ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2505061
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜御札と天狗焼きGETしに 北尾根から周回

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
6.8km
登り
464m
下り
465m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
1:10
合計
3:43
7:18
7:18
50
8:08
8:22
25
8:47
9:02
12
9:14
9:14
4
9:18
9:24
0
9:24
9:58
5
10:03
10:03
6
10:09
10:09
6
10:15
10:15
30
10:45
10:46
6
10:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影沢林道入口駐車スぺ―スにスクータ駐輪
コース状況/
危険箇所等
登路に採った北尾根は一般コースではありませんが、踏み跡は明瞭です。
その他周辺情報 天狗焼きの販売10時からでした
日影沢沿いの道にはハグロソウがいっぱい
11
日影沢沿いの道にはハグロソウがいっぱい
ハグロソウ「助けて〜!」
狙っているオトメマイマイ
オ"ハグロ"と"乙女"、古風な構図です
(↑構図よりピントが‥)
20
ハグロソウ「助けて〜!」
狙っているオトメマイマイ
オ"ハグロ"と"乙女"、古風な構図です
(↑構図よりピントが‥)
ヤブラン
金時山で見かけたヒメヤブは見掛けませんでした
5
ヤブラン
金時山で見かけたヒメヤブは見掛けませんでした
ヤブミョウガ
フジカンゾウ
息が荒く伝染し伝染させられるリスクの高い登路は人の少ないVR(北尾根)で。
日影沢キャンプ場を左に折れてすぐ
はここ(右)から取り付きます。
4
息が荒く伝染し伝染させられるリスクの高い登路は人の少ないVR(北尾根)で。
日影沢キャンプ場を左に折れてすぐ
はここ(右)から取り付きます。
テープはあるがやや草が被り気味の薄目の踏み跡50mですぐ林道を横切ります
林道から取り付いた方がいいかも
4
テープはあるがやや草が被り気味の薄目の踏み跡50mですぐ林道を横切ります
林道から取り付いた方がいいかも
林道より上はしっかり踏まれてます
大室山の登山道より明瞭
2
林道より上はしっかり踏まれてます
大室山の登山道より明瞭
地形図上はわかりませんが、登山道前に軽く下った後高尾山頂北側の巻き道が見えました。
3
地形図上はわかりませんが、登山道前に軽く下った後高尾山頂北側の巻き道が見えました。
登山道から見た北尾根下り口
暑さ対策で、北向きの尾根登路に選んだのですが、標高低く風が全くないので結構やられ、カタツムリペースで1時間もかかってしまいました。
2
登山道から見た北尾根下り口
暑さ対策で、北向きの尾根登路に選んだのですが、標高低く風が全くないので結構やられ、カタツムリペースで1時間もかかってしまいました。
人出は”思ったほど”ではない高尾山着
丹沢主稜の峰々
右の大室山、真ん中檜洞丸には今月登ってます
6
人出は”思ったほど”ではない高尾山着
丹沢主稜の峰々
右の大室山、真ん中檜洞丸には今月登ってます
大室山の右には富士見えてます。
雪全く残ってませんね。
しかし、日向にいると暑〜!
14
大室山の右には富士見えてます。
雪全く残ってませんね。
しかし、日向にいると暑〜!
サトキマダラヒカゲ
ヒカゲがいいよね(^_-)-☆
7
サトキマダラヒカゲ
ヒカゲがいいよね(^_-)-☆
少しでも密を避けるため3号路経由で薬王院へ
タマアジサイ
17
少しでも密を避けるため3号路経由で薬王院へ
タマアジサイ
ミズヒキ
薬王院着
こっちにも
不信心もののodaxですがしっかり参拝させていただきました
5
不信心もののodaxですがしっかり参拝させていただきました
キキョウにキタキチョウ
文学は苦手分野ですが、こういう言葉遊びは好きです。
 秋ちかう 野はなりにけり
 白露の おける草葉も
 色かはりゆく(紀友則)
1,2句目に「きちかうのはな」(きちかう=桔梗:ききょう)が隠れているそうです
17
キキョウにキタキチョウ
文学は苦手分野ですが、こういう言葉遊びは好きです。
 秋ちかう 野はなりにけり
 白露の おける草葉も
 色かはりゆく(紀友則)
1,2句目に「きちかうのはな」(きちかう=桔梗:ききょう)が隠れているそうです
マスクもせずしゃべり歩いている人多数
思わず心の声で叫んだ?
「クズ!」(←言ってません)
すでに秋の七草の季節ですね〜。
10
マスクもせずしゃべり歩いている人多数
思わず心の声で叫んだ?
「クズ!」(←言ってません)
すでに秋の七草の季節ですね〜。
コミスジ
混筋=1号路を選んだことを後悔
11
コミスジ
混筋=1号路を選んだことを後悔
ヌスビトハギ
↑ピンボケ
5
ヌスビトハギ
↑ピンボケ
いや、これはいかんでしょう!
ねえ、都知事!
4
いや、これはいかんでしょう!
ねえ、都知事!
(多分)トラマルハナバチ
4
(多分)トラマルハナバチ
ヤマホトトギス
山頂駅まで下ってきました
都心方面の暑さが偲ばれる景色
まだ9時過ぎなのに木陰でないときつい
1
山頂駅まで下ってきました
都心方面の暑さが偲ばれる景色
まだ9時過ぎなのに木陰でないときつい
さて、お土産買って帰るか…
ガーン!10時から?
2
さて、お土産買って帰るか…
ガーン!10時から?
付近で暇つぶし
蝶を撮ったり
アサギマダラ
19
付近で暇つぶし
蝶を撮ったり
アサギマダラ
景色を撮ったり
北高尾方面
左が景信山かな
3
景色を撮ったり
北高尾方面
左が景信山かな
40分後、やっとゲット!
注:これは自分用。細君用に半打は背中に。
29
40分後、やっとゲット!
注:これは自分用。細君用に半打は背中に。
4号路を下っていると人が集まっている(何かあるのか)。
見えたのは多分ラン科、ちゃちゃっと写真だけ撮らせてもらうが、大ピンボケ(涙)!
ミヤマウズラ(初)でしたのに。
8
4号路を下っていると人が集まっている(何かあるのか)。
見えたのは多分ラン科、ちゃちゃっと写真だけ撮らせてもらうが、大ピンボケ(涙)!
ミヤマウズラ(初)でしたのに。
沢沿いに降りてくると往きと同じだが
ハグロソウ
6
沢沿いに降りてくると往きと同じだが
ハグロソウ
フジカンゾウ
ヤブラン
ムラサキツユクサを吸蜜しながらホバリングするホソヒラタアブ
6
ムラサキツユクサを吸蜜しながらホバリングするホソヒラタアブ
マツカゼソウ
本日は、山登りというよりこれを求めにきたのでした
20
本日は、山登りというよりこれを求めにきたのでした
早く元気になって、また来ましょ!
7
早く元気になって、また来ましょ!

感想

 私事ですが、義父は数年前からがん闘病中で、何度かの手術で乗り越えてきましたが、現在結構厳しめの状況のようです。
 そのため、細君は実家と病院行ったり来たり、しょっちゅう泪目になっています。
 小生には励ますことくらいしかできません。
 本日午後お見舞いに行く予定だったので、午前中に病気平癒祈願と御札をもらいに行くことにしました。志向が山方面ばかりで、街中には不案内な小生が思いついたのが高尾山薬王院です。
 コロナ禍中での越境にはなりますが、お参りを兼ねて、義父の名と同じ高尾にお参りハイクに行ってきました。
 普段不信心なodaxですが、義父の病気平癒を念入りにお祈りしてきました。
 
 山頂駅で売店の開店を待っている時、実家に帰っている細君から電話がかかってきました。
odax「今高尾に来ている。午前中には帰る。」
細君「え〜!?なら、病気平癒の御札・・・・」
odax「もうもらった。そのために来たんだよ。」
細君「じゃ〜、ついでに(好物の)天狗焼き・・・・」
odax「それを待ってると・こ・ろ(笑)。」

PS コロナ禍のため現在病院のお見舞いも厳しいようです。今回の見舞いも容体から特別に認められたのですが、人数制限があったので、御札のみ預けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

odaxさん、こんにちは。
お義父様のご病気、少しでも良いほうに
向かうよう、願っております。

高尾山、低山なれど、花の密度が高いですね。
花の2密、密集・密接は歓迎です。

天狗焼きは、一度だけ食したことが
あります。頭から食らうのが
躊躇われて、耳部分から食しました。
2020/8/18 7:30
頭襟(ときん)
 komakiさん、お気遣いありがとうございます。
 本日なんとか義父の見舞いに行ってきたのですが、厳しい状況は続いています。医者に言わせるとフィフティーフィフティーとか。野球なら(打率)3割以上は立派なものなので、なんとか頑張ってほしいものです。

 高尾山は、同クラスの山と比べると確かに植物の種類は豊富の様に思います。
 世界一の登山者を誇る高尾山だけにもち”人は超密”ですし、”花も密”!それに、薬王院は真言”密”教のお寺‼
 おお〜 、三密です 。写真24はこのことだったのか〜 ?!’(←多分違う)

 天狗焼きを耳から食べる〜
 いや〜、”かぶり”つくのは、「被りもの※」からでしょ
 ”天”辺から ”く”うもの”やき”に 天狗焼き
  (”く”=狗の読み がちと苦しい)
 ※ちなみにレスタイトルは、天狗の被りものの名前
2020/8/18 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら