記録ID: 306490
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還岳〜大普賢岳 縦走
2013年06月04日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:01
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
07:00 行者還トンネル東口 出発
08:10 一ノ垰
09:48 行者還小屋
10:28 行者還岳 山頂 10:35
11:45 七曜岳 山頂(昼食)12:25
14:30 大普賢岳 山頂 14:40
15:53 笙の窟
16:35 和佐又のコル
16:50 和佐又ヒュッテ駐車場
総歩数:29758歩 GPS歩行距離:12.99km
08:10 一ノ垰
09:48 行者還小屋
10:28 行者還岳 山頂 10:35
11:45 七曜岳 山頂(昼食)12:25
14:30 大普賢岳 山頂 14:40
15:53 笙の窟
16:35 和佐又のコル
16:50 和佐又ヒュッテ駐車場
総歩数:29758歩 GPS歩行距離:12.99km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
の駐車場に1台デポ(駐車料金1日1000円) ・R169和佐又トンネルを過ぎ約1.5kmでR309に入り約10km、行者還トンネル東口の 路肩の広い場所に駐車(4,5台は駐車可能) 自宅から和佐又ヒュッテまで1時間40分 67.5km 和佐又ヒュッテから行者還トンネル東口まで約45分 20km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備・トイレ等】 ・和佐又口バス停付近、R169のR309分岐点を南に100m付近にトイレ ・和佐又キャンプ場付近にもあるがはチップ制と聞いている ・奥駈道行者還小屋(無人・トイレあり・水場は約300m北にあり) 【行者還トンネル東口-一ノ垰】 ・林道を約100m下ると右に登山口がある ・山道は踏み跡がしっかりある ・ナメゴウ谷分岐を右に上がり、やや急登を登り詰めると奥駈道に出る 【奥駈道-行者還岳】 ・行者還小屋までは展望の良い緩やかなササ道のアップダウンを進む ・小屋の東側を一旦下り、水場辺りから梯子や階段が続き、行者還岳分岐で奥駈 道から離れ山頂に向かう 【行者還岳-七曜岳】 ・行者還岳分岐まで戻り奥駈道を北に進む ・数回ピーク越えを繰り返し山頂手前の岩場のクサリ場を登りきると七曜岳山頂 ・山頂は狭いが5,6人は休憩できる ・全方位の展望が良い 【七曜岳-大普賢岳】 ・七曜岳直下はクサリ場になっているので足元注意 ・奥駈道を更に北進し稚児泊を通過し国見岳の西を巻いて弥勒岳(山頂らしくな い)を過ぎると東に展開した水太覗に出る ・水太覗から大普賢岳は目前に迫る ・山道を左に採ると巻き道で山頂を回避した奥駈道で、山頂へは直進する 【大普賢岳-和佐又ヒュッテ】 ・山頂から奥駈道に合流すると右へ大きくターンし奥駈道から離れ、急峻な山道 を下る。 ・梯子・階段が続き足元に注意が必要 ・小普賢岳分岐を過ぎると石の鼻で展望が広がる ・笙ノ窟を中心に、4か所の窟を抜け最後の鋼製階段を下るとなだらかな山道にな り和佐又のコルに出る ・和佐又のコルから歌碑を通過しキャンプ場の脇を下ると駐車場 ☆GPS軌跡でS点付近は乱れています |
写真
感想
シロヤシオとシャクナゲの開花を楽しみに大峰奥駈道、行者還岳から大普賢岳縦走
に行った。
奥駈道での高低差約300mでそれぞれの花の咲き塩梅がどうなのかも興味があった。
それら以外にも山道にはいろいろな草花が咲き競っていた。
今年はどこも花芽が少ないようだが、奥駈道のこの辺りではちょうど見ごろとなっていて、
シロヤシオは七曜岳以南では全く花芽のない木もあるものの、木によってはあちこ
ちでちょうど満開を迎えている。大普賢岳付近はまだつぼみが多くあと4,5日で開花しそうだ。
また、シャクナゲは七曜岳前後と大普賢岳前後で見ごろとなっている。
行者還岳山頂は樹は多いもののすでに開花の時期が終わっていた。
バイケイソウはもう頂部につぼみをつけいるのも見られ、初夏の装いだ。
ヤマシャクヤクはすでに姿は無く、代わってクサタチバナが可憐な花を咲かせていた。
お花を見るには最高の季節、天気も良くて大峰山脈とその周辺、はるか大台山脈の
眺望も素晴らしく、いい一日を過ごした。
同行のSさんのHP「登山日和」もご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3702人
大普賢岳、お疲れさまでした。
もう何度もこの辺りは歩かれているのですか?
鎖場やハシゴは怖くないですか?
足場の悪い、激下りもあるとか・・・・・。
怖い岩場が連続すると楽しい山歩きが苦行になってしまいます
月末に大普賢にお誘いをいただいているのですが、正直ビビっています。
おとなしく和佐又山周遊でもしておこうかな
早速コメントをいただきありがとうございます。
大峰奥駈道で一番「おいしい」部分を歩きました
この山域は奥駈道の特徴を凝縮している感があります。
お天気の良い日を狙って是非お出かけください。
積雪時は近づけませんが、今の時期はクサリ場を慎重に行けば全く問題はありません。素晴らしい展望をお楽しみください
おはようございます 私も行きたいと思ってはいるんです。
しなの木出合〜七曜岳の間 まだ歩いてませんから この夏行きたいと思ってます。
ただ ピストンだから トンネルから七曜岳往復は 問題ないのですが
ここまで行くと 大普賢が気になりますよねー
s fujiwaraさんの言う 「おいしいとこ」ですもんね。
コメントをいただきありがとうございます。
ちょうど奥駈道の一ノ多和から行者還、七曜岳は展望が素晴らしい所で大好きなコースの一つです。
<急登も少なくゆっくり山歩きを楽しめ、自分にピッタリといった感じです>
高度は1500m以上なので冷風が汗ばんだ体に心地よくあまり疲れた気もしませんでした。
NANIWANさんでしたら大普賢までの往復は問題ないのでは?
行者還方面でしたらR309 90pointからですとショートカットできて便利です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する