ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248632
全員に公開
ハイキング
四国

お遍路第44〜51番札所大寶寺 他

2012年11月23日(金) 〜 2012年11月25日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
30:37
距離
107km
登り
2,640m
下り
2,623m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:27
休憩
0:00
合計
3:27
距離 16.3km 登り 105m 下り 71m
5:28
195
スタート地点
8:55
宿泊地
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 0m 登り 0m 下り 0m
8:57
宿泊地
3日目
山行
6:07
休憩
0:00
合計
6:07
距離 22.7km 登り 382m 下り 200m
8:57
367
宿泊地
15:04
宿泊地
4日目
山行
11:02
休憩
0:33
合計
11:35
距離 41.8km 登り 1,982m 下り 1,613m
9:06
0
宿泊地
6:32
247
宿泊地
10:39
10:54
138
13:12
13:15
40
13:55
14:10
237
18:07
宿泊地
5日目
山行
9:26
休憩
0:01
合計
9:27
距離 25.8km 登り 191m 下り 755m
6:39
36
宿泊地
7:15
168
10:03
0
10:03
10:04
362
16:06
ゴール地点
11/23(金) 39.3km 時速 4.11km/h(休憩含む)
5:31 大洲駅入り口 →5:50 大洲本町 → 6:06 大洲駅入り口 → 6:24 別格8番十夜ヶ橋 → 8:28 内子駅 → 8:45 道の駅内子 → 13:03 突合BS → 15:01 総津落合BS → 15:15 えびす屋

11/24(土) 42.3km 時速 3.66km/h
6:32 えびす屋 → 6:45 総津落合BS → 7:39 三嶋神社 → 8:17 下坂場峠 → 9:36 稗田峠 → 10:44 大寶寺 → 11:40 住吉神社 → 1404: 岩屋寺 → 14:48 古岩屋荘 → 15:56 住吉神社 → 16:41 国道33号コンビニ → 18:05 善根宿

11/25(日) 25.9km 時速 3.04km/h
6:39 善根宿 → 7:14 三坂峠 → 9:30 浄瑠璃寺 → 10:01 八坂寺 → 11:53 西林寺 → 12:44 浄土寺 → 13:26 繁多寺 → 14:28 石手寺 → 15:06 道後温泉
天候 11/23(金)早朝小雨のち曇り
11/24(土)雨のち曇
11/25(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
崖崩れで岩屋寺-国民宿舎「古岩屋荘」間の遊歩道の半分通行止め
車道を歩く
5:27大洲に到着
2012年11月23日 05:28撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 5:28
5:27大洲に到着
前回区切った大洲本町まで戻る
2012年11月23日 05:55撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 5:55
前回区切った大洲本町まで戻る
内子にて
2012年11月23日 07:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 7:51
内子にて
紅葉真っ盛り
2012年11月23日 08:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
11/23 8:51
紅葉真っ盛り
無料善根宿
2012年11月23日 10:43撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:43
無料善根宿
誰が祭ったか
芸者ガール
2012年11月23日 12:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:44
誰が祭ったか
芸者ガール
そのまま飲料水にできそうな川
2012年11月23日 12:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:53
そのまま飲料水にできそうな川
遍路小屋
2012年11月23日 13:33撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:33
遍路小屋
しめ飾りや門松の材料の杉
2012年11月23日 13:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:47
しめ飾りや門松の材料の杉
夜明け前に宿を発つ
2012年11月24日 06:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 6:34
夜明け前に宿を発つ
雨にけぶる山容
2012年11月24日 07:42撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 7:42
雨にけぶる山容
稗田峠
2012年11月24日 09:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 9:30
稗田峠
眼下に久万高原
結構都会
2012年11月24日 10:03撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 10:03
眼下に久万高原
結構都会
大寶寺
2012年11月26日 23:01撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/26 23:01
大寶寺
蛇も休みに来る休息所
2012年11月24日 12:42撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 12:42
蛇も休みに来る休息所
八丁坂峠にて
2012年11月24日 13:12撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 13:12
八丁坂峠にて
八丁坂峠から望む
2012年11月24日 13:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 13:17
八丁坂峠から望む
岩屋寺修行場
2012年11月24日 13:52撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 13:52
岩屋寺修行場
岩屋寺裏の山門
2012年11月26日 23:01撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/26 23:01
岩屋寺裏の山門
岩屋寺
2012年11月26日 23:01撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/26 23:01
岩屋寺
岩屋寺
2012年11月24日 14:11撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 14:11
岩屋寺
岩屋寺表山門
2012年11月24日 14:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 14:16
岩屋寺表山門
渓流沿いに散策道
2012年11月24日 14:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/24 14:23
渓流沿いに散策道
遍路宿に一泊
2012年11月25日 06:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 6:38
遍路宿に一泊
三坂峠からの展望
2012年11月25日 07:19撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 7:19
三坂峠からの展望
休息所坂本屋
2012年11月25日 08:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
11/25 8:18
休息所坂本屋
パッチワーク山
2012年11月25日 08:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 8:26
パッチワーク山
みかんをいただく
2012年11月25日 09:06撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 9:06
みかんをいただく
浄瑠璃寺
2012年11月25日 09:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 9:30
浄瑠璃寺
紅葉もお接待だ
2012年11月25日 09:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 9:30
紅葉もお接待だ
浄瑠璃寺大仏の足あと
2012年11月25日 09:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 9:47
浄瑠璃寺大仏の足あと
八坂寺
2012年11月25日 10:01撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 10:01
八坂寺
西林寺
2012年11月25日 11:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 11:53
西林寺
猫も門前で極楽
2012年11月25日 11:54撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
11/25 11:54
猫も門前で極楽
浄土寺
2012年11月25日 12:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 12:44
浄土寺
繁多寺
2012年11月25日 13:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 13:26
繁多寺
石手寺
2012年11月25日 14:28撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 14:28
石手寺
石手寺山門
2012年11月26日 23:03撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/26 23:03
石手寺山門
道後温泉本館
千と千尋の神かくしのモデルになった
2012年11月25日 15:20撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 15:20
道後温泉本館
千と千尋の神かくしのモデルになった
道後温泉からくり時計
2012年11月26日 23:03撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/26 23:03
道後温泉からくり時計
道後公園からの夜景
2012年11月25日 20:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/25 20:10
道後公園からの夜景
撮影機器:

感想

11/23(金)
----------
早朝5:27に夜行バスで大洲駅入り口に到着。心配された雨は止んでいた。
三連休で本来のバスが取れなかったため、前回区切った大洲本町まで戻り、そこでお遍路姿に着替えてスタートした。

再び大洲駅に来る頃には夜も明け始め、コンビニでスシを仕入れ朝食にした。
別格8番十夜ヶ橋近辺で3人の歩きお遍路さんとすれ違った。他にもここ迄歩きをしている人がいると思うと心強い。

既に季節は晩秋に移り、葉を落として冬支度をする木々を見ていると、物悲しくなる。
大瀬の休息所で街路樹の紅葉を見ていると、その正面の家からおばあちゃんが出てきて「冷たいけど…」と牛乳を出してくれた。おそらくいつもそうやって、ここに来るお遍路さんにお接待をされているのだろう。
ここの掃除が行き届いているのも、このおばあちゃんのおかげだろう。

途中無料の遍路宿があった。山小屋みたいに無人で勝手に泊まれるようだ。
谷あいを歩くと所々に崖崩れの守護で祠が設けてある。誰が祭ったか仏像の間に芸者ガールを見つけた。
林業の集落なのだろう、しめ飾りや門松用の杉の葉を出荷する風景を見ることができた。

今夜は総津落合から一キロほど離れたえびす屋に泊まった。
お店で仕出し料理もやっているので、夕食はごちそうだった。
前回ここまで来る女性の歩きお遍路さんはいないのだろうかと思っていたが、私と同じように区切っておられる女性3人組が同宿されていた。

11/24(土)
----------
天気予報に反して朝から結構な雨だ。雨具にスパッツまで装備して、夜明け前のえびす屋を出て総津落合まで戻る。
ここからは国道を離れ、車の通りは殆ど無い。しかし小学校などもあって所々に集落がある。
雨にけぶる山容は幽玄の趣があり、「雨もまたよし」だ。

稗田峠辺りは楽しみにしていた山道だ。徐々に雨も上がってきた。
久万高原が眼下に広がる頃は晴れ間が覗き、雨具を脱いで白衣に着替えた。
44番札所大寶寺でやっと札所も半分。峠を二つほど越え岩屋寺へ着く。修行場を経て裏の山門から入ると、崖に人が入れるほどの穴が幾つかあり圧巻だ。

国民宿舎「古岩屋荘」への道は渓流沿いの今日一番の楽しみだったが、崖崩れで半分のコースが通行止めだった。
岩屋寺で一時間半ほど遅れをとり、今夜泊めていただく善根宿に遅れることを電話した。日の暮れるのも早く、夜道の国道を1時間歩く。
5時までに到着すれば、夕食の出前や五右衛門風呂を沸かしていただけたのだが、着いたのは6時。残念…
ネットで調べた限りではドライブイン二階とあったが、今はその先2キロの工事現場用のプレハブに変わっていた。20畳ぐらいあるが、半分は物置に使われている。隣の隣の部屋は工事関係者が寝泊まりされているようだった。

泊まるのは月5人程度で今夜は私一人。コタツでウトウトしていると、私を呼ぶ母の肉声で目覚めた。夢は無声映画のようにモノクロで音声もない。肉声は聞こえなくても、何と言っているかを感じるのが夢だ。
しかし姿は見えないが玄関に来客があり、対応する母が私を呼ぶはっきりとした肉声が聞こえた。
「ああ、こんな声だった…」と懐かしかった。


11/25(日)
----------
今回は道後温泉で区切る。バスは深夜なのでゆっくりの起床でも良かったが、昨日の反省で、やはり6:30に出発した。松山市内は46〜51番札所が密集し、今までが嘘のように札所巡りが進む。

石手寺の参道で「○○はいかがですか」と売り込みの声を聞きながら本堂に着く。お寺を出た所で手押し車に果物を積んだおばあちゃんが「おひとついかがですか?」と声をかけてきた。私は先ほどの売り込み同様「結構です」と断った。
しかし困惑するおばあちゃんの顔を見て「しまった!」と思った。
物売りではなくお接待だったのだ。直ぐに「いただきます」と言い直せばいいのだが、とっさのことに言葉が出ず、そのまま過ぎ去ってしまった。
お接待はお受けするのが原則だ。おばあちゃんもお接待を断られることなどなかっただろうに。傷つけたのではないかと、後から慚愧の念に駆られた。

思いの他、早く道後温泉に到着し、夜行バスの出発まで8時間も時間を持て余すことになり、道後温泉本館、足湯めぐり、夜の公園散策、椿の湯と、温泉街をさまよった。
温泉街なので風俗店が数件あったが、呼び込みの兄ちゃんも、さすがお遍路さんには声をかけて来なかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

お疲れさまでした
天候はいまひとつのようですが最後は晴れてよかったですね。
八丁坂から岩屋寺の山道は僕は好きな道です。

坂本屋は日曜日は開けてお接待もあるのですが、シーズンオフなのでやっていないのですね。
2012/11/28 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら