ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234102
全員に公開
ハイキング
四国

紅葉の手箱山ほか(混雑の石鎚山を回避)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:14
距離
10.7km
登り
800m
下り
798m

コースタイム

土小屋7:15 - 7:50道場 -8:40手箱越え - 9:15手箱山10:00 - 11:00筒上山11:10 - 12:40岩黒山13:00 - 13:30土小屋 (車で移動) - 吉野川源流14:50 - 15:20西黒森16:10 - 16:35吉野川源流
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瓶が森林道で夜中に土小屋へ。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無かった。
登山道は整備されて歩きやすい。ただし筒上山からの下りは腰までの笹こぎがあり赤リボンが有るものの分かりにくかった。2回迷った。
モルゲンロートに染まる石鎚山
2012年10月13日 06:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
20
10/13 6:15
モルゲンロートに染まる石鎚山
登山口
2012年10月13日 07:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 7:13
登山口
気持ちのよいまき道
2012年10月13日 07:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 7:45
気持ちのよいまき道
道場着
2012年10月13日 07:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 7:50
道場着
鉄橋。一人づつ渡ったほうが良いでしょう。
2012年10月13日 08:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 8:09
鉄橋。一人づつ渡ったほうが良いでしょう。
こんな鉄橋もあり。
2012年10月13日 08:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 8:35
こんな鉄橋もあり。
いきなり巨大な石積み!!
2012年10月13日 08:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 8:40
いきなり巨大な石積み!!
上には神社があり。眺め良し!
2012年10月13日 08:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 8:42
上には神社があり。眺め良し!
尾根からは太平洋が見えます。
2012年10月13日 09:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 9:02
尾根からは太平洋が見えます。
手箱山山頂
2012年10月13日 09:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 9:16
手箱山山頂
2012年10月13日 09:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 9:16
戻って筒上山
2012年10月13日 10:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 10:18
戻って筒上山
白い鳥居をくぐって山頂へ。
2012年10月13日 10:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
10/13 10:23
白い鳥居をくぐって山頂へ。
鎖場を登り切ったところから手箱山方面。
紅葉が綺麗。
2012年10月13日 10:40撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
10/13 10:40
鎖場を登り切ったところから手箱山方面。
紅葉が綺麗。
筒上山山頂
2012年10月13日 10:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 10:59
筒上山山頂
下り途中の看板。右に行きます。
2012年10月13日 11:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 11:14
下り途中の看板。右に行きます。
岩黒山への登り。
おばちゃん4人組の後ろに付く
2012年10月13日 12:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 12:30
岩黒山への登り。
おばちゃん4人組の後ろに付く
岩黒山山頂
2012年10月13日 12:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 12:42
岩黒山山頂
石鎚山が正面に。
混んでるんやろなぁ。
2012年10月13日 13:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
10/13 13:05
石鎚山が正面に。
混んでるんやろなぁ。
吉野川源流へ移動。
西黒森を目指す。
2012年10月13日 14:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 14:51
吉野川源流へ移動。
西黒森を目指す。
分岐
2012年10月13日 14:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 14:52
分岐
こちらも紅葉が綺麗!
2012年10月13日 15:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
10/13 15:06
こちらも紅葉が綺麗!
縦走路からの分岐。
ここからまさに直登!
2012年10月13日 15:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 15:20
縦走路からの分岐。
ここからまさに直登!
一気に山頂
2012年10月13日 15:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 15:25
一気に山頂
寒風山方面
2012年10月13日 15:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 15:28
寒風山方面
笹原が光る。
2012年10月13日 16:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
10/13 16:25
笹原が光る。
振り返って西黒森
2012年10月13日 16:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/13 16:26
振り返って西黒森
石鎚山に沈む夕日
2012年10月13日 17:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
6
10/13 17:23
石鎚山に沈む夕日

感想

今回は紅葉真っ盛りの石鎚方面へ。石鎚山は10年ほど前に行ったことあるのと混雑が予想されるので手箱山へ行きました。(石鎚は大渋滞だったようで正解でした)
21:30に徳島出発、2:30土小屋着。すでに駐車場はほぼ満車でした。
朝5:30に起きて身支度して出発。ちょうど石鎚山にモルゲンロートが当たり、真っ赤でした。
岩黒山、筒上山は帰りに登ることとして、巻道で行きます。
登山口から自然林の中、気持のよいコースです。45分ほどで道場に到着し小休止。石鎚山が良く見えます。
筒上山の巻道は所々鉄橋が設置されており、安全に通れます。(注意書きは無かったが一人づつ渡ったほうが良いと思う)
やや登りの道に変化してしばらく行くと、いきなり大きな石垣が現れる。下調べしてなかったのでびっくりした。
手箱越えには広い敷地に神社(?)が有り、東側の眺めが素晴らしかった。
手箱山へは水場の横を上がる。
尾根に出ると高知方面が一望でき、遠くに太平洋が見える。
小さいピークを巻いて祠のある頂上へ。東側も開けて眺めが良い。
松山から来られたソロの方としばしお喋りして休憩。
筒上山へは手箱越えまで戻り、正面の白い鳥居をくぐり急な登り。登りきると鎖場が有り。
3点支持でクリアして、斜面を登って山頂へ。こちらも眺め良好。
下りは尾根道を進むが、ほとんど笹こぎで腰まであるところも。2回迷って最後は巻道にトラバースしました。ほんと疲れました。
道場で休憩中、おばさん4人組が土小屋方面から巻道をやってきた。行き先を尋ねると「石鎚山はどっちですか」と。???
あっちですよと石鎚山を指差す。なんと間違って手箱山方面に来たらしい。恐ろしや。
ここで会わなかったら最悪遭難も!
結局私が岩黒山に行くので一緒に登る。山頂では本当の目的地の石鎚山をバックに写真を撮ってあげました。
下りは30分ほどで土小屋着。車の数が凄く、石鎚山の混雑ぶりが想像された。

この後、車で吉野川源流へ移動。
西黒森は車道から一気に立ち上がった峰でとても40分では登れそうに見えない。
笹こぎしながら縦走路を進み、西黒森の小さい看板で左に折れ、直登して一気に山頂へ。結局30分で着きました。山頂からは紅葉した伊予富士、笹が峰方面が良く見えた。
山頂近くの岩で横になって昼寝。日差しも柔らかく気持ち良かった。

瓶が森駐車場近くで夕焼けを撮影し、車中泊。
翌朝、朝焼けを狙うも曇空で空振り。石鎚山のモルゲンロートも無く、朝食を取って帰路についた。

紅葉もきれいで気持ちの良いハイキングでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

久しぶりに見た風景
赤く錆びた金属の橋や階段が架けられた当時には、頻繁に、この辺りの山に登っていましたが、最近は諸事情があり全く行ってないので懐かしく拝見しました。
2013/12/3 17:15
久しぶりに見た風景
赤く錆びた金属の橋や階段が架けられた当時には、頻繁に、この辺りの山に登っていましたが、最近は諸事情があり全く行ってないので懐かしく拝見しました。
2013/12/3 17:12
rina様
コメ返遅くなりました。
昨年の秋の山行きでしたが、石鎚にも負けず劣らず紅葉が綺麗でした。
なんといっても静かなのがイイですね。

コメントからすると、最近山に登られていないようですが久しぶりにいかがですか?
2013/12/15 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
名野川登山口から手箱と筒上へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 四国 [日帰り]
岩黒山と筒上山を土小屋から八の字周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら