ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288775
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイルその4(ケーブル比叡〜大原戸寺)

2013年04月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
子連れ登山 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
12.6km
登り
573m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10ケーブル比叡駅
10:55大比叡一等三角点
11:25延暦寺根本中堂
12:10釈迦堂
12:50玉体杉(昼食)13:30
13:45横高山
14:05水井山
14:40仰木峠
15:40戸寺バス停
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○叡山ケーブル「ケーブル比叡駅」
●京都バス「戸寺バス停」
コース状況/
危険箇所等
※寄り道(トレイルを忠実に歩かれる場合はログデータに注意してください)
・道標NO.4から頂上駐車場を経て大比叡一等三角点へ
・大比叡一等三角点から延暦寺根本中堂へ
・延暦寺根本中堂からトレイル歩道橋へ

ボーイスカウト道〜大原戸寺間で丸木橋の流出があり、
降雨後の渡渉困難になる可能性があります(注意看板あります)。
京都一周トレイルの第4回目のスタートは叡山ケーブル「ケーブル比叡駅」からスタートします。
2013年04月27日 10:09撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 10:09
京都一周トレイルの第4回目のスタートは叡山ケーブル「ケーブル比叡駅」からスタートします。
前回で東山コースは完歩して、今回から北山コースです。記念のNO1です。
2013年04月27日 10:12撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 10:12
前回で東山コースは完歩して、今回から北山コースです。記念のNO1です。
地道の車道を緩やかに上っていきます。
2013年04月27日 10:18撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 10:18
地道の車道を緩やかに上っていきます。
旧比叡山スキー場です。
2013年04月27日 10:24撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 10:24
旧比叡山スキー場です。
道沿いで咲いていたサクラです。
2013年04月27日 10:26撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
2
4/27 10:26
道沿いで咲いていたサクラです。
旧スキー場を後にしてしばらく歩くと「つつじ園」と呼ばれるエリアに到着。良好な眺望に加えてサクラが彩りを添えています。
2013年04月27日 10:32撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
2
4/27 10:32
旧スキー場を後にしてしばらく歩くと「つつじ園」と呼ばれるエリアに到着。良好な眺望に加えてサクラが彩りを添えています。
正規のトレイルコースは、「鎮護国家の碑」を経てドライブウエイに架かる橋に向かいますが、大比叡の山頂に行きたかったので看板の矢印に従って山頂駐車場を目指します。
2013年04月27日 10:35撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 10:35
正規のトレイルコースは、「鎮護国家の碑」を経てドライブウエイに架かる橋に向かいますが、大比叡の山頂に行きたかったので看板の矢印に従って山頂駐車場を目指します。
駐車場から見える小高いピークまでの車道が見えますのでそれを歩いていくと大比叡山頂です。一等三角点があります。展望はないです。
2013年04月27日 10:53撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 10:53
駐車場から見える小高いピークまでの車道が見えますのでそれを歩いていくと大比叡山頂です。一等三角点があります。展望はないです。
山頂から北方向に下り道がありますので(道標などはありません)延暦寺に向かいます。鐘の音が導いてくれます。写真は延暦寺阿弥陀堂です。
2013年04月27日 11:14撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 11:14
山頂から北方向に下り道がありますので(道標などはありません)延暦寺に向かいます。鐘の音が導いてくれます。写真は延暦寺阿弥陀堂です。
総本堂「根本中堂」です。靴を脱いで参拝しました。薄暗い堂内の雰囲気、まさに異空間でした。
2013年04月27日 11:23撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 11:23
総本堂「根本中堂」です。靴を脱いで参拝しました。薄暗い堂内の雰囲気、まさに異空間でした。
東海自然歩道の道標です。
2013年04月27日 11:51撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 11:51
東海自然歩道の道標です。
ここで京都一周トレイルのコースに復します。ドライブウェイに架かる歩道橋を渡ります。
2013年04月27日 11:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
2
4/27 11:54
ここで京都一周トレイルのコースに復します。ドライブウェイに架かる歩道橋を渡ります。
石段を下っていくと浄土院があります。
2013年04月27日 11:58撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 11:58
石段を下っていくと浄土院があります。
トレイル途中にある釈迦です。延暦寺の西塔とよばれる地域の本堂です。
2013年04月27日 12:10撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 12:10
トレイル途中にある釈迦です。延暦寺の西塔とよばれる地域の本堂です。
釈迦堂の傍らにトレイルコースがあります。
2013年04月27日 12:15撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 12:15
釈迦堂の傍らにトレイルコースがあります。
ドライブェイの下を歩行者用のトンネルがあります。
2013年04月27日 12:20撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
3
4/27 12:20
ドライブェイの下を歩行者用のトンネルがあります。
この周辺はモミの木の原生林です。関西では珍しいとのことです。
2013年04月27日 12:26撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 12:26
この周辺はモミの木の原生林です。関西では珍しいとのことです。
気持ちの良いトレイルコース。
2013年04月27日 12:49撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 12:49
気持ちの良いトレイルコース。
玉体杉です。ここで昼食にしました。ちょっと風が強かったです。
2013年04月27日 12:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
2
4/27 12:52
玉体杉です。ここで昼食にしました。ちょっと風が強かったです。
琵琶湖がみえました。・・・遠くまで来たなぁ〜。
2013年04月27日 13:24撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 13:24
琵琶湖がみえました。・・・遠くまで来たなぁ〜。
横高山への急登がはじまります。木の根の階段をゆっくり登ります。
2013年04月27日 13:34撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 13:34
横高山への急登がはじまります。木の根の階段をゆっくり登ります。
横高山の山頂です。特に展望もなく少し休憩をして先に進みます。
2013年04月27日 13:45撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 13:45
横高山の山頂です。特に展望もなく少し休憩をして先に進みます。
水井山の山頂。先ほどと同じく急登しましたが、休憩もそこそこに先に進みます。
2013年04月27日 14:04撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 14:04
水井山の山頂。先ほどと同じく急登しましたが、休憩もそこそこに先に進みます。
道沿いで咲いていたアセビの花。
2013年04月27日 14:22撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
2
4/27 14:22
道沿いで咲いていたアセビの花。
いよいよ終盤にはいりました。仰木峠です。ベンチもありますので休憩ポイントです。
2013年04月27日 14:39撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 14:39
いよいよ終盤にはいりました。仰木峠です。ベンチもありますので休憩ポイントです。
ボーイスカウト道を下って戸寺へ向かいます。
2013年04月27日 14:57撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 14:57
ボーイスカウト道を下って戸寺へ向かいます。
急な下り道。
2013年04月27日 15:09撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 15:09
急な下り道。
ようやく沢に。
2013年04月27日 15:14撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
1
4/27 15:14
ようやく沢に。
流された丸木橋。水量が少なく問題なく通過できました。
2013年04月27日 15:15撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 15:15
流された丸木橋。水量が少なく問題なく通過できました。
害獣防止フェンスを通過して大原の里にでます。
2013年04月27日 15:25撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
4/27 15:25
害獣防止フェンスを通過して大原の里にでます。
今日のゴールは大原戸寺です。味工房「志野」で、ぴり辛のごまだれをお土産に、よもぎ餅をほおばって帰りました。
2013年04月27日 15:40撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
2
4/27 15:40
今日のゴールは大原戸寺です。味工房「志野」で、ぴり辛のごまだれをお土産に、よもぎ餅をほおばって帰りました。
撮影機器:

感想

前回の続き、叡山ケーブルの「ケーブル比叡駅」からスタートです。
本来のトレイルコースは直接、延暦寺西塔の釈迦堂を目指すのですが、
今回はせっかくなので比叡山の最高点をタッチして世界遺産の延暦寺も拝観したいと思います。

まず神戸を朝7時にでましたが、頻繁に乗り換えて結局10時頃になりました。
覚悟はしていましたが、やっぱり遠いですね〜(笑)
いつも四条河原町まで阪急利用しますが、GWが始まり人が多かったです。

ケーブル比叡駅に降り立って、まずは最初の目的地「大比叡」の山頂です。
山頂駐車場からみえる小高くなったところへ。
なんの目印もありませんが、すぐに見つかりました。
ちなみにここは滋賀県大津市とのこと。

鐘を鳴らす音に導かれて、北に下る道を歩いて延暦寺へ。
阿弥陀堂のある裏手にでました。
東塔と呼ばれる地域の本堂「根本中堂」は是非拝観したかったところです。
靴を脱いで堂内へ。特に暗い内陣を伺いますが、なんだかよく見えませんでした。
ただその威厳に満ち溢れた空間は筆舌に尽くし難いほど感銘を受けました。

トレイルコースに復帰すべく、西塔地域へ向かいます。
ドライブウェイに架かる橋の手前で拝観料を支払って、
浄土院、釈迦堂を訪ねていきます。

釈迦堂脇にトレイルコースはあります。
途中に関西では少ないモミの原生林をみて、
玉体杉とよばれる展望の非常に良いところに到着しました。
一周トレイルを通じて初めて、琵琶湖と比良の山々でしょうか・・・みることができました。
昼食はうどんと焼き鳥缶をコンロで温めて頂きます。
強風でちょっと寒かったのでおいしく食べました。

横高山・水井山の急登もクリアして、いよいよ大原の里へ。
ボーイスカウト道は結構長い下り坂でしたが、
途中の流された丸木橋付近も無難に通過でき一安心。
ゴールは戸寺のバス停前にある、味工房「志野」でぴり辛のごまだれをお土産に帰路へ着きました。

その4の総括ですが、大比叡の山頂、延暦寺東塔を寄り道したので歩行距離が伸びたのと、
主に下り道と思っていたコースも横高山・水井山と急登があったことで
想像していたよりもハードな山歩きとなりました。

次回のその5は戸寺〜鞍馬(二ノ瀬)を歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2118人

コメント

genkinecoさん今晩は
遠路はるばるご苦労様です、
次回の京都トレイルは大原には寄れないですね、
とは言え私も参拝料の壁と時間との狭間で受付で敗退
根本中堂は冬季観光で訪れたことが有りますが、スリッパ無く足が凄く冷えた思い出が
なれた方は?マイスリッパ持参でした。

もしかしたら今後京都でニアミスをするかも
お疲れ様でした。
2013/4/28 21:31
ゲスト
直前まで考えます
kidekiさん、こんばんは

三千院や寂光院には一度は行ってみたいところですが、
トレイルコースからは少し離れてしまいますね
ゴールを鞍馬にするなら、スタート前に立ち寄り可能ですが、
次々回の歩行距離を考えると夜泣峠は越えておくべきか・・・
悩みどころです。

GW内にまた歩きます。 になるといいですね
2013/4/29 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら