ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260923
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

沼津アルプス(原木→沼津市街地)

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:46
距離
15.1km
登り
1,286m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:32 原木駅 - 14:11 日守山 - 14:55 大平山 - 15:22 鷲頭山 - 15:45 志下山 - 16:09 徳倉山 - 16:28 横山 - 17:03 香貫山 - 17:19沼津警察署前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR:三島駅→伊豆箱根鉄道:原木駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません

原木→日守山→大平山は標識があまりなく、実際に少し迷ったりしました。
鷲頭山から沼津市市街までは、ほぼ迷うことがありません。ただ、道標に次の山までの距離や時間が書いてないのは、改善してほしいと思います

日守山→大平山間は、所々岩場があり、一部通行に注意を要するところがありました。ただ、大きな岩場は、しっかり固定されたはしごがかけてあり、慎重に進めば問題はありません

下山は、沼津市街地。沼津警察署から少し西に行ったところに中央公園があり、そこに有料のシャワーや更衣室があるそうです(私は利用しませんでした)。
JR富士駅から東海道線で三島へ
三島から伊豆箱根鉄道で、原木駅まで向かいました
2013年01月13日 12:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 12:18
JR富士駅から東海道線で三島へ
三島から伊豆箱根鉄道で、原木駅まで向かいました
伊豆箱根鉄道。静岡県内に住んでいながら、乗ったのは初めて。懐かしのボックスシート電車
2013年01月13日 13:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/13 13:17
伊豆箱根鉄道。静岡県内に住んでいながら、乗ったのは初めて。懐かしのボックスシート電車
原木駅をスタート。無人駅で、改札は乗車券回収箱があるだけ
裏手にきれいなトイレが設置してありました。
2013年01月13日 13:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 13:19
原木駅をスタート。無人駅で、改札は乗車券回収箱があるだけ
裏手にきれいなトイレが設置してありました。
原木駅前をスタート
スタートの時、カメラがどこにあるかわからず、探しまくった。駅前に怪しい格好の男がうろうろ…(笑)
2013年01月13日 13:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 13:31
原木駅前をスタート
スタートの時、カメラがどこにあるかわからず、探しまくった。駅前に怪しい格好の男がうろうろ…(笑)
登山口
まずは、ここの発見に手こずり。さらに、この手前の神社に手袋を忘れ、2度通過しています(^▽^;)。GPSログは一旦停止、15分ほどロス
2013年01月13日 13:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 13:43
登山口
まずは、ここの発見に手こずり。さらに、この手前の神社に手袋を忘れ、2度通過しています(^▽^;)。GPSログは一旦停止、15分ほどロス
林の中を進む登山道
見通しはききませんが、道はしっかりしています
2013年01月13日 13:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 13:52
林の中を進む登山道
見通しはききませんが、道はしっかりしています
冬の木々
緑生い茂る夏のトレイルも良いですが、冬もまた空が見えて気持ちいい
2013年01月13日 13:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 13:57
冬の木々
緑生い茂る夏のトレイルも良いですが、冬もまた空が見えて気持ちいい
最初の山、日守山(大嵐山)山頂
かなり広い山頂で、ピクニックOK
2013年01月13日 14:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:11
最初の山、日守山(大嵐山)山頂
かなり広い山頂で、ピクニックOK
日守山からの眺め
三島付近+見事な富士山。静岡の山は、富士山を見ることが一つの楽しみです
2013年01月13日 14:12撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:12
日守山からの眺め
三島付近+見事な富士山。静岡の山は、富士山を見ることが一つの楽しみです
次の大平山へ向かう
ここはまだ良いのですが、この後岩場地獄…
2013年01月13日 14:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:17
次の大平山へ向かう
ここはまだ良いのですが、この後岩場地獄…
ダム跡?
昭和の時代の名残でしょうか
2013年01月13日 14:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/13 14:19
ダム跡?
昭和の時代の名残でしょうか
冬の空
気持ちの良い日差しがあり、あまり寒さを感じませんでした。
2013年01月13日 14:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:27
冬の空
気持ちの良い日差しがあり、あまり寒さを感じませんでした。
大平山を望む
日守と大平の間のトレイルは、なかなかハードでした
2013年01月13日 14:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:31
大平山を望む
日守と大平の間のトレイルは、なかなかハードでした
岩場に張り付く木々
2013年01月13日 14:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:38
岩場に張り付く木々
岩場
ホームセンターで買ったようなはしごがかかっていました。しっかり固定してあり、降りるのはそれほど怖くありません
2013年01月13日 14:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:39
岩場
ホームセンターで買ったようなはしごがかかっていました。しっかり固定してあり、降りるのはそれほど怖くありません
岩場を慎重に通過
2013年01月13日 14:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:39
岩場を慎重に通過
このあたりは、どこが登山道なのかわからず、通過に結構時間がかかりました。焦りがあると迷うと思われ、注意が必要
2013年01月13日 14:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:41
このあたりは、どこが登山道なのかわからず、通過に結構時間がかかりました。焦りがあると迷うと思われ、注意が必要
ロープ場
それほど危険ではありません。
2013年01月13日 14:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:45
ロープ場
それほど危険ではありません。
所々から見える富士山が、トレランを後押ししてくれます
それにしても見事な青空!
2013年01月13日 14:46撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:46
所々から見える富士山が、トレランを後押ししてくれます
それにしても見事な青空!
大平山山頂
展望はあまりありませんが、比較的広い山頂
2013年01月13日 14:56撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:56
大平山山頂
展望はあまりありませんが、比較的広い山頂
下り
ごろごろと岩が転がっていて、慌てると転びそう
2013年01月13日 14:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 14:59
下り
ごろごろと岩が転がっていて、慌てると転びそう
狭いトレイル
慎重に通過
2013年01月13日 15:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 15:10
狭いトレイル
慎重に通過
そして岩場
岩場で道を見失いそうになり、確認に結構時間を食いました。
2013年01月13日 15:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 15:11
そして岩場
岩場で道を見失いそうになり、確認に結構時間を食いました。
鷲頭山への登り
結構な急登です。沼津アルプスは、香貫山以外、割と急登が多い
2013年01月13日 15:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 15:17
鷲頭山への登り
結構な急登です。沼津アルプスは、香貫山以外、割と急登が多い
沼津アルプス最高峰、鷲頭山
ハイカーが数名おられ、写真を撮って頂きました。ありがとうございます
2013年01月13日 15:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/13 15:24
沼津アルプス最高峰、鷲頭山
ハイカーが数名おられ、写真を撮って頂きました。ありがとうございます
鷲頭山からの眺め
伊豆の西海岸と駿河湾。吸い込まれそうな眺め
2013年01月13日 15:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 15:28
鷲頭山からの眺め
伊豆の西海岸と駿河湾。吸い込まれそうな眺め
祠と思われる岩場
案内が書いてありましたが、詳しく読んでいません
2013年01月13日 15:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 15:32
祠と思われる岩場
案内が書いてありましたが、詳しく読んでいません
尾根から望む駿河湾の夕日
美しくて思わず感嘆
2013年01月13日 15:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/13 15:39
尾根から望む駿河湾の夕日
美しくて思わず感嘆
き★らら展望台
誰が名付けたのでしょうか。そっち系?
2013年01月13日 15:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 15:40
き★らら展望台
誰が名付けたのでしょうか。そっち系?
志下山山頂
展望は相変わらずすばらしい!
2013年01月13日 15:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/13 15:45
志下山山頂
展望は相変わらずすばらしい!
またしても急登
この辺で、ミネラル補給がうまくいかず、ふくらはぎがややけいれん気味に(^▽^;)
2013年01月13日 15:55撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 15:55
またしても急登
この辺で、ミネラル補給がうまくいかず、ふくらはぎがややけいれん気味に(^▽^;)
所々、黄色の印が付いています
2013年01月13日 16:05撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:05
所々、黄色の印が付いています
5つめのピーク、徳倉山
やや雲が多くなってきましたが、富士山はくっきり。この付近から急激に気温が下がり、ウィンドジャケットを着用
2013年01月13日 16:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:09
5つめのピーク、徳倉山
やや雲が多くなってきましたが、富士山はくっきり。この付近から急激に気温が下がり、ウィンドジャケットを着用
階段の下りは苦手です…
スピードが出ないのです。大腿前面をもっと鍛えないとなぁ
2013年01月13日 16:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:11
階段の下りは苦手です…
スピードが出ないのです。大腿前面をもっと鍛えないとなぁ
何とも投げやりな道標
あと距離や時間はよくわからず。初めてだと、ちょっと不安になります。夕闇が迫っていましたしね
2013年01月13日 16:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:17
何とも投げやりな道標
あと距離や時間はよくわからず。初めてだと、ちょっと不安になります。夕闇が迫っていましたしね
6つめの山、横山
展望はほとんどなし。通過
2013年01月13日 16:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:28
6つめの山、横山
展望はほとんどなし。通過
横山から下山道へ
一度、車道に下りることになります
2013年01月13日 16:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:35
横山から下山道へ
一度、車道に下りることになります
ここでまた迷いました…
車道に向かって右折してしまい、逆方向へ。
その後正しい方に行くも、次の登山道を見つけるのに、地元の人の登場を待った(笑)
2013年01月13日 16:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:35
ここでまた迷いました…
車道に向かって右折してしまい、逆方向へ。
その後正しい方に行くも、次の登山道を見つけるのに、地元の人の登場を待った(笑)
最後山、香貫山への登山道
ここは未舗装ですが、この後しばらくは舗装道を進みます。途中、ゴルフの打ちっ放し場があります
2013年01月13日 16:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:39
最後山、香貫山への登山道
ここは未舗装ですが、この後しばらくは舗装道を進みます。途中、ゴルフの打ちっ放し場があります
香貫山展望台
ココには来る予定ではなかったのですが、地元の人に山頂への道を聞いたとき、絶対に展望台に上れと年を押され、夕闇が迫りつつありましたが、取りあえず展望台へ
2013年01月13日 16:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:57
香貫山展望台
ココには来る予定ではなかったのですが、地元の人に山頂への道を聞いたとき、絶対に展望台に上れと年を押され、夕闇が迫りつつありましたが、取りあえず展望台へ
展望台からの眺め
登って良かったよ!。ぼつぼつと街の灯りが、夜の訪れを物語っていました
2013年01月13日 16:58撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 16:58
展望台からの眺め
登って良かったよ!。ぼつぼつと街の灯りが、夜の訪れを物語っていました
香貫山山頂
一番味気ない山頂でしたが、比較的広い公園のようになっていて、展望台があったり、ハイキングコースがあったりするようです
2013年01月13日 17:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 17:03
香貫山山頂
一番味気ない山頂でしたが、比較的広い公園のようになっていて、展望台があったり、ハイキングコースがあったりするようです
香貫山を下山。沼津市街地へ
2013年01月13日 17:05撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 17:05
香貫山を下山。沼津市街地へ
香貫山登山口
この時点で17時を過ぎ、あたりは夕闇に
2013年01月13日 17:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 17:13
香貫山登山口
この時点で17時を過ぎ、あたりは夕闇に
沼津警察署到着
楽しい山行でした♪
2013年01月13日 17:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1/13 17:19
沼津警察署到着
楽しい山行でした♪
撮影機器:

感想

ヤマレコの投稿を山行に、初めて沼津アルプスにチャレンジしてまいりました。ご投稿頂いた方に、厚く感謝です。

【 沼津アルプス 】
・沼津アルプスは、沼津市街地より南に連なる山々の総称で、それぞれの山がハイキングコースになっているようです。山道はしっかり整備され、ほとんどの所は迷うことはありません。
・一つ一つの山は200〜300m程度と低山ですが、アップダウンがしっかりとあり、全行程の累積高低差は結構程度あります。高い山はありませんが、トレランのトレーニングに向いていると感じました。
・一般的には、香貫山〜徳倉山〜鷲頭山(〜大平山)までを沼津アルプスと言うようです。しかし、鷲頭山〜大平山〜日守山も歩くことができ、ここは奧アルプスと呼ばれているようです。奧アルプスは、岩場が各所にあり、はしご場やロープ場もあったりとアスレチックで、通過に注意が必要な場所が多く見られました。安全を期すなら、鷲頭山から駿河湾方面に下山した方が良いようですね

【 装備 】
アクエリアス1リットル、行動食、塩飴 ウィンドジャケット 着替えアンダー
エイドセット ヘッデン 地図・コンパス 旅レコ(途中で電池切れ(泣))
GPS記録はGarmin ForeAthlete 910

【 トレイルラン 】
・今回は、伊豆箱根鉄道の原木駅をスタートとしました。最初の山・日守山への登山道は原木駅からそれほど遠くありませんが、どこが登り口かよくわからず、初っぱないきなりつまづき(笑)
・さらに…、登山口付近の神社に手袋を忘れたことに途中で気づき、一度引き返す始末…。さすがに岩場があるところを、素手で行くのはまずいですしね。結局、序盤で時間食った。

・日守山は、とても広い山頂で、富士山と三島市街の眺めも良いところでした。しかし、次の大平山に向かう登山道がさっぱりわからず。地図とにらめっこし、ようやく発見。狭い柵の間を通らされました。子供が迷い込まないような配慮なんでしょうか

・日守山から大平山への山道は、岩場があり、割と険しかったです。ルートを見失いかけて少し戻ったり、他にルートがないか確認したりで、やはり時間を食いました。慣れればスムーズに抜けられると思いますが。

・大平山から先は、急な上り下りはあるものの危険な箇所はあまりありませんでした。ピークから望む景色はどこもすばらしく、駿河湾と富士山両方が望める鷲頭山は、のんびりとハイキングで訪れたい場所です。それほど高い山でなくとも、こんなに見事な景色が見られるのかと驚きました。

・徳倉山から下山すると、一度車道に下ります。ここでまたルートミス。登山口に向かって右折が、車道に向かって右折という初歩的なミスで、しばらくうろうろ。地元の人の登場を待って、香貫山への登山口をようやく発見。

・最後の香貫山へは、舗装された道を進みます。ゴルフの打ちっ放しが途中にあり、網で防護されていますが、ゴルフボールが飛んできやしないかとひやひやしてました。香貫山からの展望はこれまたすばらしく、山頂へのルートからわずかに外れますが、展望台には上っておくべきです。地元の人に勧められて、夕闇が迫っていましたが、上って良かった

【 所感 】
・改めて、トレランのトレーニングとしては良いコースだと思います。原木から沼津市街地まで全長約15km、ちょっとしたショートトレランコースですね。3時間を目標にしていたのですが、少し時間がかかってしまいました。春頃に再挑戦しようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

serffireさん、おはようございます。
山頂でセルフポートレイトを撮るエネルギー、大切ですね。

こちらは、いつもつい先ばかりを目指して撮りはぐれてます。
2013/1/22 4:08
ainuさん、おはようございます
記録を残したいのと、先を急ぎたいのとの、せめぎあいです。
でもいつも、撮るほうがか勝ってまいます。休憩したいことの理由付けかもしれません
2013/1/22 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら