ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2492010
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

なにもみえない乗鞍岳

2020年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
15.7km
登り
476m
下り
1,361m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:46
合計
5:23
9:16
9:16
8
9:24
9:24
6
9:30
9:30
8
9:38
9:38
20
9:58
9:58
6
10:04
10:04
4
10:08
10:08
4
10:12
10:20
2
10:22
10:44
2
10:46
10:46
5
10:51
10:51
16
11:07
11:12
0
11:12
11:12
41
11:53
11:54
56
12:50
12:52
13
13:05
13:12
83
14:35
14:36
0
14:36
ゴール地点
天候 強風、悪視界、時折雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝駐車場から8:15の頂上(畳平)行きアルピコバスを利用
コース状況/
危険箇所等
特にのぼりで難しい箇所は無いし、じっくり時間を掛ければ安定する上にのぼり距離も短い、しかし風が強く瞬間的には転倒の危険も感じるレベルであり、大パーティーであれば先頭が見えなくなるほどの悪視界でもあった
駐車場は余裕がある
2020年08月08日 07:33撮影 by  SM-F700N, samsung
1
8/8 7:33
駐車場は余裕がある
往路はさくっとバスで畳平まで上がります
1
往路はさくっとバスで畳平まで上がります
バス移動時点で既に天気の悪さを感じる
2020年08月08日 08:51撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 8:51
バス移動時点で既に天気の悪さを感じる
🍙x2 260円
2020年08月08日 09:09撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 9:09
🍙x2 260円
予想以上にガスガスでまったく何もみえず、、
予想以上にガスガスでまったく何もみえず、、
なかなかのクマ目撃情報
なかなかのクマ目撃情報
視界は悪い
2020年08月08日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8/8 9:15
視界は悪い
ちょっと離れると見失うレベル
2020年08月08日 09:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8/8 9:31
ちょっと離れると見失うレベル
視界は悪いが道は良い
2020年08月08日 09:47撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 9:47
視界は悪いが道は良い
山頂の鳥居
乗鞍本宮、社務所は開いている
2020年08月08日 10:15撮影 by  SM-F700N, samsung
1
8/8 10:15
乗鞍本宮、社務所は開いている
頂上小屋で小休憩
1
頂上小屋で小休憩
とても遠くまでよくみえる(みえない)
2020年08月08日 10:23撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 10:23
とても遠くまでよくみえる(みえない)
コロナ対応の頂上小屋
2020年08月08日 10:30撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 10:30
コロナ対応の頂上小屋
ロシヤ風のジャム紅茶。りんごジャムおいしい 500円
2020年08月08日 10:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8/8 10:39
ロシヤ風のジャム紅茶。りんごジャムおいしい 500円
さて下りよう
肩ノ小屋にはドコモのリピータ(TB-3093形 SL 中継増幅装置)が外部アンテナ込みで設置されており稼働ランプも点灯しているが、同行者のドコモ回線は反応なかったらしい
2020年08月08日 11:24撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 11:24
肩ノ小屋にはドコモのリピータ(TB-3093形 SL 中継増幅装置)が外部アンテナ込みで設置されており稼働ランプも点灯しているが、同行者のドコモ回線は反応なかったらしい
想像を超えるクオリティのおいしいカツサンド 1000円
2020年08月08日 11:26撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 11:26
想像を超えるクオリティのおいしいカツサンド 1000円
コーヒーも美味しかったです 600円
コーヒーも美味しかったです 600円
露に濡れてみずみずしい
露に濡れてみずみずしい
岩が滑りやすいので気をつけつつ(なお転びました
岩が滑りやすいので気をつけつつ(なお転びました
車道見えてきた
プチ道迷い(正しい道を発見したところ)
2020年08月08日 12:00撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 12:00
プチ道迷い(正しい道を発見したところ)
沢筋を下りていきます
沢筋を下りていきます
ヨツバシオガマと後ろ姿
1
ヨツバシオガマと後ろ姿
クルマユリかな
車道からの登山道おりぐちは基本的にマーカーで明示されている
2020年08月08日 12:58撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 12:58
車道からの登山道おりぐちは基本的にマーカーで明示されている
れいげんあらたかなるれいせん(原文ママ)
2020年08月08日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8/8 13:13
れいげんあらたかなるれいせん(原文ママ)
onlyのりくら
2020年08月08日 13:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8/8 13:43
onlyのりくら
三本滝方面への登山道はここでおしまい、残りは道路を進む
2020年08月08日 13:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
8/8 13:47
三本滝方面への登山道はここでおしまい、残りは道路を進む
がっつり崩れている
2020年08月08日 13:50撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 13:50
がっつり崩れている
一時処置していた
2020年08月08日 13:53撮影 by  SM-F700N, samsung
8/8 13:53
一時処置していた

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

乗鞍岳を食べ尽くす🥪

7:45頃に三本滝駐車場着でゆるゆると準備。
駐車場の利用率は2-3割程度。🚲でスタートしていくひともいる。

8:15のバスは3台構成でうち2台は(席間引いていると思うけれど)満席に近かった。3台目はガラガラ。

畳平の売店で態勢を整えてスタート。
せっかくなのでおにぎり2つ購入(260円)。「食べていきますか?」と聞かれたので持ち帰りを指定、特に容器代は不要だった。
スタートは当然初手から雨具装着。まだ雨までは降らず濃いガスという格好。

畳平からしばらくはとにかく視界が悪い。
20m前後、場所により時折10mちょいまで悪化する。
それでも車が余裕で通れるような道幅・整備状況のエリアが多いので、ちゃんと足元/周囲を見つつルートをマメに確認しながら進めば危険を感じるほどではない。
徐々に雨か霧か判別つかない水滴が雨具につくようになる。風で耳が冷えていくのでフードをしっかり被るもさすがに会話しにくい。

じきに肩ノ小屋、ここは帰りに寄ることにして一旦スルー。
蚕玉岳までしばしのぼる。蚕玉岳の頂上プレートはどこかに飛んでいったのか、支柱しかなかった。

剣ヶ峰の頂上小屋は混んでいたので一旦スルーして山頂へ。頂の直下は特に風が強く、瞬間的に20m/s弱(まっすぐ歩きづらい程度)吹いていた感触。

頂上の社務所に人が居るのはすごい。
風がそこそこ強くて寒いし何も見えないし雨もすこしパラついていた(一瞬みぞれが降っていた)のですぐ撤退。
他のグループも大体そうしてた。

往路に結構混んでいた頂上小屋までおりてきたら温かい飲み物を頂きたくなったので紅茶をジャムで頂く。500円
ロシアティースタイルは珍しい気がする。紅茶は普通にティーバッグだけどりんごのジャムがおいしくて長野を感じる。
なお、こちらはコロナ対応山小屋で、別グループが小屋内に居るタイミングでは先行グループが出るまで待つことを推奨されていた。

肩ノ小屋まで降りる頃には視界がわりとよくなっていた。こちらもコロナ対応山小屋。100人は余裕でテーブルにつける大規模休憩スペースであるが滞在者は10人前後。
一休みしてカツサンドをいただく。1000円
コンビニのカツサンドを想像していたら、注文した瞬間のお店の方の空気に違和感があった。
厨房の火を入れるところからスタートしたのを見て、どうやら大変なものを頼んでしまったようだとお店の方のほうを正視できない気持ちになって約10分、ホットサンド化したしっかりカツサンドが供されておどろきつつありがたく頂いた。自分の想像する山カツサンドのクオリティをだいぶ超えていておいしかった。

肩ノ小屋から大雪渓の脇をおりていくと、徐々にガスが晴れてきてスノーボード勢が見えてきた。肩ノ小屋へ向けて登ってくる登山者も数人もいる。

この先はグネグネの車道を比較的直線で横切っていく時間帯。
大雪渓を降りきって続きの登山道へおりるところで少し迷う。案内板はあるけれど、下っていく人には設置角度が厳しいので初見では見落としやすそう。
降り口から進むと熊のフンと思しき直径20cm弱の塊が落ちていた。

涸れ沢をくだる。時折水が染みていて粘土質がぐっちゃぐちゃになっている歩きづらい箇所もあり、ストック利用訓練をしようと思うも歩きづらくて断念する時間がわりと長かった。

霊験あらたかなる冷泉(れいげんあらたかなるれいせん; 往路アルピコバスのアナウンス原文ママ)は実際浴びると気持ちよさそうだった。

車道はバスを回避しつつ、🚲勢と声を掛け合ったりするまったり時間。

三本滝へ向けて下る道は、2020年7月の豪雨の影響で途中から通行禁止だった。ざんねん。
最後は乗鞍エコーライン(道路)をせっせと歩いておしまいでした。

頂上付近では3000m級、気温10度前後、強風という偶発性低体温症の事故確率があがる環境で行動する貴重な機会になりました。行動しないのが望ましい天候とはいえ、他の山でやるよりは圧倒的に安定でした。

3連休、日帰りのお山3連お伴させていただく第1日目は無雪期は初めての乗鞍岳。
積雪期に一度歩いていますが、景色がずいぶん異なり(といってもガスガスでしたが)新鮮でした。
視界は残念でしたが、猛暑の下界と異なり3,000m以上の標高では停滞しているとフリースを着用したいほどの体感温度を楽しめました。
機会があれば、積雪期にまた歩きたいです。

もともとの予定が天候不良でキャンセルになって、代わりにお気楽過ぎて行く機会のなかった乗鞍岳へ。

天候的に霧で済むか雨になるか微妙だったので登りはロープウェイでサクッと行って、雨に振られなければ歩いて降りるプランに。

山頂からの眺望はなかったけど、下りで雪渓やそこで滑っている人達をみたり、自転車で下って行く途中で休憩している人たちと言葉を交わしたりして、次は違う楽しみ方をしに来たいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら