ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三峯縦走(登り尾根バリエーションも解決)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:10
距離
29.0km
登り
1,998m
下り
2,217m

コースタイム

10:12鴨沢バス停→10:35小袖乗越(登り尾根取付)→11:10小袖山→12:27堂所→12:46マムシ岩→13:24ブナダワ→14:09小雲取山→14:25雲取山14:31→15:00大ダワ→15:37白岩山15:45→16:00白岩小屋→16:44お清平→16:54霧藻ヶ峰→17:59三峯神社→19:10大輪→20:22三峰口駅
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
一般登山道は特にありません。
バリの小袖乗越〜堂所については以下の通り。
・踏み跡はほとんどなし。あっても相当うすい。ルートファインディングが必要。
・尾根に乗るまでは、かなりの急登あり。
・基本的には尾根通し。妙だな、と思ったら、尾根にあがりましょう。
・コンパスはセットしましょう。
・人の少ないところなので、ケガには要注意。
バス二台で、鴨沢到着。
泊まり装備の人たくさんいたけど、明日の台風大丈夫か?
2012年09月29日 10:12撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 10:12
バス二台で、鴨沢到着。
泊まり装備の人たくさんいたけど、明日の台風大丈夫か?
いい天気だ!
長袖にしたのは、失敗か?
2012年09月29日 10:18撮影 by  CX5 , RICOH
4
9/29 10:18
いい天気だ!
長袖にしたのは、失敗か?
登り尾根のバリエーションに取り付きます。
一般登山道は右の車道奥。
バリエーションは、中央の茂みの中に入ります。
2012年09月29日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 10:35
登り尾根のバリエーションに取り付きます。
一般登山道は右の車道奥。
バリエーションは、中央の茂みの中に入ります。
こんな感じで、バリエーション・スタート。
2012年09月30日 01:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/30 1:06
こんな感じで、バリエーション・スタート。
き、急登です。
写真では伝わらないか!?
2012年09月30日 01:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/30 1:06
き、急登です。
写真では伝わらないか!?
そしてむっちゃ、木が密生している!
おびただしい。
2012年09月29日 10:50撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/29 10:50
そしてむっちゃ、木が密生している!
おびただしい。
小袖山、山頂標識発見!!
前回は見落としてました。
2012年09月29日 11:10撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/29 11:10
小袖山、山頂標識発見!!
前回は見落としてました。
標識発見、けっこう嬉しい!
2012年09月29日 11:12撮影 by  CX5 , RICOH
4
9/29 11:12
標識発見、けっこう嬉しい!
荒っぽい感じの尾根。
バリエーションの魅力ですね。
2012年09月30日 01:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/30 1:07
荒っぽい感じの尾根。
バリエーションの魅力ですね。
尾根の後半は、痩せ尾根ゾーンです。
木が密生していて、すり抜けるのが大変。
2012年09月30日 01:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/30 1:07
尾根の後半は、痩せ尾根ゾーンです。
木が密生していて、すり抜けるのが大変。
堂所で一般登山道と合流。
超、広くて歩きやすい!
2012年09月29日 12:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 12:30
堂所で一般登山道と合流。
超、広くて歩きやすい!
やった! 石尾根!!
石尾根に乗ったというだけで、心が弾む〜。
どんだけ好きなんだ?
2012年09月29日 13:24撮影 by  CX5 , RICOH
4
9/29 13:24
やった! 石尾根!!
石尾根に乗ったというだけで、心が弾む〜。
どんだけ好きなんだ?
おっ、あそこに見えるのは、もしや!!
2012年09月30日 01:09撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/30 1:09
おっ、あそこに見えるのは、もしや!!
君、君、久しぶりだねえ。
あいかわらず、だらけ気味で協調性ないねぇ。
2012年09月29日 13:30撮影 by  CX5 , RICOH
7
9/29 13:30
君、君、久しぶりだねえ。
あいかわらず、だらけ気味で協調性ないねぇ。
奥多摩小屋の、トト……、う〜ん。
2012年09月29日 13:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 13:45
奥多摩小屋の、トト……、う〜ん。
小雲取山への急登。
バリの急登が大変なんで、一般道の坂道がさほど苦しくない。
2012年09月30日 01:09撮影 by  CX5 , RICOH
9/30 1:09
小雲取山への急登。
バリの急登が大変なんで、一般道の坂道がさほど苦しくない。
そして、まもなく雲取山。
この景色、いつみてもワクワクします。
2012年09月30日 01:09撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/30 1:09
そして、まもなく雲取山。
この景色、いつみてもワクワクします。
雲取避難小屋。
山頂までもう少し。
2012年09月29日 14:22撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 14:22
雲取避難小屋。
山頂までもう少し。
振り返る石尾根。
やっぱり、気持ちのいい尾根です。
2012年09月29日 14:22撮影 by  CX5 , RICOH
4
9/29 14:22
振り返る石尾根。
やっぱり、気持ちのいい尾根です。
雲取山到着。
一年以上ぶりです!!
お久しぶり。
2012年09月29日 14:25撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/29 14:25
雲取山到着。
一年以上ぶりです!!
お久しぶり。
雲取山を下りはじめると、ガスにまかれ始めました。
2012年09月29日 14:50撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 14:50
雲取山を下りはじめると、ガスにまかれ始めました。
白岩山。
ピースじゃなくて、三峯二座目。
2012年09月29日 15:39撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/29 15:39
白岩山。
ピースじゃなくて、三峯二座目。
鹿君が物欲しげにしていました。
餌はあげませんよ、もちろん。
2012年09月29日 15:42撮影 by  CX5 , RICOH
4
9/29 15:42
鹿君が物欲しげにしていました。
餌はあげませんよ、もちろん。
白岩小屋。
久しぶりです。
私の初テント泊は、ここの横でしました。
2012年09月29日 15:58撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/29 15:58
白岩小屋。
久しぶりです。
私の初テント泊は、ここの横でしました。
ガスが薄くなると、光の感じがいい感じに。
2012年09月30日 01:11撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/30 1:11
ガスが薄くなると、光の感じがいい感じに。
ガスの森をゆく。
下の方が全然見えない。
2012年09月30日 01:12撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/30 1:12
ガスの森をゆく。
下の方が全然見えない。
もう、何となく怖いっすよ、こんだけガスにまかれると。
右側切れてるし。
2012年09月29日 16:28撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 16:28
もう、何となく怖いっすよ、こんだけガスにまかれると。
右側切れてるし。
ガスの中ひと登りすると……。
2012年09月30日 01:12撮影 by  CX5 , RICOH
9/30 1:12
ガスの中ひと登りすると……。
霧藻ヶ峰は霧の中。
しかし、つ〜か〜れ〜た〜。
2012年09月29日 16:55撮影 by  CX5 , RICOH
3
9/29 16:55
霧藻ヶ峰は霧の中。
しかし、つ〜か〜れ〜た〜。
ひとまず、三峰神社に到着。
すでに6時過ぎ。
2012年09月29日 17:51撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 17:51
ひとまず、三峰神社に到着。
すでに6時過ぎ。
ヘッデン下山で、なんとか大輪に到着。
疲労しているときのヘッデン下山は、神経使います。
2012年09月29日 19:04撮影 by  CX5 , RICOH
2
9/29 19:04
ヘッデン下山で、なんとか大輪に到着。
疲労しているときのヘッデン下山は、神経使います。
夜の大輪、表参道入口。
ここから、1時間の車道歩きが……。
2012年09月29日 19:10撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 19:10
夜の大輪、表参道入口。
ここから、1時間の車道歩きが……。
秩父鉄道の切符は、昔懐かしい、これ。
かなりしっかりした厚紙なので、ハサミを入れるときのバチンという音も、重厚な音がします。
達成感の感じられる音?
2012年09月29日 20:46撮影 by  CX5 , RICOH
8
9/29 20:46
秩父鉄道の切符は、昔懐かしい、これ。
かなりしっかりした厚紙なので、ハサミを入れるときのバチンという音も、重厚な音がします。
達成感の感じられる音?
撮影機器:

感想

三峯縦走と前回最後で間違えた登り尾根バリエーションを解決しに、いざ奥多摩へ!

勇んで家を出ましたが、不測の事態発生。
何だかお腹が痛くなり、急遽、電車を降りてトイレへGO!
次の電車はすぐに来ましたが、奥多摩駅のバスの時間が1時間遅れてしまい、鴨沢から登りはじめたのが10時12分というあり得ない時間……。
約1時間のビハインドです。

縦走は無理かな〜、でも登り尾根で前回最後に間違えたところは解決しておきたいので、小袖乗越のところからバリエーションに取り付きます。
ここも、尾根に乗るまではなかなかの急登の連続です。
そして尾根に乗ると、前回間違えたところのすぐそばに出ました。
やっぱり、間違えた場所は正しかった。
前回間違えないように下るためには、無理やり尾根通しを続けるか、間違えたところから10メートルほど手前を左下におりなくてはならなかったよう。
しかしその下降点、常識的に考えたらここから下りるとは思わないよな〜というところ。ま、前回の混乱は、やむなしかもしれません。

あとは、急登もありますが、一度通った道なのでずんずん進みます。堂所で一般道と合流しようとしたら、休憩している人がたくさんいて、道とは全然違うところからあらわれた私に、びっくりしていたようでした。
あたりまえ、か?

一般道は歩きやす。が、バリから出た脚の感触では、少し道が固い感じ。
さて、この先鷹ノ巣山方面に逃げようかとも思ったのですが、なんかこういう風に弱気に逃げているのはいかんと思い、当初の計画通り三峯に抜けることにします。
この時点で、最初の1時間と、バリによる30分から1時間の、合計1時間半前後もともとの計画から遅れてはいます。
ま、最後の最後でヘッドライトが必要になるかもしれませんが、がんばっていてみよう!

というわけで、石尾根は雲取山方面へ! 腹をくくります。
石尾根は大好きな尾根なので、どんどん歩いていけます。
久しぶりに、だらっとした感じの協調性のない木にも再会しました。
や〜、こいつ好きだわ。この感じ、たぶん自分に似てるんだと思う。他人(木?)に思えない。

そして雲取山には2時半ごろに到着。
山頂にいる人はみんな、泊まりの人ばかり。
さすがに時間がやばいので、そそくさと山頂出発。
三峯へ足を踏み出したときに、再び腹をくくります。エスケープはないので頑張るしかないのです。
このペースだと、5時すぎに三峯神社、6時すぎに大輪、とあたりをつけます。
しかし、下りが苦手な私は、疲労もあってなかなかペースが上がりません。
ほぼ、エアリアのコースタイムより若干速いくらいの歩みに。

雲取山を降り始めたころから、濃密なガスにまかれ始める。
下のほうが真っ白で全然見えない。

15時40分過ぎに白岩山到着。
三峯は雲取山・白岩山・妙法ヶ岳の三座の総称なので、これで三峯縦走二座到達。
しかし、霧藻ヶ峰への到着が17時になった時点で、妙法ヶ岳はあきらめます。
むりむり〜。行ってたら、下山が8時になる。あり得なすぎる!

三峯神社手前でヘッデン装着。
そして暗闇の神社を抜けて再び、大輪への山道へ。
疲労している下山時のヘッドライトってのは、なかなか神経を使います。心折れそう……。
そして、7時過ぎに大輪到着。
あ〜つかれた。

サーこれで終わりと思いきや、当然この時間バスはないので、まだ駅までの車道歩きが残っています。
30分くらいかと思ったら、たっぷり1時間以上の車道歩き!
く〜、歩きましたよ、国道140号「彩甲斐街道」! なんだこのネーミング! 早口言葉に挑戦か!?
最後の車道歩きが、一番しんどかった……。

バリと縦走としたので、疲れましたが楽しかった〜!
しかしこのルート、何か時間の工夫をしないと、公共交通利用では日帰りが難しいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

お疲れ様でしたm9っ`Д´)
seizanryoさんこんばんわぁ〜
1時間バスが遅れるとは
スタートから大変な気持ちになりますね。。。
私ならすぐにあきらめますよ。根性なしなので。
突然普通の登山道以外からでてきたらみんな驚くでしょうねぇ

ガスが幻想的で素敵にみえましたがでも下が見えないとこれまた神経使いそうですね。
車道歩き1時間きつかったのでは
ともあれ無事に下山できてなによりですっ
白岩小屋で初テン泊だったとは渋いチョイスですの。
あそこ見晴らしがよくて気持ちいい場所だなーと思いました。
よくよく考えたら私達は奥多摩でまだテント泊をしたことがないですね。
初めてのテント泊は雲取目指して奥多摩小屋とか決めてたんですがねぇ。。。
予定が狂ってしまったのでまだ行けてないです。
まずは、三条の湯か奥多摩小屋あたりテント泊したいですね
2012/9/30 19:47
や〜、疲れましたよ〜。
pentarouさん、こんばんは。
1時間のビハインドは、しんどかったっすよ〜。
それなのにバリに突入して、さらに負債を増やしてしまいましたが。
……生理現象は、止められませんでした。

バリから出てきたときは、そこで休んでた人は「ええっ!」という感じになってどよめいてました。
踏み跡はないので、なおさらびっくりしたでしょうね〜。

ガスは足元おぼつかない感じではないのですが、少し下が見えないので、コルがそこにあっても、どこまでも下っていくような錯覚に陥りました。
ガスは嫌いじゃないですが、これで日が暮れると思うと、暗い気持ちになりました。
なにせ、月明かりを頼めなくなるので……。月が出ていると、ナイトハイクは心強いものです。

テントは白岩小屋のところ、おすすめですよ。
崩壊しかけた小屋がちょっと不気味ですが、展望最高ですし、水場は近いしおいしいし。おまけにトイレまである!!
夕陽を見ながら夕飯食べたの思い出します(飯は失敗してまずかった……)。
白岩小屋、奥多摩テント泊に超おすすめしておきますよ〜。
2012/9/30 21:44
seizanryoさんへ
はじめまして、LArcと申します。

楽しく拝見しました。
トラブルにもめげず、初志貫徹で御無事に帰還、素晴らしいです。
しかも29kmも歩いて。。。お疲れさまでした。

同じ日に雲取山頂ですれ違ったようです。
ヘッデン頼りの下山で心が折れそうなのはわかります。
方向は違いますが、私も心細かったのを思い出しました。

小袖山?地図にありますね!
ヤマレコの山のデータにない新発見(?)ですよ、きっと!
このレコを参考に行ってみようと思います。
2012/10/1 0:02
三峰縦走お疲れ様〜
seizanryoさん お疲れ様〜

雲取山頂に2時半じゃ、私ならまず三峰縦走は諦めて鴨沢に引き返しますね。
初志貫徹 アッパレです

ヘッデンでの下山はなるべく避けたいですよね〜
最後の車道歩きも心折れそう 。。。

堂所は標識の少し上の尾根登ったところでよくオヤツ食べてます。
あそこから人出てきたら、かなりたまげますよ 〜
2012/10/1 16:03
ロングっていいですよね
LArcさん、こんばんは。
コメントでは、はじめまして。
レコではちょくちょく。

はい、雲取山ですれ違いましたね。覚えています。
というか、あの避難小屋への斜面登りついた時に一番最初に目に飛び込んできたのが、コーヒー片手ではだしのLArcさんの優雅なお姿でした。
展望見るなら、あの場所はベストポジションですよね!
実は、LArcさんの姿を見て、あ〜山頂でまったりって登山から最近はなれているな〜、そういうのまたやりたいな〜、なんて思ってました。

ヘッデン下山は、寂しいっすね。
一回人がいるところに出てからさらに暗い山道に入るのが、苦しかった〜!
ナイトハイクは時々しているので何とかなるのですが、「表参道で熊の目撃あり」の看板があり、それにビビりまくりでした。
クマ鈴持ってなかったので、歌唄ったりして、妙な汗をかきました。

ロングはお互い様ですね〜!
25キロって!!!
2012/10/1 21:35
がんばりました!
houraikenさん、こんばんは。

初志貫徹というか、宿題を残したくなかったというか。
ま、妙法ヶ岳には行けなかったので、心残りはありますが。
あの、陶器のかわいらしい狛犬(狼?)で埋め尽くされた社のある山頂が懐かしくはあったのですが……。

2時半に雲取山頂ならば、もう迷うことなく、鴨沢最短距離下山ですよ、絶対!!
この時間帯から、先に進むのは絶対に間違いです!!
雲取小屋の前通る時に、小屋番さんに怒られるんじゃないかとヒヤヒヤもんでした。
このところしてきたフライングのナイトハイク経験がなければ、絶対先には進みませんでしたね〜!
山で日が暮れるのは、怖いっすよ。

堂所はまさに、そのオヤツ食べてるゾーンに人々がいました。
真後ろから出てくる形でしたからね〜、そりゃやっぱり、たまげるか!?
2012/10/1 21:44
お疲れさまでした
こんにちは、seizanryoさん。

やぁーーー、一時間違いでしたかね?
おしい、本当に惜しいです。
自分が予定通り1本前の電車で出発出来てたら…と思うと、
ほんのちょっとの差だったのですね
seizanryoさんの時は雲取山もまだ展望が効いたと?
羨ましい、日頃の行いの差がでたようですね(^_^;)

しかし、10時過ぎに登り始めて三峰神社どころか、
山を下り三峰口駅まで行っちゃう体力&根気!!
素晴らしいです。
どんどんガスに巻かれ、暗くなり…普通なら後ろ向きな精神状況になりそうです

そして奥多摩も次々とバリルート挑戦されてて、
目指すは奥多摩の尾根という尾根を真っ赤に!
ですか !?
2012/10/2 18:08
おしかったっすね〜。
ukkysuzさん、こんばんは。

ニアミスでしたね〜。
ukkysuzさんが1時間早く登りはじめていたら、ブナダワあたりでランデブーでしたね、きっと。

雲取は展望ききましたよ〜!
でも、下りはじめて20分くらいでどっぷりガスにまかれました。
雲取山荘では晴れていたのに、雲取ヒュッテはガスの中ってな具合に、急激に。

三峯口駅まで行ったのは、行かざるを得なかったからです……。
バスなんてとっくにないしね……。
大輪までは歩くの全然OKですが、駅まではちょっとごかんべん、かな……。

奥多摩の尾根という尾根を真っ赤に! したいですね〜。
バリエーションは荒っぽくて五感をフルに働かせて自然を感じているので、なかなか楽しいですよ。緊張やスリルと背中合わせですが。ukkysuzさんも、ぜひ!
私は今のところ、レコにあるバリを楽しんでいます。
地形図を頼りに真っ白の状態からってのは、まだまだ技量が足らんス。
2012/10/2 21:43
バリのロング・・・
お疲れ様でした。

いや〜出遅れても無事達成、素晴らしいっす

ガスの森、だらけた木…
雲取山、素晴らしいですね

バリエーションや真っ暗な山歩きは、怖くて中々チャレンジできませんが、なんだかその山の秘密を探るみたいで楽しいですね
2012/10/4 0:01
バリもロングも、楽し!
utaotoさん、こんばんは。

や〜、遅出ってのが大間違いですが、大変楽しかったです。
バリもロングも大好きです。

そして、奥多摩は最高っすよ〜。
このところ久々に奥多摩に帰ってきて、しみじみ思います。
ホームグラウンドっていいです。
utaotoさんにとっての比良が、私にとっての奥多摩ですかね。

真っ暗な山は別にして、バリは山の新しい表情を見られたような気がします。
慎重に行かないとだめですが、なかなか刺激的です!
2012/10/4 3:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら