ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2746907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

高松山、檜岳、鍋割山(寄からの周回)

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:44
距離
24.0km
登り
2,092m
下り
2,082m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:50
合計
9:43
8:03
8:05
3
8:08
8:18
34
8:52
9:09
13
9:22
9:22
9
9:31
9:31
6
9:37
9:37
27
10:04
10:06
23
10:29
10:30
20
10:50
10:50
43
11:33
11:33
20
11:53
12:16
26
12:42
12:43
21
13:04
13:09
8
13:17
13:17
17
13:34
13:34
13
13:47
13:48
4
13:52
13:52
12
14:04
14:04
5
14:09
14:56
16
15:12
15:12
10
15:22
15:22
18
15:40
15:40
11
15:51
15:51
13
16:04
16:04
9
16:13
16:13
18
16:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道246寄入口交差点から県道710号に入って寄へ。
寄自然休養村管理センター道路向いの駐車場へ。
 → 無断駐車禁止のため、前日に寄自然休養村管理センターに電話しました。
今日はおととし寄から左回りに周回したルートを右回りで行ってみることに。前回より大きい周回で最初に高松山へ向かうため中津川沿いの道を下って行きます。
2020年11月21日 07:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 7:04
今日はおととし寄から左回りに周回したルートを右回りで行ってみることに。前回より大きい周回で最初に高松山へ向かうため中津川沿いの道を下って行きます。
途中で見かけた案内板。ふむふむ…。あれ、今日はこの図の大外回りをするみたい。
2020年11月21日 07:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 7:09
途中で見かけた案内板。ふむふむ…。あれ、今日はこの図の大外回りをするみたい。
ドッグランやマス釣り場を通過して奥の工場みたいなところを突き進んで登山道へ。
2020年11月21日 07:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 7:18
ドッグランやマス釣り場を通過して奥の工場みたいなところを突き進んで登山道へ。
一瞬立ち入り禁止かと思ったけど、注意書きでした。
ん?11/17にクマ目撃!?つい最近だ。
2020年11月21日 07:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 7:20
一瞬立ち入り禁止かと思ったけど、注意書きでした。
ん?11/17にクマ目撃!?つい最近だ。
落ち葉の絨毯の道をいい感じの音を立てながら登って行く。サクサクとかシャワシャワとかバサバサとかいろんな音。
2020年11月21日 07:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 7:24
落ち葉の絨毯の道をいい感じの音を立てながら登って行く。サクサクとかシャワシャワとかバサバサとかいろんな音。
地味に斜度が急に。
2020年11月21日 07:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 7:35
地味に斜度が急に。
鉄塔から。電線の先に富士山が見えた!今日最初の富士山だ。
2020年11月21日 07:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/21 7:47
鉄塔から。電線の先に富士山が見えた!今日最初の富士山だ。
高松山へ向かう前に、最初にピーク第六天へ。
2020年11月21日 07:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 7:53
高松山へ向かう前に、最初にピーク第六天へ。
第六天には標識が見当たらず、三角点がありました。
2020年11月21日 08:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 8:02
第六天には標識が見当たらず、三角点がありました。
尺里峠に降りてきました。車を停めるスペースもあるし簡易トイレもあります。
2020年11月21日 08:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 8:07
尺里峠に降りてきました。車を停めるスペースもあるし簡易トイレもあります。
そしてスタンプラリーを発見。よく見てみると、寄とマス釣り場でスタンプ押せたみたい…。あとで行こう!
2020年11月21日 08:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/21 8:07
そしてスタンプラリーを発見。よく見てみると、寄とマス釣り場でスタンプ押せたみたい…。あとで行こう!
高松山に向けて尾根をひたすら登って行きます。
2020年11月21日 08:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 8:23
高松山に向けて尾根をひたすら登って行きます。
あれは塔ノ岳だ。手前に見える尾根が鍋割山から下って帰る尾根かな。
2020年11月21日 08:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/21 8:36
あれは塔ノ岳だ。手前に見える尾根が鍋割山から下って帰る尾根かな。
高松山手前で急登に。
2020年11月21日 08:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 8:42
高松山手前で急登に。
男坂と女坂に分かれますが、直登の男坂を選択。山頂すぐそこに見えてるからあっという間に終わるはず。
2020年11月21日 08:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 8:43
男坂と女坂に分かれますが、直登の男坂を選択。山頂すぐそこに見えてるからあっという間に終わるはず。
あっという間に高松山山頂に到着しました。すっごい広い!
2020年11月21日 08:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 8:46
あっという間に高松山山頂に到着しました。すっごい広い!
山頂標識に向かわず富士山に向かってしまいました。
2020年11月21日 08:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 8:47
山頂標識に向かわず富士山に向かってしまいました。
そして山頂標識へ。
このあとベンチでパンを食べながらしばらく景色を楽しみました。
2020年11月21日 08:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 8:48
そして山頂標識へ。
このあとベンチでパンを食べながらしばらく景色を楽しみました。
先週30km歩きまくった金時山周辺の山域。富士山よりもじっくり見てしまった。
2020年11月21日 08:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/21 8:54
先週30km歩きまくった金時山周辺の山域。富士山よりもじっくり見てしまった。
中津川が合流する酒匂川。少し霞んでたけど、真鶴半島、初島、大島が見えました。
2020年11月21日 08:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/21 8:56
中津川が合流する酒匂川。少し霞んでたけど、真鶴半島、初島、大島が見えました。
江の島、三浦半島、房総半島も。
2020年11月21日 08:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/21 8:56
江の島、三浦半島、房総半島も。
ヒネゴ沢乗越に到着。うさぎさんの道標がかわいい。そしてこの新しそうな道標、もしかして道中よく見かけた「虫沢古道を守る会」の方々が設置してくれてるのかな?
2020年11月21日 09:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 9:19
ヒネゴ沢乗越に到着。うさぎさんの道標がかわいい。そしてこの新しそうな道標、もしかして道中よく見かけた「虫沢古道を守る会」の方々が設置してくれてるのかな?
急登…。
2020年11月21日 09:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 9:23
急登…。
西ヶ尾
2020年11月21日 09:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 9:29
西ヶ尾
フトウ山
2020年11月21日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 9:35
フトウ山
いずれも、こんな感じで小さな標識が地面にポツリとあるので、うっかりスルーしそうに。
2020年11月21日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 9:35
いずれも、こんな感じで小さな標識が地面にポツリとあるので、うっかりスルーしそうに。
今頃ながら気づきましたが、キラキラテープがほぼ数m間隔で巻いてありました。これも「虫沢古道を守る会」の方々が巻いてくれたのかな?
2020年11月21日 09:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/21 9:39
今頃ながら気づきましたが、キラキラテープがほぼ数m間隔で巻いてありました。これも「虫沢古道を守る会」の方々が巻いてくれたのかな?
急登り。そう急なのです。キラキラテープいっぱい。安心して歩けます。
2020年11月21日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 9:52
急登り。そう急なのです。キラキラテープいっぱい。安心して歩けます。
桜丸。
2020年11月21日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:02
桜丸。
横に面白形の木がありました。ここに山頂標識が吊るしてあるといい感じな気がします。
2020年11月21日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 10:02
横に面白形の木がありました。ここに山頂標識が吊るしてあるといい感じな気がします。
シダンゴ山へ向かう道との分岐に着きました。昨年左から登って来てシダンゴ山へ向かった場所。今日は左に降ります。そしてキラキラテープを見かけなくなりました。
2020年11月21日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:14
シダンゴ山へ向かう道との分岐に着きました。昨年左から登って来てシダンゴ山へ向かった場所。今日は左に降ります。そしてキラキラテープを見かけなくなりました。
急で滑る!
2020年11月21日 10:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:17
急で滑る!
急な下り!そういえば逆回りしたときは急な登りだった。
2020年11月21日 10:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:22
急な下り!そういえば逆回りしたときは急な登りだった。
林道に。
2020年11月21日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:24
林道に。
舗装路を少し歩くと道が左右にがどちらにも行かず、目の前の斜面を登って行きます。白い看板の左側が入口。
2020年11月21日 10:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:26
舗装路を少し歩くと道が左右にがどちらにも行かず、目の前の斜面を登って行きます。白い看板の左側が入口。
バラ線のフェンスの間を恐る恐る。
2020年11月21日 10:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:35
バラ線のフェンスの間を恐る恐る。
アップ。
2020年11月21日 10:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:39
アップ。
ダウン。
2020年11月21日 10:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 10:42
ダウン。
秦野峠手前で沢を渡ります。
2020年11月21日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:45
秦野峠手前で沢を渡ります。
伊勢沢ノ頭に向けて長い登り。そしてこの先急に。あれ?秦野峠をいつの間にかスルーしてしまった。
2020年11月21日 10:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 10:47
伊勢沢ノ頭に向けて長い登り。そしてこの先急に。あれ?秦野峠をいつの間にかスルーしてしまった。
滑って登りにくいザレ場の急登。
2020年11月21日 10:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 10:53
滑って登りにくいザレ場の急登。
急な階段も。
2020年11月21日 11:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 11:01
急な階段も。
やっとこさ伊勢ノ頭に到着しました。そろそろお昼ごはんにしたいところですが、もうちょっと頑張って檜岳まで向かうことに。
2020年11月21日 11:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 11:28
やっとこさ伊勢ノ頭に到着しました。そろそろお昼ごはんにしたいところですが、もうちょっと頑張って檜岳まで向かうことに。
蛭ヶ岳だ。昨年はぎっくり腰で行けなかったけど、今年は行かないと。と思うのですが行ける日があるか…。
2020年11月21日 11:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/21 11:30
蛭ヶ岳だ。昨年はぎっくり腰で行けなかったけど、今年は行かないと。と思うのですが行ける日があるか…。
一度下って登り返していきます。
2020年11月21日 11:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 11:36
一度下って登り返していきます。
檜岳に到着。ここにはベンチがあるのでお昼ご飯に。ただ、見える景色は蛭ヶ岳のみ。
2020年11月21日 11:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 11:50
檜岳に到着。ここにはベンチがあるのでお昼ご飯に。ただ、見える景色は蛭ヶ岳のみ。
雨山に向かう途中、富士山がよく見える場所があったので写真に。高松山では雲がかかっていたけど、きれいに取れてる!天気予報通りだ。
2020年11月21日 12:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/21 12:25
雨山に向かう途中、富士山がよく見える場所があったので写真に。高松山では雲がかかっていたけど、きれいに取れてる!天気予報通りだ。
おととし見た大崩落地帯。前とあまり変わっていない様子でちょっと安心。どんどん削れていくのが心配なのです。
2020年11月21日 12:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 12:29
おととし見た大崩落地帯。前とあまり変わっていない様子でちょっと安心。どんどん削れていくのが心配なのです。
雨山に到着。
2020年11月21日 12:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 12:38
雨山に到着。
雨山からの下りは、雨山峠近くで急になり、滑る場所も。
2020年11月21日 12:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 12:51
雨山からの下りは、雨山峠近くで急になり、滑る場所も。
雨山峠まで下ってきました。ベンチに腰掛けて、ここから先に控える急登に備えてエナジージェルを飲むことに。
2020年11月21日 12:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 12:59
雨山峠まで下ってきました。ベンチに腰掛けて、ここから先に控える急登に備えてエナジージェルを飲むことに。
準備万端、鍋割山に向けて登って行きます。いきなり我慢の急登。
2020年11月21日 13:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 13:09
準備万端、鍋割山に向けて登って行きます。いきなり我慢の急登。
そして鎖場。
2020年11月21日 13:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 13:28
そして鎖場。
2つ目の鎖場。ここは少し長め。岩は花崗岩で滑りにくいし足場もいっぱいあるので問題なく登れました。
2020年11月21日 13:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 13:37
2つ目の鎖場。ここは少し長め。岩は花崗岩で滑りにくいし足場もいっぱいあるので問題なく登れました。
鎖場をパスして、あとは階段が待ち受ける。
2020年11月21日 13:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 13:48
鎖場をパスして、あとは階段が待ち受ける。
蛭ヶ岳を見て気をまぎらせながら急登を一歩一歩登ります。地面ばっか見てると辛いのです。
2020年11月21日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 13:52
蛭ヶ岳を見て気をまぎらせながら急登を一歩一歩登ります。地面ばっか見てると辛いのです。
VRの入口。尾根沿いに降りて行く人たちがいました。
2020年11月21日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 14:00
VRの入口。尾根沿いに降りて行く人たちがいました。
鍋割山山頂に到着しました。鍋焼きうどんは本日終了。今日ここではコーヒータイムの計画です。うどんは別の日に来る予定。
2020年11月21日 14:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 14:08
鍋割山山頂に到着しました。鍋焼きうどんは本日終了。今日ここではコーヒータイムの計画です。うどんは別の日に来る予定。
鍋割山からの景色。江の島方面。
2020年11月21日 14:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
11/21 14:26
鍋割山からの景色。江の島方面。
富士山。うーんいい感じ。
2020年11月21日 14:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
11/21 14:30
富士山。うーんいい感じ。
後沢乗越に向けて下山開始。
2020年11月21日 14:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 14:59
後沢乗越に向けて下山開始。
あっという間に着いてしまった。登るの大変なのに…。
2020年11月21日 15:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 15:19
あっという間に着いてしまった。登るの大変なのに…。
後沢乗越から登り返して栗ノ木洞に到着。夕日をバックに。
2020年11月21日 15:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 15:36
後沢乗越から登り返して栗ノ木洞に到着。夕日をバックに。
続けて櫟山に到着。今日最後のピークです。
2020年11月21日 15:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 15:47
続けて櫟山に到着。今日最後のピークです。
寄に向けてひたすら下って行きます。
2020年11月21日 16:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 16:00
寄に向けてひたすら下って行きます。
林道を横切って再び登山道へ。
2020年11月21日 16:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/21 16:06
林道を横切って再び登山道へ。
茶畑に出てきました。ここまで来れば寄はすぐそこ。
2020年11月21日 16:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/21 16:18
茶畑に出てきました。ここまで来れば寄はすぐそこ。
無事明るいうちに帰ってきました。すかさずスタンプを押しに向かうのでした。
2020年11月21日 16:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/21 16:34
無事明るいうちに帰ってきました。すかさずスタンプを押しに向かうのでした。

感想

 おととし寄から左回りに鍋割山を周回したコースを逆にたどってみました。まったく同じルートを通るのもなぁ、と思ったので少し距離を伸ばして気になっていた高松山を経由して右回りに。
 高松山は広々として開放感があり、素晴らし眺望が目の前に。まだ9時なのにもうここでお昼にして、のんびり過ごして帰るでもいいかなと思ってしまうほどでした。
 その後はアップダウンと急登にもだえ、なんとか鍋割山へ。右回りの方が辛かったです。のんびりコーヒーを飲みながら鍋割山でも景色を堪能し、周りから人がいなくなってしばらくしてから下山したのでした。寄まではぴゅーっと。
 下山後、スルーしていたスタンプラリーを取り返してコンプリート。ただ、コンプリートでもらえる景品は閉店時間を迎えていてもらえないのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら