京都一周トレイルその4(ケーブル比叡〜大原戸寺)


- GPS
- 05:25
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 573m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
10:55大比叡一等三角点
11:25延暦寺根本中堂
12:10釈迦堂
12:50玉体杉(昼食)13:30
13:45横高山
14:05水井山
14:40仰木峠
15:40戸寺バス停
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●京都バス「戸寺バス停」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※寄り道(トレイルを忠実に歩かれる場合はログデータに注意してください) ・道標NO.4から頂上駐車場を経て大比叡一等三角点へ ・大比叡一等三角点から延暦寺根本中堂へ ・延暦寺根本中堂からトレイル歩道橋へ ボーイスカウト道〜大原戸寺間で丸木橋の流出があり、 降雨後の渡渉困難になる可能性があります(注意看板あります)。 |
写真
感想
前回の続き、叡山ケーブルの「ケーブル比叡駅」からスタートです。
本来のトレイルコースは直接、延暦寺西塔の釈迦堂を目指すのですが、
今回はせっかくなので比叡山の最高点をタッチして世界遺産の延暦寺も拝観したいと思います。
まず神戸を朝7時にでましたが、頻繁に乗り換えて結局10時頃になりました。
覚悟はしていましたが、やっぱり遠いですね〜(笑)
いつも四条河原町まで阪急利用しますが、GWが始まり人が多かったです。
ケーブル比叡駅に降り立って、まずは最初の目的地「大比叡」の山頂です。
山頂駐車場からみえる小高くなったところへ。
なんの目印もありませんが、すぐに見つかりました。
ちなみにここは滋賀県大津市とのこと。
鐘を鳴らす音に導かれて、北に下る道を歩いて延暦寺へ。
阿弥陀堂のある裏手にでました。
東塔と呼ばれる地域の本堂「根本中堂」は是非拝観したかったところです。
靴を脱いで堂内へ。特に暗い内陣を伺いますが、なんだかよく見えませんでした。
ただその威厳に満ち溢れた空間は筆舌に尽くし難いほど感銘を受けました。
トレイルコースに復帰すべく、西塔地域へ向かいます。
ドライブウェイに架かる橋の手前で拝観料を支払って、
浄土院、釈迦堂を訪ねていきます。
釈迦堂脇にトレイルコースはあります。
途中に関西では少ないモミの原生林をみて、
玉体杉とよばれる展望の非常に良いところに到着しました。
一周トレイルを通じて初めて、琵琶湖と比良の山々でしょうか・・・みることができました。
昼食はうどんと焼き鳥缶をコンロで温めて頂きます。
強風でちょっと寒かったのでおいしく食べました。
横高山・水井山の急登もクリアして、いよいよ大原の里へ。
ボーイスカウト道は結構長い下り坂でしたが、
途中の流された丸木橋付近も無難に通過でき一安心。
ゴールは戸寺のバス停前にある、味工房「志野」でぴり辛のごまだれをお土産に帰路へ着きました。
その4の総括ですが、大比叡の山頂、延暦寺東塔を寄り道したので歩行距離が伸びたのと、
主に下り道と思っていたコースも横高山・水井山と急登があったことで
想像していたよりもハードな山歩きとなりました。
次回のその5は戸寺〜鞍馬(二ノ瀬)を歩きます。
遠路はるばるご苦労様です、
次回の京都トレイルは大原には寄れないですね、
とは言え私も参拝料の壁と時間との狭間で受付で敗退
根本中堂は冬季観光で訪れたことが有りますが、スリッパ無く足が凄く冷えた思い出が
なれた方は?マイスリッパ持参でした。
もしかしたら今後京都でニアミスをするかも
お疲れ様でした。
kidekiさん、こんばんは
三千院や寂光院には一度は行ってみたいところですが、
トレイルコースからは少し離れてしまいますね
ゴールを鞍馬にするなら、スタート前に立ち寄り可能ですが、
次々回の歩行距離を考えると夜泣峠は越えておくべきか・・・
悩みどころです。
GW内にまた歩きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する