ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290741
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

薬師岳-観音岳( ピーカン&絶景 )

2013年04月27日(土) 〜 2013年04月28日(日)
 - 拍手
fermin その他1人

コースタイム

一日目 7:00駐車場-夜叉神峠-杖立峠-苺平-14:00南御室小屋
二日目 3:00南御室小屋-薬師岳-観音岳-薬師岳-南御室小屋(昼食&テント撤収)-駐車場
天候 一日目 晴れ時々曇り
二日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
杖立峠〜苺平は凍結が酷い。
2013年04月27日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/27 7:09
2013年04月27日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 8:04
2013年04月27日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 8:59
2013年04月27日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 9:34
2013年04月27日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 10:18
2013年04月27日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/27 11:24
2013年04月27日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 11:26
2013年04月27日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 11:30
2013年04月27日 12:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 12:57
2013年04月27日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/27 13:24
2013年04月28日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/28 4:57
2013年04月28日 05:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/28 5:07
2013年04月28日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/28 5:08
2013年04月28日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/28 5:08
2013年04月28日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/28 5:11
2013年04月28日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/28 5:12
2013年04月28日 05:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 5:42
2013年04月28日 05:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/28 5:49
2013年04月28日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 5:51
2013年04月28日 05:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 5:56
2013年04月28日 05:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 5:58
2013年04月28日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/28 6:19
2013年04月28日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/28 6:27
2013年04月28日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 6:28
2013年04月28日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 6:32
2013年04月28日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/28 6:32
2013年04月28日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 7:13
2013年04月28日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 11:42
2013年04月28日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 11:43
2013年04月28日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/28 11:44
2013年04月28日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/28 13:11
2013年04月28日 14:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 14:29

感想

GW前半は涸沢に行く予定でした。
しかし、ヤマケイオンラインを確認すると、積雪が多く、雪崩のリスクがあるとの事。
チキンな山屋な私達は即座に予定変更。
ということで鳳凰三山に行ってきました。

4時半ごろ駐車場に到着。
その時間帯、雪降ってました。
遠方は青空なのに・・・
幸い道路に積雪はなかったので、問題はなかった。
(スタッドレス履いてるけど、やはり雪は面倒)
というわけで直ぐに出発する気も起きないので、いつも通り仮眠。
5時半過ぎに起床し、ゴロゴロしながら朝食を食べ、トイレに行き、準備。
7時前辺りに出発。

今回はテント泊なので重量級。
毎回、何故こんなに大荷物になるか疑問。
周りから奇異の目で見られ、何キロぐらいか聞かれることが多い。
測ったことがないが、見た目ほど重くはないはず。
冬用シュラフが化繊、テントが大きめで、嵩張っているだけ。
しかし、カメラ機材などもあるので、25キロ程度はあると思うが・・・

そんな大荷物を背負い出発。
夜叉神峠までは整備された緩やかな上り坂。
良い道で、本来なら楽なはずだが、ずしりと背中に来る。
足は全く問題ないが、背中の筋肉がイタイイタイ。
夜叉神峠に着くころにはへとへと。
これでテン場まで歩くことは出来るのだろうか・・・

夜叉神峠からは白峰三山が見えるが、雲を被っている。
直上は晴れているが、やはり日本第2峰を含む山々は違うようだ。
少し休憩した後、出発。
最初は悲鳴をあげていた背中だが、少し歩いて馴染んできたのか思ったよりも楽に歩ける。
夜叉神峠からは少し下った後、杖立峠まで樹林帯の登り。
疲れないようにゆっくりゆっくりと標高をあげていく。
途中から凍結路も出てくるが、避けつつ、もしくは滑らないように乗りながらゆっくり進んでいく。
途中、一回休憩したが、比較的良いペースで杖立峠に到着。

ここから先はガチガチに凍結してそうで、回避は難しそう。
というわけで、アイゼン装着。
アイゼンは足筋の消費が激しいので、極力履きたくないが、仕方ない。
アイゼンを装着し、出発。
下りメインのため、良いペースで進む。
少し進むと、登りに変化。
ここからは亀のようなペースでのんびり進む。
少し進むと、日当たりの良い場所に到着。
ここから先はアイゼン不要のような感じがする。
そのため、ここでアイゼンを外す。
日当たりも良く、気持ちよいため、少し休憩した後、出発。

徐々にだが、背中の荷物のダメージが回ってきた。
しかし、この時点ではそれほど深刻ではない。
少し進むと、白峰三山の展望の良い箇所に到着。
後は展望の良い箇所は初日にはないため、ここで大休止&撮影タイム。
のんびりと撮影を楽しんだ後、出発。

ここらで背中のダメージが深刻に・・・
ペースが上がらず、連れとの差が開いていく。
樹林帯に入ると、凍結はないが、積雪が多く、それがよりペースを落とす。
一歩一歩が重い。
苺平まではそれほど遠くないはずだが、しんどい。
それでものんびりのんびりと進んでいくと、苺平に到着。
座り込んで、ぐだ〜とする。
少し休憩した後、出発。
南御室小屋までは下り&トラバース。
トラバース中の登りが少し厄介だったが、標準タイムぐらいで南御室小屋に到着。

雪がないテン場は既に満杯。
しかし、今回はスコップも持ってきている。
そして、【そこに張れ!】といわんばかりに整地&耐風が整った場所があるではないか。
というわけで、そこを少し整備した後、テントを張る。
風で吹き飛ばされないようにペグは深めに埋めておく。
これが後々大変になるとは思いもしなかった・・・
設営後、小屋前のテーブルでビール&つまみで乾杯。
ビールを飲み終わったら、名物の天然水でウィスキーの水割り。
美味い。
1時間以上、グダグダしながら飲んでいるとお腹が膨れてきた。
連れも膨れてきたようで夕飯はいらないとの事。
その後、テントに戻り、自分だけ夕飯、といってもお腹も膨れているので軽めに作り、食す。
そして、18時前には就寝。

二日目
薬師岳で日の出を迎えるため、3時には出発しなければならないため、1時過ぎに起床。
昼間は暑いぐらいだが、やはり夜は冷えるようだ。
テント内で気温-5℃。
テントの外においていたプラティパスの水は部分凍結。
氷水を湯にし、朝食。
水を多めに取り、ご飯を食べ、トイレを済まし、3時過ぎに出発。

テン場を出発し、薬師岳までは樹林帯。
ヘッデンで照らしながら、進んでいく。
雪は硬く締まっており、アイゼンが良く刺さる。
しかし、気温は低い。
そのため、ハイドレーションの管内の水が完全凍結。
全く水の摂取が出来ない状態に・・・
その可能性があったため、冬の間は使用していなかったが、春の夜間も使用できないようだ・・・
水が使用できない不安も合ったが、1時間半歩けば薬師小屋もあるので、それ程心配はしていない。
しかし、月明かりというのは本当に明るい。
月明かりによる木々の木漏れ日、雪面の反射が美しい。
幻想的な光景である。
そんな景色を眺めつつ進んでいくと、稜線に到着。
風は強い。
空の色は変わり、日が上がりそう。
急いで稜線を進み、薬師小屋に到着。

薬師小屋はほぼ雪に埋もれており、入り口は地下室の入り口のようだ。
薬師小屋を通過し、山頂を目指す。
日は今にも出てきそう。
そのため、急ぐ。
そして、山頂に到着。
ギリギリ間に合ったようだ。
カメラを取り出し、三脚を設置していると、日が出てきた。
急いで準備を整え、撮影。
そして、今度は白峰三山を撮影。
ふ〜
一段落。
連れもその後遅れて到着。
風が吹く荒れているが、撮影を楽しんだ後、観音岳に出発。

稜線は青空に続く道のようだ。
完全な快晴。
見渡す限り、雲一つない。
稜線の雪面をふみしながら、短く、美しい道を撮影を楽しみながら、進んでいく。
そして、観音岳に到着。
地蔵岳までいくと、時間的にきつくなるので、今回はここで終了。
そのため、ここでのんびりする。
富士山、白峰三山、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳。
本当に良く見える。
ここで1時間ぐらいのんびり出来たら良いのだが、帰りもあるので、そんなわけにもいかず。
小時間のんびりした後、往路を引き返す。

1時間半ほどかかり、テン場に到着。
お腹も空いたため、早めの昼食。
その前にテントの撤収準備。
フライを外そうと、ペグを取り出そうとするが、雪がガチガチに凍結しており、取りだせん。
そのため、スコップとピッケルを駆使し、疲労困憊になりながらも取り出しに成功。
その後昼食。
昼食後、本格的にテントを撤収。
またこの荷物を背負うのか・・・
と鬱になりがらも、背負って土曜日に歩いた道を引き返した。
登りでは亀のようなペースになりながらも何とか駐車場に到着。
帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら