ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2477230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 💦スキー場駐車場からピストンはしんどかった!💦

2020年08月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:42
距離
18.6km
登り
2,422m
下り
2,423m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:52
合計
9:43
4:55
32
スタート地点
5:33
5:33
17
5:53
5:54
17
6:11
6:11
37
6:48
6:49
30
7:19
7:20
9
7:29
7:29
51
8:20
8:22
5
8:27
8:28
21
8:49
8:50
54
9:44
9:45
30
10:15
10:18
24
10:42
10:42
10
10:52
11:17
4
11:21
11:22
18
11:40
11:40
16
11:56
11:56
28
12:24
12:26
12
12:38
12:38
3
12:41
12:45
26
13:11
13:17
3
13:20
13:21
46
14:07
14:07
1
14:16
14:16
22
14:38
ゴール地点
下山時のGPSログが尻無から登山口までの間飛んでしまいました。
写真から通過時刻が確認できた林道終点のポイントを手書きで追加してあります。
実際の下山ルートは登りとほぼ同じです。
歩いた距離はグラフの表示より少し長い21km位になります。
天候 晴れ、青空あるも雲が遠望遮る、下界は雲海の下。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ケ根高原スキー場の無料駐車場利用。
通路はさんで両側にきっちり詰めれば30台は駐車できそう。
この日到着時(4:40頃)は既に8台ほど、前日下見した時から既に駐車されていた車も見受けられた。下山時は10数台いたがスペースとしては余裕。駐車場わきの登山口に登山ポストあり。
池山林道終点の駐車場までの道は工事のため通行禁止。
https://www.city.komagane.nagano.jp/gyosei/sangyo_business_kanko/kanko/tozanjoho/4108.html
コース状況/
危険箇所等
大地獄、小地獄辺は岩場に鎖、ワイヤー等設置されている。
慎重に行けば大きな危険はなさそう。
登山口周辺エリアは熊の目撃情報がありますので、熊鈴お忘れなく。
スキー場駐車場のすぐ脇にある登山口です。
登山ポストあります。
この付近、最近熊の目撃情報あるので熊鈴お忘れなく!
2020年08月06日 05:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/6 5:00
スキー場駐車場のすぐ脇にある登山口です。
登山ポストあります。
この付近、最近熊の目撃情報あるので熊鈴お忘れなく!
三本木地蔵
林道終点から歩くとここを通ることは無いので、自分は初めてお地蔵さまと出会います。
手を合わせて先に進みます。
2020年08月06日 05:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/6 5:42
三本木地蔵
林道終点から歩くとここを通ることは無いので、自分は初めてお地蔵さまと出会います。
手を合わせて先に進みます。
林道終点の駐車場。
当然のことですが1台も止まっていません。
2020年08月06日 05:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/6 5:53
林道終点の駐車場。
当然のことですが1台も止まっていません。
今年初めての出会い。
センジュガンビです。
2020年08月06日 06:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
19
8/6 6:27
今年初めての出会い。
センジュガンビです。
池山尾根の水場
ほとばしる勢いで水出てました。
特に下山時は乾いた喉を思いっきり潤しました。
2020年08月06日 06:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
8/6 6:50
池山尾根の水場
ほとばしる勢いで水出てました。
特に下山時は乾いた喉を思いっきり潤しました。
登山道に差し込む朝陽と気持ちの良い登山道です。
2020年08月06日 07:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
8/6 7:14
登山道に差し込む朝陽と気持ちの良い登山道です。
セリバシオガマあちらこちらに咲いています。
2020年08月06日 07:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
8/6 7:43
セリバシオガマあちらこちらに咲いています。
カニコウモリはまだ花が開いていませんでした。
2020年08月06日 07:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/6 7:43
カニコウモリはまだ花が開いていませんでした。
樹木の枝の間から檜尾岳と避難小屋が見えていました。
2020年08月06日 07:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/6 7:59
樹木の枝の間から檜尾岳と避難小屋が見えていました。
こちらは千畳敷と宝剣岳
2020年08月06日 08:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
20
8/6 8:08
こちらは千畳敷と宝剣岳
大地獄の始まり・・・
2020年08月06日 08:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/6 8:16
大地獄の始まり・・・
久しぶりの大地獄、普通に注意して登れば特に危険は無いでしょう。
2020年08月06日 08:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/6 8:18
久しぶりの大地獄、普通に注意して登れば特に危険は無いでしょう。
アキノキリンソウ
2020年08月06日 08:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/6 8:27
アキノキリンソウ
シモツケソウ
蕾が沢山あったのでまだしばらく楽しめそうです。
2020年08月06日 08:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/6 8:43
シモツケソウ
蕾が沢山あったのでまだしばらく楽しめそうです。
マルバイチヤクソウ
今年初めて見つけました。
2020年08月06日 08:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/6 8:46
マルバイチヤクソウ
今年初めて見つけました。
オトギリソウ
2020年08月06日 08:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/6 8:52
オトギリソウ
ゴゼンタチバナ
2020年08月06日 09:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/6 9:07
ゴゼンタチバナ
シャクナゲ
2020年08月06日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
18
8/6 9:08
シャクナゲ
ミヤマカラマツ
2020年08月06日 09:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
8/6 9:39
ミヤマカラマツ
ニッコウキスゲ
花の咲いているもの2株だけ見かけました。
ちょっと嬉しい!
2020年08月06日 09:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
8/6 9:44
ニッコウキスゲ
花の咲いているもの2株だけ見かけました。
ちょっと嬉しい!
ハクサンフウロ
2020年08月06日 09:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
22
8/6 9:45
ハクサンフウロ
空木平分岐を過ぎると空木岳と駒石が見えてきます。
まだ長い道のり
すでに大分へばってきています。
2020年08月06日 09:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/6 9:48
空木平分岐を過ぎると空木岳と駒石が見えてきます。
まだ長い道のり
すでに大分へばってきています。
久しぶりの駒石!
まだ遠い〜!
2020年08月06日 09:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
32
8/6 9:48
久しぶりの駒石!
まだ遠い〜!
駒峰ヒュッテと空木岳山頂
2020年08月06日 09:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
25
8/6 9:48
駒峰ヒュッテと空木岳山頂
まだ駒石の手前・・・
この辺りハイマツ帯の向こうに展開する木曽駒ヶ岳から連なる眺望は好きですねえ〜!
2020年08月06日 09:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
8/6 9:58
まだ駒石の手前・・・
この辺りハイマツ帯の向こうに展開する木曽駒ヶ岳から連なる眺望は好きですねえ〜!
イブキボウフウはアップで見ると実にかわいらしい!
2020年08月06日 09:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/6 9:59
イブキボウフウはアップで見ると実にかわいらしい!
駒石でセルフタイマー自撮り。
2020年08月06日 10:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
39
8/6 10:11
駒石でセルフタイマー自撮り。
空木平カールの向こう、丸山に連なる手前の稜線の向こうにポッコリした田切岳(中央)と右に赤梛岳。
2020年08月06日 10:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/6 10:12
空木平カールの向こう、丸山に連なる手前の稜線の向こうにポッコリした田切岳(中央)と右に赤梛岳。
駒峰ヒュッテ振り返っています。
左奥の千畳敷辺りにはガスがかかり始めました。
2020年08月06日 10:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
8/6 10:45
駒峰ヒュッテ振り返っています。
左奥の千畳敷辺りにはガスがかかり始めました。
いっぽいっぽ最後の力を振り絞り空木岳山頂に到着しました。
2020年08月06日 10:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
24
8/6 10:54
いっぽいっぽ最後の力を振り絞り空木岳山頂に到着しました。
登って来た方角を振り返っていますが南アルプスは雲に遮られています。
2020年08月06日 10:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/6 10:54
登って来た方角を振り返っていますが南アルプスは雲に遮られています。
もう一つの山頂標識。
かつては南駒ケ岳まで3kmの表示に力を貰って足を延ばしましたが、今日は既に力尽きてます。
2020年08月06日 10:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/6 10:55
もう一つの山頂標識。
かつては南駒ケ岳まで3kmの表示に力を貰って足を延ばしましたが、今日は既に力尽きてます。
一応記念の自撮り📸!
2020年08月06日 10:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
52
8/6 10:56
一応記念の自撮り📸!
南駒ケ岳方面はガスに遮られて姿が見えませぬ。
またいつか行けますようにっ!
2020年08月06日 10:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/6 10:57
南駒ケ岳方面はガスに遮られて姿が見えませぬ。
またいつか行けますようにっ!
下山してます。
空木岳には様々に素敵な岩のオブジェがあります。
2020年08月06日 11:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/6 11:33
下山してます。
空木岳には様々に素敵な岩のオブジェがあります。
想像を膨らませるといろんなものに見えてくる。
2020年08月06日 11:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/6 11:35
想像を膨らませるといろんなものに見えてくる。
トリアシショウマ
2020年08月06日 12:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/6 12:39
トリアシショウマ
ギボウシ・・・離れていて葉が見えないのでオオバだかコバだか分からなかった。
2020年08月06日 14:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
8/6 14:08
ギボウシ・・・離れていて葉が見えないのでオオバだかコバだか分からなかった。
林道終点の駐車場に戻りました。
朝は無人だった駐車場ですが管理者の駒ヶ根市の自動車のほかに自転車が一台。
林道を漕ぎあげたとしたら凄い脚力!
(๑ʘ∆ʘ๑)
2020年08月06日 14:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/6 14:09
林道終点の駐車場に戻りました。
朝は無人だった駐車場ですが管理者の駒ヶ根市の自動車のほかに自転車が一台。
林道を漕ぎあげたとしたら凄い脚力!
(๑ʘ∆ʘ๑)
コアジサイ?
2020年08月06日 14:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/6 14:25
コアジサイ?
登山道脇にあった三段重ねの立派な🍄
2020年08月06日 14:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/6 14:28
登山道脇にあった三段重ねの立派な🍄

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.80kg

感想

林道終点の登山口まで行けるなら南駒ケ岳まで足を延ばしたいところですが、麓のスキー場駐車場からのスタートなので、無理せず空木岳までのピストンに決定。
おかげで朝少し余計に寝られました。

林道終点とスキー場駐車場ではスタート地点の軽く標高差が400m以上はあります。

スキー場駐車場からは今回が初めて。
実際歩いてみると空木岳山頂到着時点で脚はよれよれ、とても南駒ケ岳まで足を延ばす気力すら残ってはいませんでした。

今回で5回目の空木岳ですが、自分にはなかなか手強い相手でした。
もっと楽に登れる体力、脚力が欲しいです。

COVID-19感染症第2波が起きているようですが人々の往来は県境超えて活発になっていますね。
経済活性化のためには必要とは理解しますが、相変わらず人出の多い週末など避けて慎重な行動心がけています。

家人の職業柄、自分が一定地域を越えて行動すると家人が職場から一週間の休暇を求められてしまう。
早く治療薬やワクチンが開発されることを望むばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら