ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2293620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(東京都の最高峰、鴨沢からピストン登山)

2020年04月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
20.2km
登り
1,357m
下り
1,335m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:28
合計
6:42
7:51
7:51
17
8:09
8:09
36
8:45
8:47
8
8:55
8:56
6
9:01
9:04
16
9:19
9:20
9
9:28
9:28
27
9:56
9:57
25
10:22
10:22
15
10:38
10:38
2
10:41
10:41
28
11:09
11:32
8
11:41
11:41
13
11:53
11:54
22
12:16
12:16
7
12:23
12:24
12
12:35
12:36
23
12:59
12:59
10
13:09
13:10
35
13:45
13:45
4
13:49
ゴール地点
天候 晴れ(但し、AM11:30過ぎから天候が悪化し山頂付近で曇り、一時小雨)。山頂は風も冷たく非常に寒かったです。自分は、パタゴニアのマイクロパフジャケットとトレントシェル3Lジャケット(ウィンドブレーカー兼レインウェア)を着込み寒さを凌ぎました。
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千葉県柏市の自宅をAM3:30にマイカーで出発。
常磐自動車道(柏IC入り)→首都高→中央自動車道(八王子IC出)→青梅街道→丹波山村・鴨沢着(AM6:30)→小袖乗越駐車場から登山開始(AM7:00)
コース状況/
危険箇所等
鴨沢(小袖登山口)から山頂までのコースは、距離も長く(片道10km以上)、日帰りピストンするには健脚者向けのコースとの印象。コース自体は丹沢山(塔ノ岳)のように地獄の階段がある訳でもなく、比較的に登りやすい。ごく一部ですが、登山道が土砂に埋まって危険と思しき箇所も散見されましたので、滑落しないよう注意が必要です。
その他周辺情報 奥多摩湖
山梨県・丹波山村(たばやまむら)村営駐車場(通称、小袖乗越駐車場)
左側の建物は登山口公衆トイレ(無料でした。)
2020年04月09日 06:57撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 6:57
山梨県・丹波山村(たばやまむら)村営駐車場(通称、小袖乗越駐車場)
左側の建物は登山口公衆トイレ(無料でした。)
駐車場から七ツ石山、雲取山の登山口まで50mほどでしょうか、舗装道を歩きました。
2020年04月09日 06:59撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 6:59
駐車場から七ツ石山、雲取山の登山口まで50mほどでしょうか、舗装道を歩きました。
さぁ、いよいよ、ここから登山開始です。(大嫌いな階段がありませんように🙏)
2020年04月09日 07:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2
4/9 7:03
さぁ、いよいよ、ここから登山開始です。(大嫌いな階段がありませんように🙏)
出だしは階段もなく順調。
2020年04月09日 07:04撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 7:04
出だしは階段もなく順調。
スギとヒノキの樹林帯(写真はスギだけですが)がしばらく続きます。
2020年04月09日 07:05撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 7:05
スギとヒノキの樹林帯(写真はスギだけですが)がしばらく続きます。
少しですが、こんな時季からツツジも咲いていました。
2020年04月09日 07:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 7:13
少しですが、こんな時季からツツジも咲いていました。
コロナの影響か平日(木曜日)の今日は、誰もいません。害獣のシカ(ニホンシカ)がお出迎えです。
2020年04月09日 07:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 7:18
コロナの影響か平日(木曜日)の今日は、誰もいません。害獣のシカ(ニホンシカ)がお出迎えです。
平将門のゆかりの地らしい...
2020年04月09日 07:23撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 7:23
平将門のゆかりの地らしい...
ここまで大嫌いな階段も無く、脚に優しい登山道の印象です。(今日は、トレッキングポールをうっかり車に置き忘れる痛恨のミスを犯してしまったため少々の不安がありました。)
2020年04月09日 07:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 7:50
ここまで大嫌いな階段も無く、脚に優しい登山道の印象です。(今日は、トレッキングポールをうっかり車に置き忘れる痛恨のミスを犯してしまったため少々の不安がありました。)
平将門アゲイン。あまり興味がないので、スルーし頂上を目指します。
2020年04月09日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 8:00
平将門アゲイン。あまり興味がないので、スルーし頂上を目指します。
堂所までやって来ました。汗💦をかいてきたので、ここで服装のレイヤリング調整のため小休止。(しかし、誰にも合わないなぁー、熊さんがいたらどうしよう...)
2020年04月09日 08:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 8:11
堂所までやって来ました。汗💦をかいてきたので、ここで服装のレイヤリング調整のため小休止。(しかし、誰にも合わないなぁー、熊さんがいたらどうしよう...)
ここまで階段はありませんが、登山道に石や岩が目立って来ました。
2020年04月09日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 8:21
ここまで階段はありませんが、登山道に石や岩が目立って来ました。
ここまで駐車場から5kmほど歩いて来ましたが、案内版に拠りますと頂上までの1/3地点らしいです。(不安な人は無理せずここから引き返して下さい、と忠告が書かれていました。)
2020年04月09日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 8:25
ここまで駐車場から5kmほど歩いて来ましたが、案内版に拠りますと頂上までの1/3地点らしいです。(不安な人は無理せずここから引き返して下さい、と忠告が書かれていました。)
ふと顔を上げると富士山が見えてきました。冠雪した富士山はいつ見ても素晴らしい。1/3地点まで頑張った人へのご褒美🤗
2020年04月09日 08:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2
4/9 8:26
ふと顔を上げると富士山が見えてきました。冠雪した富士山はいつ見ても素晴らしい。1/3地点まで頑張った人へのご褒美🤗
根っこが剥き出しの登山道、足を取られないよう要注意❗️
2020年04月09日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 8:33
根っこが剥き出しの登山道、足を取られないよう要注意❗️
右も左も雲取山、なんじゃこりゃ。取り敢えず、七ツ石山も書いてある右側に進むことにしました。
2020年04月09日 08:46撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 8:46
右も左も雲取山、なんじゃこりゃ。取り敢えず、七ツ石山も書いてある右側に進むことにしました。
七ツ石小屋に到着しました。休業中らしいです。
2020年04月09日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 8:56
七ツ石小屋に到着しました。休業中らしいです。
小規模ですが、所々、土砂崩れが発生しているようです。
2020年04月09日 09:04撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 9:04
小規模ですが、所々、土砂崩れが発生しているようです。
この辺も登山道が崩れた土と落葉で埋まっていました。滑落しないように慎重に進みました。
2020年04月09日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 9:10
この辺も登山道が崩れた土と落葉で埋まっていました。滑落しないように慎重に進みました。
手前の木が邪魔ですが、遠くに南アルプスが見えて来ました。見晴らしはあまり期待していなかったので、感動❗️
2020年04月09日 09:15撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 9:15
手前の木が邪魔ですが、遠くに南アルプスが見えて来ました。見晴らしはあまり期待していなかったので、感動❗️
木が根こそぎ倒れていました。何があったのでしょうか。もしかして、去年の台風19号の影響!?
2020年04月09日 09:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 9:24
木が根こそぎ倒れていました。何があったのでしょうか。もしかして、去年の台風19号の影響!?
ブナ坂までやって来ました。勾配が緩いので歩きやすかったです。
2020年04月09日 09:29撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 9:29
ブナ坂までやって来ました。勾配が緩いので歩きやすかったです。
やはり、シカ🦌は森林被害をもたらす害獣のようです。
2020年04月09日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 9:30
やはり、シカ🦌は森林被害をもたらす害獣のようです。
いやー、もしかして階段はずっと無いのかも。ラッキー🤞
2020年04月09日 09:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 9:33
いやー、もしかして階段はずっと無いのかも。ラッキー🤞
視界が広がって来ました。緑の夏は最高の景色かも知れません。
2020年04月09日 09:34撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 9:34
視界が広がって来ました。緑の夏は最高の景色かも知れません。
高山帯の樹種がチラホラ。シラビソやコメツガが目立つようになって来ました。
2020年04月09日 09:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 9:38
高山帯の樹種がチラホラ。シラビソやコメツガが目立つようになって来ました。
おー、この南アルプスのパノラマは最高😊。来て良かったぁー。写真の右端から北岳(富士山に次ぐ標高No.2)、その隣が間ノ岳(標高No.3)、その左隣が農鳥岳、いわゆる白峰三山。そして中央のポッコリが塩見岳、写真左端の木に隠れているのが赤岳、その右隣が悪沢岳です。
2020年04月09日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 9:39
おー、この南アルプスのパノラマは最高😊。来て良かったぁー。写真の右端から北岳(富士山に次ぐ標高No.2)、その隣が間ノ岳(標高No.3)、その左隣が農鳥岳、いわゆる白峰三山。そして中央のポッコリが塩見岳、写真左端の木に隠れているのが赤岳、その右隣が悪沢岳です。
これは飛竜山(甲斐国と武蔵国の境に鎮座する深山)です。今日は登りませんが、この山の形素晴らしい。いつか登りたい...
2020年04月09日 09:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 9:40
これは飛竜山(甲斐国と武蔵国の境に鎮座する深山)です。今日は登りませんが、この山の形素晴らしい。いつか登りたい...
雲取山ヘリポートです。遭難時はもとより山小屋への物資運搬にも使われていそう...
2020年04月09日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 9:52
雲取山ヘリポートです。遭難時はもとより山小屋への物資運搬にも使われていそう...
高山帯らしい風景です。
2020年04月09日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 9:53
高山帯らしい風景です。
さぁ、ここを直登するか右側の巻道を使用するか、運命の分かれ道。一般的に巻道の方が楽なので体力温存のため右側に進むことにしました😃。
2020年04月09日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
4/9 9:57
さぁ、ここを直登するか右側の巻道を使用するか、運命の分かれ道。一般的に巻道の方が楽なので体力温存のため右側に進むことにしました😃。
シカネット...ここまでシカ🦌さん来るのね。
2020年04月09日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:03
シカネット...ここまでシカ🦌さん来るのね。
いい感じの登山道です。(最後まで階段無いかも)
2020年04月09日 10:04撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:04
いい感じの登山道です。(最後まで階段無いかも)
浮石や岩で足を挫かないよう慎重に。
2020年04月09日 10:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
4/9 10:09
浮石や岩で足を挫かないよう慎重に。
遠くの南アルプス、何度見ても飽きない。
2020年04月09日 10:19撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:19
遠くの南アルプス、何度見ても飽きない。
想像していたより良い景色を拝むことが出来ました😭。
2020年04月09日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:23
想像していたより良い景色を拝むことが出来ました😭。
この辺の登山道は霜が溶けた跡で、靴が汚れます。
2020年04月09日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:23
この辺の登山道は霜が溶けた跡で、靴が汚れます。
雲取山、階段が無く意外と良いかも🦆
2020年04月09日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:26
雲取山、階段が無く意外と良いかも🦆
ようやく雲取山避難小屋が見えて来ました。
2020年04月09日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:27
ようやく雲取山避難小屋が見えて来ました。
雲取山の頂上は避難小屋の右奥です。もうひと息。
2020年04月09日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
4/9 10:34
雲取山の頂上は避難小屋の右奥です。もうひと息。
雲取山避難小屋(最近リニューアルされたようです。)
2020年04月09日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:37
雲取山避難小屋(最近リニューアルされたようです。)
避難小屋の後側には残雪も...
2020年04月09日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:39
避難小屋の後側には残雪も...
さぁ、山頂アタックです。
2020年04月09日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:40
さぁ、山頂アタックです。
到着です。真ん中に見える飛竜山とその奥に見える南アルプスのパノラマが絶景です。
2020年04月09日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:41
到着です。真ん中に見える飛竜山とその奥に見える南アルプスのパノラマが絶景です。
頂上は東京都、山梨県、埼玉県の境界になっているようです。
2020年04月09日 10:43撮影 by  iPhone XS, Apple
4
4/9 10:43
頂上は東京都、山梨県、埼玉県の境界になっているようです。
頂上からのパノラマをもう1枚。
2020年04月09日 10:43撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 10:43
頂上からのパノラマをもう1枚。
成城石井のプレミアムチーズケーキです。前からどこかの山頂で食べたいと考えていました。カロリー高いので普段は控えていますが、今日はここまで頑張ったご褒美に🤗
2020年04月09日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
4/9 10:51
成城石井のプレミアムチーズケーキです。前からどこかの山頂で食べたいと考えていました。カロリー高いので普段は控えていますが、今日はここまで頑張ったご褒美に🤗
これは避難小屋からの1枚です。雲行きも怪しくなって来ました。寒くて手がかじかんでいます。レインウェアを着込んで、ここから下山します。
2020年04月09日 11:05撮影 by  iPhone XS, Apple
3
4/9 11:05
これは避難小屋からの1枚です。雲行きも怪しくなって来ました。寒くて手がかじかんでいます。レインウェアを着込んで、ここから下山します。
登る時に記憶にない光景です。どうやら別ルートで下りてきたようです。
2020年04月09日 12:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
4/9 12:34
登る時に記憶にない光景です。どうやら別ルートで下りてきたようです。
なるほど、登る時に運命の分かれ道と思った反対側のルートで下りてきたようです。
2020年04月09日 12:35撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 12:35
なるほど、登る時に運命の分かれ道と思った反対側のルートで下りてきたようです。
東京都の水源林。しっかりと間伐施業が為されているようです。(切り捨て間伐!?)
2020年04月09日 13:12撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 13:12
東京都の水源林。しっかりと間伐施業が為されているようです。(切り捨て間伐!?)
登山口まで下りて来ました。
2020年04月09日 13:44撮影 by  iPhone XS, Apple
4/9 13:44
登山口まで下りて来ました。
駐車場が見えて来ました。誰もいない。結局、山ですれ違った登山者は皆さん自分同様ソロの方で、3〜4名だけでした。
2020年04月09日 13:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
4/9 13:48
駐車場が見えて来ました。誰もいない。結局、山ですれ違った登山者は皆さん自分同様ソロの方で、3〜4名だけでした。

感想

世間では新型コロナ感染症の影響で緊急事態宣言も出されたこのタイミングで、東京で趣味の登山をしても良いものか外出自粛すべきなのか、正直、葛藤がありました。そこで「自分が感染させない、貰わない」を徹底させるため公共交通機関を利用せずマイカーで移動、平日ソロでの登山であれば健康増進のためのジョギングやウォーキングと同様と考え、会社に年休申請し日帰り登山を決行することにしました。実際、山ですれ違った方々も皆さんソロでしたし、3〜4名の方にしかお会いしませんでしたので、首都圏でスーパーに買出しに出かけることに比べたら感染リスクも低く遥かに良いコロナ対策になっていたような気がします。不謹慎なのかも知れませんが、予想外の南アルプス・パノラマ展望も(ほぼ独り占め状態で)拝むことが出来ましたし、免疫力アップのための良い体力作りも出来たのではないかと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

はじめまして。山行記録拝見しました。コロナも気をつけないといけないのはわかりますが、自粛してると運動不足で違う病気になりそうで…
自分は山梨の唐松尾山とかそちらに行こうと思ってましたが、緊急宣言のため行けそうにないので平日2連休を利用して雲取山に1人で行こうと思います。私は埼玉県民なので三峯ルートですが…
2020/4/17 15:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら