ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

《過去記録》近場で百高山巡り【将棊頭山・行者岩 】

2010年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:06
距離
15.6km
登り
1,562m
下り
1,548m

コースタイム

◆デジカメデータ◆
06:15【桂小場登山口】
06:31【ぶどうの泉】
07:48【大樽避難小屋】
08:00【胸突八丁】08:05
08:59【分水嶺】09:09
09:24【西駒山荘】
09:38【聖職の碑 記念碑】09:51
09:56【天水岩】
10:00【将棊頭山】10:39
10:56【分水嶺】
11:05【行者岩】11:24
11:36【分水嶺】
12:09【胸突八丁】
12:15【大樽避難小屋】
13:11【ぶどうの泉】
13:21【桂小場登山口】

総行動時間07時間06分
歩行時間 05時間40分

◆ルートデータ◆
 手書き
 ヤマレコ表示15.6km
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆桂小場駐車場
 ・伊那インターを降りたら小黒川渓谷キャンプ場を目指します 
 ・小黒川渓谷キャンプ場を通り過ぎ、舗装路を道なりに直進です
 ・舗装路の左側にダートの広いスペースが出現したら其処が駐車場
 ・舗装路の右側に桂小場登山道の表示
 *注意 冬季交通規制有り。桂小場には車で入れなくなります
    
◆小黒川渓谷キャンプ場の情報 
http://ogurogawakeikokucamp.com/
11月末まで営業中 
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況◆
信大ルートに行かない限り、特に危険な箇所も無く、ルートもハッキリしています。
道中2箇所の水場があり、喉を潤す事が出来ますが、その間隔がやや短いのが難点。ルート上にあります。
分水嶺からの将棋頭山ですが、直登出来る冬道は、少々分かり難いかと思います。
登山口を出発します。
2010年10月23日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/23 6:15
登山口を出発します。
美味しい湧き水「ぶどうの泉」でちょと1杯♪「まいう〜」
2010年10月23日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 6:31
美味しい湧き水「ぶどうの泉」でちょと1杯♪「まいう〜」
お天気は上々、空気も澄んでいます♪
2010年10月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 7:27
お天気は上々、空気も澄んでいます♪
「大樽小屋」到着も、人の気配無し。山中に突然現れる人工物で、何故か不気味に感じます。
2010年10月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 7:48
「大樽小屋」到着も、人の気配無し。山中に突然現れる人工物で、何故か不気味に感じます。
分水嶺にワープ。先ず目に飛び込んで来る御岳山!3時間掛からず大展望!お得なルートです♪
2010年10月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 9:01
分水嶺にワープ。先ず目に飛び込んで来る御岳山!3時間掛からず大展望!お得なルートです♪
分水嶺の標柱。左に向かえば将棊頭山、右に向かえば行者岩。これからは、大好物の稜線歩き♪
2010年10月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/23 9:08
分水嶺の標柱。左に向かえば将棊頭山、右に向かえば行者岩。これからは、大好物の稜線歩き♪
伊那谷と南アルプス。
2010年10月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 9:09
伊那谷と南アルプス。
経ヶ岳も随分下に見えます。
2010年10月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/23 9:12
経ヶ岳も随分下に見えます。
景色を堪能した後、夏道経由で西駒山荘を目指します。
2010年10月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 9:20
景色を堪能した後、夏道経由で西駒山荘を目指します。
「西駒山荘」に到着。昭和を感じる建屋ですね。
2010年10月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/23 9:24
「西駒山荘」に到着。昭和を感じる建屋ですね。
将棋頭山は後回し。映画、聖職の碑で有名な記念碑に向かいます。
2010年10月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 9:30
将棋頭山は後回し。映画、聖職の碑で有名な記念碑に向かいます。
木曽駒が凛々しくそびえます。
2010年10月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 9:34
木曽駒が凛々しくそびえます。
奇岩を入れてパチリ。花崗岩の巨石が、数多く点在しています。
2010年10月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 9:34
奇岩を入れてパチリ。花崗岩の巨石が、数多く点在しています。
記念碑です。黙祷・・・
2010年10月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/23 9:38
記念碑です。黙祷・・・
来た道を引き返し、左よりのピーク、本命の将棊頭山を目指します。
2010年10月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 9:51
来た道を引き返し、左よりのピーク、本命の将棊頭山を目指します。
稜線の途中に「天水岩」
2010年10月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 9:56
稜線の途中に「天水岩」
岩の窪みには、何故か涸れない水が!不思議です。
2010年10月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 9:57
岩の窪みには、何故か涸れない水が!不思議です。
寄り道をしてきましたが、「将棊頭山」山頂です!百高山節目の50座目♪先行者1名が休憩中です。
2010年10月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
10/23 10:00
寄り道をしてきましたが、「将棊頭山」山頂です!百高山節目の50座目♪先行者1名が休憩中です。
右手には西駒山荘、南アルプスの名峰も一望。
2010年10月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 10:03
右手には西駒山荘、南アルプスの名峰も一望。
休憩後に、冬道経由で行者岩を目指します。先程記念写真をお願いした方が、先に下って行かれます。
2010年10月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 10:03
休憩後に、冬道経由で行者岩を目指します。先程記念写真をお願いした方が、先に下って行かれます。
御岳山と乗鞍のコラボ。
2010年10月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 10:04
御岳山と乗鞍のコラボ。
中央やや下の岩峰が行者岩。白くて目立ち、プチ甲斐駒は言い過ぎですかね?
2010年10月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 10:38
中央やや下の岩峰が行者岩。白くて目立ち、プチ甲斐駒は言い過ぎですかね?
下って来た分、高くなる行者岩(汗)
2010年10月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 10:51
下って来た分、高くなる行者岩(汗)
分水嶺からは、少し分かり難いルートになります。
2010年10月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 10:56
分水嶺からは、少し分かり難いルートになります。
こんな感じの箇所を抜け、登っていきます。
2010年10月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 10:59
こんな感じの箇所を抜け、登っていきます。
行者岩に到着!誰もいないようです。
2010年10月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 11:05
行者岩に到着!誰もいないようです。
青空に映える巨石。考え込む巨人に見えました。
2010年10月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 11:07
青空に映える巨石。考え込む巨人に見えました。
茶臼山も近いですね。次回は足を伸ばしますか。
2010年10月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 11:08
茶臼山も近いですね。次回は足を伸ばしますか。
中央に将棊頭山と、下って来た稜線。
2010年10月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
10/23 11:14
中央に将棊頭山と、下って来た稜線。
寄り添う二人。人の儚い生涯に比べ、気の遠くなる時を、一緒に過ごして来たのですね。
2010年10月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 11:15
寄り添う二人。人の儚い生涯に比べ、気の遠くなる時を、一緒に過ごして来たのですね。
空と山との境界線が曖昧(汗)どう写し込めば良いのやら。
2010年10月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 11:15
空と山との境界線が曖昧(汗)どう写し込めば良いのやら。
中央に甲斐駒。南アでは一番好きなお山。
2010年10月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 11:16
中央に甲斐駒。南アでは一番好きなお山。
伊那谷、思いっきり田舎です(汗)でも、私は好きです♪
2010年10月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/23 11:17
伊那谷、思いっきり田舎です(汗)でも、私は好きです♪
十分楽しんだので下ります。八ヶ岳と比べ、喧騒がない
静かな山歩きを堪能出来ます。
2010年10月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 11:44
十分楽しんだので下ります。八ヶ岳と比べ、喧騒がない
静かな山歩きを堪能出来ます。
無事に下山出来ました♪短時間で楽しめる良いお山でした!
2010年10月23日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/23 13:21
無事に下山出来ました♪短時間で楽しめる良いお山でした!
当時は、将棊頭山のバッジは存在しませんでしたが、西駒山荘でその後発売されました。
当時は、将棊頭山のバッジは存在しませんでしたが、西駒山荘でその後発売されました。
撮影機器:

感想

暇な時に、下書き中である過去の記録「日本百高山」を仕上げています。

山には冬の足音が近づいています。そんな中、地元の未登頂百高山を狙い出掛けました。そのターゲットは「将棊頭山」山をやる人にも知名度が低いお山です。地元でも知らない人が多いですから^^

今回も登山口から人の気配がありません。百高山は得てしてこの様な場面が多いですね(笑)私向きの山巡りです♪
稜線までの負荷は、空木岳の池山尾根より楽ですね。樹林帯もこの季節は暑くもなく快適です。6合目にはベンチもあるなど、整備されている印象です。

稜線からは南アや御岳山が望め、テンションが上がります。寄り道をしながら将棋頭山に到達!百高山1座上乗せ♪多分今シーズン最後の挑戦となるでしょう。
将棋頭山からは木曽駒に続く縦走路が確認出来、登頂意欲がそそられます。日帰りは十分達成可能な距離ですね♪ここからのルートなら、ロープウェーの喧騒とは無縁でお勧めです。

達成感から山頂でマッタリ過ごし、行者岩を目指します。冬季ルートで下ると短時間で分水嶺に到着出来ます。少し分かり難いルートを薄い踏み跡頼りで進めば、行者岩に到達!岩をよじ登り絶景を楽しみます。今日はガスが上がってこずラッキーでした。
帰り間際に茶臼に向かう方と暫し談話。記念写真をお願いし、下山します。今日も楽しい稜線歩きが堪能出来♪大満足な一日でした!

2013年2月26日

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら