ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2612411
全員に公開
沢登り
甲信越

恋ノ岐川下降はあきらめて…中ノ岐林道〜平が岳沢〜平が岳

2020年09月10日(木) 〜 2020年09月11日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
34.6km
登り
1,746m
下り
1,747m

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
0:45
合計
9:15
9:45
195
黒沢脇駐車スペース
13:00
13:45
315
19:00
稜線水場上砂礫地
2日目
山行
6:40
休憩
1:50
合計
8:30
7:00
45
稜線水場上砂礫地
7:45
8:15
45
9:00
10:00
120
稜線水場上砂礫地
12:00
12:20
190
15:30
ゴール地点
二日目の記録はおおむね合っていると思うけれど、携帯から抹消してしまったようで…ただ、車を動かし始めたのが16時少し前だった気がする。
天候 9/11 曇りのち雨
/12 晴れのち豪雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恋ノ岐橋に自転車デポしたが使用まで至らず。
コース状況/
危険箇所等
はじめて来たときもそうだけど二俣上10m滝の後、遡行図と違うんだよなぁ
林道は片道13キロだそうです。
その他周辺情報 白銀の湯 この地区の民宿に泊まりたい。
i あまり天気は良くなかったが、赤城高原SAで不思議な色合いの景色
2020年09月10日 05:41撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 5:41
i あまり天気は良くなかったが、赤城高原SAで不思議な色合いの景色
c 雨池橋から
うーんかなりの減水。
2020年09月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 10:06
c 雨池橋から
うーんかなりの減水。
c 林道ではなく二岐川本流
減水で赤い苔が目立ち、今年は全くクリソではない。
2020年09月10日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 10:33
c 林道ではなく二岐川本流
減水で赤い苔が目立ち、今年は全くクリソではない。
c 長い…
あの稜線に今日中に立てる?
2020年09月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 12:06
c 長い…
あの稜線に今日中に立てる?
i 平が岳沢入渓
2020年09月10日 14:24撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 14:24
i 平が岳沢入渓
c 拡大
2020年09月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 14:41
c 拡大
i 開けたスラブは気持ちいい
2020年09月10日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/10 14:30
i 開けたスラブは気持ちいい
c カメラを変えて
2020年09月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/10 14:47
c カメラを変えて
c
2020年09月10日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 15:09
c
c ゴーロからの…
2020年09月10日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 14:32
c ゴーロからの…
c 第1の核心部見えた。
2020年09月10日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/10 15:21
c 第1の核心部見えた。
c なんか滝の形が変わってる⁉
2020年09月10日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 15:28
c なんか滝の形が変わってる⁉
i 上段10mも見える。
2020年09月10日 15:15撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 15:15
i 上段10mも見える。
i 少し二条に分かれた下のCS直下の水流に入り込み、CSを腕で抱え込んで強引に突破!
以前はちがかった。
これを越えてから強めの雨が…
2020年09月10日 15:17撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 15:17
i 少し二条に分かれた下のCS直下の水流に入り込み、CSを腕で抱え込んで強引に突破!
以前はちがかった。
これを越えてから強めの雨が…
i 10m上。
乾いていた岩もヌメリはじめ、ラバソでは無理できない状況になって時間かかった。
2020年09月10日 15:36撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 15:36
i 10m上。
乾いていた岩もヌメリはじめ、ラバソでは無理できない状況になって時間かかった。
i カッパ未着装、水がぬるく半そででも寒くはない。
2020年09月10日 15:35撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 15:35
i カッパ未着装、水がぬるく半そででも寒くはない。
i 携帯すごい!
もう1台のカメラは非防水で出番なし。
2020年09月10日 15:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/10 15:53
i 携帯すごい!
もう1台のカメラは非防水で出番なし。
i
2020年09月10日 17:15撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 17:15
i
i いい渓相なんだけど、雨に追われ、日暮れに追われ…
まるで余裕なし。林道終点でやめとけばよかった。
2020年09月10日 17:50撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 17:50
i いい渓相なんだけど、雨に追われ、日暮れに追われ…
まるで余裕なし。林道終点でやめとけばよかった。
i この後から写真ないのは、越えたと思っていた3段30mが陽が落ちてから登場(´;ω;`)ウゥゥ
ヘッデン高巻き&登攀となる。
越えた先の傾斜のないきれいなスラブ床は、まるで楽しめず。
2020年09月10日 17:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/10 17:52
i この後から写真ないのは、越えたと思っていた3段30mが陽が落ちてから登場(´;ω;`)ウゥゥ
ヘッデン高巻き&登攀となる。
越えた先の傾斜のないきれいなスラブ床は、まるで楽しめず。
i いくつか整地をすればというところあったが、平らなところで眠りたい欲求が登山道横断地点まで頑張らせてくれた。
さすがに寒い。
2020年09月10日 19:57撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 19:57
i いくつか整地をすればというところあったが、平らなところで眠りたい欲求が登山道横断地点まで頑張らせてくれた。
さすがに寒い。
i 濡れネズミで張ったツェルト
やっぱりテントかタープが快適
もう、恋ノ岐下降はやめました。
2020年09月11日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/11 7:55
i 濡れネズミで張ったツェルト
やっぱりテントかタープが快適
もう、恋ノ岐下降はやめました。
c ゴルフ場のグリーンか?
2020年09月11日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/11 8:19
c ゴルフ場のグリーンか?
c 例の道標
2020年09月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 8:55
c 例の道標
c さっきまで見えていたのに…
2020年09月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 9:02
c さっきまで見えていたのに…
i 頂上でしばらく話した人
勝手に入れさせていただきました。
トレランで鷹ノ巣往復だそうで…私はあの道キライです。
2020年09月11日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 8:46
i 頂上でしばらく話した人
勝手に入れさせていただきました。
トレランで鷹ノ巣往復だそうで…私はあの道キライです。
i のんびりと
2020年09月11日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
9/11 8:48
i のんびりと
c 携帯、高性能だと思います。
2020年09月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 9:06
c 携帯、高性能だと思います。
i 右:姫ノ池方面
 左:天場
2020年09月11日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
9/11 8:51
i 右:姫ノ池方面
 左:天場
c
2020年09月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 9:04
c
c
2020年09月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 9:04
c
c 真ん中に我が家が
2020年09月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 9:07
c 真ん中に我が家が
c
2020年09月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 9:16
c
i
2020年09月11日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
9/11 9:25
i
c 天場で
今日は昼から雨の予定なのになんとも夏っぽい。
2020年09月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/11 9:43
c 天場で
今日は昼から雨の予定なのになんとも夏っぽい。
c 越後三山方面だったかな?
2020年09月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 10:17
c 越後三山方面だったかな?
c 玉子石分岐あたりから振り返る。
2020年09月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 10:20
c 玉子石分岐あたりから振り返る。
c この先、宿の宿泊者なら最短になるルート
2020年09月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 10:27
c この先、宿の宿泊者なら最短になるルート
i いつ転げる?
2020年09月11日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
9/11 10:15
i いつ転げる?
c
2020年09月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/11 10:31
c
c 左の切れ込みが登った沢
今日だったら最高だったのに…
2020年09月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/11 12:45
c 左の切れ込みが登った沢
今日だったら最高だったのに…
i 13キロ歩いて戻ってきたが、この後、着替えて車に入るや否や
as soon asものすごい豪雨で国道擁壁は滝だらけに。
2020年09月11日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/11 15:31
i 13キロ歩いて戻ってきたが、この後、着替えて車に入るや否や
as soon asものすごい豪雨で国道擁壁は滝だらけに。

装備

備考 靴はラバー フェルトあってよかったかな

感想

 今年は沢はじめが遅いのにもかかわらず、もう9月になってしまった。まぁ、昨年も大して沢に入ることなく終わってしまったのだけれど…そんな中でもやはり上越や奥只見周辺の沢には入っておきたいものだ。あの草付きとスラブのグラデーションを見たい。そして釣りなんかして焚火なんかして下山後温泉なんて最高のローテーションで帰宅したい。一人でとっつける2泊くらいの沢…これはもう平が岳しかない!と馬鹿の一つ覚え的に奥只見へ出かけてしまった。
 オホコ出合では薪が不足するのはわかっているので、三角沢とのあいだで以前見繕っていた砂地に泊まれたら素敵である。週間天気は日本海側の方がどうにかなりそうだということだったけれど…まぁ、自分の時間の使い方がよくなかっただけで、天気の悪化に巻き込まれ弱気になって、消化不良ではあったんだけれども。

/10 自宅を4時前に出発、やっぱり朝が弱く『道の駅・深雪の里』で仮眠した後、再出発。下山口の恋ノ岐橋に自転車を置き、雨池橋駐車スペースは数台が置いてあったものの、なんとなく車上荒らしが気になったので、黒沢出合の1台ほど停められるスペースに駐車する。釣り師が多く入る沢はそういうことが多いと聞いたりしているし…(実際、群馬の三重泉沢流域でやられたことがある。)
 10時近く、これはスタートとしてはまるで遅い。とりあえず一心不乱に林道を一度も休むことなく13時ジャストに到着。中ノ岐沢はやや茶色い流れ、昨日までの雨かかなり減水しているからか?天気はまずまずといったところか。奥只見山荘のご主人が登山者を送って待機しており、この前もそうだったけれど『こっちでゆっくり休んでいきな』なんて声もかけてくれた。このエリアはとても興味深く、『関東周辺の沢』に記載のある地権の関係やこのショートカットの道の由来、私有地にかかわらず山を開放した理由等々とても興味深い話を聞くことができた。この宿に泊まってもっと話を聞いてみたいと思った。GoTo使えるのかな?
 なんてことをしていたら30分以上経過、お客も下山し一人取り残された。5時間あれば上がれると踏んでいたが、雨なんかもポツリときたりして…ここでこのまま泊まって朝一番で上がればオホコの少し下までは入れるかなとかいろいろ考えた結果、突っ込むことにした。釣りもしたいしね。
 入渓してすぐ大木が流れに挟まったりしており、ここ数年中の大水でなんだか荒れた感じになった。その先でスラブ床が出てくればそんなこともなく、はじめて来た時の印象通り、きれいな沢となってきた。1時間ほどで二俣の滝に到着するが、なんかガレが多い感じ。やっぱり2段目の階段状になった左側の岩がなくなっていた。流れをダイレクトに登ろうと荷物を背負ったまま突っ込んだが、リュックへの水圧がものすごく、体を上げることができない。空身+お助けで登ることにし、いざ流水の中へ!窒息寸前、頭の角度を変えてヘルメットのつば部分にできる絶妙なエアポケットを利用して、CSを腕で抱え込みパワープレイに出て登った。荷物を引き上げ終わったところで急に雨が降り出してきた。乾いていた両岸の岩もあっという間に濡れてぬめりだした。今日はラバーよりもフェルトの方が分がよさそうだ。左岸を巻き気味に登った。
 この先から連瀑帯となる。前回来た時も遡行資料では『快適に登る』みたいなことが書いてあったが、まるでそんな感じではない。8mヒョングリなのかわからないが巻き気味に越えざるを得ない滝は、前回の記録を持ってくるのを忘れ、結構降ってきている雨の中で考えに考え、ビビりにビビり行って帰ってテッテテレッテを繰り返しながら1時間…空身で右岸の草付きからバンド状に上がり、荷揚げして越えることができた。この先は雨と時間との闘いで、覚えているのは越えたと思っていた3段30mを越えていなかったこと。そしてこの1段目で夕暮れシャットアウト、ヘッデンで藪に突っ込み1段目を巻いた後、右水流沿いを登ったこと。越えた先でスラブ床となってかなり安心したこと…くらいだろうか。ヘッデンで照らした先に木道が横ぎったのを見た瞬間、思わず絶叫してしまった。よく考えれば秋分の日間近、日が短くなってるのは当たり前である。
 テントならあのデッキだったのに軽量化でツェルトにしたため、その上部の砂礫地へ向かう。元気な小学生のようにまだ半そでで歩いていたが、設営時は急に寒気が襲ってきた。一番平らな場所がとれてラッキーで風もあまりなかったものの、設営が終わったのは20時過ぎ、そこから食事準備等をやって、眠りについたのは23時近かった。ちょっと無理してしまい調子に乗ると事故ると思ったので、明日の恋ノ岐下降はやめて、まだ下ったことのないショートカットルートを下ることにした。

/11 緊張感も切れた朝、起きてみれば平が岳はきれいに見えていたので往復に。それでもついていないのは頂上付近でガスに…あーあ、と思っているとトレランの人が抜いていった。この時間に鷹ノ巣からなんて何時に出てくればそうなるのか?頂上デッキで話す機会があり、2時間ちょいでここまでは来てしまうそうだ。いろいろ情報交換した後、先の道標まで往復してくる。尾瀬に通じていると思っていたが、どうやら兎〜荒沢間の稜線につながっているようだ。うそを言ってしまったので、この場を借りてお詫びします。
 復路でガスがとれてゆき、いい景色を見ることができた。幕場に戻って撤収作業している時に気が付いたのだが、昨夜組んだ水場の水は相当黄色味を帯びていた。今更仕方ない。晴れ間も出てきたので装備を乾かしながら撤収、出パ。玉子石に着くころ再びガスに…例のルートはパウチされた一言集が所々ぶら下がっており、これがまたごもっともといった内容なのがいい。急なくだりを続けるとヒバだかヒノキだかサワラの大木のところで展望が開け、昨日登った沢筋や支沢をよく確認できた。
 林道に到着し、あとはただひたすらに歩くだけとなる。その途中から本流を観察しながら下るが、ここを継続したら水量も多く結構パンチがある沢だろう。午後から雨の予報はまるで当たらず、林道歩きは暑く、滝沢の一つ目の釜がいい感じの深さと水量・水温だったので風呂に入るごとく水浴びした。林道を歩いている時間の方が長い今山行は反省でしかない。雨池橋が見えてからまた微妙に長く感じ、車までの登り返しはヘロヘロだった。結果論ではあるが、着替えを終えて自転車回収を終えたところで、ものすごい雨にやられた。ワイパーマックスでもまるで見えないくらいで、国道の壁からは無数の滝が出現していた。本来ならまだ沢の中にいたわけで、どうなっていたのだろうか?
 白銀の湯に着く前にというかシルバーラインが通行止めになってしまうのではないか心配だったが、やっぱり風呂は外せない。夕飯のため六日町駅付近に行ったもののここでも雨がすごく、駐車場からの移動が傘も持たないので大変なことになった。いつものノグチで買い物し、帰宅の途に就いた。

次回以降、しっかり眠りがとれる体制をとって山に行こう。かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら