初登山!屋久島南北縦走☆


- GPS
- 56:00
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 3,380m
- 下り
- 3,315m
コースタイム
2日目、6:20白谷雲水峡(前日登山中に夜になってしまった為よく見ることが出来なかった屋久杉達を見るため)-7:10白谷小屋-8:20太鼓岩着→9:10楠川分かれ→10:40ウィルソン株→11:40縄文杉→15:20宮之浦岳山頂→18:20花之江河→19:50淀川小屋
三日目、7:20尾の間歩道着→8:40鯛の川渡り→11:50蛇の口滝→13:10尾の間温泉→15:00屋久島空港
天候 | 1日目 雨、2日目 曇後晴、3日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
楠川歩道では、誰にも出会うことはありませんでした... 尾之間歩道は、さすが上級者コースと言うだけあってなかなか困難な道で、ここでも誰とも出会うことはありませんでした。体力に自信の無い方は避けた方がいいと思います |
写真
ひどい雨と、暗闇で心が折れかけていた時に辿り着いたのだが...
真っ暗で物凄く不気味な小屋に入ってみると、誰もいないorz
追い打ちを掛けるように、この登山最大の失敗に気付いた!
飛行機にはガス持ち込み禁止なので、コンロのガスを空港で買わなければいけない事を忘れていたのだ...
つまり、コンロは只の荷物と化し、3日間温かい飲み物や食べ物は一切飲食出来なくなった...
写真は出発前の物です。
とにかく大きく、神々しさすら感じられる♪
たくさんの人が縄文杉を見るために、今にも倒れそうな顔で登ってくるのだがこの木を見た瞬間元気になっていた(笑)
それほど魅力的なのです☆
物凄い満足感だったのだけど、僕の登山はまだまだこれから!
今度はもっと色づいている時に来てみたい!
この辺からカメラのバッテリーが無くなってきたので、写真がほぼありません...
20:10すっかり暗くなりまた、ヘッドライトの明かりを頼りに淀川小屋着
ここは、屋久島で一番の上級者向けルート!
途中、大量の立ち腐れした木が沢山生えていて不気味だった...
ここでも人と出会うことは無かった。
この登山道は江戸時代の方々が造られた道がそのまま残されていて、今では歩く人が少ないので整備されていない、倒木が道を塞いでいたり、石等の苔が非常に滑りやすく危険だった!ちなみに僕は4度こけました(笑)
体力に自信の無い方にはお勧めしません!
尾之間歩道を下り続け途中の分かれ道の先にある。
すごく綺麗だった♪そして癒された☆
ここから見えるのは滝の一部でしかなく実際はもっと高い位置から流れています♪
下山中にそれらしき物を確認することが出来ました
登山道入口のすぐ近くにあり、大変いい温泉だった。
ずっと山の中にいたので3日ぶりの風呂...今までの人生で一番気持ちのいい風呂だった♪
値段も200円とリーズナブルで、地元の人で賑わっていた。
お湯が半端じゃなく熱いけどおススメです☆
感想
先日、一日休暇を頂いて一人で小学生の時からの憧れの地、屋久島に行った!
僕にとって、一人旅も登山も無人の山小屋も初めての体験だったので、不安と高揚感が入り混じった状態で屋久島に辿り着いた。
僕の目標は、屋久島の北側に位置する楠川(海抜ほぼ0)から南岸の尾之間へ九州最高峰宮之浦岳を越え縦走する事!
僕は空港に着くなり、大急ぎでタクシーで楠川へ向かったのだが...
ここでこの旅最大の失敗を犯したしまった...空港でコンロのガスを買い忘れてしまったのだ(笑)
それにより山の中で過ごす3日間、温かい食事、飲み物は一切飲めなくなってしまった。
冷たいインスタント食品は非常に不味く、食事の時間が大変苦痛なものになってしまった。唯一ソイジョイなどの栄養機能食を食べている時とグミをかんでいる時、湧水を飲んでいる時が幸せだった(笑)
登山を始めると、そこには期待以上の美しい自然が広がっており、食事の苦痛などはどうでもよくなっていた。写真で見た屋久杉やもののけ姫の森、そして九州最高峰の山々を実際に自分の足のみで歩き、目で見る...最高に幸せだった☆
登山道を歩くのは、僕の想像以上に時間が掛かり、計画に無理があり過ぎ山小屋に辿り着いた時には2日とも夜になってしまった。
特に初日は、暗闇に加え雨まで降っていて山小屋に辿り着いても誰もかったので、寂しくちょっと怖かった(笑)人は一人では生きていけないのだなと実感させられた!
でも、今となってはこれらの事件もいい思い出だ♪
一番印象に残っているのは、やはり宮之浦岳の頂きに辿り着いた時だ!あの達成感は他には代えがたい物があった。たくさんのすれ違う登山客の人達と話すのも楽しかった♪
そして、山から下りて入った3日ぶりの風呂、温かいカレーの味も忘れる事が出来ない♪
また、40キロ以上の長い道中にゴミ一つ落ちていなかった事にも感動した!
大変な事もたくさんあった(笑)けど、無事目標も達成する事が出来た♪
丈夫な体に産んでくれて、休暇を与えてくれた両親に感謝です。
またいつか行きたいな〜☆彡
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する