ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273883
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:28
距離
24.0km
登り
2,217m
下り
2,216m

コースタイム

7:18大倉-9:00花立山荘-9:15金冷し(アイゼン装着)-9:34塔ノ岳-10:26丹沢山-11:50蛭ヶ岳12:05-13:11丹沢山-14:00塔ノ岳-14:16金冷し(アイゼンはずす)-15:46大倉
天候 くもりで後半は少し雪が舞っていました(朝はちょっと晴れ)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大倉まで電車とバス
大倉からバスと電車
コース状況/
危険箇所等
危険を感じた場所はありませんでしたが、アイゼンが無いと滑落、転倒の恐れがあると思います。
私はアイゼンは必要だと思いました(少なくとも私の技量では必須だったと思います)。

雪は金冷しの直前まではありませんでした。
金冷し直前から蛭ヶ岳までは、雪があったりなかったりの繰り返しでした。
大倉からスタートです!
2013年03月03日 07:17撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 7:17
大倉からスタートです!
まちが見えています!
2013年03月03日 08:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 8:56
まちが見えています!
塔ノ岳が見えてきました!
2013年03月03日 09:10撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 9:10
塔ノ岳が見えてきました!
金冷しです!
この直前から雪がありました!
私はここでアイゼンをつけました!
2013年03月03日 09:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 9:14
金冷しです!
この直前から雪がありました!
私はここでアイゼンをつけました!
塔ノ岳です!
2013年03月03日 09:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 9:35
塔ノ岳です!
塔ノ岳から丹沢山に向かう途中、西の方を撮った景色です!
谷が見えていますね!
2013年03月03日 10:01撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 10:01
塔ノ岳から丹沢山に向かう途中、西の方を撮った景色です!
谷が見えていますね!
振りかえると塔ノ岳が見えています!
2013年03月03日 10:08撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 10:08
振りかえると塔ノ岳が見えています!
丹沢山直前で振りかえって撮った写真です!
それなりに雪がありますね!
2013年03月03日 10:24撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 10:24
丹沢山直前で振りかえって撮った写真です!
それなりに雪がありますね!
丹沢山です!
2013年03月03日 10:27撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 10:27
丹沢山です!
丹沢山から蛭ヶ岳に向かう途中、塔ノ岳を撮った写真です!
2013年03月03日 10:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 10:44
丹沢山から蛭ヶ岳に向かう途中、塔ノ岳を撮った写真です!
蛭ヶ岳が見えてきました!
2013年03月03日 11:04撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 11:04
蛭ヶ岳が見えてきました!
鬼ヶ岩まで来ました!
2013年03月03日 11:25撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
3/3 11:25
鬼ヶ岩まで来ました!
鬼ヶ岩を通過してから振りかえって撮った写真です!
2013年03月03日 11:33撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
3/3 11:33
鬼ヶ岩を通過してから振りかえって撮った写真です!
蛭ヶ岳山荘が見えてきました!
2013年03月03日 11:40撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 11:40
蛭ヶ岳山荘が見えてきました!
蛭ヶ岳に向かう途中北側を撮った写真です!
宮ヶ瀬湖が見えています!
2013年03月03日 11:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 11:44
蛭ヶ岳に向かう途中北側を撮った写真です!
宮ヶ瀬湖が見えています!
宮ヶ瀬湖のアップです!
2013年03月03日 11:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 11:44
宮ヶ瀬湖のアップです!
蛭ヶ岳です!
2013年03月03日 11:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
3/3 11:51
蛭ヶ岳です!
山頂の景色です!結構雪がありますね!
2013年03月03日 12:02撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
3/3 12:02
山頂の景色です!結構雪がありますね!
蛭ヶ岳から丹沢山に戻る途中撮った写真です!
これから歩く塔ノ岳に向かう稜線が見えています!
2013年03月03日 12:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 12:50
蛭ヶ岳から丹沢山に戻る途中撮った写真です!
これから歩く塔ノ岳に向かう稜線が見えています!
丹沢山に戻ってきました!
2013年03月03日 13:11撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 13:11
丹沢山に戻ってきました!
塔ノ岳に戻ってきました!
2013年03月03日 14:03撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 14:03
塔ノ岳に戻ってきました!
今回使ったアイゼンです!
前回雲取山の時に使ったアイゼンは壊れてしまったので、別に持っていた6本爪のアイゼンを使いました!
2013年03月03日 14:18撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
3/3 14:18
今回使ったアイゼンです!
前回雲取山の時に使ったアイゼンは壊れてしまったので、別に持っていた6本爪のアイゼンを使いました!
まちが見えてきました!
2013年03月03日 14:25撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 14:25
まちが見えてきました!
無人販売で、1束100円のほうれん草を2束買いました!
2013年03月03日 15:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
7
3/3 15:41
無人販売で、1束100円のほうれん草を2束買いました!
大倉に戻ってきました!
2013年03月03日 15:47撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3/3 15:47
大倉に戻ってきました!
撮影機器:

感想

今回は、日帰りで大倉から蛭ヶ岳ピストンに挑戦しました!

天気はそれほど良くありませんでしたが、存分に歩くことができ良いトレーニングになりました!

また、アイゼンを使うような雪のある山を登ることができ、丹沢の雰囲気も楽しむことができ、本当によかったです!

<山行に至る経緯>

先週雲取山に行ったときの感じでは、今週もまだ結構雪がありそうだったので、トレイルランよりは、登山靴で雪のある山に行きたいなあと思いました。

そこで、どの山がよいかなあと考えたところ、蛭ヶ岳がすぐに思い付きました!
蛭ヶ岳は、以前1度だけ、西丹沢自然教室から大倉まで歩いた時に通っただけだったので、ぜひ登ってみようと思い、今回の山行に至りました!

<1日の流れ>

朝は、6:48渋沢駅発の始発バスに乗りました!
ガラガラかなあと思っていたら、結構混んでいました!

大倉からは、7:18に歩き始めました!
この日は、夕方、妻の実家にひなまつりパーティーに行くという、何よりも重要な(^_^)用事があったので、結構急ぎました。
(そうでなくても、まともに歩くと日が暮れてしまうので、急がなければならなかったのですが(^^))

大倉尾根は、何回か下ったことはあったものの、登るのは初めてでした!
登る前は、
「ねじ伏せてやる!」
とか、ひそかに思っていたのですが、結果としては大倉尾根にねじ伏せられました(^_^)

結構ふらふらになったのですが、何とか塔ノ岳に着きました!
一応コースタイムを縮めることができたので、そのあとはそれほど急ぎませんでした。
(というか、もう急ぐほど体力的な余裕がなかっただけなのですが(^^))

塔ノ岳からは稜線歩きになるのですが、独特な感じの景色で面白かったです!
雪があったこともあるのかもしれませんが、塔ノ岳より先から見たまわりの景色は、里山感があまりなく、どちらかというと、アルプス的な感じがしました!

丹沢山までは、それなりに人がいたのですが、丹沢山から蛭ヶ岳の間は、あまり人がいませんでした。
結構さびしかったです。静かな山歩きを楽しむことができたという言い方もできますが(^^)

なんとか蛭ヶ岳までついたのですが、ひなまつりパーティーが待っていたので(^^)、山頂には長く滞在せず、すぐに大倉を目指して歩きました(^_^)

丹沢山あたりまでくると、ちらちら雪が降ってきました(^^)
でももはや疲れ過ぎていて感覚がマヒしているらしく、あまり気になりませんでした(^^)

塔ノ岳までくると人が多くなったので少し安心しました!
でもそこから大倉尾根を下るのは結構辛かったです(>_<)
トレランシューズを持ってきて、履きかえれば楽に下山できたかもしれないなあと思いました。

疲労困憊でしたが、何とか道路に出て、無人販売所でほうれん草を1束100円で2束買いました!それがなによりうれしかったです(^^)

大倉に着いた時は、疲れきっていました。でも、ひなまつりパーティーに間に合う時間に下山することができてよかったです(^^)

<全体の感想>

今回は、天気はいまいちだったものの、目的の蛭ヶ岳まで行くことができ本当によかったです!
また、前半結構急いだので、良いトレーニングになりました!
前回の雲取山に引き続き、今年は2回もアイゼンを使った山行ができ、大きな収穫となりました!

また、丹沢の独特な雰囲気も味わうことができ、大変楽しかったです!
今後も丹沢に登りたいと思いました!

今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの記録を大変参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら