ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256783
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

小渋川ルートで厳冬期赤石岳へ

2012年12月31日(月) 〜 2013年01月02日(水)
 - 拍手
GPS
57:31
距離
26.5km
登り
2,926m
下り
2,918m

コースタイム

2012/12/31 5:55釜沢ゲートー6:40湯折ゲートー7:10七釜橋ー9:50広河原小屋10:50ー14:30標高2380mBC
2013/1/1 BC6:20ー10:55赤石岳11:25ー13:00大聖寺平ー14:10BC
2013/1/2 BC8:25ー10:50広河原小屋11:40ー15:30釜沢ゲート
天候 12月31日明け方まで雨その後曇り、
1月1日曇り稜線近くは霧のち晴れ(ただし強風)、
1月2日雪(トレース消える)。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
中央高速バスで伊賀良BSへ、伊賀良BSからタクシー初乗り料金でジャパンレンタカー飯田営業所へ(伊賀良には24時間営業のSEIYU、コンビニ、吉野家、すき家などがあり、買出しに便利)。
1週間前は湯折ゲートまではいることができたが、今回は3.6km手前の釜沢で閉鎖orz。でも釜沢〜湯折は路面凍結でツルツル、車で入らなくてよかったかも。
コース状況/
危険箇所等
初日明け方まで雨だったが、さして増水しておらずチェストウェーダーの渡渉に支障なし。深いところで股まで。積雪は1週間前より少なくなりモナカ雪状態、スノーシューは無用の長物に(涙)。なんと期待していなかったトレースがありびっくり。
広河原小屋からアイゼン装着。尾根の急登で一旦雪が消えるところもあるが、積雪は膝上くらい。
2日目は山頂を目指すパーティーに混ぜてもらったというか付いていかせてもらい、二泊三日で山頂にたつことができた。樹林帯はラッセル必至で、トレースが無ければ3泊4日は必要。舟窪付近でのトラバースで夏道からはずれて沢状の右岸をのぼり登山道と合流、大聖寺平からショートカットして3030m峰へ、小赤石岳の直下は雪壁状で乗り越すのが大変。赤石岳山頂は風が強いが、避難小屋のある東側に少し降りると風のない穏やかな世界となる。稜線は風が強いので顔面と手先の凍傷対策が必須、逆に風で飛ばされているので稜線通しに行けば雪はほとんどない。
釜沢のゲート。ウェーダーを装着して出発。
2012年12月31日 05:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 5:54
釜沢のゲート。ウェーダーを装着して出発。
1時間弱歩くと湯折ゲート、左へ。
2012年12月31日 06:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 6:39
1時間弱歩くと湯折ゲート、左へ。
七釜橋、橋の上はツルツル。さらに左岸をしばらく歩き入渓。先日より雪は少なくなっています。
2012年12月31日 07:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:11
七釜橋、橋の上はツルツル。さらに左岸をしばらく歩き入渓。先日より雪は少なくなっています。
小渋川から主稜線、上のほうはガスです。
2012年12月31日 09:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:16
小渋川から主稜線、上のほうはガスです。
ここでウェーダーとゴム手袋をデポ。
2012年12月31日 10:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:49
ここでウェーダーとゴム手袋をデポ。
積雪50-70cmくらいですが、モナカ雪。
2012年12月31日 11:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:04
積雪50-70cmくらいですが、モナカ雪。
雪が少ないところも、でもツルツルのところもあり、アイゼン必要。
2012年12月31日 11:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:26
雪が少ないところも、でもツルツルのところもあり、アイゼン必要。
だいたいこんな感じ。
2012年12月31日 13:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 13:23
だいたいこんな感じ。
途中テントの横を通って、先行パーディーに遭遇。ここまでラッセルされていました。申し訳ないような・・・。この先はサイト適地はないということで、ここで幕営します。標高2380m。
2012年12月31日 14:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 14:30
途中テントの横を通って、先行パーディーに遭遇。ここまでラッセルされていました。申し訳ないような・・・。この先はサイト適地はないということで、ここで幕営します。標高2380m。
2日目朝、赤テープの位置がわからないので、明るくなってから出発しようと考えていたらサイトの横を例のパーティーが通ってゆきました。
2013年01月01日 06:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:46
2日目朝、赤テープの位置がわからないので、明るくなってから出発しようと考えていたらサイトの横を例のパーティーが通ってゆきました。
信じられないような急登をこなしたあと、先行パーティーに合流。登り過ぎたので、トラバース気味に登山道に復帰を目指しますが・・。
2013年01月01日 07:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:55
信じられないような急登をこなしたあと、先行パーティーに合流。登り過ぎたので、トラバース気味に登山道に復帰を目指しますが・・。
この間、先行パーティーに混じって必死にのぼる。ガスもかかっているし、写真を撮るヒマもなし。小赤石でガスが切れたが、デジカメが死んで写真撮れず。Tシャツの胸ポケットでカメラを温めてから撮影。赤石へむかうパーティー。
2013年01月01日 10:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
1/1 10:29
この間、先行パーティーに混じって必死にのぼる。ガスもかかっているし、写真を撮るヒマもなし。小赤石でガスが切れたが、デジカメが死んで写真撮れず。Tシャツの胸ポケットでカメラを温めてから撮影。赤石へむかうパーティー。
晴れた写真だけだと、雰囲気がつたわらないのでガスの写真を一枚。雪煙の中にうっすらと、登山者の姿が映ってます。
2013年01月01日 10:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 10:34
晴れた写真だけだと、雰囲気がつたわらないのでガスの写真を一枚。雪煙の中にうっすらと、登山者の姿が映ってます。
やっと着きました、赤石岳山頂。
2013年01月01日 10:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/1 10:53
やっと着きました、赤石岳山頂。
左奥に聖岳
2013年01月01日 10:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/1 10:53
左奥に聖岳
赤石岳避難小屋。無風地帯です。
2013年01月01日 10:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 10:55
赤石岳避難小屋。無風地帯です。
さらば赤石。
2013年01月01日 11:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/1 11:55
さらば赤石。
小赤石直下の雪壁。
2013年01月01日 12:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/1 12:05
小赤石直下の雪壁。
荒川三山もやっとガスが取れてきた。
2013年01月01日 12:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/1 12:31
荒川三山もやっとガスが取れてきた。
舟窪へのトラバースにて
2013年01月01日 13:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/1 13:18
舟窪へのトラバースにて
標高2380mサイト地から荒川前岳の崩壊壁。
2013年01月01日 15:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 15:06
標高2380mサイト地から荒川前岳の崩壊壁。
3日目、終始雪模様。高山滝。
2013年01月02日 12:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/2 12:52
3日目、終始雪模様。高山滝。
釜沢ゲート着。
2013年01月02日 15:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 15:35
釜沢ゲート着。
撮影機器:

感想

1979年のn-yokoyamaさんのヤマレコ記録を参考に、渡渉を繰り返す小渋ルートから赤石岳をめざした。渡渉に不安があったので1週間前に偵察山行して、広河小屋までトレースをつけておいた(つもりだった)。ヤマテンの北岳予報だと登頂のチャンスは元旦だけ。それでも稜線は強風が予想されている。なんとか一日目は舟窪付近の樹林帯にベースを置いて、二日目赤石岳の頂上往復とした。n-yokoyamaさんの記録では舟窪あたりからラッセルが大変だったよう。

12月30日夜、新宿から高速バスで伊賀良バス停へ。ジャパレン飯田営業所でレンタカーを借りて、吉野家で牛丼弁当、コンビニでペットボトルを買って登山口に向かう。

12月31日、前日からの雨がまだ止まないなか松川経由で大鹿村へ(この方が道路が良い)、荒川荘のある釜沢までは工事車両の出入りのためもあり除雪されている(圧雪もなし)。しかし、釜沢から先は一週間前には通行できたのにチェーンで封鎖され冬季通行止めの札がかけられている。仕方なく、チェストハイウェーダー(鮎釣りなどで使う胸まであるズボン一体型のゴム長靴)とゴム手袋、ゴア雨具の上着をつけて、歩きはじめる。しかし歩いてみるとチェーンの張られた場所からしばらく、道路がツルツルで車で入り込まなくてよかったと実感した。湯折ゲートまで1時間弱だった。湯折から先も道路の積雪は降雨のため1週間前より減って、締まり雪でモナカ状、一部地面もみえている。
 トンネルをくぐり七釜橋を渡り左岸の護岸をあるくと、あきらかにトレースがふえている。最初は1週間前の自分のトレースかと思ったが、少なくとも2-3人通ったあとがあり、自分とは違った地下足袋の跡もある。雨のため小渋川の増水を心配したが最深部で太腿までが股くらいになったくらいで、渡渉に危険は感じなかった。予想外のトレースとたどり広河原小屋へ到着。ここでチェストウェーダーとゴム手袋をデポ。登山靴をはきアイゼンをつける。この先ほとんどは雪上で、尾根で雪が切れているところもあったがそこも凍結していた。トレースのおかげで何も考えずに登ってゆくと2300mほどの樹林帯にテントが設営されており、トレースが続いていた。標高2370mで先行パーティーに遭遇、これより上には設営場所がないとのことで、林間の平面を整地して幕営する。
 テントは設営が手軽なのでニッピンのメスナーなのだが、冬期用フライシートが売っておらず、フライなしだ。毎年冬山のテント泊ではマットからの底冷えがひどいので(寝袋が軽量3季用2枚というのもあるが)今回サーマレストネオエアーXサーモ(R)を買ってみた。マットごときに2万円もかけるなんて馬鹿らしいと思われるかもしれないが、効果は実感できる。風邪を引いていて食欲がなく夕食は棒ラーメンだけにして、汗をかいたシャツやネオプレーンソックスをお湯アイロンで乾かし、プラティパスを専用保温ケースに入れて湯たんぽがわりにして7時には就寝。夜中ドーンという音が何度もして、雷かと思ったが、あれは0時すぎだったので年明けの花火の音だったのだろうか。

1月1日、朝食の準備をしていると随分と早く4人グループが山頂を目指しテントの横を通り過ぎてゆく。急いで出発の準備を済ませ、6時過ぎに出発。舟窪手前で物凄い急登にトレースがついている、登りきったところでグループに合流。GPSをみると、いつの間にか上りすぎている。トラーバースして赤テープに合流したが、こんどは下りすぎてしまった。沢状地形の左手にまわると、雪が締まって幾分ラッセルが楽になったようだった。大聖寺平手前でオーバーミトンなど装備を整え、ガスの中を稜線の東側をのぼって行く。ここは雪が深く、風が強くても稜線通しの方が良かったかもしれない。稜線に出ると強風となり、小赤石手前は雪壁となっていて苦労する(危険な感じはない)。このころからガスが晴れてきた。写真を撮ろうとするが電池が死んで使えないので、服の中であたためから写真を撮る。赤石岳山頂では快晴となり聖岳や富士山もみえるが、荒川三山以北はガスがかかっている。赤石岳避難小屋は山頂からすぐだがほとんど風のない別世界だ。
 赤石岳から下山するころには荒川三山のガスも取れ始めた。帰路は稜線通しに歩き14時に幕営地に帰着。午後からは好天だったが夜には雪が再び降り始めた。

1月2日、夜間の降雪でテント周辺で新雪が20-30cm積もっている、風邪が悪化しゆっくりテントを撤収していたら、出発が8時を過ぎてしまった。風のため前日のトレースはほとんど見えなくなっている。探るようにしてなんとかトレースをたどり、下山。広河原小屋で休憩して、ウェーダーに履き替え登山靴をザックに詰めて小渋川をくだる。想定されない過酷な使用状況のためか、フェルトが凍結したためか、歩いているうちにウェーダーのフェルト底が踵から剥がれてしまった。ただ平らなゴム底でも特に歩行は支障なかった。15時半に釜沢ゲート着。

たまたま、先行パーティのおかげで登頂できたが、単独でラッセルしていたら2日目に山頂に立つことはできなかったろう。東京の山の会と名乗られていた方々ありがとうございます。

おそらく一年中で最も水位が低い時期なので、装備さえ工夫すれば、冬季は比較的安全に小渋川を渡渉することができると思う。さらに、冬季に一般的に使われる赤石東尾根ルートのような難所もないので小渋川ルートは厳冬期も赤石岳への最短ルートだろう。問題は、トレースが期待できずラッセルを覚悟しなければならないことと、稜線の強風だろうか。やはり、入山者が少ない分、4年前からはじめた厳冬期の南ア中ア山行(塩見、聖、光、空木)の中では今回が一番厳しかった。

なお、2013年のGWに釜沢から赤石岳に入山の行方不明者が出ています。残雪期には融雪も加わり、渡渉の危険度が高まる可能性があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8695人

コメント

厳冬期に小渋川からの赤石岳登頂おめでとうございます。
厳冬期に単独で小渋川を渡渉し赤石岳へ登る行為そのものが素晴らしい。私が登ったのはもう30年も昔の事です。ヤマレコの記録を見て頂きた事を感謝します。
無事下山おめでとうございます。
ところで、小渋川の最後の堰堤前の林道脇だと思いますが「沢田真佐子」のレリーフをご存知でしょうか?分かれば教えて頂ければと思います。
2013/1/3 13:36
n-yokoyamaさん、はじめまして。
いまから考えると、単独ってのは無謀でした。スキーならラッセルも何とかなるでしょうが、モナカ雪にアイゼンラッセルでは体力の消耗が比べ物になりません。本当に先行パーティーに付いて行っただけでした。
申し訳ありません、注意していなかったのでレリーフは気付かずに過ぎてしまったかも・・・。失礼ですが、沢田さんとはどのような方ですか。
2013/1/3 13:56
Neuronさんコメント遅くなりました。申し訳ございません。
 沢田真佐子さんは大先輩で1957年7月に女流登山家で単独南アルプスに入山し台風の影響で増水した小渋川で遭難しました。現在の小渋ノ湯付近の状況は把握しておりませんが、砂防ダム建設でレリーフが埋まってしまうので1978年に本流から少し上部に付替えを行いました。現在どうなっているのか気になりました。m(--)m
2013/1/13 13:43
35年前ですか・・
どうなっているんでしょうか、気になります。
2013/1/14 15:56
狙ってました
Neuronさん、こんばんは。
今年もよろしくお願いします。

厳冬期の赤石岳登頂、おめでとうございます
私も狙ってました。私の場合は自転車を利用して、大倉
尾根から登ろうとしてました。1/4-6の3日間しかなく、
年末年始の雪から考えると3日では無理だと判断して、
止めてしまいましたが・・
代わりに赤岳の主稜を登ってきました(日記に記載)

小渋川ルートから入ると最短で狙えるというメリットが
あるのでしょうか? 渡渉のための準備が必要となるみ
たいですが・・

一緒になったパーティーの人達は、プリムラ山の会かも
知れません。そこに所属する知り合いが年末に赤石岳に
行くと言っていたので。
2013/1/16 18:24
yoshiさん、お久しぶりです。
赤岳主稜の日記拝見しました。
小渋ルートのメリットは、ザイルを出すような危険箇所がないことでしょうか。渡渉問題は、もう二度と使う当てのないものにお金を使うかということでしょう。
釣りをしないので、本当にウェーダーはつかいみちがないです、保管も場所取るし。今のところ唯一の用途は、小渋ルートから冬季荒川三山かなぁ。でも、雪が多い年の単独は無茶っぽいです(反省)。
小屋にそれらしい荷物がなかったので、先行グループは、ウェーダーじゃなかったかもしれません。雨具➕沢靴➕スパッツでなんとかなるかもしれません。

yoshiさん、今年もよろしくお願いします。
2013/1/16 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら