ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280515
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

高田大岳 滑走

2013年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamamama keco その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
5.7km
登り
764m
下り
768m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0950谷地温泉〜1045先行者2名と合流〜1115標高1200m地点〜1230標高1400m地点〜1330山頂付近の祠〜1350滑走開始〜1420休憩〜1445谷地温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷地温泉脇の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
一部、デブリっぽい箇所はありますが、亀裂などは確認されませんでした。
この日も快晴!!
2
この日も快晴!!
いい斜面!!
いい仕事してますねぇ〜
いい斜面!!
いい仕事してますねぇ〜
先行者発見!!
が、仲間ではない様子・・・
(;´Д`)
1
先行者発見!!
が、仲間ではない様子・・・
(;´Д`)
南側の山々様々
(´・ω・`)やあ
1
南側の山々様々
(´・ω・`)やあ
合流して、すぐ登ります
合流して、すぐ登ります
暑い
(;´д`)ゞ アチー!!
暑い
(;´д`)ゞ アチー!!
( ´ー`)フゥー...
( ´ー`)フゥー...
まだまだ登ります
まだまだ登ります
合言葉
「笑顔で登ろーっ!」
3
合言葉
「笑顔で登ろーっ!」
この日は岩手山まで顔だしてました
ヮ(゜д゜)ォ!
この日は岩手山まで顔だしてました
ヮ(゜д゜)ォ!
なんかNHKのどーもくんみたいな・・・
1
なんかNHKのどーもくんみたいな・・・
がんば!
がんばがんば!
途中からスノーシューが噛まなくなり
つぼ足にします。

アイゼンの私がステップ作り役になったわけですがね:(;゛゜'ω゜'):
途中からスノーシューが噛まなくなり
つぼ足にします。

アイゼンの私がステップ作り役になったわけですがね:(;゛゜'ω゜'):
ヤタ━━━━━━ヽ(゜∀゜)ノ ━━━━━━!!!!
2
ヤタ━━━━━━ヽ(゜∀゜)ノ ━━━━━━!!!!
(´・ω・`)ショボーン
つかれたぉ・・・
1
(´・ω・`)ショボーン
つかれたぉ・・・
山頂付近の祠で撮った写真・・・
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

そこには何やら怪しい赤影が・・・
2013年03月27日 13:29撮影 by  SHL21, SHARP
3
3/27 13:29
山頂付近の祠で撮った写真・・・
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

そこには何やら怪しい赤影が・・・

感想

出発が遅れた・・・
(; ・`д・´)
30分遅れで、高田大岳へ向けて出発。
当初、銅像ルートの話もあったが、この天候だし
せっかくだからと高田大岳の大斜面へ。

先行者のいっちゃん氏とうきき氏は0915に谷地温泉を出発。
私が到着したのは0940・・・
そそくさと準備。スノーシューは車に置きっぱなしで
下からアイゼンを装着。
そして出発が0950

温泉すぐの林間。
ルート取りが、とにかく直登になってて
正直、いきなりキツイ状況となった。
通常であれば、山に向かって右側の方へ巻いて登ってるのだが
とにかく直線、直登り・・・。
男らしいルート。

35分後、先行者と合流。
暑さにやられ気味な雰囲気だったが、元気も元気。

ゆっくりゆっくり登っていく。

1400mに届かないくらいになると、スノーシューの刃が効かなくなってきて
ずるずるずるずる・・・。
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

そこでスノーシュー組は、つぼ足に変更。
ボードブーツはプラスチックブーツのような強度はないので
アイゼン装着の自分が、キックで足場作りながらの登りとなる。

これが思いのほかキツイのなんの。

やわらかい雪ならいいけど、アイス気味の硬いバーンにステップを作るのは
苦労する。
(;´Д`)ハァハァ

1500m直前になると、いよいよ足が攣りそうになってきて
ごまかしごまかし登り続ける。

飯豊の石転び沢の雪渓に比べたらカワイイもんで
いい経験したなと、ふと思った。

途中、諦めモードの心にも山頂付近が視界に入ると
押し気味の時間でも、上まで行っちゃおうということに。

ここでカメラのバッテリーが終了・・・・
(´;ω;`)ションナー
滑走の写真・動画は撮れませんっ!
( ー`дー´)キリッ

高田大岳からのパノラマは、快晴だとホントに気持ちいい。
しばし景色を堪能したら、本命の大斜面♪

日が強く、雪も腐ってしまったかと心配してたが
なんのこっちゃ
パックされつつも、軽く砕ける雪、斜度、地形
どれも存分に楽しませてくれる。
滑り応えのある斜面、何回滑ってもたまりません
♨( ´ー`)フゥー♨

大斜面を落としてから、軽く昼食・休憩をとり
林間にはいってツリーライド

若干の湿雪による失速はあるものの
おなかいっぱいで谷地温泉に到着。

この斜面は、本当にもう・・・



おかわり!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント

登り用マッスルが
だんだん仕上がってきてるね〜♪
ウチは日曜のバンクド終わったら本気登りしよーっと★
2013/3/28 12:49
登り用マッスル
逆に劣化してるよ(´;ω;`)
完全に目標タイムオーバーしてるし
途中下山でいいかなって思ったけど
いっちゃんが上まで行きたいっ!て言うから
ちょっと頑張っちゃった(´∀`*)
2013/3/28 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら