ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265084
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢登山NO11 丹沢山

2013年01月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
18.1km
登り
1,542m
下り
1,541m

コースタイム

●コースタイム
・ 5時25分…藤沢の自宅出発
・ 6時50分…塩水橋着
・ 7時00分…本谷林道スタート
・ 7時30分…本谷林道出合
・ 8時00分…天王子尾根合流
・ 10時00分…堂平分岐
・10時40分…丹沢山
・12時30分…塔の岳
・13時30分…新大日
・15時30分…札掛〜塩水橋(自転車MTB)
・16時30分…塩水橋
   
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
●天候、交通・道路状況

・天候は一日中、晴れ。
・12月頃に比較すると2月は日の出時間が、少し早くなったため
軽トラで自宅を出たのが午前5時
・ROUTE 246の工事もなく順調に。
●駐車場所状況
・塩水橋に着くと、駐車ゼロ。
 ・料金は無料(路上駐車ノポール有)
塩水橋に到着
2013年01月30日 07:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 7:08
塩水橋に到着
本谷林道を20分歩く
2013年01月30日 07:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 7:13
本谷林道を20分歩く
塩水橋〜15分歩いた本谷林道の崩壊地
2013年01月30日 07:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
1/30 7:37
塩水橋〜15分歩いた本谷林道の崩壊地
ここから天王寺尾根に向かう
2013年01月30日 07:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 7:42
ここから天王寺尾根に向かう
20分で天王寺尾根に到着
2013年01月30日 08:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 8:01
20分で天王寺尾根に到着
天王寺峠のここを下るとキュウハ沢合に行く。
2013年01月30日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 8:39
天王寺峠のここを下るとキュウハ沢合に行く。
2013年01月30日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 8:42
長尾尾根
2013年01月30日 09:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/30 9:02
長尾尾根
こんな感じの天王寺尾根
2013年01月30日 09:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 9:24
こんな感じの天王寺尾根
雪、雪、雪
2013年01月30日 09:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/30 9:27
雪、雪、雪
木道も積雪に埋もれる
2013年01月30日 10:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
1/30 10:28
木道も積雪に埋もれる
丹沢山から富士と飛行機雲
2013年01月30日 10:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
1/30 10:45
丹沢山から富士と飛行機雲
2013年01月30日 10:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/30 10:45
2013年01月30日 10:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/30 10:46
丹沢山〜富士と飛行機雲
2013年01月30日 10:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/30 10:48
丹沢山〜富士と飛行機雲
気温4度
2013年01月30日 10:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
1/30 10:51
気温4度
2013年01月30日 10:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
1/30 10:53
2013年01月30日 10:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
1/30 10:53
2013年01月30日 10:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 10:58
丹沢山→塔の岳の鍋割沢
2013年01月30日 11:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/30 11:10
丹沢山→塔の岳の鍋割沢
丹沢山→塔の岳
2013年01月30日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 11:11
丹沢山→塔の岳
丹沢山→塔の岳
2013年01月30日 11:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
1/30 11:13
丹沢山→塔の岳
塔の岳〜
2013年01月30日 11:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/30 11:14
塔の岳〜
塔の岳〜南アルプス、左から聖岳、赤石岳、荒川岳等
2013年01月30日 11:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/30 11:14
塔の岳〜南アルプス、左から聖岳、赤石岳、荒川岳等
塔の岳〜南アルプス
左から、塩見岳、間の岳、北岳
2013年01月30日 11:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
1/30 11:14
塔の岳〜南アルプス
左から、塩見岳、間の岳、北岳
2013年01月30日 11:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/30 11:20
檜洞丸と南アルプス
2013年01月30日 11:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/30 11:20
檜洞丸と南アルプス
2013年01月30日 11:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 11:21
塔の岳〜大山
2013年01月30日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 11:26
塔の岳〜大山
塔の岳〜江ノ島(モヤってます)
2013年01月30日 11:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 11:28
塔の岳〜江ノ島(モヤってます)
竜ヶ馬場の「雪・・・」
2013年01月30日 11:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
1/30 11:34
竜ヶ馬場の「雪・・・」
2013年01月30日 11:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/30 11:34
宮が瀬湖
2013年01月30日 11:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 11:55
宮が瀬湖
丹沢山稜
2013年01月30日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 12:02
丹沢山稜
寿岳(日高〜塔の岳)
2013年01月30日 12:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 12:20
寿岳(日高〜塔の岳)
でかい
2013年01月30日 12:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 12:37
でかい
日高〜塔の岳の蛭が岳
2013年01月30日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
1/30 12:38
日高〜塔の岳の蛭が岳
塔の岳〜裾野市の愛鷹連峰
2013年01月30日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 12:38
塔の岳〜裾野市の愛鷹連峰
大山
2013年01月30日 12:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/30 12:39
大山
2013年01月30日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 12:40
塔の岳
2013年01月30日 12:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 12:41
塔の岳
2013年01月30日 12:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 12:46
塔の岳〜南アルプス連峰
2013年01月30日 12:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 12:46
塔の岳〜南アルプス連峰
塔の岳〜南アルプス連峰
2013年01月30日 12:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 12:48
塔の岳〜南アルプス連峰
新大日、左に行くと長尾尾根で札掛へ
2013年01月30日 13:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/30 13:29
新大日、左に行くと長尾尾根で札掛へ
普段と違う長尾尾根
2013年01月30日 13:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/30 13:40
普段と違う長尾尾根
朝、札掛に駐輪し、ここに下山。ここから夕方塩水橋に駐車の軽トラに向かうMTB
2013年01月30日 15:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
1/30 15:31
朝、札掛に駐輪し、ここに下山。ここから夕方塩水橋に駐車の軽トラに向かうMTB
撮影機器:

感想

●登山届はヤビツ峠バス停付近の登山ポストに投函。

●国道246号線名古木交差点を右折するとすぐに電光掲示板にヤビツ峠の注意情 報が掲示されている。
 本日の掲示は、ヤビツ峠蓑毛以降はスリップ注意、チエーンが必要とあった。
 軽トラで夏タイヤ、但し、四区だが。ちと、心配。

●往路山行

天王寺尾根は積雪が残るが、積雪後の登山者が多数のためか
 踏み固められていることから歩行に支障はない。

●丹澤山への鎖場は南斜面のため積雪はあまりなく、特に問題なく
 登れる。
●鎖場を過ぎてからの、木道は積雪のため、ほとんど、木道が見えず
 アイゼン装着で無積雪期より登りやすい。
●丹沢山〜塔の岳は積雪が深いが、踏み固められていることから歩行に支障
はない。(アイゼンあれば安心)
●塔の岳〜新大日は比較的積雪が少い。
●新大日〜札掛の長尾尾根は、尾根の北川に風除けがないことから非常に積雪が深く(40センチくらい)、また、トレースも少く、ズポット入り、非常に歩きにくいので、下りとは言え時間を要す。(アイゼンは邪魔かな)滝沢林道分岐点が特に積もっていて、滝沢林道へのトレースは無かったので、札掛まで行った。杉林の下でもかなりの積雪があり。キュウハ沢分岐では落ち着いた状態で。キュウハ沢方面へのトレースはしっかりと残っていた。
大洞橋分岐で大洞橋方面へのトレースもあった。


写真:

 ・特に危険個所はないが、ヤビツ峠林道の札掛け〜塩水橋間は凍結により特に  スリップに注意して通行する必要がある。当分、解凍不可の模様。

 ・出会った登山者約25人  
 ・塔の岳では20人くらい。
 ・丹沢山の山頂は気温4度。
 ・竜ヶ馬場は6度(雪・・・が溶けかけていた)

●復路山行
 ・特に危険個所はないが、長尾尾根は積雪が解けないで、踏みあとも少ないた
  め、ズボット行くので下りとはいえ本日、一番、疲れた。
  積雪が多く、本日で一番厄介な尾根。無積雪期はいつまでも歩いていたい尾根
  だが。この尾根で先行者が居たので安心して下山した。
  
●まとめ

 ・塔の岳は平日でありながらも人気が高い。
 ・快晴で快適な山行であった。
 ・残雪後の丹沢の各山々は実に綺麗だ。

 ・次回は、弥生3月に蛭が岳方面を目指す予定で。
 ・マイナールート探検隊」記録を参考にしたい。

●その他
※本日、山行で取得したもの→丹沢山、塔の岳の空気と登山者の挨拶
※本日、山行で落としたもの→日頃のストレス。
※本日、山行で壊したもの→無
※本日の山行にあたり参考とした山行記録→キリヤマ隊長の「マイナールート 
 探検隊」及び「ヤマレコ」より。

●追記
登山届けは必ず必要なのか。
多くの登山者が訪れるルート、たとえば、シーズン中の大倉尾根などを歩くパーティに、登山届けは必要なのか。こんな疑問を思った人も多いと思う。
近年は登山も多様化し、トレールランニング、ツアー登山など。
携帯電話の電波が届く範囲も広がっている。
救助隊の人は、自分の身の危険もかえりみず救助に向かう。やはり登山届を提出することが望ましいだろう。 登山届は、義務でもルールでもなく、マナー、モラルの問題、登山届けの提出の有無は、その人の山への思いが反映するのかもしれない。


●参考 登山ポスト設置個所
     秦野警察署
• 小田急線秦野駅北口 バス乗場
• 小田急線渋沢駅北口
• 大倉バス折返し所
• ヤビツ峠バス停付近
• 丹沢臨時警備派出所
• 県立秦野戸川公園
• 蓑毛バス停前
• 二俣(四十八瀬川上流)

厚木警察署
• 煤ヶ谷(すすがや)正住寺駐車場
• 丹沢山登山口(三叉路バス停付近)
• 土山峠バス停付近
• 仏果山登山口バス停付近








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら