ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2475814
全員に公開
ハイキング
甲信越

稜線最高!夢の巻機山(そこまで行くのが遠くてツライ)前巻機〜御機屋(巻機山 山標柱)〜巻機山〜牛ヶ岳〜割引岳〜新島田温泉金城の里

2020年08月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:53
距離
14.3km
登り
1,576m
下り
1,594m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
2:20
合計
11:52
5:38
54
6:32
6:40
46
7:26
7:31
109
9:20
9:26
10
9:36
9:42
31
10:13
10:18
11
10:29
10:29
32
11:01
12:18
17
12:35
12:36
9
12:45
12:48
25
13:13
13:28
29
13:57
14:02
20
14:22
14:27
15
14:42
14:43
74
15:57
15:57
40
16:37
16:38
48
17:26
17:28
2
17:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■桜坂駐車場 塩沢石内ICから16km30分
平日だったからか5AM着一番奥の第4駐車場2割程度の埋まったぐらいに到着。
トイレや料金所詰所(バッジも販売)は手前の駐車場。ちょうど新しくトイレを建設中。
■清水バス停 登山口まで徒歩40分
その他周辺情報 ■新島田温泉 金城の里 350円 〜21時
※正式なホームページないのよね。
畳敷きの休憩室、持込飲食可。
塩沢石打SAで仮眠して出発。も少し晴れてる予報だったけど。あっちに見えるは飯士山かな。いい感じです。
2020年08月05日 04:33撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 4:33
塩沢石打SAで仮眠して出発。も少し晴れてる予報だったけど。あっちに見えるは飯士山かな。いい感じです。
麓のバス停。ここに8:50到着で18:30の帰りのバス。そんなことを考えてた時もありました……。
2020年08月05日 05:01撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:01
麓のバス停。ここに8:50到着で18:30の帰りのバス。そんなことを考えてた時もありました……。
ここから登山口まで歩いて40分をショートカット
2020年08月05日 05:01撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:01
ここから登山口まで歩いて40分をショートカット
駐車場500円。手前の駐車場に新しくトイレかな?建設中だった。

みなさんどんどん出発してく。早い。一番奥が登山口。
2020年08月05日 05:37撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:37
駐車場500円。手前の駐車場に新しくトイレかな?建設中だった。

みなさんどんどん出発してく。早い。一番奥が登山口。
ヌクビ沢コース、天狗尾根は禁止の注意あり。あとからあれは無理やんと思うぐらいのコース。
2020年08月05日 05:37撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:37
ヌクビ沢コース、天狗尾根は禁止の注意あり。あとからあれは無理やんと思うぐらいのコース。
登山ポストと注意事項。
2020年08月05日 05:38撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:38
登山ポストと注意事項。
いよいよ長い道のりのスタートです。いきなりうっそうとした木々よ。
2020年08月05日 05:41撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:41
いよいよ長い道のりのスタートです。いきなりうっそうとした木々よ。
こんな樹林帯をぐんぐん登ります。
2020年08月05日 05:49撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:49
こんな樹林帯をぐんぐん登ります。
2020年08月05日 05:52撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:52
4合目。
2020年08月05日 06:11撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 6:11
4合目。
5合目。ちょいとひらけたスペース。展望はそんなでもない。
2020年08月05日 06:41撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 6:41
5合目。ちょいとひらけたスペース。展望はそんなでもない。
朝日出てきました!
2020年08月05日 06:41撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 6:41
朝日出てきました!
ぐんぐん登り一辺倒!
2020年08月05日 07:06撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 7:06
ぐんぐん登り一辺倒!
この黄色い粘土質の土が大変。すべります。今日はまだ乾いてる方だった。
2020年08月05日 07:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 7:09
この黄色い粘土質の土が大変。すべります。今日はまだ乾いてる方だった。
6合目。天狗尾根から前巻機までようやく見られた。まだまだだー。
2020年08月05日 07:27撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 7:27
6合目。天狗尾根から前巻機までようやく見られた。まだまだだー。
尖った天狗岩なかなかの迫力。あの尾根を登るのは……ちょっと。
2020年08月05日 07:27撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 7:27
尖った天狗岩なかなかの迫力。あの尾根を登るのは……ちょっと。
2020年08月05日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:00
ひらけたガラ場へ到着。ここでザックおろして小休止。
2020年08月05日 08:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:12
ひらけたガラ場へ到着。ここでザックおろして小休止。
今日からついにトレッキングポールデビュー。なんで使わなかったんだろってぐらい登りの推進力になってるわ。カーボン高いけどやはり軽くていい。
2020年08月05日 08:15撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:15
今日からついにトレッキングポールデビュー。なんで使わなかったんだろってぐらい登りの推進力になってるわ。カーボン高いけどやはり軽くていい。
2020年08月05日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:21
巻機山(ニセ)見えてきた。木々も低くなり空近く。
2020年08月05日 08:28撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:28
巻機山(ニセ)見えてきた。木々も低くなり空近く。
笹を丁寧に刈ってあって歩きやすいです感謝。風は気持ちいいけどでも暑いー。
2020年08月05日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:36
笹を丁寧に刈ってあって歩きやすいです感謝。風は気持ちいいけどでも暑いー。
だいぶ高いところまで登ってきたんだなぁ。
2020年08月05日 08:37撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:37
だいぶ高いところまで登ってきたんだなぁ。
青空と入道雲。天空の晴れ間、間に合うかなー
2020年08月05日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 8:50
青空と入道雲。天空の晴れ間、間に合うかなー
8合目あたりから階段へ。ストックつかうとテンポよく登れる(が、息切れは変わらない……運動不足)
2020年08月05日 09:04撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:04
8合目あたりから階段へ。ストックつかうとテンポよく登れる(が、息切れは変わらない……運動不足)
ニセ巻機山の向こう側が見えてきた!これステキすぎるー。水の音がいい感じ。
2020年08月05日 09:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 9:15
ニセ巻機山の向こう側が見えてきた!これステキすぎるー。水の音がいい感じ。
前巻機(ニセ巻機山)到着。奥にホントの巻機山。
2020年08月05日 09:22撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:22
前巻機(ニセ巻機山)到着。奥にホントの巻機山。
コレですよこれ!あの稜線が呼んでる。沢の水の音もいい。心地よい風も吹く。
2020年08月05日 09:28撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:28
コレですよこれ!あの稜線が呼んでる。沢の水の音もいい。心地よい風も吹く。
きれいですね。ここで一泊いいな。
2020年08月05日 09:33撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:33
きれいですね。ここで一泊いいな。
巻機山避難小屋。
2020年08月05日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:35
巻機山避難小屋。
室内のトイレきれい。
2020年08月05日 09:38撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:38
室内のトイレきれい。
足踏みで攪拌は必須です。これが2つ。

小屋の外にもトイレあり。こちらは和式ボットン。でもキレイにしていただいてました。
2020年08月05日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:39
足踏みで攪拌は必須です。これが2つ。

小屋の外にもトイレあり。こちらは和式ボットン。でもキレイにしていただいてました。
巻機山へ最後の上り。木道が歩きやすい。お花もいろいろ。
2020年08月05日 09:54撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:54
巻機山へ最後の上り。木道が歩きやすい。お花もいろいろ。
ニッコウキスゲ
2020年08月05日 09:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 9:54
ニッコウキスゲ
あのむこうまで!
2020年08月05日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:55
あのむこうまで!
このあたりの木道整備してました。ありがとうございます。
2020年08月05日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:56
このあたりの木道整備してました。ありがとうございます。
池塘が気持ちよさそう(なぐらい直射日光キツい)
2020年08月05日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:57
池塘が気持ちよさそう(なぐらい直射日光キツい)
登りますあと少し
2020年08月05日 09:59撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:59
登りますあと少し
御機場到着。巻機山の山標はここに。広いスペース。ベンチもたくさん。ただし日除けなし。暑い。
2020年08月05日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:13
御機場到着。巻機山の山標はここに。広いスペース。ベンチもたくさん。ただし日除けなし。暑い。
ホントの巻機山を目指します。気持ちよいルートです。朝日岳もすっすら見えてる。
2020年08月05日 10:20撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:20
ホントの巻機山を目指します。気持ちよいルートです。朝日岳もすっすら見えてる。
2020年08月05日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:26
あのむこうまで
2020年08月05日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:26
あのむこうまで
巻機山(ホントの)山頂登頂!この枝が……山標。たまらん。前巻機のほうも気持ちいい眺め。
2020年08月05日 10:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:31
巻機山(ホントの)山頂登頂!この枝が……山標。たまらん。前巻機のほうも気持ちいい眺め。
先の牛ヶ岳へ進みます。ちらほらある池塘が気持ちよい。
2020年08月05日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 10:34
先の牛ヶ岳へ進みます。ちらほらある池塘が気持ちよい。
ベンチのある朝日岳縦走路入口。なんかワクワクします(まだまだムリだけど)
2020年08月05日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:38
ベンチのある朝日岳縦走路入口。なんかワクワクします(まだまだムリだけど)
ここからの景色がもうたまらない……
2020年08月05日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:39
ここからの景色がもうたまらない……
2020年08月05日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 10:41
雪渓も残る。奥の山々がもっと見えてたらなぁ。奥利根湖から至仏山、燧ケ岳、平ヶ岳方面。
2020年08月05日 10:45撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/5 10:45
雪渓も残る。奥の山々がもっと見えてたらなぁ。奥利根湖から至仏山、燧ケ岳、平ヶ岳方面。
牛ヶ岳へ
2020年08月05日 10:47撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:47
牛ヶ岳へ
2020年08月05日 10:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:48
2020年08月05日 10:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:48
2020年08月05日 10:49撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:49
1869峰の存在感!
2020年08月05日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:52
1869峰の存在感!
奥利根湖。尾瀬の山々は……霞んでる。
2020年08月05日 10:54撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:54
奥利根湖。尾瀬の山々は……霞んでる。
最後に向かう割引岳
2020年08月05日 10:56撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:56
最後に向かう割引岳
牛ヶ岳山頂。山標はない?!三角点あり。むこうの方がこっちより高そう。よし、行ってみよう。
2020年08月05日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:03
牛ヶ岳山頂。山標はない?!三角点あり。むこうの方がこっちより高そう。よし、行ってみよう。
その先の場所から。ぬかるみルートの先に。ここも特に山標とかなし。でも絶景よ!1896峰への稜線美。
2020年08月05日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:03
その先の場所から。ぬかるみルートの先に。ここも特に山標とかなし。でも絶景よ!1896峰への稜線美。
谷の左手には最後の〆の割引岳。ああこれもいい。
2020年08月05日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 11:08
谷の左手には最後の〆の割引岳。ああこれもいい。
ここは越後三山のビューポイントだとか。左から、八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳(たぶん)
2020年08月05日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:08
ここは越後三山のビューポイントだとか。左から、八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳(たぶん)
裏巻機コース。気持ちよさそうだけど危険な上級コースだとか。
2020年08月05日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:08
裏巻機コース。気持ちよさそうだけど危険な上級コースだとか。
マルシンハンバーグは油要らずの優れもの。
2020年08月05日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:22
マルシンハンバーグは油要らずの優れもの。
お昼はマルシンハンバーグカレーメシチーズのせ。カレーメシとマルシンハンバーグを無性に食べたくなったので。半熟玉子トッピング忘れたの残念。
2020年08月05日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:35
お昼はマルシンハンバーグカレーメシチーズのせ。カレーメシとマルシンハンバーグを無性に食べたくなったので。半熟玉子トッピング忘れたの残念。
チーズも溶けてハンバーグも旨い。そしてカレーメシはやはり絶品すぎる。
2020年08月05日 11:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:39
チーズも溶けてハンバーグも旨い。そしてカレーメシはやはり絶品すぎる。
稜線見ながらゆでたまご。のーんびり。
2020年08月05日 11:50撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:50
稜線見ながらゆでたまご。のーんびり。
2020年08月05日 12:06撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:06
風もきもちいいいです。至仏山、燧ケ岳、日光白根山が見えてる(気がする)
2020年08月05日 12:09撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 12:09
風もきもちいいいです。至仏山、燧ケ岳、日光白根山が見えてる(気がする)
名残惜しいけど割引岳にむけて戻ります。
2020年08月05日 12:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:12
名残惜しいけど割引岳にむけて戻ります。
奥利根湖の上に、たぶん右から皇海山、日光白根山、至仏山が見えてるような。だいぶ上の方に。
2020年08月05日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:15
奥利根湖の上に、たぶん右から皇海山、日光白根山、至仏山が見えてるような。だいぶ上の方に。
なんとなしに撮った風雪に耐える木に偶然トンボがこんにちは。ホントこの時期はトンボいっぱいですね。
2020年08月05日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:26
なんとなしに撮った風雪に耐える木に偶然トンボがこんにちは。ホントこの時期はトンボいっぱいですね。
巻機山へ戻る道。いいねー。
2020年08月05日 12:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:31
巻機山へ戻る道。いいねー。
ホントの巻機山に到着。
2020年08月05日 12:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 12:35
ホントの巻機山に到着。
こちら側からあるくとマッキーに出会えます!ホントにっこにこでうれしいです。
2020年08月05日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/5 12:39
こちら側からあるくとマッキーに出会えます!ホントにっこにこでうれしいです。
池面に映る夏の空(だいぶ暑い)
2020年08月05日 12:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 12:40
池面に映る夏の空(だいぶ暑い)
御機場に戻ってきた。山標をあらためて見る。
2020年08月05日 12:45撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:45
御機場に戻ってきた。山標をあらためて見る。
当初の計画より15分余裕持って最後の割引岳へと(…まわりに誰もいない気がする…)
2020年08月05日 12:49撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:49
当初の計画より15分余裕持って最後の割引岳へと(…まわりに誰もいない気がする…)
2020年08月05日 12:54撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:54
2020年08月05日 12:57撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 12:57
割引岳へのビクトリーロード。エモいです。
2020年08月05日 13:02撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:02
割引岳へのビクトリーロード。エモいです。
割引岳登頂。山標と祠と三角点。ぐるっと360度の展望よ!
2020年08月05日 13:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 13:16
割引岳登頂。山標と祠と三角点。ぐるっと360度の展望よ!
今日の巻機山一望
2020年08月05日 13:17撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:17
今日の巻機山一望
今日巡ってきた巻機山から牛が岳へのステキな稜線。
2020年08月05日 13:17撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:17
今日巡ってきた巻機山から牛が岳へのステキな稜線。
2020年08月05日 13:17撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:17
新道方面。ここもまた展望気持ちよさそうだけど、上級者コース。
2020年08月05日 13:18撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:18
新道方面。ここもまた展望気持ちよさそうだけど、上級者コース。
ふもと方面。天狗岩がカッコいい。ここからの天狗尾根コースは下山禁止。わかるような気がするぐらい絶景。
2020年08月05日 13:19撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:19
ふもと方面。天狗岩がカッコいい。ここからの天狗尾根コースは下山禁止。わかるような気がするぐらい絶景。
さて名残惜しいけど下山しますね(ホントに誰もいない…)
2020年08月05日 13:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:29
さて名残惜しいけど下山しますね(ホントに誰もいない…)
2020年08月05日 14:07撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 14:07
さて名残惜しいけど下山しますね(ホントに誰もいない…)
2020年08月05日 14:11撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 14:11
さて名残惜しいけど下山しますね(ホントに誰もいない…)
行きに見落とした8合目。下りもトレッキングポール使うとテンポよく降りられるし、膝への負担も少ない!(と思う)
2020年08月05日 14:58撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 14:58
行きに見落とした8合目。下りもトレッキングポール使うとテンポよく降りられるし、膝への負担も少ない!(と思う)
2020年08月05日 15:41撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 15:41
こんな岩の下りって滑るよこわいよ。
2020年08月05日 15:53撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 15:53
こんな岩の下りって滑るよこわいよ。
気が遠くなりながら下山続けます…。だーれもいないです。脚がくがくです。ポール使ってなかったらもっと早くへばってるかもしれないです。
2020年08月05日 16:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 16:10
気が遠くなりながら下山続けます…。だーれもいないです。脚がくがくです。ポール使ってなかったらもっと早くへばってるかもしれないです。
あああ、ようやく出られた!遠かった。
2020年08月05日 17:26撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 17:26
あああ、ようやく出られた!遠かった。
駐車場へ到着。車ほとんどいなくなってました。
2020年08月05日 17:28撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 17:28
駐車場へ到着。車ほとんどいなくなってました。
清水の集落に下りてきて、上田屋食堂さんで自販機発見。やはり下山後はコーラですね!(車なので)
2020年08月05日 17:44撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 17:44
清水の集落に下りてきて、上田屋食堂さんで自販機発見。やはり下山後はコーラですね!(車なので)
汗を流しに新島田温泉金城の里へ。350円!近くのごみ焼却場が目印。温泉だけど焼却場の余熱で温めなおしかな。
2020年08月05日 18:02撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 18:02
汗を流しに新島田温泉金城の里へ。350円!近くのごみ焼却場が目印。温泉だけど焼却場の余熱で温めなおしかな。
カラン5つ内湯1つ露天なし。そんなに広くないけど熱めのお湯がここちよく。…いやぁ、日焼けが熱くてきつかったー!
全体的に綺麗な施設でうれしいです。
2020年08月05日 18:04撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 18:04
カラン5つ内湯1つ露天なし。そんなに広くないけど熱めのお湯がここちよく。…いやぁ、日焼けが熱くてきつかったー!
全体的に綺麗な施設でうれしいです。
休憩室解放。ここは持ち込み可。コーラゼロとお昼の残りのゆでたまごでリラックス(最近ようやく利用可になったみたい)

さてこのまま寝たいけど、家に帰らねば…。平日のお山はまたいいもんですね。

おつかれさまでしたー!
2020年08月05日 18:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 18:48
休憩室解放。ここは持ち込み可。コーラゼロとお昼の残りのゆでたまごでリラックス(最近ようやく利用可になったみたい)

さてこのまま寝たいけど、家に帰らねば…。平日のお山はまたいいもんですね。

おつかれさまでしたー!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

百名山の巻機山へ登ってきました!苦しい樹林帯を超えてニセ巻機を越えたらもうねー最高!な山域ですわ。稜線最高です最高です!

■巻機山まで……遠い
電車バスで向かおうとしてたんですよ。深夜高速バスで長岡4:50だったかな。そこから上越線で六日町、でバスに乗り換えて登山口のある清水に8:50かな。東京からの始発の新幹線だと湯沢乗り換え六日町になんとバス発車の5分後到着。かつては5分後にバス接続だったらしいけど。六日町か清水で民宿前泊が無難ですね…。

ということで車でgo。人気の百名山のお山なので駐車場混雑も。土日は朝には満車というレポもありましたが、平日なら大丈夫でした。最寄りの塩沢石打SAで4時間ほど寝て出発。下りはSAとIC一緒なのね。清水までは30分弱。案内されたルート上にコンビニなかったので注意ですね。駐車場は一番奥に2割ほど埋まったぐらいで到着でした。

■ニセ巻機山まで……遠い
ずっと樹林帯。夏はキツい。汗だく。岩ゴロに木の根、そして黄色い粘土質の土すべるすべる。土日はぬかるみ祭りだったみたいだけどそこそこ乾いてた。けどスパッツ必須。それがまた暑い。

眺望きくのは7合目。ひらけたガレ場。一息つくのおすすめ。でもこの先もササ塹壕を進む。暑い。巻機山見える。いやアレはニセだ。騙されないぞぅ。暑い。朝日岳縦走路の山並みも素敵だ。暑い。

8合目手前から階段天国。ひぃいぃー。でも巻機山はあと少しだ。いやアレはニセだ。でも少しだー!
ここまでコースタイムで3時間40分。自分は4時間かかっちゃいました。遠いよー。

……これが下りもね、長くてね。樹林帯は心折れて脚も折れそうになるのでソロ注意かもですね。

■巻機山の山々……遠い(だけありますわ!)
ニセ巻機山の稜線越えた途端に声出ちゃいました。なんてステキな景色なんだろうと!隠された山々って感じ。まだまだ山経験値少なくて語彙も例えも出てこないけど、ホント来てよかったなぁと。まだまだこの先もと期待値高まります。

いったん下って綺麗な巻機山避難小屋を経由、そこからは最後の上り。途中の織姫ノ池(ネーミングいいなぁ)もきれいでいい。お花もいろいろ。木道や階段も整備されてる。ひぃいぃーあと少し。たどり着いたのは巻機山の稜線上、御機屋の広場、巻機山の山標に辿り着きました。遠いー!

ここからホントの巻機山、稜線楽しみながらぐるっと先の牛ヶ岳。すこし霞んでたけどなんとなくまわりの山も確認できてうれしかったな。

メシ食べて戻ってマッキーにご挨拶しながら割引岳(われめきだけ)。今日堪能してきた稜線美を目に焼きつけ下山の途へ。よかったなぁー。

巻機山(ホントの)
https://www.instagram.com/p/CDfuvxPparO/?igshid=e7o5xw4e77wk

牛ヶ岳
https://www.instagram.com/p/CDfvI7spPZr/?igshid=1i2ul2dsipr1b

割引岳
https://www.instagram.com/p/CDfvbqCJidL/?igshid=eha4ji3m4s7c

ここからの下りが……ホント……遠かったですわ。(たぶん最後の下山でしてそれもまた不安にも……)

■メモ
水分は4L持ち込み!でも下山と同時に飲み切ってしまった。持っていってよかった。巻機山避難小屋の水場がどこだったのか。ちゃんと調べておいてそこで給水追加もありでしたね。

日焼対策!日焼止め、汗で流れてやけどレベルの日焼けに苦しんでます。帽子はしてたけどもっとツバの広いやついいな。グローブもついはずしてしまい…。樹林帯こえたら遮るもの何もなしですからね。

今回からトレッキングポール導入。なんでこれまで避けてたんだろうと。登りの推進力ハンパない。下りの安定感たまらない。もっと早く使ってたらなぁと。カーボンのカムロックなのでコンパクトで調整も簡単で奮発した甲斐があったもんだと。……折らないように……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら