ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243409
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山&雨乞岳にて、紫富士、黄金色の黄葉、白ザレめぐり、お好み焼き

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:21
距離
31.9km
登り
2,410m
下り
2,395m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:40矢立石-7:05日向山-8:40矢立石、9:30旧道入口-12:20水晶ナギ13:30-14:20雨乞岳-16:05新道入口-16:40旧道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向山は9時に7割ぐらい埋まっていた。雨乞岳旧道は他に駐車なし。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。すべて良い道です。
5時40分、矢立石より登ります。
2012年11月10日 05:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 5:32
5時40分、矢立石より登ります。
富士山展望ポイントでご来光を待ちます。
2012年11月10日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 6:06
富士山展望ポイントでご来光を待ちます。
朝ヌードル。
2012年11月10日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 6:09
朝ヌードル。
うまい!
2012年11月10日 06:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 6:14
うまい!
もうすぐご来光。
2012年11月10日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 6:18
もうすぐご来光。
富士山が紫に。これだけでも来た甲斐があった。
2012年11月10日 06:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/10 6:19
富士山が紫に。これだけでも来た甲斐があった。
ご来光来た!
2012年11月10日 06:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 6:19
ご来光来た!
全部でました。
2012年11月10日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/10 6:20
全部でました。
黄葉が朝日に赤く照らされて燃えています。これはすごい!
2012年11月10日 06:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 6:23
黄葉が朝日に赤く照らされて燃えています。これはすごい!
富士山も明るくなります。
2012年11月10日 06:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 6:24
富士山も明るくなります。
カラマツのオレンジがキレイ。
2012年11月10日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/10 6:30
カラマツのオレンジがキレイ。
オレンジのモミジ。
2012年11月10日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 6:46
オレンジのモミジ。
到着。7時。
2012年11月10日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/10 7:05
到着。7時。
甲斐駒。
2012年11月10日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 7:06
甲斐駒。
このあと行く水晶ナギ。
2012年11月10日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 7:06
このあと行く水晶ナギ。
雨乞岳、旧道尾根。
2012年11月10日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:07
雨乞岳、旧道尾根。
八ヶ岳くっきり。
2012年11月10日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 7:07
八ヶ岳くっきり。
標識。
2012年11月10日 07:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:08
標識。
白ザレを歩きます。
2012年11月10日 07:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 7:09
白ザレを歩きます。
振り返って。
2012年11月10日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 7:10
振り返って。
自分の影。
2012年11月10日 07:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:11
自分の影。
富士山。
2012年11月10日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/10 7:12
富士山。
オベリスク。
2012年11月10日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 7:12
オベリスク。
無事の登山を感謝します。
2012年11月10日 07:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:14
無事の登山を感謝します。
駒岩方面。
2012年11月10日 07:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 7:17
駒岩方面。
魔宮バナナ。
2012年11月10日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/10 7:19
魔宮バナナ。
魔宮に別れを告げます。
2012年11月10日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:22
魔宮に別れを告げます。
オレンジ。
2012年11月10日 07:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 7:41
オレンジ。
赤。
2012年11月10日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:42
赤。
わー、黄葉が朝日に照らされ、黄金色に輝いてます。
2012年11月10日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 7:45
わー、黄葉が朝日に照らされ、黄金色に輝いてます。
黄金だ、これはすごい。
2012年11月10日 07:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/10 7:47
黄金だ、これはすごい。
カエデ。
2012年11月10日 07:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 7:48
カエデ。
錦滝。
2012年11月10日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:56
錦滝。
オレンジの巨大な葉っぱ。なんでしょう?
2012年11月10日 07:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 7:57
オレンジの巨大な葉っぱ。なんでしょう?
青空。
2012年11月10日 07:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:58
青空。
カモシカです。
2012年11月10日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/10 8:01
カモシカです。
すばらしい黄葉。
2012年11月10日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 8:09
すばらしい黄葉。
すばらしい色合い。
2012年11月10日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 8:20
すばらしい色合い。
色とりどり。
2012年11月10日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 8:20
色とりどり。
落ち葉もきれい。
2012年11月10日 08:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 8:21
落ち葉もきれい。
黄金色に輝くダンコウバイ。日向山だけでも、お腹一杯状態。
2012年11月10日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 8:25
黄金色に輝くダンコウバイ。日向山だけでも、お腹一杯状態。
黒戸尾根、来年が楽しみ。
2012年11月10日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/10 8:30
黒戸尾根、来年が楽しみ。
雨乞岳に車で移動中、八ヶ岳。
2012年11月10日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 8:50
雨乞岳に車で移動中、八ヶ岳。
雨乞岳、旧道尾根。
2012年11月10日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 8:50
雨乞岳、旧道尾根。
雨乞岳、新道尾根。
2012年11月10日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:00
雨乞岳、新道尾根。
新道入り口にママチャリをデポ。
2012年11月10日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 9:07
新道入り口にママチャリをデポ。
9時半、車で旧道に戻り登り始めます。
2012年11月10日 09:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 9:32
9時半、車で旧道に戻り登り始めます。
こちらも、黄葉がキレイ。
2012年11月10日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 9:33
こちらも、黄葉がキレイ。
赤や
2012年11月10日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:42
赤や
オレンジも混じってます。
2012年11月10日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:53
オレンジも混じってます。
なかなか、
2012年11月10日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 9:56
なかなか、
こちらも、
2012年11月10日 10:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:04
こちらも、
色とりどり。
2012年11月10日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:07
色とりどり。
標高低い分、まだ赤が沢山残ってます。
2012年11月10日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 10:07
標高低い分、まだ赤が沢山残ってます。
オレンジのカエデ。
2012年11月10日 10:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:14
オレンジのカエデ。
途中で黄葉バナナ。
2012年11月10日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 10:17
途中で黄葉バナナ。
黄葉続きます。
2012年11月10日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:34
黄葉続きます。
ダンコウバイの黄色とモミジのオレンジの共演。
2012年11月10日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:42
ダンコウバイの黄色とモミジのオレンジの共演。
薄いクリーム色のきれいなコシアブラ、今年初遭遇です。
2012年11月10日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:54
薄いクリーム色のきれいなコシアブラ、今年初遭遇です。
絶妙!
2012年11月10日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 11:08
絶妙!
カラマツ林で、共にそそり立つバナナ。
2012年11月10日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/10 11:26
カラマツ林で、共にそそり立つバナナ。
雨乞岳旧道、すばらしい黄紅葉でした。
2012年11月10日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 11:36
雨乞岳旧道、すばらしい黄紅葉でした。
白ザレが見えてきた。
2012年11月10日 12:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 12:08
白ザレが見えてきた。
まずは、水晶ナギミニを通過。
2012年11月10日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 12:17
まずは、水晶ナギミニを通過。
12時20分、水晶ナギ到着。
2012年11月10日 12:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 12:21
12時20分、水晶ナギ到着。
また、来ました。
2012年11月10日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 12:24
また、来ました。
登ってきた尾根。
2012年11月10日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 12:24
登ってきた尾根。
水晶ナギとの再開を楽しみます。
2012年11月10日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 12:25
水晶ナギとの再開を楽しみます。
さて、本日のメインイベント、お好み焼きです。
2012年11月10日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 12:35
さて、本日のメインイベント、お好み焼きです。
生地を焼きます。フライパンは大きいので玉子を焼くので。
2012年11月10日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 12:36
生地を焼きます。フライパンは大きいので玉子を焼くので。
1枚目、できあがり!、いただきます。
2012年11月10日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/10 12:43
1枚目、できあがり!、いただきます。
2枚目も完成。
2012年11月10日 12:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 12:48
2枚目も完成。
水晶ナギ、鋸岳、と山お好み焼き、うまし! 満腹。
2012年11月10日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/10 12:53
水晶ナギ、鋸岳、と山お好み焼き、うまし! 満腹。
13時、出発、ミニ水晶ナギから雨乞岳頂上を望む。
2012年11月10日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 13:08
13時、出発、ミニ水晶ナギから雨乞岳頂上を望む。
カラマツのオレンジが映えます。
2012年11月10日 13:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 13:09
カラマツのオレンジが映えます。
食いすぎた、歩くと腹にきます。ミニ水晶ナギで大の字で20分、お昼寝。
2012年11月10日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 13:18
食いすぎた、歩くと腹にきます。ミニ水晶ナギで大の字で20分、お昼寝。
水晶ナギ分岐、山頂に向かいます。腹がもたれているので、ゆっくりと。
2012年11月10日 13:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 13:36
水晶ナギ分岐、山頂に向かいます。腹がもたれているので、ゆっくりと。
もうすぐ山頂、甲斐駒見えました。
2012年11月10日 14:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 14:14
もうすぐ山頂、甲斐駒見えました。
雪をかぶった富士山キレイ!
2012年11月10日 14:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/10 14:14
雪をかぶった富士山キレイ!
朝行った日向山の白ザレ。
2012年11月10日 14:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 14:15
朝行った日向山の白ザレ。
金峰山、瑞垣山、茅が岳方面もよく見えます。
2012年11月10日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 14:16
金峰山、瑞垣山、茅が岳方面もよく見えます。
山頂、誰も居ません。14時20分。
2012年11月10日 14:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 14:20
山頂、誰も居ません。14時20分。
山頂より。下山します。
2012年11月10日 14:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 14:20
山頂より。下山します。
ダケカンバが多数。
2012年11月10日 15:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 15:28
ダケカンバが多数。
ひときわ立派なダケカンバが。
2012年11月10日 15:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 15:33
ひときわ立派なダケカンバが。
私が勝手に、雨乞岳の女王と名をつけたダケカンバです。
2012年11月10日 15:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 15:34
私が勝手に、雨乞岳の女王と名をつけたダケカンバです。
最後、階段です。新道は、標高が高く、日当たりも悪く寒いので、黄葉はほとんど終わってます。
2012年11月10日 15:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 15:43
最後、階段です。新道は、標高が高く、日当たりも悪く寒いので、黄葉はほとんど終わってます。
それでも、登山道入り口付近は、黄葉が残ってました。
2012年11月10日 16:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:05
それでも、登山道入り口付近は、黄葉が残ってました。
黄色のカエデ。
2012年11月10日 16:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:05
黄色のカエデ。
16時5分、新登山口着。ママチャリで戻ります。
2012年11月10日 16:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 16:09
16時5分、新登山口着。ママチャリで戻ります。
帰り道もすばらしい黄葉です。
2012年11月10日 16:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:12
帰り道もすばらしい黄葉です。
色とりどり。
2012年11月10日 16:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:14
色とりどり。
この下に鹿が3匹いました。
2012年11月10日 16:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:17
この下に鹿が3匹いました。
黄色と赤。
2012年11月10日 16:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:25
黄色と赤。
すばらしい谷。
2012年11月10日 16:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:26
すばらしい谷。
旧道入り口到着。16時40分。暗くなりかけています。本日も、目いっぱい、山を楽しみました。
2012年11月10日 16:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 16:43
旧道入り口到着。16時40分。暗くなりかけています。本日も、目いっぱい、山を楽しみました。

感想

ここ1ヶ月弱、山に行ってません。本日は久しぶりに丸1日、山に行きます。この時期2500mを超えると寒そうで、氷や雪もあるかもしれないので、2000m程度で、ちょっと遅めだが、黄葉を楽しみたいと思います。春行って、お気に入りとなった雨乞岳に行きたいと思います。旧道は標高800mスタートなので、まだ黄葉はいけるでしょう。新道までぐるりと一周して、チャリで戻ってきたいと思います。でも、これだけだと丸一日楽しめないので、早朝、日向山も歩き、白ザレめぐりも付けたいと思います。さらに、雨乞岳、水晶ナギでお好み焼きを焼いて食べることとして、前日準備します。

朝4時に起きて、4時40分自宅発、とおもったらいきなりフロントガラスが凍り付いており10分ロスト。さらに、日向山への車道分岐点に迷い10分ロスト。おまけに、登山口から登り始め、車のロックをかけ忘れたこと思い出し、戻って10分ロスト。6時20分の日の出には頂上につくつもりでしたが、断念。途中の富士山展望ポイントで、休憩し朝食ヌードルを食べました。食べ終わると、富士山が紫色に染まってます。そろそろか、と思っているとご来光スタート。

ご来光の後、山登り再開。日向山の魔宮を楽しみ、錦滝コースを下ります(本当は上りのみの規制ですゴメンナサイ)。時期が遅いので紅葉はかなり終わってますが、黄葉がすばらしいです。朝日を浴びて、黄金色に輝いてました。林道もすばらしいです。ふと上を見ると、カモシカがこちらを見ていてびっくり。ちょっと近づき挨拶をして写真をパチリ。日向山で黄葉を満喫し、次は雨乞岳に向かいます。まずは新道にゆき、ママチャリを置きます。それから旧道に戻り、9時半、登山開始。最初U字の道は暗く、黄葉もみえませんが、そのうち視界も開け、黄葉の始まりです。こちらも、日向山の林道同様、すばらしい黄葉の道でした。しかも、標高が低く、日当たりもよいおかげか、赤とオレンジも多数あります。これは来た甲斐があった。

黄葉の道が延々と続きます。朝、日向山を歩いたせいか、また、1ヶ月近いブランクのせいか、結構体がへたっています。また、錦滝の急坂を下ったとき、左足の親指にダメージが蓄積されたようですが、それがやや痛みます。が、2時間50分で水晶ナギ到着。春のタイムと同じでした。春と違い、水晶ナギはぽかぽかと暖かいです。白ザレと鋸岳の眺望をたのしみながら、お好み焼きを焼きました。一昨日、山へ持ってゆく、ソースやマヨネーズを買い、昨日、家のありあわせのものでネタと器具を用意して、持って来ました。ひっくり返すのに苦労しましたが、最高のお好み焼きができました。山お好み焼き。山と写真を撮るつもりで、山バナナを1本残しておきましたが、お腹いっぱい、バナナを食べる余地がありません。食べすぎで歩けなくなりました。水晶ナギミニで大の字でお昼寝タイム。水晶ナギ、3組、10名程度の方とすれ違いました。本日はそこそこの人出。

1時半、お腹をいたわりながら雨乞岳へ上ります。頂上近くで、甲斐駒、日向山、富士山にご挨拶。頂上は誰もいません。車は5台以上ありましたが、皆下山したのでしょう。すでに2時40分ですから。途中でダウンを来た女性らしき人を見かけたが、笹薮の中に消えてゆきます。こんな時間、どこに行くのでしょう?水場で水を補給し(雨乞岳だけで2L消費)、下山。左足の親指がかなり痛むので、かばいながら。帰宅後みたら、親指の爪が血だらけでした。内出血はよくしますが、血だらけは初めて。私は、親指がながいので、下山やスキーで親指の爪にダメージを受けます。

下山するとすでに4時すぎ。ここからママチャリで下ります。8km程度。最初、犬に追いかけられて、いきなりびびる(ちょうど来た車の飼い犬)。それから、途中の短いトンネルが真っ暗で、怖かった。でも、道沿いも、すばらしい黄葉でした。紅葉も混じり、雨乞岳旧道、日向山林道、に勝るとも劣りません。ここも、すばらしい。ママチャリをデポしてよかった...かなりのスピードで下りましたが、それでも30分程度かかりました。もし歩くと2時間ぐらいかかりそう。車についたときは4時40分、暗くなってきました。

本日は、雨乞岳旧道、日向山林道、新道旧道間車道と、黄金にかがやいたり、赤やオレンジと共演する黄葉がたくさん、たくさん楽しめ、ご来光と紫富士、白ザレめぐり、さらにはお好み焼きも美味しく食べ水晶ナギでお昼寝もできた、安全で楽しい山ハイキングでした。雨乞岳、日向山、ありがとう、今日も楽しかったよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1625人

コメント

水晶ナギいいですね!
おはようございます。
雨乞岳、一度水晶ナギに行ってみたいと思い、石尊神社の駐車場まで偵察に行ったことまではあるのですが、登山道が結構長そうで敬遠してしまっていました。

しかし、totoro_san様のレコを拝見すると紅葉がとても美しくいい道のようですし、真っ白な水晶ナギはやはり魅力的。
同じコースのピストンでなく自転車デポの周回ルートもなるほどと。
水晶ナギでお昼を食べ過ぎないこと、も含めて参考にさせていただきます(^^)。
2012/11/11 7:29
山でお好み焼き!!
totoroさん、おはようございます〜

朝ヌードル、バナナ一房、お好み焼きと来たら、そりゃあ動けなくなります。。。

やっぱり、残念ながらバナナを減らすしか。。。
2012/11/11 7:47
pascomさん、こんにちわ。
雨乞岳旧道は、たしかに長いです。でも、標高差はさほどないので、のんびりハイキングと考えて、歩いています。今回は、黄葉が楽しめましたし。

また、水晶ナギは一見の価値ありです。

ただ、水晶ナギから雨乞岳頂上までは、結構な急坂が続きます。満腹でこの坂を上るのは、きつかったです。ここは、ぬかりました。
2012/11/11 10:31
FRESCHEZZAさん、いつも楽しいコメント、ありがとうございます。
今回は、バナナ4本のうち1本余りました(下りの自転車で食べたが)。お好み焼きのあとは、さすがにバナナが食べれなく、山バナナの写真を撮りそこねました。でも、バナナ2本程度では、いつも足りないので、今後も1房持ち歩きます。これからは、冬山バナナも楽しみ!
2012/11/11 10:39
全部サイコー!
黄葉もご来光も富士山も
山バナナも山お好み焼きも
大の字でお昼寝も
全部サイコーです

また山に行きたくなるレコ、ありがとうございます
2012/11/12 13:50
kamehibaさん、こんばんわ。
お褒めいただき、ありがとうございます。

この日は、朝から夕方まで山を楽しめるよう、山を2つ、黄葉たくさん、白ザレ2ヶ所、お好み焼きにカップヌードルとバナナ、と目一杯詰め込みました。

これでも時間が余ったら、麓のサントリーのウイスキー工場の見学を入れるつもりでした。が、お昼寝して、のんびり歩いていたら時間がなくなりました。

秋の(多分)ラストを飾るにふさわしい、大満足の山登りでした。次は、冬山スタートが楽しみです。
2012/11/12 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら