ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山と瑞牆山

2012年11月08日(木) 〜 2012年11月09日(金)
 - 拍手
ポピー🦉popie その他2人
GPS
27:15
距離
15.2km
登り
1,810m
下り
1,798m

コースタイム

1日目
9:30瑞牆山荘-10:10富士見平-大日小屋-大日岩-砂払ノ頭-金峰山-15:55金峰山小屋
(富士見平の先で、忘れ物を取りに戻った友人を待ちながらのゆっくり歩きのためコースタイムは書いていません)

2日目
6:45金峰山小屋-7:55大日岩-8:15大日小屋(トイレ休憩)8:20-8:55富士見平(トイレ休憩)9:10-9:30天鳥川-10:35瑞牆山(昼食)11:00-11:50天鳥川-12:10富士見平-12:15水場-12:25里宮神社12:30-12:45瑞牆山荘
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの無料駐車場 数十台停められます
コース状況/
危険箇所等
★山と高原地図で、大日岩〜金峰山間の「迷いマーク」と「危険マーク」箇所について
☆迷
尾根沿いに真っ直ぐ進む道には、緑色のロープが張ってあり進めないようになっています。
尾根の右側に進む道が少し目立つので右に進みましたが、すぐに道は細くなり戻りました。
尾根の左側に進む道が正解、こちら側には木に目印のテープも張ってあります。
☆危
岩がゴロゴロしていて凍ってて滑り易いが、危険という感じではないです。

★トイレ 
駐車場(100円)
富士見平小屋(100円)
大日小屋(無料)
金峰山小屋(100円)
*トイレットペーパー無し
駐車場にある看板。この左側が登山道入り口です
2012年11月08日 09:31撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 9:31
駐車場にある看板。この左側が登山道入り口です
最初は樹の中のなだらかな道です
2012年11月08日 09:34撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 9:34
最初は樹の中のなだらかな道です
大きな岩がゴロゴロ
2012年11月08日 09:43撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 9:43
大きな岩がゴロゴロ
林道を渡ります
2012年11月08日 09:48撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 9:48
林道を渡ります
木の向こう側に瑞牆山が見えてテンションが上がる!
2012年11月08日 09:59撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 9:59
木の向こう側に瑞牆山が見えてテンションが上がる!
足が速い2人です・・・
2012年11月08日 10:09撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 10:09
足が速い2人です・・・
富士見平
2012年11月08日 10:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 10:12
富士見平
小屋の飾りが可愛い〜思わず中に入って休憩したくなります
2012年11月08日 10:13撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/8 10:13
小屋の飾りが可愛い〜思わず中に入って休憩したくなります
金峰山には小屋と右のトイレの間から登ります。紅葉も綺麗♪
2012年11月08日 10:16撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 10:16
金峰山には小屋と右のトイレの間から登ります。紅葉も綺麗♪
うん、紅葉が綺麗(^_^)
2012年11月08日 10:26撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 10:26
うん、紅葉が綺麗(^_^)
この写真を撮った後、SNさんは駐車場まで忘れ物を取りに往復します
私達はゆっくり歩き、休憩もいっぱい取りながら登っていきました
2012年11月08日 10:33撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 10:33
この写真を撮った後、SNさんは駐車場まで忘れ物を取りに往復します
私達はゆっくり歩き、休憩もいっぱい取りながら登っていきました
フワフワな綿毛の植物。アザミ? ??
2012年11月08日 10:34撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 10:34
フワフワな綿毛の植物。アザミ? ??
ずっと道は樹林帯の中
2012年11月08日 10:55撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 10:55
ずっと道は樹林帯の中
ゆっくり歩いているので、青い看板が目に入ります。中学生が作った看板
2012年11月08日 11:09撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 11:09
ゆっくり歩いているので、青い看板が目に入ります。中学生が作った看板
この分岐で右に向かうと、鷹見岩へ。展望が良いそうですね
2012年11月08日 11:12撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 11:12
この分岐で右に向かうと、鷹見岩へ。展望が良いそうですね
時間があるので、鷹見岩方面に少し進みます。踏み跡があり道はまぁまぁ分かります
2012年11月08日 11:14撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 11:14
時間があるので、鷹見岩方面に少し進みます。踏み跡があり道はまぁまぁ分かります
木にテープも張ってあります。時間があったら鷹見岩に行ってみたい
2012年11月08日 11:16撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 11:16
木にテープも張ってあります。時間があったら鷹見岩に行ってみたい
大日小屋。小屋の中は見なかったけど、右側にトイレがありました 中はすごく暗かったです
2012年11月08日 11:32撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 11:32
大日小屋。小屋の中は見なかったけど、右側にトイレがありました 中はすごく暗かったです
登山届けポスト?がありました ここでお昼休憩
2012年11月08日 11:32撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 11:32
登山届けポスト?がありました ここでお昼休憩
小屋の上の周りは開けていて、テント場もあります 右上に見えるのが大日岩
2012年11月08日 11:33撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 11:33
小屋の上の周りは開けていて、テント場もあります 右上に見えるのが大日岩
青い看板 全部にいい言葉が書かれています
2012年11月08日 12:06撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 12:06
青い看板 全部にいい言葉が書かれています
青い看板 中学生が考えた言葉
2012年11月08日 12:14撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 12:14
青い看板 中学生が考えた言葉
青い看板 看板と一緒に登山したんですね
2012年11月08日 12:16撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 12:16
青い看板 看板と一緒に登山したんですね
ツララがある!!!
2012年11月08日 12:17撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 12:17
ツララがある!!!
振り返ると、鷹見岩が見えました!確かに展望良さそう
2012年11月08日 12:23撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 12:23
振り返ると、鷹見岩が見えました!確かに展望良さそう
大日岩の下から見上げる! 迫力ある〜 この先は岩場が多くなり急坂になります
2012年11月08日 12:24撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/8 12:24
大日岩の下から見上げる! 迫力ある〜 この先は岩場が多くなり急坂になります
大日岩を横から見る
2012年11月08日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 12:45
大日岩を横から見る
分岐では右方面に向かいます 八丁平へ向かう登山道は破線ルートです
2012年11月08日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 12:45
分岐では右方面に向かいます 八丁平へ向かう登山道は破線ルートです
自然を愛しましょう
2012年11月08日 13:20撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 13:20
自然を愛しましょう
砂払いノ頭 ここからずっと景色のいい道を歩く〜
2012年11月08日 13:46撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 13:46
砂払いノ頭 ここからずっと景色のいい道を歩く〜
開けていて気持ちのいい道だけど、岩がゴロゴロ
2012年11月08日 14:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 14:08
開けていて気持ちのいい道だけど、岩がゴロゴロ
振り返ると瑞牆山が全部見える!奥には八ヶ岳も!
2012年11月08日 14:09撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/8 14:09
振り返ると瑞牆山が全部見える!奥には八ヶ岳も!
進行方向右には富士山!今日は天気がいい!
2012年11月08日 14:09撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/8 14:09
進行方向右には富士山!今日は天気がいい!
山の麓は紅葉真っ盛り!
2012年11月08日 14:10撮影 by  NEX-3, SONY
7
11/8 14:10
山の麓は紅葉真っ盛り!
右には南アルプス!
2012年11月08日 14:10撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/8 14:10
右には南アルプス!
お〜〜!進行方向に金峰山山頂が見える!五丈岩も見える〜 ・・で、どこを歩くのかな?この岩岩の上を歩いていきます
2012年11月08日 14:13撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/8 14:13
お〜〜!進行方向に金峰山山頂が見える!五丈岩も見える〜 ・・で、どこを歩くのかな?この岩岩の上を歩いていきます
太陽が当たらない岩は凍っていました!滑っちゃうような所にはハシゴやロープあり
2012年11月08日 14:20撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 14:20
太陽が当たらない岩は凍っていました!滑っちゃうような所にはハシゴやロープあり
金峰山小屋への分岐 私達は頂上へ
2012年11月08日 14:38撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 14:38
金峰山小屋への分岐 私達は頂上へ
分岐を過ぎると、山頂方面への道はさらに岩の急登になります
2012年11月08日 14:38撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 14:38
分岐を過ぎると、山頂方面への道はさらに岩の急登になります
道の右側は断崖絶壁 その岩の上に乗るSAさん 立ち姿がカッコいい
2012年11月08日 14:46撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/8 14:46
道の右側は断崖絶壁 その岩の上に乗るSAさん 立ち姿がカッコいい
五丈岩が近づいてきます♪
2012年11月08日 14:46撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 14:46
五丈岩が近づいてきます♪
着いた〜
2012年11月08日 15:13撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 15:13
着いた〜
山頂に行く前に五丈岩の裏側に行って見上げる
2012年11月08日 15:17撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 15:17
山頂に行く前に五丈岩の裏側に行って見上げる
五丈岩の正面から
2012年11月08日 15:23撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 15:23
五丈岩の正面から
黒平、昇仙峡へ向かう道方面から見た五丈岩
2012年11月08日 15:27撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 15:27
黒平、昇仙峡へ向かう道方面から見た五丈岩
裏側にもまつられています
2012年11月08日 15:27撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 15:27
裏側にもまつられています
さっそく岩のふちに立つSAさん(笑)
2012年11月08日 15:28撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 15:28
さっそく岩のふちに立つSAさん(笑)
金峰山小屋
2012年11月08日 15:58撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 15:58
金峰山小屋
こたつが暖かい!
2012年11月08日 16:02撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/8 16:02
こたつが暖かい!
2階の寝室 反対側は2段ベッド形式でした
2012年11月08日 16:11撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/8 16:11
2階の寝室 反対側は2段ベッド形式でした
甲斐駒ケ岳と北岳の間に沈む太陽
2012年11月08日 16:39撮影 by  NEX-3, SONY
7
11/8 16:39
甲斐駒ケ岳と北岳の間に沈む太陽
夕食はワンプレートでお洒落♪ひき肉と豆とキノコのカレー、ポテトサラダ、生野菜サラダ、ピクルス、巨峰、メロン!カレーはお替り出来ます
2012年11月08日 17:32撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/8 17:32
夕食はワンプレートでお洒落♪ひき肉と豆とキノコのカレー、ポテトサラダ、生野菜サラダ、ピクルス、巨峰、メロン!カレーはお替り出来ます
朝食、土鍋に入ったおかゆと小鉢、漬物、フルーツ
2012年11月09日 06:03撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 6:03
朝食、土鍋に入ったおかゆと小鉢、漬物、フルーツ
さぁ出発!今朝は雲が多いけど、その分冷え込まなかったので良かった
2012年11月09日 06:44撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 6:44
さぁ出発!今朝は雲が多いけど、その分冷え込まなかったので良かった
山頂へは行かずに、大日岩方面へ
2012年11月09日 06:47撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 6:47
山頂へは行かずに、大日岩方面へ
富士見平まで戻ってきました 今度は瑞牆山に登ります
2012年11月08日 10:13撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 10:13
富士見平まで戻ってきました 今度は瑞牆山に登ります
瑞牆山の方が登山者は多かったです
2012年11月09日 09:11撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 9:11
瑞牆山の方が登山者は多かったです
天鳥川を渡ります、水が少ないので橋がなくても大丈夫
2012年11月09日 09:30撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 9:30
天鳥川を渡ります、水が少ないので橋がなくても大丈夫
桃のような岩の右にあるハシゴを登ります
2012年11月09日 09:31撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 9:31
桃のような岩の右にあるハシゴを登ります
谷を登っていくんだけど、道が荒れてる〜〜 どこが道?真っ直ぐ登って行きます
2012年11月09日 09:33撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 9:33
谷を登っていくんだけど、道が荒れてる〜〜 どこが道?真っ直ぐ登って行きます
しっかりした階段
2012年11月09日 09:39撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 9:39
しっかりした階段
段差が大きいので、足が短い私は大変(^^;
2012年11月09日 09:46撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 9:46
段差が大きいので、足が短い私は大変(^^;
左に見えるのはヤスリ岩 この岩を登る人もいるそうです 登るのは岩の左側から回り込みます
2012年11月09日 10:14撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/9 10:14
左に見えるのはヤスリ岩 この岩を登る人もいるそうです 登るのは岩の左側から回り込みます
ヤスリ岩のてっぺんと同じ高さまで登ってきた
2012年11月09日 10:30撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 10:30
ヤスリ岩のてっぺんと同じ高さまで登ってきた
そうすると頂上まではもう少し!
2012年11月09日 10:30撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 10:30
そうすると頂上まではもう少し!
黒森コースとの分岐
2012年11月09日 10:32撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 10:32
黒森コースとの分岐
北側に回りこみ、こんな道を歩く この先大きな岩をロープを使って登ると・・・
2012年11月09日 10:32撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 10:32
北側に回りこみ、こんな道を歩く この先大きな岩をロープを使って登ると・・・
瑞牆山頂上!
2012年11月09日 10:36撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 10:36
瑞牆山頂上!
景色いい〜〜!
2012年11月09日 10:38撮影 by  NEX-3, SONY
7
11/9 10:38
景色いい〜〜!
八ヶ岳方面 こちらに歩いていくと隣の岩山に行けるそうです!時間があったら行ってみたいですね
2012年11月09日 10:39撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 10:39
八ヶ岳方面 こちらに歩いていくと隣の岩山に行けるそうです!時間があったら行ってみたいですね
反対側を向くと金峰山!今朝はそこから歩いてきたのね
2012年11月09日 10:40撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 10:40
反対側を向くと金峰山!今朝はそこから歩いてきたのね
.南アルプス方面 またSAさんが岩に飛び移ってます 私は恐くてあんな端まで行けない・・
2012年11月09日 10:56撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/9 10:56
.南アルプス方面 またSAさんが岩に飛び移ってます 私は恐くてあんな端まで行けない・・
さぁ下山です
2012年11月09日 10:40撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 10:40
さぁ下山です
どんどん降ります
2012年11月09日 11:04撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 11:04
どんどん降ります
この階段まで降りてくれば、もう少し!
2012年11月09日 11:44撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 11:44
この階段まで降りてくれば、もう少し!
富士見平
2012年11月09日 12:11撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 12:11
富士見平
帰りは湧き水場で水を飲みました 渇いた喉に美味しかった〜〜
2012年11月09日 12:15撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 12:15
帰りは湧き水場で水を飲みました 渇いた喉に美味しかった〜〜
そして里宮神社にも寄りました
2012年11月08日 09:56撮影 by  NEX-3, SONY
11/8 9:56
そして里宮神社にも寄りました
登山道から歩いて1分以内なので、お参りするといいと思います
2012年11月09日 12:26撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 12:26
登山道から歩いて1分以内なので、お参りするといいと思います
さらに降りて、ほぼ平らになれば駐車場はすぐ!
2012年11月09日 12:42撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 12:42
さらに降りて、ほぼ平らになれば駐車場はすぐ!
駐車場手前の紅葉
2012年11月09日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 12:45
駐車場手前の紅葉
駐車場 お疲れ様でした♪
2012年11月09日 12:45撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 12:45
駐車場 お疲れ様でした♪
撮影機器:

感想

2日間ともいい天気でした♪

今回、一緒に登ったのは、登山暦数十年で歩くのが速いSNさんとSAさん

登山暦2年の遅い私に合わせてもらうのが申し訳ないようでもあり、ついていけるか少し心配でした(^^;

1日目は途中で忘れ物を取りに戻ったSNさんを待ちながらの登山だったので、ゆっくりと写真を撮ったり、

ゆっくり休憩も取り、ゆっくりと歩いていきました

SNさんが追いついてからは、ずっと絶景を見ながらの歩き、見える山の名前を教えてもらいながらで 

とても楽しかったです

2日目は、私自身が早めに帰らないといけないので・・必然と速く歩く事に・・・ 

私はSNさんの次の2番目で歩き、せっせと頑張ってついていきました。

いや〜・・疲れたけど、なんと!休憩無しコースタイム約6時間40分の道を、5時間15分で歩いてしまい

私にとっては新記録・・・(^^;; 頑張って歩けたのは嬉しかったな〜

瑞牆山への岩の登り降りは段差が大きくて、女性グループなんかはキャーキャー言いながら登ってました(笑)

金峰山へは今回とは反対の方角の大弛峠から歩いた事があるけど、瑞牆山荘から歩いた方が景色を楽しめると思いました

そして五丈岩は登るだけでなく、360度の周りをぐるっと回って見ると面白いです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1745人

コメント

popieさん はじめまして。
hide227といいます。

天候に恵まれて良い山行でしたね。
8日、大日小屋の少し下ですれ違いました。
そのしばらく下でSNさんとおぼしき方に「女性2人組に会いましたか?」と聞かれたのを覚えています。

私の方はとんだハプニングもあって慌ただしい山行でした。
2012/11/12 21:39
はじめまして
hide227さん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

大日小屋の少し下ですれ違ったのでしたら、挨拶をしたくらいですね・・
登っている間、何人もの方達とすれ違ったので
ごめんなさい!私は覚えてないです(^^;

hide227さん、お財布が見つかって本当に良かったですね!
そして金峰山とみずがき山の両方を日帰りで歩くのもすごいですね!
2012/11/13 1:06
No.12の写真
マルバダケブキですね。
夏はフキのような葉っぱで黄色い花をつけています。
2012/11/13 8:29
こんにちわ
popieさん はじめまして

金峰山小屋に泊まられた日が一緒だったので、女性2人に男性1人の方たちでしょうか?
コタツで持参のお酒を飲んでいた方(男性)かな〜?

わたしはソロで来ていて、ストーブ側のコタツにいました

下界の紅葉が見事でしたね〜
2012/11/14 0:35
hide227さん
マルガダケブキなんですか!
ありがとうございます!

夏に雲取山で見ました(^-^)
2012/11/14 16:37
makibitoさん
はい、その3人組みですf(^_^;

私は夕方からは眠くて、眠くて…(^_^;)
でもmakibito さんの事は覚えてます。

makibito さんが帰りに寄られた温泉に、私達も行きました!
2012/11/14 17:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら