大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉


- GPS
- 08:28
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,217m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
天候 | くもりで後半は少し雪が舞っていました(朝はちょっと晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉からバスと電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じた場所はありませんでしたが、アイゼンが無いと滑落、転倒の恐れがあると思います。 私はアイゼンは必要だと思いました(少なくとも私の技量では必須だったと思います)。 雪は金冷しの直前まではありませんでした。 金冷し直前から蛭ヶ岳までは、雪があったりなかったりの繰り返しでした。 |
写真
感想
今回は、日帰りで大倉から蛭ヶ岳ピストンに挑戦しました!
天気はそれほど良くありませんでしたが、存分に歩くことができ良いトレーニングになりました!
また、アイゼンを使うような雪のある山を登ることができ、丹沢の雰囲気も楽しむことができ、本当によかったです!
<山行に至る経緯>
先週雲取山に行ったときの感じでは、今週もまだ結構雪がありそうだったので、トレイルランよりは、登山靴で雪のある山に行きたいなあと思いました。
そこで、どの山がよいかなあと考えたところ、蛭ヶ岳がすぐに思い付きました!
蛭ヶ岳は、以前1度だけ、西丹沢自然教室から大倉まで歩いた時に通っただけだったので、ぜひ登ってみようと思い、今回の山行に至りました!
<1日の流れ>
朝は、6:48渋沢駅発の始発バスに乗りました!
ガラガラかなあと思っていたら、結構混んでいました!
大倉からは、7:18に歩き始めました!
この日は、夕方、妻の実家にひなまつりパーティーに行くという、何よりも重要な(^_^)用事があったので、結構急ぎました。
(そうでなくても、まともに歩くと日が暮れてしまうので、急がなければならなかったのですが(^^))
大倉尾根は、何回か下ったことはあったものの、登るのは初めてでした!
登る前は、
「ねじ伏せてやる!」
とか、ひそかに思っていたのですが、結果としては大倉尾根にねじ伏せられました(^_^)
結構ふらふらになったのですが、何とか塔ノ岳に着きました!
一応コースタイムを縮めることができたので、そのあとはそれほど急ぎませんでした。
(というか、もう急ぐほど体力的な余裕がなかっただけなのですが(^^))
塔ノ岳からは稜線歩きになるのですが、独特な感じの景色で面白かったです!
雪があったこともあるのかもしれませんが、塔ノ岳より先から見たまわりの景色は、里山感があまりなく、どちらかというと、アルプス的な感じがしました!
丹沢山までは、それなりに人がいたのですが、丹沢山から蛭ヶ岳の間は、あまり人がいませんでした。
結構さびしかったです。静かな山歩きを楽しむことができたという言い方もできますが(^^)
なんとか蛭ヶ岳までついたのですが、ひなまつりパーティーが待っていたので(^^)、山頂には長く滞在せず、すぐに大倉を目指して歩きました(^_^)
丹沢山あたりまでくると、ちらちら雪が降ってきました(^^)
でももはや疲れ過ぎていて感覚がマヒしているらしく、あまり気になりませんでした(^^)
塔ノ岳までくると人が多くなったので少し安心しました!
でもそこから大倉尾根を下るのは結構辛かったです(>_<)
トレランシューズを持ってきて、履きかえれば楽に下山できたかもしれないなあと思いました。
疲労困憊でしたが、何とか道路に出て、無人販売所でほうれん草を1束100円で2束買いました!それがなによりうれしかったです(^^)
大倉に着いた時は、疲れきっていました。でも、ひなまつりパーティーに間に合う時間に下山することができてよかったです(^^)
<全体の感想>
今回は、天気はいまいちだったものの、目的の蛭ヶ岳まで行くことができ本当によかったです!
また、前半結構急いだので、良いトレーニングになりました!
前回の雲取山に引き続き、今年は2回もアイゼンを使った山行ができ、大きな収穫となりました!
また、丹沢の独特な雰囲気も味わうことができ、大変楽しかったです!
今後も丹沢に登りたいと思いました!
今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの記録を大変参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人