丹沢 塔の岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳 大倉からピストン


- GPS
- 11:45
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,541m
- 下り
- 2,534m
コースタイム
8:55 堀山の家
9:35-9:55 花立山荘 (朝ご飯休憩20分)
10:20-10:35 塔ノ岳 (休憩15分)
11:25-11:55 丹沢山 (おやつ休憩30分)
13:15-13:50 蛭ヶ岳 (昼ご飯休憩35分)
15:15-15:20 丹沢山 (休憩5分)
16:15-16:45 塔ノ岳 (夕焼け休憩30分)
16:55-17:10 花立山荘 (夜景撮影休憩15分)
18:20-18:30 見晴らし茶屋 (夜景撮影休憩10分)
19:00 大倉バス停
山行時間 11時間45分 歩行時間 9時間5分 休憩時間 2時間40分
(コースタイム 合計11時間20分)
他にもちょこちょこ休んでます。(^^;)
天候 | 晴れv(´∀`*v) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは19:08発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート全体に雪有りませんでした。標高1300m以上(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳) は前日までの雪が溶けたのか、泥濘が酷かったです。 コースは全体的によく整備されています。道迷いの心配もほぼ無いでしょう。 鬼ヶ岩あたりだけ少し注意が必要です。 |
写真
感想
忙しかったり、私生活でいろいろあったりで一ヶ月ほど山にいけない日が続いておりました。
もう寒いのでバイクで遠出は厳しいです。というわけで丹沢、奥多摩の季節ですね!
深夜にバイクで県民の森駐車場へ行き、
鍋割山で朝焼けを見てから蛭ヶ岳までピストンする予定でした。
前日3時間ほど仮眠して深夜1時ごろ起きると、雨が降っている!
雨は早朝5時ごろまで降るので、結局バイクはやめて電車で行くことに。
最寄駅からでは始発バスに間に合わないので、
自宅から自転車で5キロほどの最寄のJRの駅へ、
朝4時20分ごろ自宅出発 7時ごろ大倉バス停着
電車は時間かかりますね〜。正直だるいです。(^^;)
バイクなら1時間位なんですがね〜
さて大倉から車道てくてく歩き始めると、なぜかみょ〜に体重いです。
一ヶ月ぶりだからか、寝不足だからか、それとも運動不足ですっかりメタボだからか。。
なかなかペース上がらず、すぐに息が上がります。
ハイカーさんにも次々抜かれます。。
汗がつゆだくです。暑かったです。
でもフリース脱ぐとさすがに寒いだろ〜 標高も上がるし〜
と思って花立山荘までそのまま登りました。。
花立山荘でフリース脱いで長袖Tシャツとウインドブレーカにしましたが
それでもまだ少し暑くかったです。
バテバテの原因はどうやら着過ぎによる暑さでした。。アホです(^^;)
早めのレイヤリング調整、大事ですね!
塔の岳から丹沢山に向かう途中で、
そういえば今日は電車だから ピストンじゃなくても良いんじゃない!!
と気がつきました。アホです(^^;) いつもバイクでピストンなので。。
よっしゃあ〜 蛭ヶ岳から姫次-焼山登山口のバス停に縦走しちゃお!!
しかし心配は蛭から先の地図が無いこと、バスの時間が分からないことでした。
途中で何人かに聞いたり、地図の写真撮らしてもらったりして蛭ヶ岳へ
主脈縦走コースにしようかと思いましたが、やっぱり帰りのバスの時間が不安で結局蛭ヶ岳から大倉へ引き返しました。
今思えば正解でしたね〜 焼山登山口のバスは一日2本16時半ごろが最終。。
行ってればとても間に合わず、途方にくれてました(^^;)
次回電車で来るときはちゃんとバスの時間調べて、
桧洞丸や姫次への縦走にしたいと思います。
帰路、塔の岳でのんびりと夕日を見たりで、下山はすっかり真っ暗でした。
大倉尾根は真っ暗でも分かりやすいし、夜景も綺麗ですしね!
去年は堀山の家から破線ルートで二俣に下山中に日が沈み、
ちょっと遭難しそうになってヒヤットしましたが。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-155479.html
塔の岳からの下山はなかなか足に来ました。。
久しぶりにちょっと筋肉痛です。(;´д`)
堀山の家のmarukinさんの写真から見ると、前後で行き違ってるみたいですね。
イエローボーンの背負子に、ピッケル持ってました。
この日は、一日を通じて眺望抜群だったのですね。
いやー、ホントに綺麗ですね、夕日が特に。
houraikenさん、こんにちわ。
お久しぶりの山行が26kmですかっ(つд⊂)ゴシゴシ
大変お疲れさまでした。
それにしても朝日に夕日、丸1日満喫されたようで
良かったですヽ( ´ー)ノ
日曜日はお天気よかったですよね…
我々は平日の疲れからか1日ゴロっていました(;´д`)トホホ…
暗闇下山を覚悟すればお山で夕日が見られるんですねぇ。
大倉尾根なら整備されてるしそれもありですね( ´∀`)bグッ!
筋肉痛、ご自愛下さい|д゚)チラッ
すごい沢山丸太ボッカしてるおじさん見ましたが。。。
きつそうでした。大丈夫かな?って思いました。
薪にするんでしょうか。。。
ボッカはきつそうですねえ〜 尊敬しちゃいますよ
天気は良かったし展望も良好でしたね!
暑すぎて道はドロドロでしたが。(;´д`)トホホ…
Horumonさん こんにちは
どこか行ったかな〜っ とプロフチラ見しておりましたが。。
ゴロ寝ですか
明るいうちに下山するつもりでしたが、泥濘が酷くてペースが上がらず予想より時間かかってしまいました。
塔の岳での景色が素晴らしくて、もういいやっって感じで30分くらいポカーン(*´д`*)としてしまいましたし。
バカ尾根は間違えようが無い道ですが、
やっぱり暗闇下山はなるべく避けたほうが良いかもですね。
houraikenさん、こんばんは!
お互い山行から遠ざかっていましたね
今回はバイク無しですか
相棒がいないと、背中が寒いでしょうからね
Horumonさんも指摘していますが、26kmは凄いですね
お株を奪われた気分です
それにしても良い天気!
相模湾、スカイツリー、笹原と豪華な脇役で固め盤石ですね
〆に赤富士と夜景ですか
東京の悟空さん!恐るべしです
tailwindさん お久しぶりです。
寒くなってくると山行もさぼりがちになりますよね!
今回は結構疲れましたね〜 下山中膝が笑ってました。
朝焼けから歩いて、帰路は真っ暗でしたから。
南アや中アの稜線を日帰りで40キロ以上歩くtailwindさんとは、レベルが違いすぎますよ。
お疲れさまでした―。
蛭ヶ岳まで行かれたんですね!
快晴。完璧な丹沢でしたね。
頂上からの夕暮れの富士と夜景。
これはうらやましい!
この時期は本当に空気がすんで
景色が素晴らしいですね。
makasioさん こんにちは
makasioさんみたいに檜洞丸、西丹沢まで歩いて見たいけど。。
もうちょっとスピードと体力つけないとですね。
この日は暖かくて樹氷どころか。泥濘で登山道が田んぼの様でした。
樹氷はなかなか見れるもんじゃないですよね〜
でも塔の岳の夕暮れはたっぷりゆっくり堪能しました!
丹沢、お手軽な割には良い所ですよね!
お疲れ様です
いや〜最高の天気でしたね
日本一があんなに見えるのはこの時期だけですもんね!
夜景もやっぱり良いですよね
あのまま縦走してしまうと、夜景がちと微妙に見えなかったと思うんで、この判断で正解でしたね!
acchiさん こんばんは
途中で焼山登山口のバス、4時半位に一本しかないよ〜
と聞いてビビッて引き返しました。
acchiさんくらいスピードあったら突っ込んだんですがね。
蛭ヶ岳〜塔の岳は富士山から南アルプス見渡せて展望最高ですよね!
関東平野の夜景もナイスですし。
夕暮れ〜夜景の後半はacchiさんのレコと
かなりかぶった感じですね。
houraikenさん。はじめまして。
大倉-蛭ヶ岳の日帰りピストンきっついですよね。経験ありますが結構しんどくて最後の大倉の下りがきつい(自分も真っ暗でした)のが本当に同感です。お疲れ様でした!
taichi_n26さん はじめまして。
距離が結構有りますのでなかなかキツイですよね!
でも景色が良かったので精神的には楽でした。
私はこれが出来るまでは北岳に行かないと決めておりましたので、
来年夏、心置きなく北岳にチャレンジできそうです。
houraikenさん、おひさしぶりです(^O^)
わーまたまた同じ日に同じような場所に♪
もう少し私たちのペースが早ければ
塔ノ岳でお会いできたかもしれないですね!
この日は本当に暑かったですよね(・_・;)
私も気づくまでにかなり汗をかいてしまいました(笑)
蛭ヶ岳ピストンすごいです!
旦那さんは登ったことがあるのですが
いままでで一番きつかったと話してます。
尊仏山荘の猫ちゃんには会ったことありますか?
私はまだ写真でしか見たことがなくて…
悪そうな顔がたまらなくかわいいです(笑)
miccaさん おひさしぶりです。
この日は天気良くて
ちょうどmiccaさんの大倉−三の塔-鍋割レコ 参考にしてたところでした!
大倉基点で楽しそうなルートですね!
塔の岳〜蛭ヶ岳はず〜っと展望が良くて、メンタルは楽ですよ!
行けば行くほど景色良くなります!
尊仏山荘のミー君 探したけど居なかったです。
多分二階に居たのかな。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する