ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳【山梨百名山】伝付峠水場を基地に山頂ピストン

2020年08月01日(土) 〜 2020年08月03日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
55:02
距離
33.7km
登り
3,072m
下り
3,068m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
2:15
合計
9:24
7:05
25
7:30
7:46
61
第二渡渉点
8:47
8:57
19
ピーク手前の広場
9:16
9:18
23
吊り橋
9:41
9:51
50
標高1214m地点
10:41
11:29
130
13:39
13:57
3
水量計
14:00
14:00
6
14:06
14:22
58
出合上で休憩
15:20
15:28
40
標高1741m
16:08
16:15
14
標高1878m
2日目
山行
13:35
休憩
1:39
合計
15:14
4:02
14
4:16
4:18
42
5:00
5:18
92
廃林道終点
6:50
7:00
20
天上小屋山手前鞍部
7:20
7:20
80
8:40
8:54
31
9:25
9:30
80
偃松尾山手前
10:50
11:00
66
12:06
12:36
18
12:54
12:55
176
15:51
16:00
80
17:20
17:20
109
19:09
19:09
7
3日目
山行
5:05
休憩
1:15
合計
6:20
7:44
59
8:43
8:57
82
10:19
10:30
10
標高1385m地点
10:40
10:41
60
11:41
12:30
94
沢沿休憩地
生木割山 静岡の百山
笊ヶ岳 日本二百名山
    山梨百名山
天候 一日目 8/1 晴れのち曇り 夜中、雨☂
二日目 8/2 晴れ時々曇り
三日目 8/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾R52号線身延町飯富からK37号線で早川町新倉に入り小野島トンネルと明川トンネルの間を左折。早川支流の内河内川沿に伝付峠方面を目指します。

◾東京電力田代川第二発電所駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
一日目 歩行距離6.7km
    獲得標高約1000m
    □ 多くの滝を眺めながらの登山

《第二発電所⇄二つ目の渡渉点》
◾発電所標高約880mから廃林道や河原を西に進むこと800mほどで急坂の手前、二つ目の渡渉点(標高約1000m)到着。ここまでピンクのリボンや岩へのペイント矢印を目印に歩きました。川幅が狭く水量の少ない渡渉点を選びましたが水深10cmほどあり苦労して渡りました。

《二つ目の渡渉点⇄吊り橋》
◾標高差約250m、距離800m、平均勾配30%を超える急坂がはじまりました。前半は九十九折、後半には両サイドに切れ落ちた道幅1mほどの刃渡り尾根が現れロープに掴まりながら登りました。
◾ピークの少し手前、標高1225mに何かの跡地なのか広場がありました。
◾ピーク点から下ること標高差約50m、300mほど歩くと、50cm幅、長さ10mはあろうかという吊り橋を渡りました。(標高約1200m地点)

《吊り橋⇄東電管理小屋》
◾標高約1300mにある管理小屋までは沢沿いの狭く草に覆われた登山道を歩きました。標高差はあまりないものの、崩落箇所もあり苦戦しました。

《東電管理小屋⇄出合》
◾どの施設に続いていくのであろうか配電線が張られていました。配電線を目標に出合を目指しました。しばらくすると水量観測施設ではと思われる大きな施設に出くわしました。沢が合流していることからこの辺りが出合のようです。標高約1500m地点でした。草むらに隠れた伝付峠への案内板に従い、施設の東側を進むと渡渉点が現れました。偶然にもアルミ製の梯子が放置されており、梯子を使い対岸に渡りました。
◾吊り橋から出合までの間、幾つもの滝を眺めることが出来ました。

《出合⇄伝付峠の水場(⛺)》
◾沢と別れを告げ、標高差400mを超える九十九折の登山道を歩き標高1914mの水場に到着しました。


二日目  歩行距離 21.2km
獲得標高 700m
□ 県界尾根 森林ハイキング

《⛺⇄廃林道終点》
◾水場から標高約2000m伝付峠までは草むらを踏みしめながら登りました。
◾廃林道は道幅がとても広く、二軒小屋への二つの分岐点を過ぎ、3つ目の分岐点には大木が横たわって道を塞いでいました。大木を跨ぎ、左側の道を南下しました。
◾廃林道には高さ30cmほどの落石が転がって行手を塞いでいました。水場から1時間ほど進むと、テン場のように見える広々とした道と変わりました。(標高2150m)
◾広々とした道も、暫く進むと草丈が伸び、道幅も狭くなって来ました。
◾地形図にある波線ルートですが途中で切れていますが実際には実線ルートが県境まで続いていました。

《廃林道終点⇄笊ヶ岳》
◾偃松尾山西斜面の大ガレと笊ヶ岳山頂2629mだけが林から頭を出していました。他は気持ちの良い林間ハイキングを楽しめました。


三日目  歩行距離 6.7km
     □ 一日目を思い返しながらの下山
その他周辺情報 ◾14:30 K 37号線沿いにある「ヘルシー美里」へ入浴目的で立ち寄るが、平日は15:00からの営業ということで、昭和町まで戻って来ました。
駐車場を出発して50分。
険しい登りを終え、吊り橋へと降ります。
2020年08月01日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/1 8:49
駐車場を出発して50分。
険しい登りを終え、吊り橋へと降ります。
休憩後、吊り橋まで降って来ました。
2020年08月01日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/1 9:21
休憩後、吊り橋まで降って来ました。
堰堤の右側を進みます。
2020年08月01日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/1 12:15
堰堤の右側を進みます。
予想外に水量が多く
ヒヤヒヤしながらの渡渉でした。
2020年08月01日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/1 13:47
予想外に水量が多く
ヒヤヒヤしながらの渡渉でした。
伝付峠は二日目の朝になりました。
2020年08月02日 04:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/2 4:12
伝付峠は二日目の朝になりました。
塩見岳方面でしょか?
2020年08月02日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/2 6:41
塩見岳方面でしょか?
赤石岳・悪沢岳方面
2020年08月02日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/2 6:41
赤石岳・悪沢岳方面
ベースキャンプを出発して3時間20分天上小屋山到着
2020年08月02日 07:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/2 7:24
ベースキャンプを出発して3時間20分天上小屋山到着
天上小屋山から70分で生木割山
2020年08月02日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/2 8:38
天上小屋山から70分で生木割山
笊ヶ岳まで8時間かかりました。
2020年08月02日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/2 12:11
笊ヶ岳まで8時間かかりました。
3時間かけて生木割山まで戻って来ました。
2020年08月02日 15:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/2 15:54
3時間かけて生木割山まで戻って来ました。
3日目の朝に撮ったペースキャンプ地の様子
2020年08月03日 04:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/3 4:57
3日目の朝に撮ったペースキャンプ地の様子
標高1000m地点の渡渉を終え、渡渉点もあとひとつとなりました。
2020年08月03日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/3 13:42
標高1000m地点の渡渉を終え、渡渉点もあとひとつとなりました。

装備

共同装備
プロモンテVL 33<br />グランドシート<br />ニンジャネスト<br />3×4ターブ<br />グランドシート<br />クッカー<br />ガスバーナー×2

感想

久しぶりのテント泊。Tさんの山梨百名山完登を一緒に歩くことが出来ました。二日目は往復21kmと距離はあるものの標高差は600m程度と思われる伝付峠からの笊ヶ岳山頂ピストンに挑戦しました。途中に椹島下降点という鞍部があることから、容易くはないだろうとは思っていましたがそのとおりの山行でした。「小太郎山」を登頂すれば、二度目の山百達成となります。今年は感染症対策のため入山出来ませんが2021年中には登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら