ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

二岐山にてバテバテ山行

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:14
距離
3.8km
登り
690m
下り
690m

コースタイム

13:12風力発電登山口
13:37女岳坂(標識)
14:39地獄坂(祠のある場所)
14:43女岳山頂
15:02-15:13男岳山頂
15:30女岳山頂
15:32地獄坂(祠のある場所)
16:08女岳坂
16:26風力発電登山口
天候 晴れ、一時期曇りかかりましたがまた好天しました、風もほとんど強くありませんでした
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二岐温泉へ向かう道の途中、ぶな山荘のところから風力発電所に向かう林道がありそこを登ると途中に鳥居のある登山道があります、車は数台余裕で駐車できるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
女岳坂の案内看板より頂上は積雪状態、アイゼン&ピッケルないと怖い急坂が続きます、本来あるロープもかなり雪で埋もれてる状態、登りよりも下りがはるかに気を使いました。

登山ポストは見当たりませんでした。
風力発電登山口です
2013年04月29日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:11
風力発電登山口です
この鳥居をくぐり登山開始
2013年04月29日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:12
この鳥居をくぐり登山開始
女岳坂の表示
2013年04月29日 13:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:37
女岳坂の表示
ここからはもうとにかく雪の上を滑りながら急登の連続
2013年04月29日 13:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:50
ここからはもうとにかく雪の上を滑りながら急登の連続
下を見ると、滑落したら延々と停まらない感じの急角度です。
2013年04月29日 14:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:05
下を見ると、滑落したら延々と停まらない感じの急角度です。
やっとこ頂上付近につきました。
2013年04月29日 14:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:38
やっとこ頂上付近につきました。
女岳頂上近くの祠
2013年04月29日 14:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:39
女岳頂上近くの祠
女岳からの眺望
2013年04月29日 14:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:39
女岳からの眺望
気持ちのいい頂上付近
2013年04月29日 14:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:39
気持ちのいい頂上付近
男岳への道
2013年04月29日 14:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:43
男岳への道
男岳よりの眺望1
2013年04月29日 15:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 15:03
男岳よりの眺望1
男岳よりの眺望2
2013年04月29日 15:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 15:03
男岳よりの眺望2
男岳よりの眺望3
2013年04月29日 15:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:03
男岳よりの眺望3
二岐山山頂
2013年04月29日 15:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 15:02
二岐山山頂
山頂にて1枚
2013年04月29日 15:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 15:04
山頂にて1枚
逆光だったのでもう1枚
2013年04月29日 15:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 15:05
逆光だったのでもう1枚
男岳(最高峰)から戻り方向お女岳への眺望、地図通りの鞍部になってます。
2013年04月29日 15:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:14
男岳(最高峰)から戻り方向お女岳への眺望、地図通りの鞍部になってます。
モフモフ歩いて女岳頂上へ戻りました。
2013年04月29日 15:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 15:30
モフモフ歩いて女岳頂上へ戻りました。
2013年04月29日 15:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:31
地獄坂、急勾配なんでそういう名前なんでしょうかこの日はとにかく下山が怖かった!
2013年04月29日 15:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 15:32
地獄坂、急勾配なんでそういう名前なんでしょうかこの日はとにかく下山が怖かった!
無事下山、鳥居くぐって終了です
2013年04月29日 16:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 16:26
無事下山、鳥居くぐって終了です

感想

この日、下調べを入念にして念願かない登頂を成功した「男鹿岳」、下山後温泉でゆっくりして帰宅なんて思ってましたが・・・時間は12:00とか・・・

「まだまだやれんだろ、俺!」

・・・と悪魔のささやきに負けて地図を広げると二岐山という山が目につきました。

早速移動&登山を決定しました。

林道の風力発電登山口には13時前に着いて準備をしてからあまり飛ばさないように登り始めました。

急な坂をどんどん上りだいだい半分くらいまで来たあたり(女岳坂の標識あるところ)から積雪が一面覆い、ただでさえかなり急登させられる坂がもうすごい角度の雪山登りとなりました。下山時の下りを考えると怖いですがもうひたすら本能で上を目指しました。

女岳も男岳もその間のコルもものすごい銀世界、1人でたっぷりと楽しんできちゃいました。

男岳では数時間前に男鹿岳から見た方向とは逆方向から那須岳を眺めてから下山開始しました。

やはり難関は女岳の地獄坂の下りです。

ピッケルを刺しながら時に滑り落ちるようにして下り、何度もアイゼン効かずに滑り、雪を派手に踏み抜き、滑って木にぶつかって停まったりと転げ落ちるように下山してきました。・・・あの角度での積雪はかなりきつかったです。

ようやく無事に登山口まで降りて本日の登山は終了となりました。

・・・いやーーー、登りましたね(笑)

おかわりのもうひと山も予想外の山行となりました、夏とかなら傾斜のきつい山として多くのハイカーとかで賑わう山なんでしょうがこの残雪期にはまた違う顔を見せてくれる山でした。

今年にはまだヤマレコアップされてない山ですが、なかなかどうして眺望も素晴らしい素晴らしい山だと思います、また夏にでも登ってみようと思います。(←と翌日に書いてるワタクシ、もはや重病ですね(笑))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

重病ですね
間違いなく
午前中に登った山だけでもお腹いっぱいになりそうなのに、もうひと山って・・・。十分山中毒な気がします
こちらなら、雪が溶けたら行ってみたいかなぁ ペースは遅いですけどね
・・・あ。
下山の様子・・・ドキドキしますね。
怪我がなくて、良かったです。
一日お疲れさまでした
2013/4/30 21:04
>Mya-aさん
病気のせいで今朝あたり久々に心地よい足の痛み(特にふくらはぎ)に襲われてます、久々のロングランでしたからね(おまけがきいた

いやいや、なかなかこの二岐山、どっしりしたダブルの山頂を持つ眺望もいいオススメの山ですよ、夏ならすごくいいいハイキングできそうですし、急斜面登るいいトレーニングにもなると思いますよ!

下山なんて上級者用のスキーコースそのまま下ってるような感じです、ここもあと2週間〜1ヶ月で雪なくなれば全く違う山になっちゃうんでしょうね、疲れたけどいいお山でした
2013/5/1 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら