ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山(鶴峠からピストン)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
11.3km
登り
955m
下り
950m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15 鶴峠
7:30 作業道から分岐
7:50 稜線(南側から北側へ)
8:25 向山分岐
8:40 尾根道巻き道分岐
9:20 神楽入ノ峰
10:15 三頭山西峰
10:45 ヌカザス尾根分岐
11:10 巻き道分岐
12:05 尾根道と合流
13:45 鶴峠






天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AU:鶴峠付近、一部稜線上、山頂通信可
コース状況/
危険箇所等
帰りに利用した北側の巻き道は何カ所か倒木で道がさえぎられていて通行にてまどるところがありました。

今回GPSの精度がいまいちで、あちこちあり得ないところにログが飛んでいたのを残ったログを平均化する感じで手で修正しています。
なのでGPSデータですがあまり正確ではありません。
鶴峠の駐車スペースに駐車
2013年06月09日 07:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:12
鶴峠の駐車スペースに駐車
ハナモグリが一生懸命蜜吸ってました
2013年06月09日 07:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 7:14
ハナモグリが一生懸命蜜吸ってました
バス停のところは奈良倉山登山口でもあります
2013年06月09日 07:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:16
バス停のところは奈良倉山登山口でもあります
三頭山登山口は道の反対側
2013年06月09日 07:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:16
三頭山登山口は道の反対側
杉林からスタート
2013年06月09日 07:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:16
杉林からスタート
作業道と合流します少しの間作業道を歩きます。
2013年06月09日 07:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:19
作業道と合流します少しの間作業道を歩きます。
ここから作業道をまた離れます。
2013年06月09日 07:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:20
ここから作業道をまた離れます。
明るい松林を進みます。
2013年06月09日 07:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:21
明るい松林を進みます。
また作業道に出ますがそのまま突っ切る感じで登山道に。
2013年06月09日 07:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:24
また作業道に出ますがそのまま突っ切る感じで登山道に。
奈良倉山かな?
2013年06月09日 07:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:24
奈良倉山かな?
作業道との最後の分岐しばらく尾根の少し南側の暗い杉林を進みます。
2013年06月09日 07:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:33
作業道との最後の分岐しばらく尾根の少し南側の暗い杉林を進みます。
尾根を越えて北側に道が移ります。
2013年06月09日 07:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:48
尾根を越えて北側に道が移ります。
こんな感じのトラバーズ道が続きます。
2013年06月09日 08:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:01
こんな感じのトラバーズ道が続きます。
向山への分岐
2013年06月09日 08:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:27
向山への分岐
結構整備されてます。
2013年06月09日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:28
結構整備されてます。
橋が出てきましたが、実は尾根側歩けたりします。
2013年06月09日 08:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:34
橋が出てきましたが、実は尾根側歩けたりします。
ヌカザス方面巻き道(左)と尾根直登(右)との分岐
2013年06月09日 08:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:41
ヌカザス方面巻き道(左)と尾根直登(右)との分岐
分岐右が三頭山方面
2013年06月09日 08:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:41
分岐右が三頭山方面
大ききな木です。ちなみに立てかけてあるストックは130cmにしてあります。
2013年06月09日 08:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:50
大ききな木です。ちなみに立てかけてあるストックは130cmにしてあります。
神楽入ノ峰(1447ピーク)
2013年06月09日 09:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:19
神楽入ノ峰(1447ピーク)
神楽入ノ峰はこんな感じで展望ほぼなし
2013年06月09日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:20
神楽入ノ峰はこんな感じで展望ほぼなし
神楽入ノ峰すぎると下ります。
2013年06月09日 09:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:32
神楽入ノ峰すぎると下ります。
尾根道なのでアップダウン繰り返します。
結構傾斜のきついくだりもありました。
2013年06月09日 09:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:32
尾根道なのでアップダウン繰り返します。
結構傾斜のきついくだりもありました。
ギョリンソウ群生地帯
2013年06月09日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 9:47
ギョリンソウ群生地帯
道中どこかのピーク横から南側展望が開け富士山が見えました。
2013年06月09日 09:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:53
道中どこかのピーク横から南側展望が開け富士山が見えました。
展望スペースはこんな感じのところ。
ストック立ててある岩の前に立てます。
2013年06月09日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:54
展望スペースはこんな感じのところ。
ストック立ててある岩の前に立てます。
自然の木の根の階段。
歩きやすかったです。
2013年06月09日 09:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:57
自然の木の根の階段。
歩きやすかったです。
西峰到着!
2013年06月09日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:15
西峰到着!
南側の展望図
2013年06月09日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:15
南側の展望図
富士山ギリギリ見えた。
どんどん雲増えてくー><
2013年06月09日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:16
富士山ギリギリ見えた。
どんどん雲増えてくー><
西峰の展望図ですが北側の雲取や石尾根方面が書いてあるのですが木々に阻まれてあまり見えません。。。
2013年06月09日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:15
西峰の展望図ですが北側の雲取や石尾根方面が書いてあるのですが木々に阻まれてあまり見えません。。。
北側はこんな感じ
2013年06月09日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:34
北側はこんな感じ
山梨百名山です
2013年06月09日 10:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:35
山梨百名山です
帰りは巻き道から帰ってみます
2013年06月09日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:46
帰りは巻き道から帰ってみます
食事中失礼!
2013年06月09日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:49
食事中失礼!
ヌカザス尾根も緑がきれいです。
2013年06月09日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:54
ヌカザス尾根も緑がきれいです。
明るくて気持ちいい道
2013年06月09日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:54
明るくて気持ちいい道
巻き道分岐、鶴峠方面へ向かいます
2013年06月09日 11:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:10
巻き道分岐、鶴峠方面へ向かいます
倒木が結構ありました
2013年06月09日 11:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:13
倒木が結構ありました
これは越えるの楽だった
2013年06月09日 11:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:16
これは越えるの楽だった
途中涸れ沢を見上げて
2013年06月09日 11:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:21
途中涸れ沢を見上げて
緑がきれいですね
2013年06月09日 11:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 11:21
緑がきれいですね
これは大変だった><
2013年06月09日 11:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:27
これは大変だった><
白キノコ
2013年06月09日 11:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:35
白キノコ
この花なんだろ?
2013年06月09日 11:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:37
この花なんだろ?
これも突破がめんどくさかった
2013年06月09日 11:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:43
これも突破がめんどくさかった
こっちの橋は機能してました
2013年06月09日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:52
こっちの橋は機能してました
巻き道と尾根道の分岐地点でヌカザス方面の案内が針金が切れて落ちていたので
2013年06月09日 12:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:05
巻き道と尾根道の分岐地点でヌカザス方面の案内が針金が切れて落ちていたので
細い木に巻き直しておきました
2013年06月09日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:09
細い木に巻き直しておきました
ウツギ!
教えていただきありがとうございます!
2013年06月09日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 13:04
ウツギ!
教えていただきありがとうございます!

感想

かなーり前から行こう行こうと思っていて行けていなかった鶴峠からの三頭山。
ようやく行ってきました。

鶴峠の駐車スペースに車を止めて7時にスタート。
初めは作業道を何度も横切りながら進みます。
地図は尾根道になっていますが、実際には尾根の南側の暗い杉林を進んでいきます。
徐々に高度をあげ尾根に乗ると思いきや尾根を越えて今度は北側を進みます。
北側は原生林なので明るい広葉樹林です。
道が明るくなったあたりから虫も増えましたorz
常に羽音が付きまとってくる感じです。
なるべく止まらないようにしていましたが、写真撮ってる間にこめかみをブヨに噛まれましたorz
顔やられたのは初めてです><

向山への分岐を越えヌカザス方面の巻き道と尾根直登との分岐がきましたので往路は直登することにしました。
分岐から神楽入ノ峰(1447ピーク)までは急登、それを越えるとアップダウンの繰り返しになります。

三頭山西峰の西のピークから下山するルートが地図にあるので、
帰りに利用しようと思いながらチェックしたのですが、あまりにも不明瞭。
なんのリサーチもしてないのに突っ込むのは無謀そうなのでやめときました。
(帰ってから調べたら非常に困難そうな道でした)

西峰までにすれ違った人は3人と非常に静かだったのですが、さすがに西峰は沢山人いましたw
おにぎり食べて小休止。
段々雲が増えてきて富士山も隠れる寸前に><
北側雲取方面の展望も木々に邪魔されよく見えません。
止まってると虫も寄ってくるので長居せず下山することに。

下山はヌカザス尾根から北の巻き道使って戻ることに。
こっちのルートは倒木で何か所か通りづらいところがありましたが、
緑がきれいなところが多く気持ちいい道でした。

尾根道との合流まで来るとヌカザス山と書いた板が針金が切れて落ちているのを発見。
針金が切れて短くなっていたので細めの気に付けておきました。

合流点を過ぎ傾斜がきつく下り始めてくると何やら左膝に違和感が。。。
下りの勾配がきつくなると痛みが増してきます。
これがよく聞く下山時の膝の痛みなのでしょうか。。。
そういえば先週の釈迦ヶ岳でも到着寸前に膝に違和感があって翌日少々痛んでたな。。。

それにしてもこれは想像以上にきつい><
下りがきついので下山がままなりません。。。
ダブルストックだったので左足かばいながらゆっくり何とか降りてきました。
ストックなかったらヤバかったかも。
痛みに耐えるのに集中しすぎて最後作業道から分岐する道を見逃し、
作業道終点まで行っちゃうし。。。余計車遠くなったじゃんw

帰ってからいろいろ調べてみると症状などはまさによく聞く下山時の痛みのようです。。。
これまで無縁だったのになんてこったorz

対処等もいろいろ書いてあるので対策してみようと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

花はオオカメノキとウツギでしょうか?
残雪の が浮かんでいるようで綺麗ですね
登山道 から土の香りを思い出します

輝く新緑を見ていると癒されます
そしてなんとなく虫の羽音まで聞こえてきそう

下り時の膝の違和感は大丈夫でしょうか?
お大事になさってくださいね
2013/6/11 0:14
膝は・・・
今日も痛みました
降りる階段がつらかったですorz

昨日よりはマシになってるので明日くらいには痛みは消えると勝手に思ってます
筋力アップしないとです

ブヨにやられたところはかゆみや痛みはありませんが盛大に腫れ上がってますorz
2013/6/11 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら