ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2891180
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

冬季限定ルートでゆく鉢盛山(野麦峠スキー場からピストン)

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:47
距離
13.9km
登り
794m
下り
1,483m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:28
合計
8:44
9:09
141
11:30
11:31
131
13:42
14:09
88
15:37
15:37
96
17:13
17:13
40
17:53
ゴール地点
天候 晴れのち快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《アクセス》
長野自動車道・松本ICより41キロ・所要時間1:00ほど。
スキー場へ至る道は、除雪こそしっかりされているものの路面状況はスリッピーなので、スタッドレス装着のうえ走行注意。

《駐車場》
野麦峠スキー場駐車場(無料)
100台ほど駐車可能。
P1〜P3まであるようだが、P3が一番リフト券売り場に近い。

《コンビニ》
松本方面からだと、新島々のセブンイレブンが最終コンビニ。

《リフト》
野麦峠スキー場(8:30〜16:00)
http://gakutoresort.jp/
売り場にてリフト券(300円×5枚)を購入し、スカイライナー(第1リフト)で3枚、スカイラビット(第2リフト)で2枚を乗り場の係員に手渡し乗車するシステム。
尚、リフト券購入の際に登山届の提出を求められるのであらかじめ用意しておくこと。
下りリフトは16:00最終だが、スカイラビットの下り利用は出来ないため、スカイライナー山頂駅まで歩く必要がある。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
リフト券売り場にて登山届の提出を求められるので係員に手渡し、下山の際も下山完了した旨を伝える。
センターハウスに18:00までは誰かしらいるようなので、必ず下山報告をすること。

《コース状況》
【全体的に・・】
危険箇所は特になく、事前の情報通りピッケルは必要ないように思った。
スタートから下山まで終始ストック+スノーシューで歩いたが、そこそこトラクションの効くスノーシューならばアイゼンもいらないかも。
今年は特に積雪が多くこの時期は雪質がまだふかふかなため、ワカンだとちょっと厳しそう。
今回は登山者が私たちのみでトレースも全くなかったので、スノーシューで足首〜膝くらいの状況だった。

夏道がないためピンクテープや道標の類はなく、ある程度のルートファインディングが必要だが、基本的に尾根伝いに歩いていくので分かりやすいと思う。
ルート的なポイントは4つだけ。
○入山はスカイラビットトップから少しゲレンデ方面に歩いた右手から。
○途中稜線の南側に雪庇が発達していた箇所があったので踏み入れないように。
○小鉢盛山の下りがやや急なのとややルートがとりづらかった。
○スカイライナー山頂駅への下りは、スカイラビットトップには戻らずその手前から適当に下ればゲレンデコースにぶち当たる。

コースタイム的に、ルート状況によってはそこそこ健脚の方でないと最終リフトに間に合わないと思う(間に合わなかった笑)。
その他周辺情報 《温泉》
緊急事態宣言下につき自粛!
・・だけど、最寄りの日帰り温泉は下記。

○ウッディ・もっく
日帰り入浴 410円
営業時間 11:00〜19:00
https://mock.furusatonagawa.com/
午前8時40分、野麦峠スキー場。
今回は本格的な雪山復帰戦!(^^)!
2021年01月31日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 8:40
午前8時40分、野麦峠スキー場。
今回は本格的な雪山復帰戦!(^^)!
リフト券を購入する際に、こちらで登山届も提出。
2021年01月31日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 8:37
リフト券を購入する際に、こちらで登山届も提出。
本日は三百名山の一峰・鉢盛山を目指す!
2021年01月31日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 8:40
本日は三百名山の一峰・鉢盛山を目指す!
滑る気満々の人だかりの中、滑り止め満載の人ひとり。
2021年01月31日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/31 8:40
滑る気満々の人だかりの中、滑り止め満載の人ひとり。
この時は左奥に見えている山が鉢盛山だと勘違いしており、結果的に痛い目にあう(^-^;
2021年01月31日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 8:51
この時は左奥に見えている山が鉢盛山だと勘違いしており、結果的に痛い目にあう(^-^;
リフト2本を乗り継ぎ・・
2021年01月31日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 8:58
リフト2本を乗り継ぎ・・
あっちゅーまに2130m♪
気温は-11℃。
2021年01月31日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/31 9:12
あっちゅーまに2130m♪
気温は-11℃。
スノーシューを装着し、いざ!鉢盛山へと連なる稜線へ・・
2021年01月31日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 9:21
スノーシューを装着し、いざ!鉢盛山へと連なる稜線へ・・
あら、まさかのサキニー・ラッセル氏がおらんぞ(^-^;
2021年01月31日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 9:43
あら、まさかのサキニー・ラッセル氏がおらんぞ(^-^;
むぅ〜援軍が来るのを信じ、とりあえず小鉢盛山を目指してファイト!
2021年01月31日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/31 9:45
むぅ〜援軍が来るのを信じ、とりあえず小鉢盛山を目指してファイト!
あるのはアニマルトレースのみ。
結果的には、援軍来ず(> <)
2021年01月31日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 10:01
あるのはアニマルトレースのみ。
結果的には、援軍来ず(> <)
最後の最後まで守屋山と迷ったけど、計画変更して正解だったな。
2021年01月31日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/31 10:19
最後の最後まで守屋山と迷ったけど、計画変更して正解だったな。
相方が撮った乗鞍岳。
行きは全然余裕がなかったけれど、けっこう見えてたらしい。
2021年01月31日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/31 10:27
相方が撮った乗鞍岳。
行きは全然余裕がなかったけれど、けっこう見えてたらしい。
この雪印感は久しぶりやなあ。
2021年01月31日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/31 10:32
この雪印感は久しぶりやなあ。
・・って、油断してたら見事にずっぽり(^-^;
2021年01月31日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/31 10:50
・・って、油断してたら見事にずっぽり(^-^;
本日のゴール地点、遠い遠い鉢盛山を視界に捉える。
2021年01月31日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 11:05
本日のゴール地点、遠い遠い鉢盛山を視界に捉える。
こんな感じで雪庇ができている箇所もあるので要注意。
2021年01月31日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 11:16
こんな感じで雪庇ができている箇所もあるので要注意。
このルートを歩くなら、雪が締まった2月下〜3月がベターなのでしょう。
2021年01月31日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
1/31 11:20
このルートを歩くなら、雪が締まった2月下〜3月がベターなのでしょう。
それにしても、独りフルラッセルなんてやったのいつ以来だろうか。
2021年01月31日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/31 11:24
それにしても、独りフルラッセルなんてやったのいつ以来だろうか。
ただでさえ久しぶりの冬靴なのに、+スノーシューはしんどかったなあ。
2021年01月31日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/31 11:26
ただでさえ久しぶりの冬靴なのに、+スノーシューはしんどかったなあ。
この日はスノーシューで足首〜膝くらいの沈み込み。
2021年01月31日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 11:50
この日はスノーシューで足首〜膝くらいの沈み込み。
このルートに夏道はないんだけど、何本かピンクテープを発見。
2021年01月31日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 12:47
このルートに夏道はないんだけど、何本かピンクテープを発見。
地図で見れば一目瞭然、中央アルプスが近い〜
2021年01月31日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:18
地図で見れば一目瞭然、中央アルプスが近い〜
この景色を独占とかちょっとやばいね。
2021年01月31日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/31 13:19
この景色を独占とかちょっとやばいね。
スカイブルーな空の下、鉢盛山への最後の登り!
2021年01月31日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/31 13:21
スカイブルーな空の下、鉢盛山への最後の登り!
でーちゃんファイト〜(^^)/
2021年01月31日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 13:25
でーちゃんファイト〜(^^)/
相方に先行し、今鉢盛山に到着!
三百名山なのと、木曽川の源流という知識しかなかった(^-^;
2021年01月31日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 13:46
相方に先行し、今鉢盛山に到着!
三百名山なのと、木曽川の源流という知識しかなかった(^-^;
展望スポットより木曽御嶽山。
この山の存在感はやっぱりずば抜けてるな。
2021年01月31日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/31 13:51
展望スポットより木曽御嶽山。
この山の存在感はやっぱりずば抜けてるな。
こちらも負けていないぞ、乗鞍王国。
2021年01月31日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/31 13:52
こちらも負けていないぞ、乗鞍王国。
前穂高岳と槍ヶ岳がなんとか。
2021年01月31日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 13:53
前穂高岳と槍ヶ岳がなんとか。
遅れてでーちゃんメンバーも無事に到着♪
2021年01月31日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 13:53
遅れてでーちゃんメンバーも無事に到着♪
ふだん全然食べなくなっちゃったけど、山で食べるとやっぱりウマいね♪
2021年01月31日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 14:00
ふだん全然食べなくなっちゃったけど、山で食べるとやっぱりウマいね♪
大好きな御嶽山と筆者。
2021年01月31日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
1/31 14:03
大好きな御嶽山と筆者。
途中で山頂を諦めようとしてたけど、相方も頑張って良かったな。
2021年01月31日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
1/31 14:10
途中で山頂を諦めようとしてたけど、相方も頑張って良かったな。
最近HIITを頑張ってるおかげか、そこまで疲れることなく歩けた(^^)v
2021年01月31日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/31 14:06
最近HIITを頑張ってるおかげか、そこまで疲れることなく歩けた(^^)v
この時、下りのリフトに間に合わないことを確信しましたとさ(^-^;
2021年01月31日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 14:13
この時、下りのリフトに間に合わないことを確信しましたとさ(^-^;
改めて山頂にて。
表情が固いぞ、自分(^-^;
2021年01月31日 14:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
1/31 14:11
改めて山頂にて。
表情が固いぞ、自分(^-^;
でーちゃんメンバーもよく頑張った、感動した〜
2021年01月31日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/31 14:16
でーちゃんメンバーもよく頑張った、感動した〜
途中で電波が入るところがあったので、スキー場に電話し下山が遅れる旨を伝える。
2021年01月31日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 14:18
途中で電波が入るところがあったので、スキー場に電話し下山が遅れる旨を伝える。
御嶽山をのぞみながら。
2021年01月31日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 14:22
御嶽山をのぞみながら。
途中、視界が開けた場所から八ヶ岳をのぞむ。
2021年01月31日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 15:45
途中、視界が開けた場所から八ヶ岳をのぞむ。
こちらは南アルプス北部。
今年は仙塩尾根歩けるかな。
2021年01月31日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 15:48
こちらは南アルプス北部。
今年は仙塩尾根歩けるかな。
南ア中〜南部もバッチリ見渡せた。
手前の小高いピークは中アの経ヶ岳だと思う。
2021年01月31日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 15:48
南ア中〜南部もバッチリ見渡せた。
手前の小高いピークは中アの経ヶ岳だと思う。
さらば!鉢盛山。
何はともあれ来て良かった。
2021年01月31日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 16:00
さらば!鉢盛山。
何はともあれ来て良かった。
スカイラビットのトップへは戻らず、その手前からテキトーに下っていく。
2021年01月31日 17:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 17:00
スカイラビットのトップへは戻らず、その手前からテキトーに下っていく。
ゲレンデにたどり着いた時はこの通り。
センターハウスまで40分くらい歩いて下る。
2021年01月31日 17:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 17:11
ゲレンデにたどり着いた時はこの通り。
センターハウスまで40分くらい歩いて下る。
さすがに7時間あればと余裕綽々だったけど、見事に返り討ち(> <)
2021年01月31日 17:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 17:12
さすがに7時間あればと余裕綽々だったけど、見事に返り討ち(> <)
それにしてもこのスキー場は楽しそうだな。次回は普通に滑りに来よう。
2021年01月31日 17:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 17:30
それにしてもこのスキー場は楽しそうだな。次回は普通に滑りに来よう。
静まり返る野麦峠スキー場。
悔しいから言っておきたい。
ソロだったらもちろん余裕の野村義男だったぞ(笑)
2021年01月31日 17:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 17:44
静まり返る野麦峠スキー場。
悔しいから言っておきたい。
ソロだったらもちろん余裕の野村義男だったぞ(笑)
最後はセンターハウスにて下山報告。
次回は絶対まったり雪山♪
2021年01月31日 17:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 17:56
最後はセンターハウスにて下山報告。
次回は絶対まったり雪山♪

感想

いざ!本格的な雪山復帰戦へ。
スノーシュー最後に履いたのいつだっけ(^-^;

林道ゲートの鍵の件がちょっと面倒くさそうで嫌煙していた山だったけれど、何年か前に野麦峠スキー場から歩ける冬季限定ルートの存在を知り、以前から歩いてみたいと思っていた鉢盛山。
久しぶりに日曜日が高気圧に覆われた先週末、満を持して歩いてきました。
当初はハイキング気分で守屋山を歩こうとしていたけど、今回はスノーシューを履いて歩きたい!
前夜ギリギリの予定変更でした。
気付けば最後にスノーシューを履いたのは2年前の浅草岳とか、ちょっと懐かしすぎる〜

・・って、スノーシューってこんな重かったっけ(^-^;
ただでさえ重い冬靴も久しぶりなのに、ノートレースのフカフカの雪は復帰戦にはややハードだった。なので、でーちゃんには悪かったなあとちょっと反省。
よくよく鉢盛山の山行記録を調べると、積雪が減り雪質が締まってくる2月下〜3月の記録はボチボチ上がっていたが、この時期の記録はほとんどなかった。
特に今年は珍しく積雪が多いからなおさらですね。
ただし大変だった反面、久しぶりに真っさらな雪道を楽しめたし、樹氷に囲まれた稜線や山頂の絶景を独占できるとは幸せものだった。
こちらのルート、技術的に難しいことは特にないので、登山者が極端に少ないこの時期の鉢盛山は体力ある方にはオススメです。

それにしても雪山を歩く体力って、ハイキングシューズで長距離を踏破することや、重いザックを背負って縦走することとも、ビミョーに異なるものを要求されるんだなあと改めて痛感しました。
山では超元気だったけれども、翌日は私もぐったり。
この通り山麓がスキー場だから、鉢盛山を歩く時はスキーとセットで訪れたいなあと考えていたけれど、結果的には山オンリーで良かった。
スキーなんてとても楽しめなかったと思うよ、きっと(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら