ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294330
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地、小梨平で山を想い、ひとを想う

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月06日(月)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
28.5km
登り
206m
下り
201m

コースタイム

5/3 上高地BT〜小梨平(テント設営)〜明神〜穂高岳神社〜嘉門次小屋〜梓川沿い散策路〜河童橋〜上高地インフォメーションセンター〜上高地ビジターセンター〜小梨平(泊)

5/4 小梨平〜河童橋〜ウエストンレリーフ〜田代池〜大正池〜大正池ホテル〜帝国ホテル〜西穂登山口〜焼岳登山口〜山の神〜上高地ビジターセンター〜小梨平(泊)

5/5 小梨平〜明神〜徳沢手前〜明神〜穂高岳神社〜小梨平(泊)

5/6 小梨平〜上高地BT
天候 5/3晴れ、風少々
5/4晴れ、午後から曇り、夕方雨ぱらつく
5/5 深夜から早朝に冷え込み 晴れ、稜線は快晴。多分登頂日和
5/6 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡から上高地BTまでのタクシー代は、人数に関係なく1台4千円。
コース状況/
危険箇所等
GW中、上高地から入山される方は、インフォメーションセンターで最新の情報を入手してください。
穂高岳山荘からは、冬山装備必携、そして装備を使いこなせること、とのコメントあり。

上高地ビジターセンターにwifiスポット(試行中)あり。ただしsoftbank系は繋がらなかった

小梨平食堂及び売店7:00〜18:00(うち14:00〜16:00休憩中)
食材から下着、ガス、アルコール類等各種取り揃え。

小梨平野営場(森のリゾート小梨)1泊1人700円。
焚き火(直火ok)のため、マキ、炭の販売もあり
釜トンネルのゲート。
開くのを待ちます。
2013年05月03日 04:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 4:34
釜トンネルのゲート。
開くのを待ちます。
夫の今回の装備。たぶん18kg前後。
どピンクの山スカはいて、背負ってるのはヘルニアリハビリ中のワタクシ、、、。
小梨平まで10分、水平移動の歩荷トレ。
2013年05月03日 05:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 5:10
夫の今回の装備。たぶん18kg前後。
どピンクの山スカはいて、背負ってるのはヘルニアリハビリ中のワタクシ、、、。
小梨平まで10分、水平移動の歩荷トレ。
セレブなマダム(?)のテント泊には装備が、、、多すぎだろ!
二往復。by jp
2013年05月03日 05:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 5:13
セレブなマダム(?)のテント泊には装備が、、、多すぎだろ!
二往復。by jp
BT前で、皆さん出発準備中。
お気をつけて、いってらっしゃいませ。
2013年05月03日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:43
BT前で、皆さん出発準備中。
お気をつけて、いってらっしゃいませ。
キレイ、、、。
2013年05月06日 16:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/6 16:08
キレイ、、、。
まぁ、テント沼。by jp
2013年05月03日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 7:12
まぁ、テント沼。by jp
朝7時から営業の小梨平食堂朝定食(洋食)800円也。
ご飯に味噌汁、焼き鮭の和定食もあり。
2013年05月03日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/3 7:28
朝7時から営業の小梨平食堂朝定食(洋食)800円也。
ご飯に味噌汁、焼き鮭の和定食もあり。
明神までやってきました。
2013年05月06日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:01
明神までやってきました。
安曇野ヨーグルトドリンク。
濃厚なお味です。
2013年05月06日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:01
安曇野ヨーグルトドリンク。
濃厚なお味です。
2013年05月06日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 15:01
なにを差し置いても、まずは安全登山を祈願。
2013年05月06日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 15:01
なにを差し置いても、まずは安全登山を祈願。
焼岳〜。by jp
2013年05月03日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 9:56
焼岳〜。by jp
ちらっと噴煙が見えますね。by jp
2013年05月03日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:11
ちらっと噴煙が見えますね。by jp
梓川沿いをのんびり〜と歩きます。
2013年05月06日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 15:01
梓川沿いをのんびり〜と歩きます。
まだ水が冷たいので、生物の動きは発見できず。
2013年05月06日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 15:01
まだ水が冷たいので、生物の動きは発見できず。
2013年05月06日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 15:01
嘉門次小屋の「岩魚の燻製」&隠れメニューの「燻製チーズ」。
うまいけど高過ぎです、上高地は、銀座か六本木か〜。by jp
2013年05月03日 12:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/3 12:34
嘉門次小屋の「岩魚の燻製」&隠れメニューの「燻製チーズ」。
うまいけど高過ぎです、上高地は、銀座か六本木か〜。by jp
雲の流れがソコソコ速い。
上は大変そう、、、。
2013年05月03日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/3 12:40
雲の流れがソコソコ速い。
上は大変そう、、、。
バーゴとユニフレーム、、、、へへへ、両方買っちゃった、daizさん。
「沼」by jp
2013年05月03日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 12:42
バーゴとユニフレーム、、、、へへへ、両方買っちゃった、daizさん。
「沼」by jp
上高地で綿入れのドテラ。by jp

このドテラ、夫の母の手縫いです。
しかも、自分の着物を仕立て直したもの。
いくつになっても可愛い我が子を想う親心。
大切にしてきた着物を子に託す。
母の愛はどんな山より大きい。
2013年05月03日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/3 12:42
上高地で綿入れのドテラ。by jp

このドテラ、夫の母の手縫いです。
しかも、自分の着物を仕立て直したもの。
いくつになっても可愛い我が子を想う親心。
大切にしてきた着物を子に託す。
母の愛はどんな山より大きい。
バーゴと例の網で。by jp
2013年05月03日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:46
バーゴと例の網で。by jp
「オートキャンプのノリで来るな」とヒルバーグのアラックのテントのお姉さんに叱られました。
すんません。

でもね、山の楽しみ方は多様性だよ。

注)小梨平は直火もOKです。ただ自分たちの考えで焚火台を持って来ています。by jp
2013年05月03日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:46
「オートキャンプのノリで来るな」とヒルバーグのアラックのテントのお姉さんに叱られました。
すんません。

でもね、山の楽しみ方は多様性だよ。

注)小梨平は直火もOKです。ただ自分たちの考えで焚火台を持って来ています。by jp
行くぞ!
明日はあそこに。
オートキャンプのノリから、一挙に山モード。by jp
2013年05月03日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 14:00
行くぞ!
明日はあそこに。
オートキャンプのノリから、一挙に山モード。by jp
深夜2時前。夫が出発。
2013年05月04日 01:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 1:45
深夜2時前。夫が出発。
寝坊して、穂高の峰々の朝焼けはとっくに終わってました、、、。
2日目の朝食:
レタスとトマトのサラダ、カシスのスコーン、チキンコンソメスープ、コーヒー。
コーヒー以外は小梨平の売店で調達。450円前後。
2013年05月04日 07:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:38
寝坊して、穂高の峰々の朝焼けはとっくに終わってました、、、。
2日目の朝食:
レタスとトマトのサラダ、カシスのスコーン、チキンコンソメスープ、コーヒー。
コーヒー以外は小梨平の売店で調達。450円前後。
奥が、美味しそうな朝食を取ってるころjpは、涸沢ヒュッテに到着。by jp
2013年05月04日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:48
奥が、美味しそうな朝食を取ってるころjpは、涸沢ヒュッテに到着。by jp
今日は大正池まで歩きます。
2013年05月04日 09:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:04
今日は大正池まで歩きます。
その頃、私は。
2013年05月04日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:17
その頃、私は。
日本アルプスの父、ウォルター・ウエストンのレリーフ。
2013年05月04日 09:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:17
日本アルプスの父、ウォルター・ウエストンのレリーフ。
よりによって待機中の救急車に遭遇、、、。
セレブなお散歩気分は消し飛びました。
2013年05月04日 09:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:18
よりによって待機中の救急車に遭遇、、、。
セレブなお散歩気分は消し飛びました。
お山の向うのこちらでも。by jp
2013年05月06日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 15:14
お山の向うのこちらでも。by jp
田代池。
2013年05月04日 09:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:49
田代池。
焼岳。
2013年05月04日 09:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:59
焼岳。
大正池と穂高の山々。
2013年05月04日 10:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:06
大正池と穂高の山々。
冬季の入山口大正池ホテル前。
冬季トイレあり。
2013年05月04日 10:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:10
冬季の入山口大正池ホテル前。
冬季トイレあり。
大正池ホテル前で休憩。
2013年05月06日 16:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 16:18
大正池ホテル前で休憩。
何かと思えば、レストランでのランチを待つ人々。
2013年05月04日 10:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:57
何かと思えば、レストランでのランチを待つ人々。
あ〜、いつもの定宿。帝国ホテルですね(笑)。レ・セゾンでらんちか〜。by jp

これはホテル裏側です。

2013年05月04日 10:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:58
あ〜、いつもの定宿。帝国ホテルですね(笑)。レ・セゾンでらんちか〜。by jp

これはホテル裏側です。

西穂高岳への登山口。
左には、行方不明者の情報提供を呼びかける貼り紙。
2013年05月04日 11:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:06
西穂高岳への登山口。
左には、行方不明者の情報提供を呼びかける貼り紙。
焼岳登山口まで林道を歩きます。
2013年05月04日 11:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:07
焼岳登山口まで林道を歩きます。
そのころ私は、白だしのコル、、、赤出の方が好きですけど。by jp
2013年05月04日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 11:10
そのころ私は、白だしのコル、、、赤出の方が好きですけど。by jp
上高地から焼岳へは5月第3週まで通行止め
2013年05月04日 11:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:17
上高地から焼岳へは5月第3週まで通行止め
2日目の夕食。
朝の残りのレタスとトマト、ゆで卵、ご存知上高地コロッケ160g。
発泡酒、吾一ワインのグラスワイン120ml(赤&白)
2013年05月04日 15:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 15:51
2日目の夕食。
朝の残りのレタスとトマト、ゆで卵、ご存知上高地コロッケ160g。
発泡酒、吾一ワインのグラスワイン120ml(赤&白)
焚き火ぃ。
2013年05月04日 17:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 17:07
焚き火ぃ。
おきになってからがシブトイ。
30分前からトイレに行きたいのを我慢中、、、。
2013年05月04日 18:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 18:45
おきになってからがシブトイ。
30分前からトイレに行きたいのを我慢中、、、。
本日のシメ。
五千尺ロッジのアップルパイ、コーヒー&缶チューハイ。
2013年05月04日 19:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 19:32
本日のシメ。
五千尺ロッジのアップルパイ、コーヒー&缶チューハイ。
おはようございます。
3日目の朝です。
朝食は、五千尺ロッジの大正ロマンケーキ(くるみのパウンドケーキ)&コーヒー。
2013年05月05日 06:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 6:00
おはようございます。
3日目の朝です。
朝食は、五千尺ロッジの大正ロマンケーキ(くるみのパウンドケーキ)&コーヒー。
朝のベストショットを狙うカメラマンたち。
2013年05月05日 06:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 6:05
朝のベストショットを狙うカメラマンたち。
徳本峠へはこちらから。
2013年05月05日 07:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:48
徳本峠へはこちらから。
サルの軍団です。のんびり〜と朝食中。
2013年05月06日 14:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 14:57
サルの軍団です。のんびり〜と朝食中。
と、思ったらサル年のオッサン登場。
いや、でも早すぎる気が??
2013年05月05日 08:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 8:14
と、思ったらサル年のオッサン登場。
いや、でも早すぎる気が??
穂高岳神社に御礼参りです。
夫を帰してくれて、本当に感謝します。
財布にあった小銭は全部お賽銭箱へ。
2013年05月05日 09:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:15
穂高岳神社に御礼参りです。
夫を帰してくれて、本当に感謝します。
財布にあった小銭は全部お賽銭箱へ。
by jp
2013年05月06日 14:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 14:57
by jp
小梨平のお風呂です。
温泉ではないですが、お湯はアツアツ、リンスインシャンプー&ボディソープあり。
脱衣所にはドライヤー、体重計まで。
2013年05月05日 11:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:25
小梨平のお風呂です。
温泉ではないですが、お湯はアツアツ、リンスインシャンプー&ボディソープあり。
脱衣所にはドライヤー、体重計まで。
公衆電話。
2013年05月05日 11:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:25
公衆電話。
携帯の充電器。
2013年05月05日 11:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:25
携帯の充電器。
自販機も。
2013年05月05日 11:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:25
自販機も。
kengamineさんとご対面。
表銀座縦走、ご苦労様です。無理やり泊まらせてしまいました。
吾一ワインの一升瓶×2.by jp
2013年05月05日 12:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 12:01
kengamineさんとご対面。
表銀座縦走、ご苦労様です。無理やり泊まらせてしまいました。
吾一ワインの一升瓶×2.by jp
ボロフリース毛布がkenさんの高価な登山服をガードします。
焚き火の時は、火の粉対策必至。
2013年05月05日 13:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:25
ボロフリース毛布がkenさんの高価な登山服をガードします。
焚き火の時は、火の粉対策必至。
わざわざメモ残していただき。
でも途中でバッタリ。小梨平に拉致。
2013年05月05日 15:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:54
わざわざメモ残していただき。
でも途中でバッタリ。小梨平に拉致。
最終日の朝食。
小松のパンのチーズブレッド&コーヒー。
2013年05月06日 04:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 4:55
最終日の朝食。
小松のパンのチーズブレッド&コーヒー。
kenさん、狙ってますね。by jp
2013年05月06日 05:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:25
kenさん、狙ってますね。by jp
西穂が見えます。つい最近二度登ったkenさん。
凝視。by jp
2013年05月06日 05:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 5:25
西穂が見えます。つい最近二度登ったkenさん。
凝視。by jp
よっこらしょ。
アラ還暦には、ちと重いでっす。by jp
2013年05月06日 07:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:06
よっこらしょ。
アラ還暦には、ちと重いでっす。by jp
kenさんとW-Vサイン。
決して丹沢の世界チャンプことハタケヤマさんのマネをしたわけでは、、、。
2013年05月06日 07:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/6 7:07
kenさんとW-Vサイン。
決して丹沢の世界チャンプことハタケヤマさんのマネをしたわけでは、、、。
バイバイ、穂高のお山たち、、、。
ありがとう。
2013年05月06日 07:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 7:30
バイバイ、穂高のお山たち、、、。
ありがとう。

感想

僕たちの定宿は、上高地帝国ホテルだけど、今回は敢えてテント泊にしました(うそうそ)。
三泊の料金は、700円×3日×二人=4200円。

奥穂も私だけ単独で登ったけど、小梨平でのキャンプの方が、今回は、今回は楽しかったです。
kenさんのご訪問も、サプライズで奥とも意気投合。
独身のナイスガイのkengamineさん、
「一緒に歩けるヤマガールを狙ってます。」
とのこと。

家の奥、曰く「
そんなこと言ってるからダメなのよ。えり好みする歳か!」

って。

「山やる男はわがままが多すぎる、、、、、」

そんなことないよねぇ、kenさん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ricalojpの単独奥穂登山のレコはこちら

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-294277.html

【5年ぶりに小梨平野営場でキャンプ】

GW後半戦は、カレンダー通り4日間の休日。
お山に復帰を果たしたものの、いきなり4日間の縦走は敷居が高い。
夫はBochi先輩と日程が合えば、私を尊仏のお手伝いに送り込んで、自分はBochi先輩と聖〜光縦走の腹づもりだったが、そうは問屋がおろさないのだよ。
ま、残雪期の3000m峰に登りたい夫の気持ちもわかるし、ということで、私は小梨平でテントキーパー&上高地リハビリウォーキング、夫は1泊2日で奧穂を目指すというプランで合意に達したわけです。

最後に小梨平で天泊したのは、2008年GW前半に表銀座縦走後、横尾から上高地に下山した時で、当時は、やはり山行の最後に小梨平(予備日の消化)的な登山者や、値段の見当もつかないカメラ&三脚を携えたアマチュアカメラマン、若い頃穂高のゲレンデでガリガリ登っていた元アルピニスト(今はシニア世代)のグループがちらほらといったカンジで、静かでのんびりとした雰囲気でした。

5年ぶりに再訪した小梨平ですが、ビックリしました。
もう人だらけ、、、。
特にファミリーや、アウトドアを始めたばかりと思われる若いカップルがメインで、登山者と思われる人は完璧少数野党。
テントもオートキャンプの大型テントの代表格コールマン、スノーピークから、現在日本で手にはいるほとんどすべての山岳テントのメーカー(国内・海外)の、あらゆるタイプのテントが勢ぞろい。テントの見本市会場のようでした。


ここは、国立公園内のテント指定地ですが、なぜか焚き火OK。(私たちは焚き火台を持参しましたが)
夕暮れが迫るに連れ、そこかしこで煙があがり、あの焚き火の甘く、なんとも言えない懐かしいニオイが鼻をくすぐります。
周囲を埋め尽くす大小のテント。
あるものは山から、あるものは上高地の散策、それぞれ一日の疲れと一日が終わろうとする安堵感に包まれています。

そんな中、チロチロとあかく燃える焚き火の炎を見ていると、突然ですが、気分はすっかり14世紀末のローマ、、、。
進軍する兵士たちが陣を張り、焚き火を囲んでひと時の安息を得る。
そこへ慰問に訪れた教皇軍のジュリア・ファルネーゼか、
はたまた対するフランス軍に加担した女傑カテリーナ・スフォルツァか、、、。
あと数時間で夫を奥穂へと送り出す。
お山は戦場ではないけれど、危険と隣り合わせなことは、紛れもない事実。
残雪期とはいえ、夫を単独で雪山に送り出すのは、フクザツな気持ちにさせられるものです。



【上高地でセレブ(気分だけ)全開のトレッキングのはずが、、、】

深夜1時に起床し、支度を整えた夫を2時前にはキャンプ場の売店のところまでお見送り。
何度も何度も慎重に行動するよう、無理をしないよう念押しし、「わかってる、わかってる」
としか言わない夫にイライラしながらも、後ろ姿が見えなくなるまで見送った。
ひとりテントに戻り、寝ようとしてもなかなか寝付けない。
大丈夫、大丈夫と言い聞かせているうち、眠り込んでいた。

目が覚めると、6時前。
7時に売店が空くので、食材を調達し、穂高の山並みを眺めながら朝食。
この時点では、風は昨日と同程度、雲もまだ出ていない。
今頃夫は横尾から涸沢を目指している頃だろう。
私はまずは大正池に向けて歩くことにする。

河童橋を渡り、梓川沿いをテクテク歩く。
川沿いのホテルの宿泊者たちがのんびりと散策を楽しんでいる。
しばらくすると救急車が目に飛び込んできた。
心臓を鷲掴みにされたように、苦しくなってくる。
たまらず車内にいた救急隊員の方に様子を尋ねる。
事故の一報があり、車が入れるところまで来たとのこと。
場所や事故の内容までは彼らも掴んでいないらしい。
夫が奥穂に行ってるんですと言うと、下山されるまで心配でしょう、と。
本当だよ、まったく、、、。

不安な気持ちを払拭するべく、予定通り大正池を目指す。
しかし、前方からは途切れることのない観光客の列。
多勢に無勢で、細い木道や林間の残雪の道では、こちらが道を譲り続けるしかない。
ここは山ではないのは重々承知の上だが、大正池まで、すれ違いの難しい個所で私に道を譲ってくれた人は一人もおらず、
譲った行為に対し、声をかけてくれたのは、「謝謝」とニコっとしてくれた中国人の団体さんのオバチャン、年配のご夫婦、
小さなお子さんを2人連れた若いご夫婦だけだった。
ま、こんなことでイライラするだけ損なことはわかっているが、上空ではヘリの音が鳴り止まないし、
やっとの事で大正池ホテルまでたどり着けば、先ほど遭遇した救急車だろう。
サイレンを鳴らして、猛スピードで走り去っていくし、、、。

大正池ホテル前には、ひっきりなしに観光バスが止まり、引率の小旗を持ったオネーサンを先頭に、
ゾロゾロと日帰り客が大正池へと降りて行く。
もうとにかく、自分のペースで歩くしかない。
帝国ホテルまで車道を行くことにし、ズンズン歩く。
歩道の狭い道だが、ここはマイカー規制されているから、やってくるのはバスかタクシーのみ。
彼らはプロの運転手。こんなオバチャンを引っ掛けて、おまんま食い上げなーんて愚行は起こさないはず。

帝国ホテルからは、自然研究路に戻る。
西穂への登山口を確認し、ついでに焼岳への登山口まで行ってみることにした。
林道をしばらく行くと焼岳への登山口だが、登山道上の橋の架け替えのため、5月第三週まで通行止めの張り紙が。
しかもEnglishでも。外国の方も焼岳に登るんですねぇ、、、。

途中、山の神で念入りにお参りし、河童橋まで戻ってきた。
BTのインフォメーションセンターで、事故の情報を得ようか迷ったが、何となく行かない方がいい気がして、
ビジターセンターの書庫で古い本を見つけ、上高地に人生を捧げた人の存在を知った。
最後まで読みたかったが、フリースを着ても寒くなってきたので、途中で切り上げてテントに戻った。
何か食べれば温まるかと、食堂で味噌ラーメンを食べた。
同じ頃、夫が穂高岳山荘で、やはり味噌ラーメンを食べていたとは、知る由もなく、、、。

当初の予定では、午後は徳沢までだったが、お腹が膨れたら襲ってきた睡魔に抗えず、2時間ほど寝入ってしまい、起きたらもう歩く気は失せていた。
河童橋まで出て、最後の1個だった上高地コロッケをgetし、少々早いが焚き火をしながら夕食とした。
午後からは風が強まり、穂高の山々には雲が立ち込め、沢筋の残雪に向けて、雲がゆっくり、ゆっくりと落ちてくる。
もう山と空の境目は、わからない。
所々目立つ黒い岩肌以外は、白い世界だった。
16時をすぎると、パラパラと雨が落ちてきた。
通り雨だろうが、上は雪が舞っているだろう。
今頃夫は、一杯(いや、いっぱい)呑んで、明日の奥穂に備えている頃だろう。
火の番をしながら、そんなことを考えていた。
、、、。
夫が実はもう登頂を終え、しかも当初の予定の穂高岳山荘の天場ではなく、
涸沢でanbyさんのテントにお邪魔していたことは、当然のことながら私は知らない。



【安全地帯で山を見上げ、今、山をゆく人を想う】

3日目の朝。
昨日とは違ってぐっすり爆睡、4時には目が覚めた。
なぜって、非常に寒かったから。
テントを出ると、どのテントにもビッシリと霜がおり、キラキラと白く輝いている。
風はなく、穂高の稜線もクッキリ、はっきり。
寒かったが、夫のドテラまで着込んで、タープの下で朝焼けを待ちながら、コーヒーを飲む。
次第に日が登ってくると、山肌に朝日が当たり、本当に美しい。
今日は絶好の登頂日和。
お天道様の光と暖かさに、背中を押され、皆、山頂を目指していることだろう。
輝きを増す山並みに見惚れながら、暗いうちから歩き続けているmillionさんは、今何時間目に入っただろう?
北アの北部に単独で入ったBBCさんは、北アの雪にどのくらいまみれているだろう?
daizさんは、本当に吊り尾根に向かっているのだろうか?
夫だけでなく、今、山で奮闘しているであろう、友のことが頭をよぎる。
私は、今、山を見上げる安全地帯でコーヒーをすすってはいるが、次々に湧き上がるのは、山と、山を愛する夫と心優しい友のことばかりだった。


寒さのせいでグズグズと身支度を整え、横尾に向かって出発した。
予定では午後帰着予定の夫を、横尾で出迎えたかった。
明神でだいぶ身体も温まり、衣服を調整し、次は徳沢を目指す。
徳本峠への分岐をすぎ、林の中にはいると、猿の一団がのんびり〜と朝食をとっていた。
小猿は忙しなく動き回り、ボスザルは我関せずマイペースな様子。
写真をとって、行く先に目を向けると、申年の夫の姿が目に飛び込んできた。
あぁ、よかった、、、。
両手に持っていたストックをブンブン振った。
でも、何でこの時間にここまで来ているのかしらん??

二人でのんびり歩きながら、ことの顛末を知った。
夫は予定していた穂高岳山荘の天場ではなく、涸沢で天泊したこと。
昨日あの雲に覆われた奥穂に涸沢からピストンしたこと。
滑落者に目前で遭遇し、なんと、あの山荘上の網に奇跡的に引っかかった一部始終を目撃したこと。
下山時、最後の危険箇所で、シングルで懸垂下降の算段を立てていた夫に、アルパイン系の若い二人が、
自分のロープを使うよう申し出てくれたこと、、、。
anbyさんの赤提灯におジャマしたことetc、、、。

当初の計画と違いすぎて、呆気にとられるばかりだったが、帰途、明神の穂高岳神社にお礼参りをしたことは、
いうまでもありません。


小梨平に戻り、夫の装備をタープの下に並べ、取り出すと氷の欠片がパラパラと落ちるテントを干して、
お風呂に行った。
食材とワインの一升瓶を書い、テントに向かっていると、突然、夫がおおっと大声をあげた。
表銀座を縦走したkengamineさんが、立ち寄ってくださり、そのまま3人で焚き火を囲みながら、宴会に突入。
帰りの予約がまだだったkengamineさんを、半ば強引に引きずりこみ、小梨平での1泊が決定すると、楽しい時間は、夜の帳が下りるまで続いた。


最終日、いよいよ楽しかったお山での休日も終わり。
穂高の山を眺めながら、撤収し、kengamineさんを松本駅まで送って、帰途についた。
車中で久しぶりにインターネットの情報をみると、上高地界隈だけでなく、
各地で連日のように遭難が相次いだことを知った。
急いで、母に無事下山の電話をいれ、途中やはり大切な山友達と短いひと時を過ごし、
渋滞に捕まることもなく、帰宅した。


この4日間、私は一歩も山は歩いていない。
しかし、自分が歩かなかったからこそ感じることができた山の素晴らしさを知り、
そして山に入っている人への想いが募る時間を過ごすことができました。

いつも、どんな時でも、いくつになっても、生きている限り、山が好きである限り、
その時その時の山を楽しむことができる。
そんな風に感じられるようになった私は、たぶん、本当にしあわせものなんだと思います。


最後に、初日、大勢の山ガールを引率して私たちのテントにお立ち寄りくださったdaizさん、
涸沢で夫がお会いしたanbyさん、奥穂で夫に自分たちのロープを使うよう勧めてくれたお二人をはじめ、
5月4、5日の夫が山行中に出会ったすべての方に感謝申し上げます。
また、縦走を終えてお疲れのところわざわざ出向いていただいたkengamineさん、
お引き止めして申し訳なかったです。でも、楽しかった。
本当にありがとうございました。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6163人

コメント

こんばんは、お二人さん!
すばらしいGWが過ごせたようで何よりでした
でも一人待つ身の辛さは、お気楽で登っている本人より大変ですネ

すっかりご無沙汰の上高地、懐かしく拝見させていただきました。
それにしてもお二人の豪華な山食は羨ましい限りですが、山は粗食と決めている私にはチョット毒レコですなぁ

後半のレコに手が着かない、赤だし嫌いのhottenでした。
やっぱ白だしでしょ
2013/5/7 23:57
hottenさん、どうも〜。
こんにちは。

自分もお山を歩くので、稜線が雲に覆われてたりすると、状況が想像できるだけに、
ちょっと精神的にキビシかったです。
もちろん、その場にいる夫の方が過酷な状況なのは、モチロンですけど。

食事ね、私はお湯沸かしただけで、あとは切って盛り付けただけですから、、。とほほ。
あ、山では私たちもフリーズドライばっかりです。

赤だし、貝(アサリやシジミ)の味噌汁にはあうと思うんだけどなぁ。
八丁味噌がオススメです。一度お試しあれ
2013/5/8 11:25
こんにちわ
ケンさんきてたんですか・・・

私も下山したら行こうと思ってたんですが、
全ての気力を使い果たしてしまい、行くことができませんでした、すいません・・・

その分、今週末はとても楽しみにしてます!
よろしくお願いします。
2013/5/8 13:23
マエトモさん、こんにちは。
すべての気力を使い果たす山行なんて、なかなかできませんから、羨ましい限りです。
帰りの運転もお疲れ様でした。

もう3日後に迫ってきましたね
疲れを癒して、全力投球してください。
BCでの再会を楽しみにしています。
2013/5/8 18:29
先日はお世話になりました!
小梨平ではいろいろとご馳走になり、また翌日は松本駅まで送って下さり、本当にありがとうございました!

lonさんの感想を読んでいると、jpさんへの想いが伝わってきますね〜
ワタクシはオジャマ虫だったかも

今週末もまたまた甘えてしまいますが、よろしくお願い致します。

毒身でナイス害のkenでした
2013/5/8 21:50
こんにちわぁ〜
小梨平ステイを満喫されてようですね〜
上高地散策も問題なかったようで何よりです。

あぁ〜、バーゴとユニフレーム買っちゃったんですね
どちらも便利かつ軽量で優れものですよね!

下山時に小梨平を覗いたのでですが、既に撤収されたあとのようでした。
次回は、道具沼談義をよろしくお願いいたします
2013/5/9 12:14
kenさん、こんにちは。
先日は、お疲れのところ、本当にありがとうございました。

おジャマ虫なんて、とんでもない。
夫の一連の報告ですが、最初は呆気にとられてたんですけど、
あのまま二人で呑んでたら、フツフツと怒りが込み上げて、
穂高の山並みをバックに大バトル必至でしたから、、、。

これからも、懲りずにお付き合い下さいませ。
あと2日ですね。
頑張ってください。
2013/5/9 17:19
daizさん、ありがとうございました。
先をお急ぎでしょうに、キレイどころ を引き連れてのご訪問、
本当にありがとうございました。
daizさん、モテモテ〜。へへへへ。

6日は朝イチで撤収したので、お会いできず残念でした。
次回は、ゆっくり道具沼&腰痛対策の花 を咲かせましょう。
奥穂、ヨカッタですね。
今後とも、どうぞヨロシクお願いしまっす。
2013/5/9 17:28
ちょっと心配でしたか
小梨平でのキャンプ、キャンプとは思えない豪華な食事ですね。色々な楽しい出合いが有った様で良かったです

ただ事故にあわれた方とその関係者の方々は、さぞかし大変だったろうと思います。lon様も気が気では無かったでしょう。

写真を見ると是非登りたくなりますが、それに伴うリスクを考えさせられました。待つ方はとっても心配ですよね。まずはご無事で何よりでした。
2013/5/9 17:51
Futaroさん、こんばんは。
GWの前半、穂高岳山荘のスタッフが小屋周りの雪かきをしていたところ、
叫び声と共に落ちてきた男性は、ご夫婦で入山され、ご本人のみが奥穂を目指された方だったそうです。

上高地入山前にそんなニュースを知り、滞在中は、連日下も上も騒々しかったので、、、。

ま、最後は「もう行っちゃったんだし、私のできることは何もないなぁ」
と、開き直りましたけど。

言い出したらリスクは無限大ですが、それを少しでも潰せるのは、
体力、技術、経験、感性かな、と。
2013/5/9 20:06
(精神的に)お疲れさまでした
>夫を単独で雪山に送り出すのは、フクザツな気持ちにさせられるものです

身につまされるお言葉です。
わたしの妻は山をやりませんが、心配する気持ちは同じではないかと…。
まして、凍傷だ、雪目だといって帰ってくるようでは、半分諦めているかもしれませんね。

lonさんの辛さがひしひしと感じられ、わたしもちょっと反省しました。
2013/5/9 21:47
山って疲れます。
歩いていても、いなくても。
だからって、やめようとは思いませんけど。

まあね、鬼嫁の私ですら心配しますから、
BBCさんの可憐な奥様が心配しない筈がないですよ。
諦められるのも、半分までにしておかないと。
とにかく、笑顔で帰ってきてくれれば、それが一番です
2013/5/10 7:17
小梨平キャンプ場
JPさん、こんにちは。

この夏休みに念願の上高地へ妻子と行きたいなぁ、小梨平は楽ちんそうだなぁ、梓川が綺麗だろうなぁと計画を練っていたのですが、2歳の子にとって梓川周辺を連れ回されるだけの旅は面白くないかもしれないと思い、どこか適当に川遊びの出来るキャンプ地を探すことにしました。

そしてJPさんの小梨平レポを今再び読み…ああ、やっぱりいいですね。行きたいですね。一日でも2日でも一週間でものんびり過ごしたいなぁ。

オートキャンプ場って車で楽に来れるから、DQNな連中も集うイメージがあって気が進まないんですよね。でも、背負子と70Lザックで家族三人分の荷物を何時間も運ぶ体力も気力も妻の同意も無く…。

もう少し子どもが成長するまでか、家族から放たれて自分一人で行ける機会が訪れるまで の楽しみにしておきます。自分はいつ死ぬかわからないと思っているので、行きたい場所にはどんどん出かけたいんですけどね。現実には色々と障壁があります。
2014/7/29 14:17
melonpanさん、おはようございます。
そうですね、もうすこし息子さんが大きくなってからの方が、奥さまも楽しめます。

小梨は、リアカーも貸してもらえますので、タクシーで入れば、楽チンです。
重要なのは、梓川沿いに張る事です。
GWもいいですよ。夜は寒いですが、荷物の心配はいらないですし、焚火がそこかしこで、なかなかいいです。
2014/7/30 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら