ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267605
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大山ケーブルバス停-阿夫利神社下社-大山-見晴台-日向薬師バス停

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
11.3km
登り
1,213m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:56
合計
6:29
9:20
9:23
112
11:15
11:45
24
12:09
12:09
42
12:51
13:02
60
14:10
14:11
24
14:35
14:41
1
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急小田原線伊勢原駅/神奈川中央交通伊勢原駅北口〜(伊10)〜大山ケーブルバス停
帰り:神奈川中央交通日向薬師バス停〜(伊20 or 伊22)〜神奈川中央交通伊勢原駅北口
コース状況/
危険箇所等
道の状況
 麓は無雪で乾いた道です。阿夫利神社下社までは暖かいくらいでした。
阿夫利神社下社を過ぎると少しずつ道に霜、雪が見え始め、16丁目を越えると雪道になりました。20丁目を越えたあたりからは軽アイゼンをつけてもよい状態となりました。山頂付近は15cm以上の積雪がありました。
 見晴台方面の道は雪道でしたが日中は溶けて泥道と化します。日が翳ってくるとまた凍るといった状態でした。見晴台を越えるとまた無雪になります。
 登りは暖かいのですが、下りでは体温が上昇しないので、山頂で着衣を調整するのがよいでしょう。
登山ポスト:大山ケーブルバス停付近にあったようです
飲食店・温泉:大山ケーブル側は多少飲食店があるようです。日向薬師側は、日向川岸に喫茶店が1つあるくらいでしょうか。何にもないといったほうがよい感じなので、伊勢原駅まで下りることをお勧めします。
今回は小田急伊勢原駅から出発します
2013年02月10日 07:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 7:35
今回は小田急伊勢原駅から出発します
神奈川中央交通バスで大山ケーブル下まで移動します
2013年02月10日 07:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 7:36
神奈川中央交通バスで大山ケーブル下まで移動します
大山ケーブルバス停です。ここから歩きます。
2013年02月10日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:04
大山ケーブルバス停です。ここから歩きます。
登山口はケーブル駅の脇にあるのでそこまで歩きます
2013年02月10日 08:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:06
登山口はケーブル駅の脇にあるのでそこまで歩きます
右側の階段を上ってケーブル駅に向かいます
2013年02月10日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:15
右側の階段を上ってケーブル駅に向かいます
ゆるい坂道と階段が交互に現れます。
みやげ物屋などもあります。
朝8時過ぎですが日曜日なので登山客は多めです。
眼前に雪をかぶった山体がそびえています。
2013年02月10日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:18
ゆるい坂道と階段が交互に現れます。
みやげ物屋などもあります。
朝8時過ぎですが日曜日なので登山客は多めです。
眼前に雪をかぶった山体がそびえています。
このあたりで右折するとケーブル駅に至ります。
まっすぐ進むと登山口です
2013年02月10日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:24
このあたりで右折するとケーブル駅に至ります。
まっすぐ進むと登山口です
この日は思ったより暖かく、ここでウエアを1枚脱ぐ人も割といました。私も1枚脱いで調整しました。
2013年02月10日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:29
この日は思ったより暖かく、ここでウエアを1枚脱ぐ人も割といました。私も1枚脱いで調整しました。
今回はのんびり女坂から登ることにしました。
2013年02月10日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:30
今回はのんびり女坂から登ることにしました。
最初はゆるい石段です。
2013年02月10日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:30
最初はゆるい石段です。
歩きやすい道が続きます。
2013年02月10日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:31
歩きやすい道が続きます。
女坂なので傾斜はとてもゆるいです。
2013年02月10日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:33
女坂なので傾斜はとてもゆるいです。
しばらく歩くとお堂に突き当たります
2013年02月10日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:40
しばらく歩くとお堂に突き当たります
お堂の左脇を抜けるとほどなく大山寺本堂へ向かう石段の前に到達します
2013年02月10日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:42
お堂の左脇を抜けるとほどなく大山寺本堂へ向かう石段の前に到達します
石段の前を横切って大山寺ケーブル駅のほうに向かいます
2013年02月10日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:42
石段の前を横切って大山寺ケーブル駅のほうに向かいます
橋を渡って右に折れるとケーブル駅、左に折れると下社に向かう道となります
2013年02月10日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:44
橋を渡って右に折れるとケーブル駅、左に折れると下社に向かう道となります
ここから少〜し傾斜が急になります。
2013年02月10日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:44
ここから少〜し傾斜が急になります。
橋を渡ると山道に入っていきます
2013年02月10日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:48
橋を渡ると山道に入っていきます
ケーブルカーの線路を一度またぎます
2013年02月10日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:52
ケーブルカーの線路を一度またぎます
こういう石段が多いです。
2013年02月10日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 8:58
こういう石段が多いです。
この石段を登ると…
2013年02月10日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:01
この石段を登ると…
男坂と合流します。
2013年02月10日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:03
男坂と合流します。
左手についている階段を登ってゆくと…
2013年02月10日 09:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:07
左手についている階段を登ってゆくと…
阿夫利神社下社の境内に達します。
2013年02月10日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:11
阿夫利神社下社の境内に達します。
一際目立つ石段があります。これを登ると…
2013年02月10日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:12
一際目立つ石段があります。これを登ると…
本殿の前に出ます。
2013年02月10日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:19
本殿の前に出ます。
拝殿の前で左に折れると正面に何やら社っぽいものが見えます。右手の赤い鳥居は天満宮の鳥居で、その隣の鳥居が登山口です。真っ直ぐ行くと別ルートで、山頂方向と蓑毛方向に分かれる道につながります。
2013年02月10日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:21
拝殿の前で左に折れると正面に何やら社っぽいものが見えます。右手の赤い鳥居は天満宮の鳥居で、その隣の鳥居が登山口です。真っ直ぐ行くと別ルートで、山頂方向と蓑毛方向に分かれる道につながります。
この鳥居をくぐって山頂を目指します。
2013年02月10日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:21
この鳥居をくぐって山頂を目指します。
初っ端から長い石段がお出迎えしてくれます。
2013年02月10日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 9:23
初っ端から長い石段がお出迎えしてくれます。
石段が終わると本格的な山道に入ります。
このあたりから気温が徐々に下がってきます
2013年02月10日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:26
石段が終わると本格的な山道に入ります。
このあたりから気温が徐々に下がってきます
早速道標が現れました。登っているときは気づきませんでした。
2013年02月10日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:29
早速道標が現れました。登っているときは気づきませんでした。
9時30分頃ですが、このあたりから霜が残っている場所が出てきます。
2013年02月10日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:31
9時30分頃ですが、このあたりから霜が残っている場所が出てきます。
道の真ん中に切り株があったりします。
2013年02月10日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:36
道の真ん中に切り株があったりします。
夫婦杉です。
2013年02月10日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:40
夫婦杉です。
ついに残雪も現れ始めました。
2013年02月10日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:42
ついに残雪も現れ始めました。
十一丁目の道標です。ここから一丁ごとに道標を見つけられます
2013年02月10日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:47
十一丁目の道標です。ここから一丁ごとに道標を見つけられます
まだ日向だと冬山っぽくありません
2013年02月10日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:48
まだ日向だと冬山っぽくありません
十二丁目の道標です。
2013年02月10日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:50
十二丁目の道標です。
少〜しずつ雪の量が増えてきました。
2013年02月10日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:51
少〜しずつ雪の量が増えてきました。
十三丁目の道標です。
2013年02月10日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:54
十三丁目の道標です。
木の根が張っていて歩き応えがあります
2013年02月10日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:58
木の根が張っていて歩き応えがあります
十四丁目の道標です。
2013年02月10日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:01
十四丁目の道標です。
十五丁目の道標です。
2013年02月10日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:05
十五丁目の道標です。
十六丁目の道標です。ここで小休止です。
2013年02月10日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:16
十六丁目の道標です。ここで小休止です。
追分という名のとおり、蓑毛方面からの道との分岐点でもあります。
2013年02月10日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:16
追分という名のとおり、蓑毛方面からの道との分岐点でもあります。
十六丁目を過ぎると眼前に雪が見えてきます
2013年02月10日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:17
十六丁目を過ぎると眼前に雪が見えてきます
急に雪のある部分のほうが多くなってきました。空気もぴりっとしてきました。
2013年02月10日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:19
急に雪のある部分のほうが多くなってきました。空気もぴりっとしてきました。
十七丁目の道標です
2013年02月10日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:21
十七丁目の道標です
十八丁目の道標です。根元が雪に埋もれています。
2013年02月10日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:23
十八丁目の道標です。根元が雪に埋もれています。
十九丁目の道標です。この標高だと場所によっては雪がないところもあります。
2013年02月10日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:26
十九丁目の道標です。この標高だと場所によっては雪がないところもあります。
二十丁目の道標です。
富士見台に到着です。
2013年02月10日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:31
二十丁目の道標です。
富士見台に到着です。
富士見台というだけあって、富士山がよく見えました。
この日の目的のひとつを達成しました。
2013年02月10日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 10:32
富士見台というだけあって、富士山がよく見えました。
この日の目的のひとつを達成しました。
二十一丁目の道標です。
2013年02月10日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:37
二十一丁目の道標です。
二十二丁目の道標です。
2013年02月10日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:40
二十二丁目の道標です。
冬なので木々が葉を落としており、風景の明度が高いです。
2013年02月10日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:41
冬なので木々が葉を落としており、風景の明度が高いです。
二十三丁目の道標です。流石に雪が深くなってきたので、ここでチェーンスパイクを着けました。
2013年02月10日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:46
二十三丁目の道標です。流石に雪が深くなってきたので、ここでチェーンスパイクを着けました。
もう完全に雪山です。軽アイゼンを着けないと滑ります。
2013年02月10日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:54
もう完全に雪山です。軽アイゼンを着けないと滑ります。
二十四丁目の道標です。
2013年02月10日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:55
二十四丁目の道標です。
二十五丁目の道標です。
2013年02月10日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:58
二十五丁目の道標です。
ヤビツ峠からの道と合流します。ヤビツ方面から来る人も結構いました。
2013年02月10日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:58
ヤビツ峠からの道と合流します。ヤビツ方面から来る人も結構いました。
ごろごろした道に雪がかぶっています。歩くのが楽しいです。
2013年02月10日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:59
ごろごろした道に雪がかぶっています。歩くのが楽しいです。
二十六丁目の道標です。
2013年02月10日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:02
二十六丁目の道標です。
二十七丁目の道標です。
2013年02月10日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:07
二十七丁目の道標です。
この緩やかな石段を進んでゆくと…
2013年02月10日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:07
この緩やかな石段を進んでゆくと…
二十八丁目の道標に到着します。
2013年02月10日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:10
二十八丁目の道標に到着します。
15cmくらい雪が積もっています。
2013年02月10日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:10
15cmくらい雪が積もっています。
阿夫利神社本社に向かいます。石段を登って振り返ると…
2013年02月10日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:11
阿夫利神社本社に向かいます。石段を登って振り返ると…
日も高くなっていましたが、かすかに富士山が見えました。
2013年02月10日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 11:12
日も高くなっていましたが、かすかに富士山が見えました。
南東方向の眺望です。視界がとても開けており、心地よいです。
2013年02月10日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:13
南東方向の眺望です。視界がとても開けており、心地よいです。
大山山頂の碑に到着しました。
2013年02月10日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 11:15
大山山頂の碑に到着しました。
山頂の賑わいです。
日当たりのよい適当な場所に陣取ってお昼にしました。
お湯を持ってきていたので、お昼はカップ麺とおにぎりとお茶にしました。
山頂だとお湯だけでも美味なのでした。
2013年02月10日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 11:15
山頂の賑わいです。
日当たりのよい適当な場所に陣取ってお昼にしました。
お湯を持ってきていたので、お昼はカップ麺とおにぎりとお茶にしました。
山頂だとお湯だけでも美味なのでした。
ここから見晴台に向かいます。日向で温まったおかげでここで1枚着そびれまして、下り始めてからしばらくは寒かったです。
2013年02月10日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:45
ここから見晴台に向かいます。日向で温まったおかげでここで1枚着そびれまして、下り始めてからしばらくは寒かったです。
雪道です
2013年02月10日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:46
雪道です
ここまで歩くと今度は北東側の眺望が見えます
2013年02月10日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:47
ここまで歩くと今度は北東側の眺望が見えます
見晴台へ向かいます。
2013年02月10日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:48
見晴台へ向かいます。
完全に雪道です
2013年02月10日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:49
完全に雪道です
鹿よけの道もこのとおりですが…
2013年02月10日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:49
鹿よけの道もこのとおりですが…
丁度正午過ぎなので、日向だと雪が溶けてぬかるみになっています
2013年02月10日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:04
丁度正午過ぎなので、日向だと雪が溶けてぬかるみになっています
2013年02月10日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:07
ますますぬかるんできました。この辺で滑りかけましたが、ストックのおかげで助かりました。
2013年02月10日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:15
ますますぬかるんできました。この辺で滑りかけましたが、ストックのおかげで助かりました。
このあたりは道が狭くなっています。
2013年02月10日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:34
このあたりは道が狭くなっています。
見晴台の近くまで来ました。
2013年02月10日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:44
見晴台の近くまで来ました。
見晴台はすぐそこです
2013年02月10日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:50
見晴台はすぐそこです
見晴台に到着しました。
2013年02月10日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:52
見晴台に到着しました。
振り返れば大山が見えます
2013年02月10日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:53
振り返れば大山が見えます
13:00だというのに日陰にはまだ霜柱が残っています
2013年02月10日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:55
13:00だというのに日陰にはまだ霜柱が残っています
日向薬師に向かいます
2013年02月10日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 12:55
日向薬師に向かいます
ここから先はさすがに雪がなさそうなのでチェーンスパイクはお役御免です。
2013年02月10日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:03
ここから先はさすがに雪がなさそうなのでチェーンスパイクはお役御免です。
なだらかな歩きやすい道に変わりました。
2013年02月10日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:13
なだらかな歩きやすい道に変わりました。
キャンプ場へのショートカットがありますが…
2013年02月10日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:14
キャンプ場へのショートカットがありますが…
真っ直ぐ進みます
2013年02月10日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:21
真っ直ぐ進みます
大きなお地蔵さんがいらっしゃいました。
バンダナにマフラーにショールとはまたハイカラなお地蔵さんです
2013年02月10日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:23
大きなお地蔵さんがいらっしゃいました。
バンダナにマフラーにショールとはまたハイカラなお地蔵さんです
ぐんぐん下りてゆきます
2013年02月10日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:29
ぐんぐん下りてゆきます
この石段を歩いているうちに…
2013年02月10日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:40
この石段を歩いているうちに…
舗装道が下に見えています
2013年02月10日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:48
舗装道が下に見えています
ここで一旦舗装道に出ますが、この道ではなく…
2013年02月10日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:50
ここで一旦舗装道に出ますが、この道ではなく…
斜めに交差する山道に入ります。
2013年02月10日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:53
斜めに交差する山道に入ります。
しばらく下ると坂道が突然終わり、
2013年02月10日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:59
しばらく下ると坂道が突然終わり、
細い木橋が現れます。ここを渡るのですが、ある意味一番の難関です。落ちると足がずぶぬれなので慎重に渡ります。
2013年02月10日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 14:01
細い木橋が現れます。ここを渡るのですが、ある意味一番の難関です。落ちると足がずぶぬれなので慎重に渡ります。
橋を渡ってまもなく、再び舗装道に出ます。
2013年02月10日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:03
橋を渡ってまもなく、再び舗装道に出ます。
今度はこの舗装道を歩きます。
2013年02月10日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:06
今度はこの舗装道を歩きます。
もう傾斜の無い舗装道のみです。
2013年02月10日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:07
もう傾斜の無い舗装道のみです。
途中に橋があり、渓流を楽しめます。
2013年02月10日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:15
途中に橋があり、渓流を楽しめます。
少し歩くと
2013年02月10日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:15
少し歩くと
キャンプ村があります。炭のにおいがしていて、バーベキューが食べたくなります。
2013年02月10日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:17
キャンプ村があります。炭のにおいがしていて、バーベキューが食べたくなります。
道は川辺から少し離れます。この道の右側にお寺があります。
2013年02月10日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:21
道は川辺から少し離れます。この道の右側にお寺があります。
浄発願寺だそうです。三重塔が目に付きます。
2013年02月10日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:25
浄発願寺だそうです。三重塔が目に付きます。
のどかな道が続きます。
2013年02月10日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:30
のどかな道が続きます。
バス停までまもなくです
2013年02月10日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:32
バス停までまもなくです
ゆるい下り坂を進んでゆくと、
2013年02月10日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:32
ゆるい下り坂を進んでゆくと、
終点の日向薬師バス停に到着しました
2013年02月10日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 14:35
終点の日向薬師バス停に到着しました

感想

2月の山行はいままで無かったので、チェーンストックとかストックとか水筒とかの慣らしを兼ねて、登りやすい大山に行ってみました。
大雪の影響がどのくらい残っているかと思っていましたが、結果的には丁度よい感じの雪の残り具合で楽しかったです。あとは、やはり関東の山なら富士山を…と思っていましたが、流石に丹沢あたりまでくればきれいに見えました、富士山。
 低山とはいえ1000mを超える高さの山なので、ウェアリングをどうしようかと考えていましたが、結果的には、朝:意外に暖かかったので2枚脱ぐ、頂上:日向で暖かかったのでそのまま、下り:雪の融解熱で大気が冷えていて、真昼でも日陰に入ると結構寒くて動きが鈍った…ということで、ここは頂上で1枚着るべきだったというのが教訓でした。
 日曜日だけあって、人は多かったです。写真を撮るため頻繁に足を止めていたため、結果的に何人かの人とは抜いたり抜かれたりという感じになってしまいました。
 今回は意識的にベースを落としていたため、疲労はいつもほど感じませんでした。この山の斜度、標高で膝やら太ももやらが傷まなかったので、現状の大体の体力や足の状態をつかめたのも収穫かなと思っています。
 今回は高さ、季節ともにポリシーからはやや外れましたが、行っただけの見返りははありました。(見返りには風邪も含まれてしまいましたが…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら