう。意外と気温の上昇が遅いので雪がこぼれてくる感じもない。なので、端を登っていく。
登るほど、上から風が吹き抜けてきて雪も少な目、シールがズリズリするとこまで登ったら、足場を作ってシールオフ。
2020年03月07日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:35
登るほど、上から風が吹き抜けてきて雪も少な目、シールがズリズリするとこまで登ったら、足場を作ってシールオフ。
ここもおいしゅうございました。
2020年03月07日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:37
ここもおいしゅうございました。
広々斜面に2本目のお絵かきをしたら休憩。雪山を見ながらいつものブタメンランチ。
2020年03月07日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:47
広々斜面に2本目のお絵かきをしたら休憩。雪山を見ながらいつものブタメンランチ。
休憩したら下りましょう。藪を避けながらトレース付近を下る。
2020年03月07日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 11:06
休憩したら下りましょう。藪を避けながらトレース付近を下る。
わずか楽しんであとは消化試合。
2020年03月07日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 11:12
わずか楽しんであとは消化試合。
林道に戻る。
2020年03月07日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 11:23
林道に戻る。
別荘地は板を担いで抜けて、火打シェッドに到着し終了。
今シーズン最後?パウダー満喫して充実した1日になりました。
2020年03月07日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 11:36
別荘地は板を担いで抜けて、火打シェッドに到着し終了。
今シーズン最後?パウダー満喫して充実した1日になりました。

感想

冬型の気圧配置から土曜の天気は回復、山の吹き溜まりには雪が溜まっただろうと近くの平標へ出かけた。風があったため、雪のない稜線はクラスト、風下は薄パウ、ブナ林は20cmほどの新雪を楽しみことができた。出発を早くしたおかげで、おかわりの登り返しも2回。おそらく今シーズン最後と思われるパウダーを満喫、パウ中には幸せな1日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

お疲れさまです☆
あさまサンだったんですね!
ご来光滑走して7:15下山のボーダーです😁

水沢でもそうですが、レコを見るとかなりの頻度でお会いしているようなので、次回気づいたら挨拶させていただきます✨

いい雪でしたね☆あさまサンを応援しています!✨
2020/3/8 14:04
Re: お疲れさまです☆
yamazaruさん
そうですか、水沢でスライドしたことがありましたか。
溜まったパウダー満喫出来てよかったですね。
年甲斐もなくおかわりしてしまいました。(^_-)
水沢は早朝登りが好きなので、遠征行かないときは
よく登ってるんですよ、そのうちお会いできるかもしれません。
お互い楽しい山遊びをしましょう。
2020/3/9 19:12
パウダーおかわり
初めまして、こんばんは。
山頂で三脚撮影していた者です。
そしてお写真に三脚の脚が映りこんでしまっていますか(笑)?
この日の樹林帯の雪はパウダーで、スノーシューでも下りるとき気持ちよく、スキーだったら”おかわり”する気持ちが分かるような気がしました。
平標山に登って記録拝見したら、山スキー始めて見たくなりました。
2020/3/9 0:04
Re: パウダーおかわり
shibawannkoさん コメントありがとうございます。
重い三脚を持ってる姿はプロのカメラマンさんかなと思いました。
越後の山は良く見えていたのでいい絵が撮れたことでしょう。
一度パウダーの楽しさを味わうとパウ中になってしまうので
ご注意ください。転がることもありますので、丈夫なカメラも
必要です。
2020/3/9 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら