ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2271907
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三山(都民の森へのバス運休中)

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:19
距離
25.8km
登り
2,066m
下り
2,255m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:24
合計
8:19
8:39
16
8:55
8:56
18
9:14
9:14
15
9:29
9:30
21
9:51
9:51
4
9:55
9:55
8
10:03
10:03
48
10:51
10:52
21
11:13
11:14
12
11:26
11:26
28
11:54
11:54
5
11:59
12:03
14
12:17
12:18
4
12:22
12:23
19
12:42
12:42
11
12:53
12:54
4
12:58
12:58
12
13:10
13:11
9
13:20
13:21
21
13:42
13:42
10
13:52
13:52
9
14:01
14:01
5
14:06
14:07
9
14:16
14:18
25
14:43
14:43
24
15:07
15:08
0
15:08
15:08
6
15:14
15:18
8
15:26
15:26
6
15:32
15:32
7
15:39
15:40
13
15:53
15:54
19
16:13
16:14
3
16:17
16:17
35
16:52
16:52
6
天候 快晴 弱い風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路)JR青梅線「御嶽駅」→「ケーブル下」BS→「御岳山ケーブル山頂駅」
復路)「数馬温泉センター」BS→JR五日市線「武蔵五日市駅」
コース状況/
危険箇所等
先週の雪はほとんど消えていました。
残っていたのは、御前山北側、三頭山登山道上部くらい。
たぶん土日の好天で、すべて消えてしまったと思います。
その他周辺情報 3月いっぱいは、バスは数馬止まりで、都民の森には行きません。
それに伴って、ダイヤも変更されていますので、注意が必要です。
先日、御岳山奥の院でお勧めした「つるつる温泉」でしたが、なんと休館中だったようです。そして今日から再開。
2020年03月20日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 8:30
先日、御岳山奥の院でお勧めした「つるつる温泉」でしたが、なんと休館中だったようです。そして今日から再開。
バスの遅延で1本ケーブルカーを乗り損ねて....。
2020年03月20日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 8:39
バスの遅延で1本ケーブルカーを乗り損ねて....。
8:40ちょっと前に御岳山頂上駅をスタート。
都民の森の最終バス16:45発に間に合うか?
2020年03月20日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 8:54
8:40ちょっと前に御岳山頂上駅をスタート。
都民の森の最終バス16:45発に間に合うか?
真っ青な空。
奥之院?鍋割山?
2020年03月20日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 8:54
真っ青な空。
奥之院?鍋割山?
御岳神社の石段を上がります。
2020年03月20日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 9:05
御岳神社の石段を上がります。
前回より15分遅れのスタートなので、本日は御岳神社はパス。
2020年03月20日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 9:07
前回より15分遅れのスタートなので、本日は御岳神社はパス。
台風17号の際の崩落地は修繕されていました。
2020年03月20日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 9:16
台風17号の際の崩落地は修繕されていました。
ロックガーデン上の橋も崩落寸前でしたが....。
2020年03月20日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 9:29
ロックガーデン上の橋も崩落寸前でしたが....。
架け替えられていました。
2020年03月20日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 9:30
架け替えられていました。
芥場峠を越えると、大岳山が見えてきました。
2020年03月20日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 9:47
芥場峠を越えると、大岳山が見えてきました。
大岳小屋(休館中)へ。
ここからは急登。
2020年03月20日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 10:03
大岳小屋(休館中)へ。
ここからは急登。
大岳山山頂。
久しぶりに富士山がくっきりと見えました。
2020年03月20日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/20 10:17
大岳山山頂。
久しぶりに富士山がくっきりと見えました。
丹沢山塊と大室山の間に聳え立つ富士山。
2020年03月20日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 10:20
丹沢山塊と大室山の間に聳え立つ富士山。
鋸尾根へ。
唯一のクサリ場。
2020年03月20日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 10:26
鋸尾根へ。
唯一のクサリ場。
クサリ場より危険?
私はここで滑って、手の小指を折りました。
2020年03月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 10:30
クサリ場より危険?
私はここで滑って、手の小指を折りました。
大ダワのトイレ。
夏用はネポンの泡トイレですが、11月から4月までは使用中止。冬用を使います。
2020年03月20日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 11:05
大ダワのトイレ。
夏用はネポンの泡トイレですが、11月から4月までは使用中止。冬用を使います。
御前山へはきつい登りを何度も繰り返します。
鞘口山からはしばし下り。
2020年03月20日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 11:26
御前山へはきつい登りを何度も繰り返します。
鞘口山からはしばし下り。
御前山手前で、先週の雪に遭遇。
2020年03月20日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 11:58
御前山手前で、先週の雪に遭遇。
ここはいつも霜柱と雪解けでこの時期ぐちゃぐちゃですが、今年は雪だけで意外とクリーン。
2020年03月20日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 12:07
ここはいつも霜柱と雪解けでこの時期ぐちゃぐちゃですが、今年は雪だけで意外とクリーン。
御前山山頂。
山頂は20人くらいの登山客で賑わっていました。
2020年03月20日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 12:13
御前山山頂。
山頂は20人くらいの登山客で賑わっていました。
御前山からも富士山!
2020年03月20日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 12:22
御前山からも富士山!
御前山を下り、惣岳山を登り返します。
2020年03月20日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/20 12:31
御前山を下り、惣岳山を登り返します。
ここから月夜見山第2駐車場までは主に防火帯を歩きます。
2020年03月20日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/20 12:32
ここから月夜見山第2駐車場までは主に防火帯を歩きます。
この辺りは石垣を積んで、しっかりと作られています。
2020年03月20日 12:23撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 12:23
この辺りは石垣を積んで、しっかりと作られています。
小河内峠まで駆け下〜る。
2020年03月20日 12:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 12:37
小河内峠まで駆け下〜る。
下りきると、今度は500mの急斜面を登り返します。
2020年03月20日 13:09撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 13:09
下りきると、今度は500mの急斜面を登り返します。
月夜見2第駐車場。
2020年03月20日 13:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/20 13:10
月夜見2第駐車場。
奥多摩周遊道路を渡り、月夜見山へ。
2020年03月20日 13:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/20 13:13
奥多摩周遊道路を渡り、月夜見山へ。
風張峠まであと少し。
2020年03月20日 13:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 13:40
風張峠まであと少し。
北側のトラバース道では積雪・凍結箇所が少しだけあります。
2020年03月20日 14:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/20 14:00
北側のトラバース道では積雪・凍結箇所が少しだけあります。
三頭山東峰への看板はきれいになっていました。
2020年03月20日 15:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/20 15:04
三頭山東峰への看板はきれいになっていました。
三頭山東峰の展望台。
2020年03月20日 15:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 15:06
三頭山東峰の展望台。
左から、惣岳山、御前山、大岳山。
2020年03月20日 15:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/20 15:06
左から、惣岳山、御前山、大岳山。
三頭山中央峰。
2020年03月20日 15:08撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/20 15:08
三頭山中央峰。
ラスボス三頭山西峰。
2020年03月20日 15:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
3/20 15:12
ラスボス三頭山西峰。
三頭山からの富士山。
2020年03月20日 15:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
3/20 15:13
三頭山からの富士山。
久しぶりの三頭山避難小屋。
2020年03月20日 15:26撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 15:26
久しぶりの三頭山避難小屋。
大平山から急斜面を下り「ウメノタワ」へ。
2020年03月20日 15:53撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 15:53
大平山から急斜面を下り「ウメノタワ」へ。
笹尾根はウメノタワからはなだらかなアップダウンで歩きやすい尾根です。
2020年03月20日 15:56撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/20 15:56
笹尾根はウメノタワからはなだらかなアップダウンで歩きやすい尾根です。
槇寄山からの富士山。
この時間でもくっきり見えるのは非常に珍しいのではないでしょうか。
2020年03月20日 16:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
3/20 16:13
槇寄山からの富士山。
この時間でもくっきり見えるのは非常に珍しいのではないでしょうか。
三頭山を振り返ります。中央の峠は鞘口峠ですね。
2020年03月20日 16:23撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 16:23
三頭山を振り返ります。中央の峠は鞘口峠ですね。
数馬温泉センター「数馬の湯」に下山。
温泉に入っていこうかと思いましたが、次のバスに乗らないと、その次は2時間以上あとの最終バスとなります。なくなくあきらめて、帰ることにしました。
2020年03月20日 16:56撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/20 16:56
数馬温泉センター「数馬の湯」に下山。
温泉に入っていこうかと思いましたが、次のバスに乗らないと、その次は2時間以上あとの最終バスとなります。なくなくあきらめて、帰ることにしました。

感想

 3週間前の3/1に、恒例の奥多摩三山縦走を試みようとしたのですが、電車のトラブルで奥多摩→武蔵五日市のコースに急遽変更。好天の3連休の初日ということで、再挑戦しました。

 往路の車中で乗り合わせた男性から
「都民の森まではコロナウイルスのせいでバスが来ていないので、数馬まで道沿いに降りた。」
 との情報ゲット。ネットで調べましたが、都民の森の休館情報はありましたが、バス運休は見つけられませんでした。件の男性の情報通りであれば、少なくとも数馬まで降りれば帰ることができます。

 御嶽駅発ケーブル下行きのバス時刻を読み間違えて、8:15のケーブルカーに乗り遅れるというミス。平日ダイアと勘違いで、スタートから後手を踏んでしまいました。予定では8時過ぎに山頂駅をスタートして、都民の森に最終バス発車時刻10分前に着くというかなり厳しいスケジュールだったので、ここでの15分遅れは致命的?そこで、御岳神社参詣をカットして遅れを取り戻す作戦で臨みます。

 この日は快晴で比較的暖かくなるとのことでしたが、やや西風が強く体感的には少し長そでシャツでは寒く感じました。ただ、湿度が低いのか、遠くの山までくっきりと見えました。何度か同じ時期にこのコースを歩いていますが、もっとも眺めの良い一日でした。

 とにかく、最後のバスの時間が決まっているので、大岳山での休憩もそこそこにどんどん歩いていきます。心配された先週末の積雪の影響もほとんどなく、登山道のほとんどは乾いていました。御前山の手前(北斜面)はさすがに雪が残っていましたが、どろどろの状態ではなく、やはりこの冬場は雪や雨が少なかったようです。

 コロナウイルスの影響で皆さん自粛していたのがこの日は解けたようで、御岳山への登山客も多く、この御前山山頂でもちょうど12時ごろということも重なってか、多くの人で賑わっていました。

 御前山を下り、惣岳山を登り返すと、長い防火帯歩きです。ただ、惣岳山から鞘口峠の間ではほとんど人に出会いません。鞘口峠の手前で、都民の森の職員の方にお会いしたので、
「バスは運休ですか?」
「そうなんですよ。駐車場は使えますけど。」
 まあある程度覚悟はしていたので、車道を下るか、登山道を下るかの選択です。最終バス時刻の縛りがないので、とりあえず三頭山に登ってから考えることにしました。

 三頭山も積雪の影響はほとんどなく、北側斜面のトラバース道だけが注意が必要でした。西峰に着いたのは15:10過ぎ。5回目にして、最速到着。日も伸びているので、数馬に登山道で降りることに。槇寄山までは最初の下りがやや急なので注意が必要ですが、そこを過ぎれば歩きやすい笹尾根です。初めて歩く、槇寄山下の西原峠から数馬への下りでしたが、ややぬかるみが気になったほかは整備も行き届いていて、まずまずの歩きやすさでした。

 バス運休により数馬への下山を余儀なくされましたが、都民の森最終バスの縛りがないことになるので、今後も数馬への下山を選択肢の一つとすることができそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら