ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296095
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(ゴンドラ山頂駅からピストン)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GRF その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
4.8km
登り
349m
下り
338m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10山頂駅→10:05仙女平→11:10山頂→12:20下山開始→14:25山頂駅
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは往復1600円
AU:山頂駅から登山道は電波弱いがところにより通信可能、山頂部通信可能
コース状況/
危険箇所等
登山道の大半は残雪でおおわれています。
溶けた雪が登山道を流れていて空洞になっているので踏み抜きやすくなっていました。
溶けきったところは川や水たまりになっていたので非防水の靴では厳しい感じでした。
今回も文明の利器を活用します
2013年05月05日 08:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 8:42
今回も文明の利器を活用します
ゴンドラ山頂駅
2013年05月05日 09:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/5 9:09
ゴンドラ山頂駅
いきなりこれかw
2013年05月05日 09:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/5 9:12
いきなりこれかw
山頂見えたw
2013年05月05日 09:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
5/5 9:25
山頂見えたw
鉄山も見えた
2013年05月05日 09:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 9:25
鉄山も見えた
この残雪の上端部を上る感じになります
2013年05月05日 10:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 10:02
この残雪の上端部を上る感じになります
仙女平分岐。ここからやや傾斜きつくなります。
2013年05月05日 10:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 10:05
仙女平分岐。ここからやや傾斜きつくなります。
と言ってもこの程度
2013年05月05日 10:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 10:06
と言ってもこの程度
大半の登山道はこんな感じ
2013年05月05日 10:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 10:21
大半の登山道はこんな感じ
ところにより露出。露出部は水が流れてます。
2013年05月05日 10:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 10:34
ところにより露出。露出部は水が流れてます。
雪原を横切ります。
今回ルート中一番気持ちよかった場所w
2013年05月05日 10:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 10:38
雪原を横切ります。
今回ルート中一番気持ちよかった場所w
ラスト頂上まで直登!
2013年05月05日 10:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 10:53
ラスト頂上まで直登!
もう一息。
2013年05月05日 11:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 11:02
もう一息。
鉄山方面
2013年05月05日 11:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 11:02
鉄山方面
鉄山方面分岐
2013年05月05日 11:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 11:09
鉄山方面分岐
ピークの岩場下に山頂標識があります。
2013年05月09日 21:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/9 21:36
ピークの岩場下に山頂標識があります。
和尚山方面
2013年05月05日 11:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
5/5 11:16
和尚山方面
ピークの岩場にももちろん登ります。
ルートがたくさんありますが、きついところはハシゴや鎖があり無理なく登れます。
2013年05月05日 11:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 11:33
ピークの岩場にももちろん登ります。
ルートがたくさんありますが、きついところはハシゴや鎖があり無理なく登れます。
エビのしっぽ!初めて見た!
2013年05月05日 11:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 11:35
エビのしっぽ!初めて見た!
山頂!
2013年05月05日 11:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 11:36
山頂!
鉄山方面
2013年05月05日 11:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/5 11:37
鉄山方面
船明神山、奥に磐梯山
2013年05月05日 11:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/5 11:37
船明神山、奥に磐梯山
山頂にあった石碑
2013年05月05日 11:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 11:43
山頂にあった石碑
山頂から和尚山方面
2013年05月05日 11:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 11:47
山頂から和尚山方面
帰りは雪解けが進み登山道は川に。。。
2013年05月05日 13:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 13:11
帰りは雪解けが進み登山道は川に。。。
足のやり場に困ることしばしば
2013年05月05日 13:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 13:27
足のやり場に困ることしばしば
写真だと踏み抜き跡がいまいち伝わらないw
2013年05月05日 13:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 13:37
写真だと踏み抜き跡がいまいち伝わらないw
山頂駅到着!
2013年05月05日 14:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 14:26
山頂駅到着!
テント泊したあだたら高原野営場から
2013年05月06日 05:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/6 5:42
テント泊したあだたら高原野営場から

感想

2日目は会津磐梯山と思っていたのですが、予想以上に雪深く、
アイゼン必須な感じだったので安達太良山に変更しました。
もっとも安達太良山でも残雪たっぷりだったんですが。。。

目覚めてロープウェイ乗り場まで行ってみて8:30から運行開始を確認。
一旦ふもとの岳温泉に戻り、足湯で時間つぶして8:30過ぎにもどりました。
ゴンドラで山頂駅まで行って準備を終えて9時過ぎに出発。

のっけから残雪の多さにびっくりw
8割方登山道は雪に覆われてました。
開始早々雪に圧迫されて登山道をふさいでいた石楠花をよけて道を外したら、
右足がズボッと踏み抜きw
踏み抜いた先は木に沿って雪が溶けた穴で、そこに右足のみはまる感じになって
腿ぐらいまで踏み抜いたような感じにw
ここまではまると力がはいらず脱出に少々手こずりました。

その後は大きく踏み抜くことはなく残雪の登山道をカミさんペースでゆっくり進んでいきました。
仙女平まではなだらかな登りの背の低い樹林帯。
仙女平をすぎると傾斜がまし、森林限界を超えはじめ視界が開けてきます。
再び傾斜が緩くなると大きな雪原が表れてそこを横切る形になります。
ここがルート中一番気持ちいいところでした。
ここを過ぎればあとは頂上までほぼ一直線に登る感じに。

ピークの岩山の下東面の平坦部に標柱がありましたが、
もちろんピークの岩山に登ってきました。
きつい箇所にはハシゴや鎖が設置されているので無理なく登れるようになってました。
登ってみるとそこは暴風地帯でエビのしっぽもできてました。
初めて見ましたよエビのしっぽ!
ひとしきり展望を楽しんで下山にかかります。

下山時までには気温も上がり雪の溶解も進み、登山道露出部分が川や池のような状態に。。。
登山道を覆う雪の下に小川が流れて空洞ができているので踏み抜き跡も大量生産されていました。
踏み抜き跡付近は注意しながら進んだので幸い大きくはまることなく下山できました。

下山後は岳温泉の成駒さんで昼食!ここは量がおおいw
満腹になったところで寝床捜索するとすぐ近くにあだたら高原野営場(無料!)を発見!
道の向かいにはスカイピア二本松があり、500円で入浴も可だったので寝床は即決されました。
テントを設置し、8kmほど山を下り二本松市街で買い物(食材など)をしてから入浴し、サワー飲んでたらそのまま朝まで寝てましたw

ここは安達太良山まですぐ、目指す安達太良山も一望できる場所で、前泊、後泊等検討の方にはおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら