記録ID: 25638
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(池山吊尾根)
2008年04月27日(日) 〜
2008年04月29日(火)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,877m
- 下り
- 528m
コースタイム
27日奈良田最後の駐車場5:50−林道ゲート6:20ー野呂川発電所9:10−あるき沢(池山吊尾根登山口)9:45・10:00−池山御池小屋12:50・13:10−2400mテント設営15:00
28日6:00−ボーコン沢の頭8:00(2800)8:10−八本歯の頭9:10-夏道トラバース道分岐9:40-主稜線10:20−北岳10:30・1045-夏道分岐11:30ー2400m15:00−池山御池小屋
16:00テント設営
29日池山御池小屋5:40−1800m6:20−池山吊尾根登山口7:27・7:35−最後の駐車場
11:10
28日6:00−ボーコン沢の頭8:00(2800)8:10−八本歯の頭9:10-夏道トラバース道分岐9:40-主稜線10:20−北岳10:30・1045-夏道分岐11:30ー2400m15:00−池山御池小屋
16:00テント設営
29日池山御池小屋5:40−1800m6:20−池山吊尾根登山口7:27・7:35−最後の駐車場
11:10
天候 | 27・28・29日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはゲート前にある。途中水は気にしないならある。27日は工事をしていないので、高いゲートをよじ登り荷物も上から下ろしていく。工事をしている時は車を奈良田の里に置いて邪魔にならないほうがいい。平日は係員がいる。長い林道を歩き沢まで行くと、夜叉人峠から来た2人組と会う。ここからは急な登りが続く。倒木の中を赤布を見逃さないように高度を上げていく。1800mから雪が出る。先行パーティーがいるのか、トレースがあるが、雪は柔らかい。小屋に着くと単独の人がいた。帰るつもりだったが、人が来たのでさきに進む予定にしたらしい。小屋からはトレースなく、30分も行くと急斜面で、ももまで沈み、なかなか進まない。2400mで設営。単独の人も同じ場所。28日雪が固いうちにと思ったが、寝坊してテント撤収して出発する。歩き沢の人が先に行く。雪はまだ固くてアイゼンをつけてもあまり、沈まない。 森林限界を過ぎ、ボーコンの頭まで行くが荷物を背負っているのでなかなか進まない。 ドーコンの頭は360度展望が開けこれから登る、北岳の姿や、間ノ岳から農鳥岳の稜線が、遠く遠く続いて見える。いよいよ八本歯のくだりである。雪と岩が混じり、そして、細い。こんな所を荷物を背負い降りるのかと、緊張する。単独の人は、ここから引き返してしまった。アイゼンが固い氷に蹴り込めず、10本では不安だと反省。何とか降りても、その先も細い。風が吹かないことを願い慎重に行く。夏道との分岐に荷物を置いて、山頂へ行く。(これが間違いの始まり)しっかりとアイゼンをきかせながら、主稜線の頭にピッケルをさして這い上がる。展望が開けて360度自分たちの静かな世界。山頂まで行き、2人組の人と写真。本当にきれいな世界。ここまで来た甲斐は、十分にある。目の前に広がる、間の岳・農鳥岳のでかさ。目の前に 聳えているのは、仙丈岳。1か月前に鳳凰から見た北岳は問題ではなく、一つ一つの山ははるかに、想像を超えて大きい。感激に浸りながら下山。夏道の分岐から荷物を背負い北岳山荘に向かいトラバースしてしまう。今回の登山計画は3泊4日の予定で農鳥から大門司沢を降りるはずであったが、この荷物を置いたために、無理なトラバースで私が怖くて山荘まで行けず、かといって、また荷物を背負って、主稜線まで上がるのも何とも?たとえ北岳山荘まで行けても日数が予備日までも使いそうで(25日付けの残雪情報によると、農鳥の小屋は雪に埋没)、この先トレースもないしということで北岳往復にしてもらいました。それだけでも私は大満足。なかなか荷物を背負って雪山を縦走するのは大変です。余裕のある日程でない無理してしまうから、私も夏ならそれなりに判断できるのですが、雪の状態で、早くもなるし 、遅くもなることがよくわかり、もうすこし雪山の経験をつむことと、精神面を強くしないと雪山はだめだとも思った。稔君との差があまりにもありすぎ。ということで、あとはのんびりと、写真を撮りながら池山御池小屋まで行くが、雪も柔らかく、膝まで沈みながらそれでも5人が踏み固めたのでトレースはしっかりしていた。 小屋でテントを張りのんびりする。 29日朝雪が固いうち降りるが、時々膝まで入る。天気もよく長い林道は、工事のトラックが行きかうなか、奈良田の里につく。温泉に入り、白旗史朗記念館で写真を見て今回の山は終わった。 |
写真
感想
なかなか残雪期でも行けない北岳に行けて本当にうれしかった。本当は縦走予定で計画たてたのに、稔君には少し物足りなかったかも?それでも長い付き合いですからよしとして。しかし人がいないです。池山吊尾根は長いこともあって・・でも静かでいいですよ。本当に山らしくて。長い林道を歩き、長い尾根を登るから先がまたうれしいのかもしれません。林道歩きの嫌いな私としては、楽をしてては、素晴らしい感動は、手に入らないことを教えてくれた、山行でもありました。この先どれだけこうした山ができるか。体力・気力ともに、少しでも維持していかないといけない。いずれは、テントと小屋とをうまく、組み合わせて長く山を楽しみたいと、深く心に刻んでくれた北岳でした。稔君には、とても感謝しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
約4時間の林道歩き ご苦労様
私も林道歩きは嫌いです、此処は夏でも歩きですか?
残雪期といえど、3000mの山行には、脱帽です。
富士山の日帰り山行とか、レベルが違います。
山に行ったような気持ちで、見せて戴きました
すばらしい、写真有難う御座います、いつの日か登ってみたいな〜 riki
アルパインスタイルに戻ったのはつい最近です。息子が就職して落ち着いたので、雪山も再開したんです。それまでは、フリークライミングを主体として各地へいってました。マラソンも体力維持で続けているので何とか、雪山へも出かけられますね。若い時みたいにガムシャラな体力はないですが、持久力はあるかな?久しく3000mの雪山へ出かけてないので不安でしたが・・もう少し技術をつけないと?今後の課題です。でも感激です。(*^_^*)
北岳は日本で2番目に高い山ですね・・・白神からは遠いので、退職してからの挑戦になります。
残雪の時は人もいなく静かな山ですよ。なかなか出かけれなかったんですが、稔君に連れられて素晴らしい展望を見られました。私たちも退職したらそちら方面と利尻に登るのが楽しみなんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する