ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2919255
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

最高のパノラマビューだった快晴の入笠山

2021年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
7.5km
登り
535m
下り
520m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:21
合計
3:01
7:31
55
8:30
8:30
4
8:34
8:35
9
8:44
8:45
12
9:11
9:31
10
9:49
9:49
7
9:56
9:57
42
10:38
10:38
0
10:38
ゴール地点
天候 天気予報では雲マークもあり、眺望がないのも覚悟して行きましたが、最高でした。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤマレコを参考に沢入登山口駐車場、土曜朝なのでキャパを心配しましたが、全然大丈夫でした。
コース状況/
危険箇所等
雪道が心地よかったです。
その他周辺情報 ゆーとろん水神の湯で快適、お腹も満たされました。
八ヶ岳SAからの摩利支天を抱えるモルゲン甲斐駒ヶ岳、あまりの美しさに言葉を失いました。
2021年02月13日 06:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
2/13 6:41
八ヶ岳SAからの摩利支天を抱えるモルゲン甲斐駒ヶ岳、あまりの美しさに言葉を失いました。
順調に沢入登山口駐車場に着きました。5台目の到着でしたが、次に来た男性ソロの方に準備してる間に越されました。
2021年02月13日 07:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 7:14
順調に沢入登山口駐車場に着きました。5台目の到着でしたが、次に来た男性ソロの方に準備してる間に越されました。
フムフム。
2021年02月13日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 7:15
フムフム。
出発です!
2021年02月13日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 7:35
出発です!
快適な道ですが、直ぐに息が上がってしまい、いつ軽アイゼンかチェーンスパイクを履くか悩みながらでした。
2021年02月13日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 7:43
快適な道ですが、直ぐに息が上がってしまい、いつ軽アイゼンかチェーンスパイクを履くか悩みながらでした。
ここで、、
2021年02月13日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 7:53
ここで、、
チェーンスパイク履きました!
2021年02月13日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/13 7:53
チェーンスパイク履きました!
入笠湿原です。
2021年02月13日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 8:29
入笠湿原です。
フムフム。
2021年02月13日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 8:32
フムフム。
ちょうどゴンドラが動き始める時間ですが、まだここは人の気配がないです。
2021年02月13日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 8:33
ちょうどゴンドラが動き始める時間ですが、まだここは人の気配がないです。
上から見た入笠湿原です。
2021年02月13日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 8:33
上から見た入笠湿原です。
フムフム。
2021年02月13日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 8:33
フムフム。
順調にマナスル山荘通過です。
2021年02月13日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 8:45
順調にマナスル山荘通過です。
ここから30分で入笠山山頂!?俺でも行けるんだな!?と秘かに一人で看板に突っ込んでいました、笑。
2021年02月13日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 8:47
ここから30分で入笠山山頂!?俺でも行けるんだな!?と秘かに一人で看板に突っ込んでいました、笑。
何とかトウチャコ!!
2021年02月13日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
2/13 9:11
何とかトウチャコ!!
素晴らしいビューでした!!!
ん?1955m!?
オレ1955年生まれじゃん!?
もっと早く来なきゃいけなかった!?!?
2021年02月13日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/13 9:11
素晴らしいビューでした!!!
ん?1955m!?
オレ1955年生まれじゃん!?
もっと早く来なきゃいけなかった!?!?
富士山も!写真では小さいですが、もっと大きく見えました!
2021年02月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/13 9:12
富士山も!写真では小さいですが、もっと大きく見えました!
八ヶ岳の山々も!
2021年02月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/13 9:12
八ヶ岳の山々も!
昨年、黒戸尾根から登った甲斐駒ヶ岳、一段と綺麗に見えました。
2021年02月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
2/13 9:12
昨年、黒戸尾根から登った甲斐駒ヶ岳、一段と綺麗に見えました。
鳳凰三山を真ん中に揃い踏みです
2021年02月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/13 9:12
鳳凰三山を真ん中に揃い踏みです
これと、
2021年02月13日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:13
これと、
あっ、忘れてた!?
ホイョ!!
2021年02月13日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/13 9:15
あっ、忘れてた!?
ホイョ!!
これが今回のオモチャ。ひと月ほど前にネットでポチッてしまい買った単眼鏡です。
肉眼では見えにくかった槍ヶ岳も綺麗に見えたし、甲斐駒ヶ岳七丈小屋の花谷氏も見える位、(嘘です)。
2021年02月13日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/13 9:27
これが今回のオモチャ。ひと月ほど前にネットでポチッてしまい買った単眼鏡です。
肉眼では見えにくかった槍ヶ岳も綺麗に見えたし、甲斐駒ヶ岳七丈小屋の花谷氏も見える位、(嘘です)。
グルグル何回も見回してます!!
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:30
グルグル何回も見回してます!!
本当に何回も!
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:30
本当に何回も!
飽きないですね。
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:30
飽きないですね。
自分が登った山々をこうやって見るのも楽しいです。
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:30
自分が登った山々をこうやって見るのも楽しいです。
本当に。
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:30
本当に。
登ろうと思っていたら噴火してしまった御嶽山にもいつか。(合掌)
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/13 9:30
登ろうと思っていたら噴火してしまった御嶽山にもいつか。(合掌)
対岸?の八ヶ岳も美しかったです。
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/13 9:30
対岸?の八ヶ岳も美しかったです。
でも、やはり甲斐駒ヶ岳。あれが黒戸尾根?と思いながらずっと見詰めていました。
2021年02月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:31
でも、やはり甲斐駒ヶ岳。あれが黒戸尾根?と思いながらずっと見詰めていました。
10年連続で登ってたけど、去年は登れなかった富士山。今年はどうなんでしょうねぇ、、
2021年02月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/13 9:31
10年連続で登ってたけど、去年は登れなかった富士山。今年はどうなんでしょうねぇ、、
名残惜しいけど、バイバイね!
2021年02月13日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/13 9:32
名残惜しいけど、バイバイね!
こんな立派な天体望遠鏡があるのですね。
2021年02月13日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 9:49
こんな立派な天体望遠鏡があるのですね。
楽しみにしていましたが、ビーフシチューは断念です。残念!!
2021年02月13日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/13 9:49
楽しみにしていましたが、ビーフシチューは断念です。残念!!
今度は雪のない時に来よう!なんて思いました。
2021年02月13日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 9:56
今度は雪のない時に来よう!なんて思いました。
あまりの静寂に自分の雪道を踏み締める音だけだったので、サイモン&ガーファンクル Sound of Silenceがずっと頭の中を流れてました。
2021年02月13日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 10:21
あまりの静寂に自分の雪道を踏み締める音だけだったので、サイモン&ガーファンクル Sound of Silenceがずっと頭の中を流れてました。
下りではここで脱がずに、、
2021年02月13日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 10:27
下りではここで脱がずに、、
トウチャコ!の最後までチェーンスパイク履いたままでした。10時半でもこの程度の入りでした。
2021年02月13日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/13 10:37
トウチャコ!の最後までチェーンスパイク履いたままでした。10時半でもこの程度の入りでした。
ゆーとろん水神の湯で快適にそしてオヤジが美肌になりました(笑)。
2021年02月13日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/13 12:38
ゆーとろん水神の湯で快適にそしてオヤジが美肌になりました(笑)。
昼前からお風呂、ノンとは言えビールに麦とろ厚切り豚カツ定食に、小原庄助サンか!?と自分で思いました。
2021年02月13日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
2/13 12:18
昼前からお風呂、ノンとは言えビールに麦とろ厚切り豚カツ定食に、小原庄助サンか!?と自分で思いました。
撮影機器:

感想

これまで興味はあったものの、未踏だった入笠山に行く事にしました。
社内ゴルフに気合いも入れているのですが、そのトレーニングの為にも月イチの登山は続けなければとの思いもあります。
眺望良しの山は分かっていましたが、天気予報は今イチでしたが、前日には天クラもA判定になり、信じ切れない思いでの出発でした。
諸般の事情で先週から車が変わっての初の本格的高速道の走りでしたが、勝沼を越えたあたりからの中央高速、まだ夜明け前の真っ暗でありながら、八ヶ岳の稜線が見える気がしたり(運転中なので)、八ヶ岳SAではモルゲン甲斐駒ヶ岳には感動ものでした。
コロナ禍、人出は少なくなっているのでしょうが、思ったより近く、でも眺望に優れている入笠山、他の山と比べて登山時間も短く、とてもお薦めな山です。
去年8月、黒戸尾根から登った甲斐駒ヶ岳がとても近くで立派に見えて、間違って?また登りたい気持ちにもなってしまいました(笑)。
帰宅すると年末にふるさと納税で入手した甲斐駒ヶ岳七丈小屋(花谷氏)からロックグラスが届いており、早速それで飲みながら食事していると、たまたまテレビでは西田敏行氏の番組で甲斐駒ヶ岳に魅せられた夫婦の麓でのレストラン開業の様子も流れており、また北杜市あたりの山や南アルプスに行かなくてはと思う自分でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

入笠山に行きたいと思っています。スノーシュー持ってないので、チェーンスパイクだけで行かれるのか心配していました。チェーンスパイクでズボッと足が埋まってしまうことはなかったですか?
2021/2/14 19:48
スノーシューの件
ご心配無用と思います。
私もまだ?スノーシューは持っていません。
すれ違う方々でスノーシューの方も多かったですが、状況には合っておらずで、トレーニングとして履かれていると感じました。 
(持っていない負け惜しみもあるかもですが=苦笑)
少なくとも、私が行った昨日の条件ではスノーシューよりチェーンスパイクの方が条件的に全然合っていたと思います。
勿論、新雪が積もった後でしたら、スノーシューの出番なのでしょうが。 
ご心配の足がズボッと埋まってしまう事はなく、よほど登山道から外れない限り大丈夫と思います。少し踏み跡を外した時に少し潜る程度の事はありましたがズボッではありませんでした。
ご参考になれば宜しいのですが。
m(_ _)m
2021/2/14 20:22
追伸です。
私の登頂は9:11で前に男性二人組の3番目で雪もしまっており、チェーンスパイクが最適でしたが、他の方、特に登頂が遅い方は雪が弛んで来ており、スノーシューとかの方が良いと書き込まれていますね。
天候や時間帯に寄るみたいです。
2021/2/15 7:15
ふふ。
headさん、こんばんは。
控えめに、なんとなく、ほいょ。
いいですね。

生まれ年の標高!
探して登るの楽しそう!

ちなみにわたし、1974(о´∀`о)
2021/2/20 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら