記録ID: 286787
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
361葛城山、カタクリ情報
2013年04月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 809m
- 下り
- 790m
コースタイム
6:55自宅発
7:37水越川公共駐車場、455m、5℃
9:58自然研究路、9℃
10:30葛城山頂、956m、11℃
10:58ツツジ園・展望デッキ
11:20ツツジ園・下部カタクリ自生地、10℃
11:20〜11:40昼食・休憩
11:50カタクリ・ギフチョウ観察
12:15ダイトレ道で下山開始
13:29水越峠、510m、10℃
13:43駐車場着、454m、12℃
14:33自宅着
今日の歩数:18739歩、距離:10.0km、累積標高:1018m、ザック重量:10kg
7:37水越川公共駐車場、455m、5℃
9:58自然研究路、9℃
10:30葛城山頂、956m、11℃
10:58ツツジ園・展望デッキ
11:20ツツジ園・下部カタクリ自生地、10℃
11:20〜11:40昼食・休憩
11:50カタクリ・ギフチョウ観察
12:15ダイトレ道で下山開始
13:29水越峠、510m、10℃
13:43駐車場着、454m、12℃
14:33自宅着
今日の歩数:18739歩、距離:10.0km、累積標高:1018m、ザック重量:10kg
天候 | 晴れのち曇り、5〜12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
ファイル |
(更新時刻:2013/04/21 05:28)
|
写真
感想
2ヶ月半ぶりに葛城山に登った。
この時期、葛城山ではショウジョウバカマが満開からやや過ぎた感じで咲いていた。
自然研究路のカタクリは寒いためか花が閉じ蕾のような状態であった。
ツツジ園側は日だまりでカタクリが咲き乱れていた。
カタクリの蜜を吸うためにやってくるというギフチョウを待った。
今日、山頂の気温は10℃程と肌寒く、飛んでいるギフチョウはほとんど見つからなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3254人
今度は葛城山のカタクリですね!
それにしてもいろいろなお花が咲いているものですね
私はカタクリを探しに行ったらそればっかりですわぁ
ギフチョウもいたんですね
観察力の鋭さに感心します
久し振りの葛城山でした。
普段のルートは、天狗谷道から登ってダイトレで水越峠へ下ります。
時間があるときは、そこから金剛山へ向かいます。
葛城山は、岩湧山や金剛山に比べると山野草が少ない感じです。
ギフチョウは、これまで名前さえ知らなかった蝶です。
前日、飲み会でカタクリにとまったギフチョウのことを聞き、早速撮りに行った次第です。
初めて行ったカタクリ自生地にギフチョウが飛んでました。ビックリしました。
ツーショットの写真を撮ろうと待ちましたが寒かったようです。
初心者が、そう簡単に撮れるものではないですね。
私も金曜日に金剛山のカタクリを見に行ったのですが、四季の谷や園地はほぼ終わってました。
文殊岩の裏の自生地は寒さで開ききってなくて・・・。
やっぱり、気温って大きく影響するんですね。
葛城山のカタクリももう少し楽しめそうかな?
もうそろそろ冷え込みも最後ぐらいでしょうかね〜。
金剛山の四季の谷、初めて聞きました。
はちはや園地の展望台から下った所のカタクリ園のことですね。
あのエリアのカタクリは3月末には、咲き始めたのでそろそろ終盤ですね。
葛城山のカタクリはまだまだ大丈夫ですよ。
今度は葛城山&ギフチョウですか。その行動力、観察力、知識力に頭が下がりますm(._.)m
以前は山を歩いて綺麗な景色や目立つ花だけをチョコチョコと撮って満足してました。annyonさんのレコを見て山歩きの幅が広がりました(^。^)
お疲れ様でした!有難うございました!*\(^o^)/**/
これまでギフチョウのことは、全く知りませんでした。
前日の宴会でカタクリにとまるギフチョウのことが話題になりました。
早速ネットで葛城山&ギフチョウを検索したら葛城山頂のある所で撮ったということを知り追いかけた次第です。
初めて行ったカタクリ自生地にギフチョウが飛んでいました。
カタクリにとまったギフチョウの写真を撮ろうと欲張りましたがダメでした。
また挑戦します。
何がきっかけで、どこへ進むか見当が付きませんが楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する