ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231627
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

秋 17.5km★麻耶埠頭タチウオ釣り→上ヶ原貯水場→兵庫県立甲山森林公園→甲山→神呪寺→北山貯水池→魚貝塚→北山公園→藪こぎ→頼朝之塚→鷲林寺→観音山→奥池と奥山貯水池→ごろごろ岳→ガベノ城→北山公園(北山緑地植物園→ロッククライミングゲレンデ)→2つ池

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
17.4km
登り
922m
下り
950m

コースタイム

 夙川公園経由
8:45 出発
 称名入り剣札型道標
 甲山大師十三丁町石
 甲山大師へ十一丁の町石
 甲山調節池
 上ヶ原貯水場→貯水場の中に古墳あるっぽい(9:00-16:00まで見学は予約必要)時間外なので今回はスルー
 右手に関大グラウンド
8:45 大師本道へ九丁の町石
 兵庫県立甲山森林公園
9:03 西に甲山がみえる
 仏性原●→石段下る
 ワレ岩の左手(南側)あたりにビューポイントあり  
 みくるま池
9:25 ターザン遊びコーナー
9:35 県民の森
 健康づくりコーナー
 シンボルゾーン への道では、両側ヤマモモの木から始まり、彫刻のモニュメントの道を通って正面噴水までたどり着く。
 奥手の愛の像では、噴水下から霧雨シャワーが吹き出ている。
9:35 一般道横切り、甲山登り口へIN 入口はキンモクセイの香り
10:05 頼朝之塚
 山頂付近 岩々続く。
10:12 甲山 展望なし、広い広場あり 下るとビューポイントあり。
 甲山から神呪寺の下りは、石段の歩幅と高さが自分の歩幅と合わず歩きにくい。階段の横の石畳も足裏に厳しく歩き辛い。
10:25 神呪寺(白髪大明神、白菊大明神、甲山稲荷大明神、白瀧大明神→二重の塔→慈母観世音菩薩)一般道付近にP50台ほどあり。
 ここまでのハイキングからすると、遊歩道メインの、ちょっこし山歩きある遠足プランで物足りないかなぁ?といった感じ。
10:37 北山貯水池 左手(南側)に展望場あり(甲山園目神山緑地)。位置的には低い
 ダム付近では、まるまると太った鯉が泳いでいる。
10:47 魚貝塚→右手の登山道IN(北山公園ハイキングコース)
 実は、北山貯水池沿いに、最後まで歩いたほうがスマートで、かつ、★大岩を見ることができたのかもしれない。
 右手に茶色い鉄塔あり。
 道なりに進むが、どうも、分岐を逃したようで、引き返す。
 探し出した分岐の北側は、藪を意味しているように、入口を木々がふさいでいて、とてもわかりにくい。
 木々を書き分け、分岐へIN。始めは笹の緩い獣道だが、道ははっきりしている。
 しばらく進むと、道がはっきりしなくなり、やがて、ジメったシダ道(腰丈)→
 道らしき道を用心棒で、掻き分けながら進むと正面に大岩あり。道も怪しくなり、また引き返しながら
 薄い踏み跡をたどる。
 国土地理院の示す道を進もうとすると大岩をつっきるか、背丈シダ藪を自分で道を作りながら進むしかないような方向を示している。
 それは過酷なので、多少の時間のロスと、若干遠回りしてでも踏み跡薄い道で目的地近くに出るつもりで、ブッシュを回避しながら進む。
 幼稚園の運動会なのかにぎやかな掛け声が聞こえてくる。スマフォで近くを検索してみるが、幼稚園らしきものは見当たらない。
 一応、街近くだということがわかるだけでも安心だ。 
11:38 阪急バス 鷲林寺 南口バス停前に出た。
 今日は遊歩道の多い楽勝プランかと思っていたら、とんだ落とし穴プランで体力を消耗した。
11:45 鷲林寺かんのん道分岐を左。しばらく一般道スロープで、1カーブ目を直進する。
11:48 細い塗装路を左手にフェンスを見ながら進む。
 鷲林寺 門前 右手に七重の塔→しばらく歩くと左手に弁財天女の池あり。
11:58 荒神堂より、石段を上がり右手の道から森へIN 入口近くには、急坂と書かれている。
12:08 観音山 火の用心No.35,36をすぐ西へ。
12:24 ごろごろ岳⇔奥池分岐→奥池方面へ。(両側、笹の道)
 今日の山登りはとても涼しい
 出口100m手前より左手に沢が出てくる。
 南ルートがはっきりしすぎていて、北側ルートを見過ごしてしまった。
 沢を渡り、右下に沢を見送ると、緑フェンスが左手に出てくる。 
 フェンス沿いに歩くと、奥池に出られる。
 奥池のカーブ沿い(北側)に歩いていると釣り人がちらほら
12:40 右手に熊笹峠を経て、六甲最高峰への分岐(道しるべ)あり。
 右手にパターゴルフ場あり(奥池園地)、さらに進むと奥山貯水池が現れる。
12:48 奥池と奥山貯水池の間あたりに、P5台くらいのスペースあり。
 ごろごろ岳に行くために森へIN
 しばらく、また道をロスト。またまた、立入禁止施設(六甲ハウス)のフェンス(緑)に遭遇し、
 このフェンスに侵入することなく迂回。国土地理院地図にそぐわない道にて(少々藪)N028分岐を東へ抜ける。
 さきほどより快適な(軽い)獣道だった。
 ごろごろ岳方面へ向かう→ごろごろ岩が出てくる。→左手フェンス沿いの笹の道
 P556分岐に到着。左側のフェンスともお別れ。南側へ向かって歩く。
 3mほどの熊笹の道あり。通常なら、通りたくない道だが、距離が目で見てわかるので進む。
 その先右手からの合流道あり。
13:20 右側には、さきほど山の上に見えていた塔があった。
 その先、右手に施設のようなもの(奥池保養所?)あり。そして近くに民家もあるらしい。
 運悪く先方を行く30人くらいの団体さんあり。数珠つなぎになっているので、スピードが半分に落ちる。
 あまり多い人数でいくのも自分的には向いてないなぁと思ったりする。
 抜くにぬけない幅の道なので、しばらく、最後方につきながら、さりげなく進む。
 少し幅の広がったところで団体さんが立ち止まったので、これをチャンスに抜かさせてもらう。
12:00 少し登ると、東に甲山ビュースポット
 右手に黒フェンス現る
 ガベノ城分岐を右にごろごろ岳へ
13:33 右手に芦屋市南部の町を近く感じる→少し歩くと大岩あり。下りでは、
 ガベノ城分岐を右へ 剣谷方面への下りが始まる。ごろごろした岩も出現してくる。
 ガベノ城あたりでガベノ城を探すがいまいちよくわからず。右手にピーク近辺へ登る巻き道を見つけて登ってみるが、
 そこには鉄塔が。結局その場所がわからず、下山。さようなら。ガベノ城。。
 順調に下っていくと、左手(北側)には、さきほど登った観音山ルートの岩崖が見えている。
14:20 200m手前あたりから低山に気持ちよい一本道
 シダ&マツゾーンのやや滑る岩肌の道
 右手に緑のフェンス現る。
 剣谷水槽あたりで、プードルの大型犬に吠えられる。
14:30 ガベノ城登り口へ出る
14:42 2つ池(名前知りません)
 北山公園ハイキングコースへIN→北山橋(つり橋もどきの塗装橋)
14:53 北山緑地植物園 温室あります。(本日無料ラッキー♪)→北山池(3つのセパレートになっている)
 優雅に琴を演奏している人がいた。
15:05 ロッククライミングゲレンデ
 ロッククライミングを見学しながらロッククライミングゾーンを通過。
 登山道までせりだしているマット郡あり。
 岩の塊はいくつかあって、早い者勝ちのようだ。高さ的には、3-4mくらいの練習岩のよう。勉強になった。
 ロッククライミングの技術なしで登られるような岩山を見つけて登ってみる。景色が良い。
15:40 水わけ谷橋→北山公園入口 近くに妙龍寺あり。約束の時間の都合上、行けなくて残念
15:48 阪急 甲陽園駅(王子公園へ)
15:56 阪急 王子公園
16:30 王子公園(乗り継ぎ間違いで逆方向へ行ってしまい12分ロス)
 王子公園→西郷川河口公園→麻耶埠頭までサイクリング30分

★王子公園散策することをすっかり忘れていました。
★阪急 甲陽園駅→王子公園 \220

★王子公園→麻耶埠頭 5kmくらいのサイクリング
 何も考えずにサイクリングしていると、
 阪急&JRの線路と阪神高速神戸線と港湾岸線道路があり、迂回させられるので、
 効率よく麻耶埠頭に行くには、事前に道の勉強が必要
天候 晴れのち天気雨(霧雨シャワー)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
今日は麻耶埠頭に来ています。
2012年10月08日 09:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:12
今日は麻耶埠頭に来ています。
釣り場はこんな感じ。
2012年10月08日 09:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:12
釣り場はこんな感じ。
もうすぐ夜が明けるころ。
2012年10月08日 09:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:11
もうすぐ夜が明けるころ。
狙いは、海のギャング。タチウオ。
2012年10月08日 09:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:11
狙いは、海のギャング。タチウオ。
いざ勝負。。
2012年10月08日 09:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:10
いざ勝負。。
タチウオ2匹かかりましたぁ。。
2012年10月08日 09:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:13
タチウオ2匹かかりましたぁ。。
朝の部は、小あじと小いわしがほどよく釣れてます。お家で裁くと室内が魚臭くなるので、その場で解体。
2012年10月08日 10:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:07
朝の部は、小あじと小いわしがほどよく釣れてます。お家で裁くと室内が魚臭くなるので、その場で解体。
お頭いっぱい。
2012年10月08日 10:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:07
お頭いっぱい。
車で山で、とりつきまで。。
夙川公園です。
2012年10月08日 10:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:06
車で山で、とりつきまで。。
夙川公園です。
上ヶ原貯水場東側から歩くことにします。
ここは、称名入り剣札型道標。
町中の散歩道にあります。
2012年10月08日 10:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:06
上ヶ原貯水場東側から歩くことにします。
ここは、称名入り剣札型道標。
町中の散歩道にあります。
甲山調節池
2012年10月08日 10:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:04
甲山調節池
上ヶ原貯水場。地図上から見るとまぁるい建物になっています。
2012年10月08日 10:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:03
上ヶ原貯水場。地図上から見るとまぁるい建物になっています。
上ヶ原貯水場の中に?古墳があるようです。
2012年10月08日 10:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:03
上ヶ原貯水場の中に?古墳があるようです。
2012年10月08日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:08
関大グラウンド
2012年10月08日 10:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:02
関大グラウンド
兵庫県立甲山森林公園入口
2012年10月08日 10:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:01
兵庫県立甲山森林公園入口
兵庫県立甲山森林公園マップ
2012年10月08日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:08
兵庫県立甲山森林公園マップ
兵庫県立甲山森林公園 散策路
2012年10月08日 09:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:59
兵庫県立甲山森林公園 散策路
基本、整備された遊歩道です。
2012年10月08日 09:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:59
基本、整備された遊歩道です。
庶民の散歩道となっています。
2012年10月08日 09:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:59
庶民の散歩道となっています。
この展望台から甲山が見えます。
2012年10月08日 09:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:57
この展望台から甲山が見えます。
こんもりしてるのが、甲山です。
2012年10月08日 09:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:57
こんもりしてるのが、甲山です。
小さなアップダウンはありますが、
心臓に負担がかかるようなものではありません。
2012年10月08日 09:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:57
小さなアップダウンはありますが、
心臓に負担がかかるようなものではありません。
石垣のようなところもあります。
2012年10月08日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:56
石垣のようなところもあります。
2012年10月08日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:56
石段多いです。
2012年10月08日 09:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:55
石段多いです。
大岩なんかもあります。
2012年10月08日 09:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:53
大岩なんかもあります。
休憩所もいくつかあります。
2012年10月08日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:52
休憩所もいくつかあります。
私は甲山森林公園の北側コースより南側コースのほうが好きです。
2012年10月08日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 9:52
私は甲山森林公園の北側コースより南側コースのほうが好きです。
良い眺めのところもいくつか。。
2012年10月08日 10:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:05
良い眺めのところもいくつか。。
ワレ岩の隙間から生える木
2012年10月08日 10:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:22
ワレ岩の隙間から生える木
2012年10月08日 10:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:21
お池が出てきました。
みくるま池です。
2012年10月08日 10:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:21
お池が出てきました。
みくるま池です。
お池沿いの遊歩道
2012年10月08日 10:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:20
お池沿いの遊歩道
みくるま池沿い 遊歩道
2012年10月08日 10:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:20
みくるま池沿い 遊歩道
みくるま池沿い 遊歩道
2012年10月08日 10:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:19
みくるま池沿い 遊歩道
県民の森へ。
2012年10月08日 10:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:19
県民の森へ。
ハイキングコースがいくつかあります。
2012年10月08日 10:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:19
ハイキングコースがいくつかあります。
ターザン遊びコーナー
2012年10月08日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:18
ターザン遊びコーナー
森は、森なんですが、石階段が多いので、人工的なイメージがあります。
2012年10月08日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:17
森は、森なんですが、石階段が多いので、人工的なイメージがあります。
朝のお散歩してる人たち多いです。
2012年10月08日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:17
朝のお散歩してる人たち多いです。
健康づくりコーナー
2012年10月08日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:17
健康づくりコーナー
展望台に来ました。
2012年10月08日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:16
展望台に来ました。
いい眺めです。
2012年10月08日 10:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:12
いい眺めです。
兵庫県立甲山森林公園 展望台
2012年10月08日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:16
兵庫県立甲山森林公園 展望台
兵庫県立甲山森林公園 休憩所
2012年10月08日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:16
兵庫県立甲山森林公園 休憩所
桃のような大岩
2012年10月08日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:16
桃のような大岩
シンボルゾーン への道
2012年10月08日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:15
シンボルゾーン への道
噴水の向こうに、甲山が見えます。
2012年10月08日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:15
噴水の向こうに、甲山が見えます。
噴水前風景
2012年10月08日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:15
噴水前風景
愛の像では、下から霧雨シャワーが出ています。
2012年10月08日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:14
愛の像では、下から霧雨シャワーが出ています。
兵庫県立甲山森林公園 シンボルゾーン
2012年10月08日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:14
兵庫県立甲山森林公園 シンボルゾーン
甲山登山口
2012年10月08日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:14
甲山登山口
やっとお山らしくなってきました。
2012年10月08日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:14
やっとお山らしくなってきました。
しばらく登りです。
2012年10月08日 10:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:22
しばらく登りです。
変わった地形のところもあり、新鮮です。
2012年10月08日 17:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:37
変わった地形のところもあり、新鮮です。
頼朝之塚
2012年10月08日 17:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:35
頼朝之塚
山頂付近からは、階段になります。
2012年10月08日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:32
山頂付近からは、階段になります。
甲山山頂 展望はありません。
2012年10月08日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:32
甲山山頂 展望はありません。
下りは、神呪寺へ抜けたいと思います。
2012年10月08日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:31
下りは、神呪寺へ抜けたいと思います。
少し下ったところの展望が良いです。
2012年10月08日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:31
少し下ったところの展望が良いです。
このような石造りのスロープがあるのですが、とても歩きにくいです。
2012年10月08日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:31
このような石造りのスロープがあるのですが、とても歩きにくいです。
展望あり。
2012年10月08日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:30
展望あり。
神呪寺(白髪大明神、白菊大明神、甲山稲荷大明神、白瀧大明神があります。)
2012年10月08日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:30
神呪寺(白髪大明神、白菊大明神、甲山稲荷大明神、白瀧大明神があります。)
その先に、二重の塔
2012年10月08日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:30
その先に、二重の塔
二重の塔
2012年10月08日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:30
二重の塔
神呪寺 境内
2012年10月08日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:29
神呪寺 境内
神呪寺 境内
2012年10月08日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:29
神呪寺 境内
神呪寺 展望台あり
2012年10月08日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:29
神呪寺 展望台あり
神呪寺 展望台からの景色
2012年10月08日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:28
神呪寺 展望台からの景色
神呪寺 展望台からの景色
2012年10月08日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:28
神呪寺 展望台からの景色
神呪寺 境内
2012年10月08日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:28
神呪寺 境内
神呪寺 境内
2012年10月08日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:28
神呪寺 境内
慈母観世音菩薩
2012年10月08日 10:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:27
慈母観世音菩薩
神呪寺 お地蔵さんたち
2012年10月08日 10:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:27
神呪寺 お地蔵さんたち
神呪寺 石仏と仁王さんたち
2012年10月08日 10:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:27
神呪寺 石仏と仁王さんたち
蓮池あり。
2012年10月08日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:26
蓮池あり。
北山貯水池への道
2012年10月08日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:26
北山貯水池への道
右手に、北山貯水池が見えてきます。
2012年10月08日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:26
右手に、北山貯水池が見えてきます。
左手には、街並み展望あり
2012年10月08日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:25
左手には、街並み展望あり
北山貯水池とコスモス
2012年10月08日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:25
北山貯水池とコスモス
北山貯水池 ダム
2012年10月08日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:25
北山貯水池 ダム
北山貯水池
2012年10月08日 10:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:24
北山貯水池
魚貝塚
魚貝塚から、東へ北山貯水池に出てもよかったかな。。
2012年10月08日 10:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:43
魚貝塚
魚貝塚から、東へ北山貯水池に出てもよかったかな。。
北山公園ハイキングコースマップ
2012年10月08日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:42
北山公園ハイキングコースマップ
北山公園ハイキングコースへIN
2012年10月08日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:42
北山公園ハイキングコースへIN
はじめ、快適な道だったのですが、
近道の分岐をたどったら、藪コースでした。
2012年10月08日 10:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:35
はじめ、快適な道だったのですが、
近道の分岐をたどったら、藪コースでした。
こんな大岩に道を阻まれ、シダで隠された道をかぎ分けながら進んでみましたが、道をロスト。
なんとか、踏み跡をたどって一般道へ出ることができましたが、国土地理院地図コースと照らし合わせたら、コースアウトしていたのでした。
2012年10月08日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:41
こんな大岩に道を阻まれ、シダで隠された道をかぎ分けながら進んでみましたが、道をロスト。
なんとか、踏み跡をたどって一般道へ出ることができましたが、国土地理院地図コースと照らし合わせたら、コースアウトしていたのでした。
観音山 かんのん道(参道)
2012年10月08日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:41
観音山 かんのん道(参道)
お地蔵さん祠
2012年10月08日 10:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:40
お地蔵さん祠
鷲林寺 門前
2012年10月08日 10:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:40
鷲林寺 門前
鷲林寺 七段の塔
2012年10月08日 10:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:39
鷲林寺 七段の塔
弁財天女の池
2012年10月08日 10:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:39
弁財天女の池
鷲林寺 境内
2012年10月08日 10:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:39
鷲林寺 境内
鷲林寺 祠
2012年10月08日 10:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:38
鷲林寺 祠
鷲林寺 裏へまわります。
2012年10月08日 10:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:38
鷲林寺 裏へまわります。
鷲林寺 境内
2012年10月08日 10:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:37
鷲林寺 境内
鷲林寺 境内
2012年10月08日 10:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:37
鷲林寺 境内
鷲林寺 境内
2012年10月08日 10:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:35
鷲林寺 境内
鷲林寺 二重の塔
2012年10月08日 10:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:35
鷲林寺 二重の塔
鷲林寺 裏には、石仏あります。
2012年10月08日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:34
鷲林寺 裏には、石仏あります。
鷲林寺 二重の塔を右手に見ながら塗装路と合流
2012年10月08日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:34
鷲林寺 二重の塔を右手に見ながら塗装路と合流
観音山方面道しるべの方向に進むとお墓が出てきます。
2012年10月08日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:45
観音山方面道しるべの方向に進むとお墓が出てきます。
甲山と北山貯水池が見えます。
北山貯水池はお釜のようにも見えます。
2012年10月08日 10:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:56
甲山と北山貯水池が見えます。
北山貯水池はお釜のようにも見えます。
西宮CCも見えます。
2012年10月08日 10:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:56
西宮CCも見えます。
大岩がゴロゴロしてきます。
2012年10月08日 10:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:55
大岩がゴロゴロしてきます。
木の幹フレームの間から絶景が。
2012年10月08日 10:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:55
木の幹フレームの間から絶景が。
途中霧雨が降ってきました。
2012年10月08日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:54
途中霧雨が降ってきました。
国土地理院の地図にはない道だけれどしっかりした道になっています。
2012年10月08日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:54
国土地理院の地図にはない道だけれどしっかりした道になっています。
岩がたくさん出ていて、なかなか見ごたえあります。
2012年10月08日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:54
岩がたくさん出ていて、なかなか見ごたえあります。
登りは急坂とのことですが、あまりキツさを感じません。なぜだろう。。景色のせいかな?
2012年10月08日 10:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:53
登りは急坂とのことですが、あまりキツさを感じません。なぜだろう。。景色のせいかな?
西宮CCが遠くに見えます。
2012年10月08日 10:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:53
西宮CCが遠くに見えます。
岩肌の道です
2012年10月08日 10:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:52
岩肌の道です
眺めよいポイントいくつか出てきます。。
2012年10月08日 10:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:52
眺めよいポイントいくつか出てきます。。
観音山山頂にきました。
2012年10月08日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:51
観音山山頂にきました。
良い風が吹いて気持ちよいです。
2012年10月08日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:51
良い風が吹いて気持ちよいです。
観音山 山頂からの眺めも抜群。
2012年10月08日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:51
観音山 山頂からの眺めも抜群。
観音山 山頂からの眺め
2012年10月08日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 10:51
観音山 山頂からの眺め
観音山山頂
2012年10月08日 10:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:50
観音山山頂
観音山では一人も出合いませんでした。
2012年10月08日 10:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:50
観音山では一人も出合いませんでした。
観音山からは若干高度を下げますが、中腹の尾根道を歩くような感じ
2012年10月08日 10:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:49
観音山からは若干高度を下げますが、中腹の尾根道を歩くような感じ
西へ進みます。
2012年10月08日 10:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:49
西へ進みます。
蜘蛛の巣もなく快適な道です。
2012年10月08日 10:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:49
蜘蛛の巣もなく快適な道です。
2012年10月08日 10:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:48
ごろごろ岳⇔観音山分岐
2012年10月08日 10:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:48
ごろごろ岳⇔観音山分岐
岩肌地質の岩、壁あります。
2012年10月08日 10:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:47
岩肌地質の岩、壁あります。
絶景ポイントあります。
2012年10月08日 10:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:47
絶景ポイントあります。
2012年10月08日 10:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 10:56
ごろごろ岳⇔奥池分岐
2012年10月08日 17:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:36
ごろごろ岳⇔奥池分岐
西へ進みます。
2012年10月08日 17:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:36
西へ進みます。
沢渡ります。
2012年10月08日 17:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:35
沢渡ります。
奥池
2012年10月08日 17:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:32
奥池
奥池では、釣りを楽しむ人たちもいました。
2012年10月08日 17:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:34
奥池では、釣りを楽しむ人たちもいました。
奥池
2012年10月08日 11:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:12
奥池
奥池 お池のブルーが綺麗です。
2012年10月08日 11:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:12
奥池 お池のブルーが綺麗です。
奥池 遊歩道
2012年10月08日 11:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:11
奥池 遊歩道
奥池
2012年10月08日 11:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:10
奥池
奥池を北側(左まわり)にまわっています。
2012年10月08日 11:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:10
奥池を北側(左まわり)にまわっています。
右手(北側)にパターゴルフ場が見えてきました。奥池あそびの広場のようです。
2012年10月08日 11:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:09
右手(北側)にパターゴルフ場が見えてきました。奥池あそびの広場のようです。
奥山貯水池
2012年10月08日 11:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:08
奥山貯水池
奥山貯水池
2012年10月08日 11:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:08
奥山貯水池
奥山貯水池より、東へ向かいます。
奥池南側からP556に出るまでが難しく、一部藪こぎをしています。
2012年10月08日 11:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:08
奥山貯水池より、東へ向かいます。
奥池南側からP556に出るまでが難しく、一部藪こぎをしています。
ごろごろ岩がああります。
2012年10月08日 11:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:07
ごろごろ岩がああります。
奥池付近から見えていた構造物
2012年10月08日 11:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:07
奥池付近から見えていた構造物
剣谷自然保護地区になっているようです。
2012年10月08日 11:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:07
剣谷自然保護地区になっているようです。
団体さんの最後尾につきました。
2012年10月08日 11:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:06
団体さんの最後尾につきました。
でっかい岩が右手に。
2012年10月08日 11:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:06
でっかい岩が右手に。
3mくらいクマザサを掻き分ける道もあったりしますが、比較的歩きやすいです。
2012年10月08日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:05
3mくらいクマザサを掻き分ける道もあったりしますが、比較的歩きやすいです。
ごろごろ岩が見えてきます。
2012年10月08日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:05
ごろごろ岩が見えてきます。
道はアップダウン少なく、ほぼフラットです。
2012年10月08日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:05
道はアップダウン少なく、ほぼフラットです。
ごろごろ岳山頂
2012年10月08日 11:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 11:04
ごろごろ岳山頂
途中まで来た道を戻ります。
2012年10月08日 11:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:04
途中まで来た道を戻ります。
なんだか、絶景の予感。
2012年10月08日 11:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/8 11:03
なんだか、絶景の予感。
甲山と北山貯水池が見えてきました。
2012年10月08日 11:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:03
甲山と北山貯水池が見えてきました。
ガベノ城を目指します。途中で、右手にP483ピークへの登り道があったので登ってみましたが、鉄塔が見えてきて、なんだ。ただの鉄塔への管理道かと思い先へ進んでしまいました。もっとこの辺りを探せば、ガベノ城に着いたかもしれません。
2012年10月08日 11:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:02
ガベノ城を目指します。途中で、右手にP483ピークへの登り道があったので登ってみましたが、鉄塔が見えてきて、なんだ。ただの鉄塔への管理道かと思い先へ進んでしまいました。もっとこの辺りを探せば、ガベノ城に着いたかもしれません。
ずっと、滑りやすい道をあるいていくと、丘の上に続く一本道が見えます。
2012年10月08日 11:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:00
ずっと、滑りやすい道をあるいていくと、丘の上に続く一本道が見えます。
この道を歩いていくんだな。と思えてきます。
前方には、南へ連なる北山公園が見えています。
2012年10月08日 11:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:00
この道を歩いていくんだな。と思えてきます。
前方には、南へ連なる北山公園が見えています。
季節のお花が咲いています。
2012年10月08日 11:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:24
季節のお花が咲いています。
P333あたりまで来ました。
2012年10月08日 11:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:23
P333あたりまで来ました。
P333からの眺め。
目の前に見えているグリーン部分が北山公園です。
2012年10月08日 11:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:23
P333からの眺め。
目の前に見えているグリーン部分が北山公園です。
ガベノ城(ごろごろ岳)登り口へ出ました。
2012年10月08日 11:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 11:23
ガベノ城(ごろごろ岳)登り口へ出ました。
北山公園の北西部分にある2つ池(南池)です。
2012年10月08日 11:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:22
北山公園の北西部分にある2つ池(南池)です。
北山公園の北西部分にある2つ池(北池)です。
2012年10月08日 11:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:21
北山公園の北西部分にある2つ池(北池)です。
北山公園へ東側からINしたところの休憩場です。
2012年10月08日 11:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:20
北山公園へ東側からINしたところの休憩場です。
休憩場近くに小さな蓮のお池があります。
2012年10月08日 11:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:20
休憩場近くに小さな蓮のお池があります。
北山公園マップ
2012年10月08日 17:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:37
北山公園マップ
北山公園には、北山緑地植物園とロッククライミンゲレンデがあるようです。
2012年10月08日 11:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:20
北山公園には、北山緑地植物園とロッククライミンゲレンデがあるようです。
南下して、北山緑地植物園へ行ってみることに。
2012年10月08日 11:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:19
南下して、北山緑地植物園へ行ってみることに。
北山国有林通る。
2012年10月08日 11:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:19
北山国有林通る。
北山橋を通ります。
見た目はつり橋ライクですが、橋を渡っているような気がしませんでした。
2012年10月08日 11:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:18
北山橋を通ります。
見た目はつり橋ライクですが、橋を渡っているような気がしませんでした。
北山緑地植物園 案内図
2012年10月08日 11:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:18
北山緑地植物園 案内図
北山緑地植物園 祝日なので、たくさん人がいます。
2012年10月08日 11:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:18
北山緑地植物園 祝日なので、たくさん人がいます。
ススキが秋らしい
2012年10月08日 11:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:17
ススキが秋らしい
緑地公園のようになっています。
2012年10月08日 11:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:17
緑地公園のようになっています。
温室にも立ち寄ってみました。
2012年10月08日 11:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:17
温室にも立ち寄ってみました。
ウツボカヅラがありました。
なんとも不思議な植物です。
2012年10月08日 11:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:16
ウツボカヅラがありました。
なんとも不思議な植物です。
丸太階段遊歩道になっているので進んでみます。
2012年10月08日 11:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:16
丸太階段遊歩道になっているので進んでみます。
なにやら、展示パネルブースを備えた建造物が。
2012年10月08日 11:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:15
なにやら、展示パネルブースを備えた建造物が。
北山池に出ました。
3つのセパレートになっています。
2012年10月08日 11:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:15
北山池に出ました。
3つのセパレートになっています。
北山池を北側から南へ見ていくことに。。
途中、ロッククライミングゾーンに入ります。
はやくも、大岩に挑む人が。。
2012年10月08日 11:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:15
北山池を北側から南へ見ていくことに。。
途中、ロッククライミングゾーンに入ります。
はやくも、大岩に挑む人が。。
マットをしいて、練習している人も多いです。
2012年10月08日 11:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:14
マットをしいて、練習している人も多いです。
大岩と青空。
2012年10月08日 11:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:24
大岩と青空。
なにやら、三角点らしき?もの。
2012年10月08日 11:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:32
なにやら、三角点らしき?もの。
2012年10月08日 11:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:32
3-4mほどの大岩が点々とあります。
ボルダリングに最適です。
2012年10月08日 11:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:31
3-4mほどの大岩が点々とあります。
ボルダリングに最適です。
人に占領されてなく、素人でも素手で登られそうな岩を探します。
2012年10月08日 11:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:31
人に占領されてなく、素人でも素手で登られそうな岩を探します。
岩上からは、良い展望が。。
2012年10月08日 11:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:31
岩上からは、良い展望が。。
北山池の2つ目(真ん中)の池に向かいます。
2012年10月08日 11:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:30
北山池の2つ目(真ん中)の池に向かいます。
北側と真ん中のお池をしきっている桟橋
2012年10月08日 11:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:30
北側と真ん中のお池をしきっている桟橋
北山池 真ん中のお池
2012年10月08日 11:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:30
北山池 真ん中のお池
岩々の間を通る。
2012年10月08日 11:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:30
岩々の間を通る。
北山池 真ん中と南側のお池を仕切っている桟橋
2012年10月08日 11:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:29
北山池 真ん中と南側のお池を仕切っている桟橋
北山池 南側のお池
2012年10月08日 11:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:28
北山池 南側のお池
ここから南下します。
2012年10月08日 11:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:27
ここから南下します。
南池よ、さよーならー。
2012年10月08日 11:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:28
南池よ、さよーならー。
4mほどの見上げる岩壁が右手に出てきます。
2012年10月08日 11:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:28
4mほどの見上げる岩壁が右手に出てきます。
石段下る。
2012年10月08日 11:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:28
石段下る。
詳しすぎる道しるべ。
2012年10月08日 11:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:27
詳しすぎる道しるべ。
塗装管に沿って街へ。
2012年10月08日 11:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:27
塗装管に沿って街へ。
右手に川と堰堤らしき建造物。
2012年10月08日 11:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:26
右手に川と堰堤らしき建造物。
こちらも詳しすぎる道しるべ
2012年10月08日 11:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:33
こちらも詳しすぎる道しるべ
左手に、蛇籠。
2012年10月08日 17:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:35
左手に、蛇籠。
橋を渡る
2012年10月08日 17:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:30
橋を渡る
橋の左手に、人工的に見える渓谷。
2012年10月08日 17:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:35
橋の左手に、人工的に見える渓谷。
北山公園マップ
2012年10月08日 17:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:31
北山公園マップ
街中を東方向へ歩き、こちらの白い手すりの階段を下ると甲陽園駅
2012年10月08日 11:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:38
街中を東方向へ歩き、こちらの白い手すりの階段を下ると甲陽園駅
阪急 甲陽園駅
2012年10月08日 17:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:33
阪急 甲陽園駅
阪急 甲陽園駅 駅内
2012年10月08日 17:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:34
阪急 甲陽園駅 駅内
阪急 王子公園 
また時間があったらゆっくりお散歩したいです。
2012年10月08日 17:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:29
阪急 王子公園 
また時間があったらゆっくりお散歩したいです。
麻耶埠頭へ。。
西郷川河口公園
2012年10月08日 17:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 17:29
麻耶埠頭へ。。
西郷川河口公園
本日の釣果
サヨリ数匹
2012年10月08日 16:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
10/8 16:36
本日の釣果
サヨリ数匹
小あじ、小いわし 大量。
2012年10月08日 11:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 11:39
小あじ、小いわし 大量。
麻耶埠頭。数珠つなぎに牽引される貨物船。
2012年10月08日 11:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/8 11:38
麻耶埠頭。数珠つなぎに牽引される貨物船。
海のギャング。をやっつけた。
一番長いので80cm。
タチウオは釣り上げると、上ヒレがビロローンとウェーブするのがおもしろい。
また陸上で、バタバタと元気がよい。
タチウオさーん。まっすぐ伸びてくださいな。。
クーラーボックスの中で窮屈だったのか、硬直してしまいました。。
2012年10月08日 17:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
10/8 17:33
海のギャング。をやっつけた。
一番長いので80cm。
タチウオは釣り上げると、上ヒレがビロローンとウェーブするのがおもしろい。
また陸上で、バタバタと元気がよい。
タチウオさーん。まっすぐ伸びてくださいな。。
クーラーボックスの中で窮屈だったのか、硬直してしまいました。。
何年ぶり?
もっこすラーメン食べてみた。
2012年10月08日 11:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/8 11:35
何年ぶり?
もっこすラーメン食べてみた。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2549人

コメント

ゲスト
おはようございます。寝てました。アセ。。
六甲山もいろいろコースあり楽しそうですね。
高校の遠足に、数回登らされましたが。(体育会系の教師が遠足決定権持ってたので。)
そのときは、
あまり山には興味がなく、景色を楽しむことなく、
ただ、友達とタイムだけを競っていた気がします。
今度は、風景を楽しむくらいの余裕もって歩きたいですね。
2012/10/10 15:32
>寝てました。アセ。。
少しは休養をとりなされ!!!

>あまり山には興味がなく、景色を楽しむことなく、
>ただ、友達とタイムだけを競っていた気がします。
何がそうさせたのかなぁ。
興味津々 

「山って素晴しい」と思って登っていたら良いこと(ツキ)がどんどんこちらに向かってくる。
2012/10/10 21:24
ゲスト
おコンバンワ。
>何がそうさせたのかなぁ。

京都がそうさせたんです♪

というのもあるし、
今までが怠けすぎて(冬眠時期が長かった)たんだと思います。

たぶん、性格的に、
つまらないことを考える暇もなく、
忙しく何かをしているほうが、何かと気がまぎれるんじゃないか?と自分では思っています。

なにかが目覚めたって感じです。
山をはじめてから、不眠症から開放されました。
それがなによりです。

ところで、
ふーちゃんさんの初めて登った山はどこですか?
2012/10/10 22:32
おハヨウゴザイマス
>京都がそうさせたんです♪
目覚めすぎ 

初めて登った山・・・。
はっきりとは覚えていないです。
小学校の時は山中鹿之助に関わりのある小学校の裏山がそうでした。
小学校の遠足は毎年三瓶山でした。
月日を経た今日登ってみたい気持ちもあります。

神戸にいるときは六甲山
でもハマりませんでした。

京都では
はじめ
鞍馬山、薬王坂ぐらい。
愛宕山、大文字山もそれほど夢中にはならなかった。

比良山に登ったときは多少興味が・・・。
気がついたら毎週登っていた(笑)。
このころから単独登山
地図に赤線が増えるのが嬉しくて!

写真に目覚めたのが山との関わりを発展させたのかも・・・。
「山と写真」!!!
比良山の次は京都北山を

はじめての北アルプスは蝶ヶ岳
アルプスには何回か行く機会があったが遠すぎる・・・。

・・・
挫折
・・・

たまたまブログ取材で大文字山へ
約束もしていないのに9回連続でお会いした方がいる。
そのころ大文字山でお会いした方に地図をいただいた。
もう留まることなく大文字山をあっちこっち

わたしの登る山は「里山」と決めた。
1年に1〜2回登るアルプスより毎日のように登りたい。

最近になって北陸の山など
やっぱり良い。
目的は野草かなぁ。

初めての山???
嵌った山は大文字山だろうな!!!

asortfxさんは?
2012/10/11 7:31
スゴイ経歴の・・・。
>サクラの綺麗な山を。。(ギリギリ間に合うかな?)と吉野山まで自転車で、足を運びました。
>あんなに遠いとは思ってなかったので、帰りに明け方まで自転車こぐことに。。
>今では良い思い出です。
げぇ・・・。
吉野山は近鉄特急で行くところで〜す 

東山三十六峰探索も面白いですよ。
http://www.h3.dion.ne.jp/~corpus/higashiyama.html

現在自分流の野草図鑑を作成中で〜す。
今度先生を招いて勉強会がある 
2012/10/11 22:01
ゲスト
ふーちゃんさんは、野草が好きなんですね。
私も、中学のころは野草研究部だったんですよー。
でも、名ばかりの倶楽部で、先生だけが熱心だった気がします。
なんで、友達とおしゃべりが中心。
草花はちぃとも頭に入っていません。

杉とヒノキの違いも 見た目ではわかりません。いい匂いがする(芳香剤でおなじみの)ほうがヒノキって感じで。。
ヤマレコの記録でもやたらと、「杉林」とされているところが、違う木である可能性もあります。(爆)

東山三十六峰 勉強になります。
名前もない山なのかと思ってたら、ちゃんと名前ついてるものもあるんですね。

図鑑作成はすごいですね。
ふーちゃんさんブログとか図鑑とか。
けっこうマメですね。

ふーちゃんさんの山はじめたキッカケって何なのですか?
2012/10/11 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら