ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281265
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲の上は晴天でしたっ‼<雪の金峰山>

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,134m
下り
1,134m

コースタイム

瑞牆山荘駐車場8:15−8:50富士見山荘−9:25大日小屋9:35−9:55大日岩−10:55砂払いの頭11:50金峰山(昼食)12:35−13:55大日小屋14:05−15:00瑞牆山荘
天候 中央道では小雨でしたが、甲府盆地はさすがです!!
2000m付近から上は晴天でした。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘の駐車場はガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
もう春ですね!登山口から雪はありません。でも2000mあたりから上はまだまだ雪山です。登山道は踏み固められた雪が凍結していて軽アイゼンは必須です。
森林限界以降は雪どけがすすみ、踏み抜き跡が多いですね。
みずがき山荘先の無料駐車場です。空いてます。
2013年03月30日 08:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 8:13
みずがき山荘先の無料駐車場です。空いてます。
さあ出発です。
最初は林道ですが、すっかり雪はありません。
2013年03月30日 08:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 8:14
さあ出発です。
最初は林道ですが、すっかり雪はありません。
今日の天気予報では甲府だけが晴れ時々くもりでした。中央道はずっと小雨でした。
天気は大丈夫かな・・・
2013年03月30日 08:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 8:38
今日の天気予報では甲府だけが晴れ時々くもりでした。中央道はずっと小雨でした。
天気は大丈夫かな・・・
富士見平に到着。良いペースです。
ここまで雪はありませんでした。
2013年03月30日 08:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 8:49
富士見平に到着。良いペースです。
ここまで雪はありませんでした。
ちょうど2000m付近から雪が出始めました。
高度計参照!
2013年03月30日 09:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 9:07
ちょうど2000m付近から雪が出始めました。
高度計参照!
大日小屋に着きました。誰もいません
2013年03月30日 09:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 9:24
大日小屋に着きました。誰もいません
陽当たりが良いので雪が溶けています。
2013年03月30日 09:25撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 9:25
陽当たりが良いので雪が溶けています。
金峰山方面ですが、ガスがたなびいていて怪しい天気です。。。。(>_<)
2013年03月30日 09:25撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 9:25
金峰山方面ですが、ガスがたなびいていて怪しい天気です。。。。(>_<)
この先は、登山道が凍結していますね。
2013年03月30日 09:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 9:42
この先は、登山道が凍結していますね。
そろそろアイゼンつけますか・・・
2013年03月30日 09:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 9:42
そろそろアイゼンつけますか・・・
装着!
2013年03月30日 09:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 9:50
装着!
大日岩です。
2013年03月30日 09:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 9:58
大日岩です。
大日岩の分岐です
2013年03月30日 10:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 10:03
大日岩の分岐です
やっと雲が晴れてきましたよぉぉ!!
(^o^)丿
2013年03月30日 10:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 10:04
やっと雲が晴れてきましたよぉぉ!!
(^o^)丿
砂払いの頭です。いい感じに天気です
2013年03月30日 10:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 10:53
砂払いの頭です。いい感じに天気です
雲の上に出たんですね♪
2013年03月30日 10:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/30 10:54
雲の上に出たんですね♪
南アルプスの白峰三山が雲の上に浮かびます\(^o^)/
2013年03月30日 10:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
11
3/30 10:58
南アルプスの白峰三山が雲の上に浮かびます\(^o^)/
瑞牆山方面まで見渡せるようになりました!
2013年03月30日 10:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
13
3/30 10:54
瑞牆山方面まで見渡せるようになりました!
おおっ!金峰山も現れましたっ!
2013年03月30日 11:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/30 11:01
おおっ!金峰山も現れましたっ!
五丈岩でかいですっ
2013年03月30日 11:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/30 11:01
五丈岩でかいですっ
断崖絶壁沿いに進みます
2013年03月30日 11:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 11:01
断崖絶壁沿いに進みます
ひとピーク越えるたびに山頂が近づきます(*^_^*)
2013年03月30日 11:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/30 11:02
ひとピーク越えるたびに山頂が近づきます(*^_^*)
細い馬の背に残った雪の上を進みます。
慎重に・・・
2013年03月30日 11:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:03
細い馬の背に残った雪の上を進みます。
慎重に・・・
金峰山のなだらかなイメージと対照的
2013年03月30日 11:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 11:03
金峰山のなだらかなイメージと対照的
落ちたら・・・
2013年03月30日 11:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 11:03
落ちたら・・・
アルペンムード満載ですね!
2013年03月30日 11:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 11:06
アルペンムード満載ですね!
登ってきた道を振り返ります
2013年03月30日 11:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:14
登ってきた道を振り返ります
周りの景色は雲ばかり。2200m〜より上だけが見えているようです。
2013年03月30日 11:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:22
周りの景色は雲ばかり。2200m〜より上だけが見えているようです。
来てよかった〜
お天気の神様に感謝
2013年03月30日 11:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:30
来てよかった〜
お天気の神様に感謝
雲海の上に南アルプス。右に千丈ヶ岳
2013年03月30日 11:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:31
雲海の上に南アルプス。右に千丈ヶ岳
甲斐駒ケ岳も見えてます。
一応パノラマのつもりです・・・
2013年03月30日 11:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 11:33
甲斐駒ケ岳も見えてます。
一応パノラマのつもりです・・・
五丈岩って存在感ありますね!
2013年03月30日 11:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:36
五丈岩って存在感ありますね!
通りかかった方に撮って頂きました。
この装備で寒くありません。
もう春山シーズンですね♪
2013年03月30日 11:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
16
3/30 11:40
通りかかった方に撮って頂きました。
この装備で寒くありません。
もう春山シーズンですね♪
稜線はまだまだ風が強いので霧氷がありました。
2013年03月30日 11:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/30 11:46
稜線はまだまだ風が強いので霧氷がありました。
こんな感じで気分よく登れます
2013年03月30日 11:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 11:46
こんな感じで気分よく登れます
周りは雲の下
2013年03月30日 11:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 11:47
周りは雲の下
金峰山とうちゃ〜く(^0^)
2013年03月30日 11:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 11:48
金峰山とうちゃ〜く(^0^)
案内盤も雪に埋まっています
2013年03月30日 11:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 11:48
案内盤も雪に埋まっています
今日は五丈岩によじ登るのはやめときます。
2013年03月30日 11:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:49
今日は五丈岩によじ登るのはやめときます。
2013年03月30日 11:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/30 11:51
2013年03月30日 11:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 11:53
日本百名山です。
2013年03月30日 11:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
15
3/30 11:55
日本百名山です。
残念ながら富士山は拝めず・・・
2013年03月30日 12:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 12:00
残念ながら富士山は拝めず・・・
山専ボトルの保温力のおかげで、カップラーメン食べました。4:30に入れたお湯で12:00にカップラーメンが作れます。
2013年03月30日 12:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 12:12
山専ボトルの保温力のおかげで、カップラーメン食べました。4:30に入れたお湯で12:00にカップラーメンが作れます。
カップラーメンのCMにいかがでしょう(^−^)
2013年03月30日 12:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/30 12:12
カップラーメンのCMにいかがでしょう(^−^)
青空と霧氷のコントラストが綺麗です
2013年03月30日 12:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/30 12:40
青空と霧氷のコントラストが綺麗です
名残惜しいけど下山します
2013年03月30日 12:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 12:42
名残惜しいけど下山します
さよなら五丈岩さん(^‐^)/
2013年03月30日 12:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 12:43
さよなら五丈岩さん(^‐^)/
下山方向を見下ろします。
いい感じの稜線ですね♪
こういうの好きです。
2013年03月30日 12:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 12:50
下山方向を見下ろします。
いい感じの稜線ですね♪
こういうの好きです。
金峰山小屋方向は晴天です。
2013年03月30日 12:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 12:50
金峰山小屋方向は晴天です。
どんどん下ります
2013年03月30日 12:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 12:53
どんどん下ります
絶〜壁!!
2013年03月30日 12:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 12:59
絶〜壁!!
高度感あります
2013年03月30日 13:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 13:00
高度感あります
こわっ!!
2013年03月30日 13:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 13:00
こわっ!!
亀の首みたい
2013年03月30日 13:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/30 13:05
亀の首みたい
登山道けっこう凍ってます。アイゼンがないと絶対絶命ですね。
2013年03月30日 13:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 13:12
登山道けっこう凍ってます。アイゼンがないと絶対絶命ですね。
大日岩おっきい
2013年03月30日 13:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 13:36
大日岩おっきい
途中にロープあり
2013年03月30日 13:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 13:50
途中にロープあり
富士見平小屋に戻りました。
2013年03月30日 14:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 14:37
富士見平小屋に戻りました。
林道をまたぐところ
2013年03月30日 14:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 14:50
林道をまたぐところ
みずがき山荘奥の無料駐車場に分岐するところです。絶対ここを通ったほうが近いです。
2013年03月30日 14:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 14:59
みずがき山荘奥の無料駐車場に分岐するところです。絶対ここを通ったほうが近いです。
目印のピンクリボン(ってこのリボンあっちこっちにあるか・・・)
2013年03月30日 14:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 14:59
目印のピンクリボン(ってこのリボンあっちこっちにあるか・・・)
はい到着しました。ガラガラです。
2013年03月30日 15:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
3/30 15:02
はい到着しました。ガラガラです。
帰り支度中
2013年03月30日 15:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/30 15:12
帰り支度中
増富の湯に入って帰りました。
本格的なラジウム温泉でした。
2013年03月30日 15:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/30 15:46
増富の湯に入って帰りました。
本格的なラジウム温泉でした。

感想

今週の天気予報では関東エリアはどうやら曇りか小雨のようでした。
O津先輩は今週も多忙となり、JKめぐちゃんは高校の友達と鍋割山に「鍋焼きうどんパーティー」に行くというのでひとりで登ることに・・・【下記のヤマレコ参照ください】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281175.html

せっかく登るなら天気が良いところに行きたいので、天気情報を確認したところ、どうやら甲府だけは「晴れ時々曇り」です。
これにかけるしかないっ!と思って出かけることにしました。
中央道はずっと小雨になっていて「あれれっ?はずしたかな・・・」とおもいましたが、笹子トンネルを過ぎたら曇り。
登り始めたら2000m付近を過ぎたら雲の上は晴天でした!!
アルペンムードを満喫できる砂払いの頭から金峰山の稜線には、まだまだ雪が残っていて十二分に楽しめました!!

今シーズンは「山専ボトル」を購入したので、コンロを持たずとも昼にカップラーメンが食べられるようになりました。すごいパフォーマンスですよね!!家を出るときに熱湯をいれれば昼でもOKですから!

次回は、春山シーズンまっただ中ですから最後に雪山を楽しめる所に行こうと思います。


あ〜楽しかった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら