ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244096
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山→大垂水峠→南高尾山稜→草戸山

2012年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
944m
下り
945m

コースタイム

登山口728-753稲荷山757-817高尾山828-913大垂水峠915-933大洞山938-945コンピラ山945-1001中沢山1002-1024西山峠1025-1038三沢峠1040-1054草戸山1103-1156高尾山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)池袋537-546新宿553-高尾山口713
(復路)高尾山口1228-1323新宿

※京王線内は株主優待券利用。330円くらいが相場なので、正規の運賃とあまり差はない。
コース状況/
危険箇所等
◇全体を通して
・数ヶ所ロープがある程度で、鎖場など難所はない。
・南高尾山稜はベンチが多く休憩所には事欠かないが、トイレはないので注意。
・枝道が多数。素直に道標に従うのが吉か。

◯高尾山口→高尾山(稲荷山コース)
本格的な登山道などと紹介されていることもあるが、
非常に整備の行き届いた、楽で歩きやすい道。
ただ、山頂直前の階段は200段ほどあり、一気に体力を奪われる。

◯高尾山→大垂水峠
倒木や登山道の一部崩壊などがあり、やや歩きにくい。
迷いそうになるポイントもある。

◯南高尾山稜(草戸山まで)
尾根に乗ってしまえば非常に歩きやすい道。
途中で何ヶ所か巻き道もあり、体力を温存したい場合は活用した方がよい。

◯草戸山→高尾山口
単純な標高差だけ見ると200mもないが、
アップダウンが非常に多く、想像以上に体力を要する。
登山口のマップ。この充実具合はさすがです。
登山口のマップ。この充実具合はさすがです。
登山口付近。色づいてます。
1
登山口付近。色づいてます。
山頂直下の難所。200段くらいあって、かなりキツイです。
2012年11月13日 23:15撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/13 23:15
山頂直下の難所。200段くらいあって、かなりキツイです。
稲荷山からの展望。今日は天気が今一つで、副都心の高層ビルがうっすら見える程度かな?
稲荷山からの展望。今日は天気が今一つで、副都心の高層ビルがうっすら見える程度かな?
撮影機器:

感想

※写真は追加予定です。

11月末の京王株主優待券がまだ残ってる!
そんな理由で高尾方面に行くことになりました。(以前もこのパターンあったっけ…)
高尾周辺はもう3度来ているので、少しマイナーなところにも踏み入れてみたい。
ということで、高尾山から南高尾山稜へ行ってみることにしました。

午後から天気が崩れる見込みなので、高尾とは言えど5時台の電車で出発。
高尾山口に着いた時は、もうどんよりとした空。
本当に大丈夫だろうか…と思いつつも、コンビニで物資調達、準備運動、そして登山開始。

6号路と稲荷山コースで迷いましたが、稲荷山コースに決定。
「少しハードな登山道」と言われているのでどんなもんかと思っていたけど、
実際は比較的穏やかな傾斜の道でした。
人の多い山なので、山頂までに何人抜けるか数えてみました。
100人抜くのが目標でしたが、実際は80人程度でした。
どうでもいいですね、ハイ。

山頂で富士山などを眺めた後は、大垂水峠へ。
整備中のためか、現状ではやや悪路と言えるかもしれません。
人も一気にいなくなるので、正直不安な気持ちにもなりました。
ただ、これまで歩きやすい道を延々歩いてきたため、
ギャップが大きくて結構楽しいのです。

大垂水峠では国道20号線を鉄橋で渡ります。
一瞬だけ下界に降りた感じですが、またすぐに登山道に戻ります。
ちょっと歩けばもう南高尾山稜の尾根道。
右手に丹沢の山々や湖、相模原の市街地を木々の間から時々眺めつつ、
静かで楽しいハイキングになります。
下界に近いせいか、救急車の音などがとてもよく聞こえます(笑)
これはこれでまあ…新鮮な経験ですかね。

途中何ヶ所か巻き道がありますが、
全部巻いておけばなぁと後悔しています。
直登しても特に何かあるわけでもなく、ただ体力を多く消費するだけでした。
最初は「男なら巻き道はあり得ない」とか思ってましたが、
途中で挫折して巻いてます。。
まだまだ体力足りんなぁとつくづく。

そんな感じでぐるっと回って、高尾山口に降りました。
ちょうど正午くらいですが、とてつもない人の数です。
高尾山は人が多くて怖いですね。
とろろそばを食べて帰ろうとしたのですが、空いている店を探すのにも一苦労。
冷たいとろろそばをいただきましたが、外の気温も低いせいで体が冷えてしょうがなかったです。
お店は悪くないです。私がバカなのです。
そばはおいしかったです。が、この時期は温かいのを選ぶのがどう考えても無難でした。

賑やかな山と静かな山を両方楽しめ、歩きごたえもなかなか。
思ってたより、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら