ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244252
全員に公開
ハイキング
丹沢

静かな東丹沢を歩く (辺室山〜大山三峰〜鐘ヶ嶽) 

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:33
距離
14.3km
登り
1,427m
下り
1,639m

コースタイム

土山峠登山口7:41 - 8:38辺室山山頂 - 9:19物見峠 - 10:57三峰山山頂 - お昼ご飯 -12:32不動尻 -
山上隧道を行ったり来たり - 鐘ヶ嶽登山口 - 13:58鐘ヶ嶽山頂14:08 - 15:14七沢病院入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■小田急線 本厚木駅下車
■バス   本厚木駅からの乗り場は、駅の北側の出口を出て、松屋の前が乗り場となります
      行きは土山峠BS下車 帰りは七沢病院入口BS乗車(広沢温泉入口が近いのですが少し先まで歩きました)
コース状況/
危険箇所等
■広めで気持ちの良い尾根とヤセた足場の悪い尾根が交互に来るカンジ。細かいアップダウンがいくつもあります。
 辺室山と鐘ヶ嶽は、良く整備されていました。
■大山三峰は、ヤセ尾根、桟橋、鎖場多数の険しい山です。
 足場の悪いところが殆どで、滑落したらただの怪我ではすまなそう。
 滑落したら尾根まで登るのが困難と思われるほどの急斜面。これからは道の凍結などに注意したいところです。
■不動尻から鐘ヶ嶽への道の様子は、山上隧道を挟んで2箇所登山口がありました。
 不動尻方面-----鐘ヶ嶽の登山口(なだらかで◎)---山上隧道---鐘ヶ嶽登山口(クモの巣だらけ)-----広沢寺温泉方面

■水場 「ヤマケイアルペンガイド丹沢」によると、三峰〜不動尻の間に水場マークがありましたが、確認してません。
     涸れているかもしれないので、事前に用意した方が良さそうです。
■売店  山中にはありません。本厚木駅にコンビニがあるので、事前調達した方が良さそうです。
■トイレ 不動尻のみ。バスに乗る前に済ませた方が良さそうです。
ヤマビル情報
この日の気温が10℃ちょっと。晴れていたこともあり、ヤマビルは見かけませんでした。
土山峠から出発です
1
土山峠から出発です
最初にトレランの方に
抜かされて以来ずっと
一人で歩いています
2
最初にトレランの方に
抜かされて以来ずっと
一人で歩いています
辺室山山頂 10℃
展望はナシ
でも静かでいいですね
3
辺室山山頂 10℃
展望はナシ
でも静かでいいですね
賑やかな 山行が続いて
いたのでこの静けさが新鮮
6
賑やかな 山行が続いて
いたのでこの静けさが新鮮
ヤセ道、急坂もありますが
この辺りは危険度低いです
1
ヤセ道、急坂もありますが
この辺りは危険度低いです
物見峠 12℃
日陰で少し寂しい印象
物見峠 12℃
日陰で少し寂しい印象
展望がない所が多いけど
たまにメジャールートを
見ることが出来ます
13
展望がない所が多いけど
たまにメジャールートを
見ることが出来ます
毎年滑落事故が起きている
そうです
更に気を引き締めます
3
毎年滑落事故が起きている
そうです
更に気を引き締めます
急な坂が続く
色々と細かい配慮
1
色々と細かい配慮
崩落が進んでいるようです
2
崩落が進んでいるようです
でも崩落地は木々がない分
展望は良かったです
11
でも崩落地は木々がない分
展望は良かったです
崩落地を通過して
振り返ったところ
数年後どうなってるかな?

崩落地を通過して
振り返ったところ
数年後どうなってるかな?

ようやく色づいてきたmaple
透過光を使って撮ると
やっぱり綺麗ですね♪
24
ようやく色づいてきたmaple
透過光を使って撮ると
やっぱり綺麗ですね♪
桟橋がいくつかあって
よく整備されています
1
桟橋がいくつかあって
よく整備されています
燃えるような紅がなくても
輝く葉があれば充分 [[heart]]
17
燃えるような紅がなくても
輝く葉があれば充分 [[heart]]
セラドン石(緑石)が
混ざった岩
良く見かけました
4
セラドン石(緑石)が
混ざった岩
良く見かけました
梯子も急ですが鎖が
しっかり付いてます
1
梯子も急ですが鎖が
しっかり付いてます
道は黄色の線の中
幅は30cm位でしょうか…
凍結したら怖そうです
6
道は黄色の線の中
幅は30cm位でしょうか…
凍結したら怖そうです
ヒャー木の根の道(>< )
10
ヒャー木の根の道(>< )
砂利の採掘によって
西山が切り崩されてる
痛々しい…
2
砂利の採掘によって
西山が切り崩されてる
痛々しい…
何だか勘違いをしまして…
この道の前に三峰の山頂を
踏んでいたのに気付かず [[sweat]]
1
何だか勘違いをしまして…
この道の前に三峰の山頂を
踏んでいたのに気付かず [[sweat]]
これもすごい(>< )!!
12
これもすごい(>< )!!
途中にベンチがあったので
この景色を見ながら
お昼ご飯にします
2
途中にベンチがあったので
この景色を見ながら
お昼ご飯にします
今回はランチジャー持参
前夜の残り物(^^;)
ホカホカでした〜
36
今回はランチジャー持参
前夜の残り物(^^;)
ホカホカでした〜
緑、黄色が多い中
数少ない紅が目立ちます
33
緑、黄色が多い中
数少ない紅が目立ちます
低山も色づき始めて
きました
2
低山も色づき始めて
きました
岩が濡れていると
滑りそう…
岩が濡れていると
滑りそう…
不動尻
地図には駐車場のマークが
無いけど[[car]]停まってます
2
不動尻
地図には駐車場のマークが
無いけど[[car]]停まってます
山上隧道
要ヘッデンでございます
通過中、少し気味悪く
足早になりました…
2
山上隧道
要ヘッデンでございます
通過中、少し気味悪く
足早になりました…
トンネルを抜けると
鐘ヶ嶽登山口
でも難ありだったので
引き返しました…
1
トンネルを抜けると
鐘ヶ嶽登山口
でも難ありだったので
引き返しました…
再び山上隧道を歩き
反対側から入ることに…
再び山上隧道を歩き
反対側から入ることに…
山の神尾根というのだそう
緩やかで登りやすいので
子供たちもいました
山の神尾根というのだそう
緩やかで登りやすいので
子供たちもいました
ずっと緩やかな道が続いて
快適ルート
途中で横浜が見えました
3
ずっと緩やかな道が続いて
快適ルート
途中で横浜が見えました
←ズーム
ランドマークタワー
ベイブリッジ
19
←ズーム
ランドマークタワー
ベイブリッジ
鐘ヶ嶽山頂 16℃
展望無しです
2
鐘ヶ嶽山頂 16℃
展望無しです
ガイドブックに載っていた
この石像が見たかった(^^)
12
ガイドブックに載っていた
この石像が見たかった(^^)
鐘ヶ嶽は信仰の山
いつ頃造られたのかな?
5
鐘ヶ嶽は信仰の山
いつ頃造られたのかな?
せっかく持ってきたので
おやつの時間
15cmもあるドーナツdelicious
18
せっかく持ってきたので
おやつの時間
15cmもあるドーナツdelicious
七沢浅間神社
立派な構えです
3
七沢浅間神社
立派な構えです
下りは表参道を使います
大山の石段より足に優しい
1
下りは表参道を使います
大山の石段より足に優しい
途中で新宿方面が
見えました
真ん中のツインタワーが
都庁buildingbuilding
18
途中で新宿方面が
見えました
真ん中のツインタワーが
都庁buildingbuilding
快適な道 foot
      foot
     foot
      foot
11
快適な道 foot
      foot
     foot
      foot
鐘ヶ嶽を振り返って…
今日も楽しかった〜(^^)
14
鐘ヶ嶽を振り返って…
今日も楽しかった〜(^^)

感想

今回も単独山行です。
単独での山行は、出掛けたことのあるお山や丹沢方面と決めています(今のところは…)。
秋も深まり、丹沢が気になっていたので、春に計画していた大山三峰がすぐに候補に挙がりました。
当初の計画ではガイドブック通り、煤ヶ谷から入って、広沢寺温泉に抜ける予定でしたが、
丹沢の「山と高原地図」を見てみると、その近くには辺室山と鐘ヶ嶽が…それならばと一緒に絡めての山行です。

始発電車に乗って、本厚木駅からバスに乗ります。ハイカーは10名ほど乗車していたかと思います。
大山方面や大倉に行くバスに比べたら、とても空いていてビックリ。
煤ヶ谷バス停で殆どの人が下車しました。皆さん三峰行きでしょうか?私はもう少し先で下車します。
土山峠のバス停で下車したのは、私とトレランの方の2人だけ。私が先行しましたが、すぐに抜かれました(笑)
辺室山を過ぎてからは単独女性とすれ違い、三峰で単独男性と何組かの少人数パーティーに会ったのみ。
それ以外はずっと一人歩き。丹沢というと混んでいるイメージがありますが、こちらは穴場のようです。

ずっと樹林帯が続くので展望はなし。時々崩落地があるので、そこから景色を眺めるという感じです。
葉っぱは色づいてきましたが、色が出ないまま落葉するかもしれません。
でも落葉したら、眺望が良くなって稜線歩きが更に楽しくなりそうです。

大山三峰はその名の通り「北峰、中峰、南峰」の総称です。
先日の両神山のような鎖での大きなアップダウンはないものの、急峻な山の稜線を歩くので慎重に歩きました。
wikiによると、毎年滑落事故が起きているようです。その為か鎖は足場が不安定な場所には、殆どつけられていました。

今回の山行、三峰山がメインでしたが失敗をしました(>< )
なんと山頂に気付かずにスルーしちゃいました(汗)…なので山頂標識の写真は無し(^^;)
下っている時に気付いたのですが、もう戻る気もなく…また機会を作って入らないとですね。

不動尻からは沢の音を聞きながら林道を歩きます。
今度向かうのは鐘ヶ嶽。「山と高原地図」によると山上隧道を越えたところが取りつきとなっていましたが、
あまり人が入っていないのか、クモの巣だらけ(>< )これでは山頂まで時間がかかりそうなので、早々に撤退。
再び山上隧道を通って、もう一つの登山口から入りました。こちらはなだらかで快適(^^)

鐘ヶ嶽の山頂も木々に囲まれて展望無しでしたが、ガイドブックに載っていた石像を見ることが出来たので満足。
下り口が広沢寺温泉なので、温泉に入る予定でしたが、何だか急に早く帰りたくなり、バスもすぐに来たので、
そのまま本厚木駅へ。トイレで身体を拭いて着替えて帰ってきちゃいました(^^;)味気ない…
広沢寺温泉も七沢温泉も趣のある温泉spaなので、入っておくべきでした。再訪した際には、立ち寄りたいと思います。

丹沢のメジャールートや西に比べると、地味な印象を受ける東丹沢ですが、アップダウンが多いし、
またルーファイが難しい熟練者向きの鍋嵐に行くコースなどもあって、なかなか侮れません。
でも何より静かに歩けるのがいいですね。今回も好天の中、楽しい時間を過ごせました(^^)

◇今回確認出来た鳥たち◇
ヤマガラ、カラ類、ハシボソガラス、カケス、コゲラ、ウソ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら